食品と権力に関するBUNTENのブックマーク (4)

  • サービス終了のお知らせ

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

    BUNTEN
    BUNTEN 2019/04/29
    この理不尽な漁獲規制の話は他でも見ている。絶滅漁法を許可するべき理由は(天下りを除け)ない。
  • セブン&アイ・ホールディングスのトランス脂肪酸への取り組みについて - 食の安全情報blog

    セブン&アイ・ホールディングスがトランス脂肪酸について、かなり大胆な取り組みを考えているようです。 トランス脂肪酸含む商品、店に置かず セブン&アイ方針小売り大手のセブン&アイ・ホールディングスは、動脈硬化などとの関係が指摘されているトランス脂肪酸を含む商品を、原則として売り場には置かない方針を明らかにした。まずはコンビニエンスストアなどでの自主企画(プライベートブランド)商品での全廃を目指す。政府の規制に先駆けての大手の判断は、ほかの小売りや外チェーンにも影響しそうだ。2010年12月26日3時0分 朝日新聞 このことはいわゆるフードファディズムを助長する取り組みになることが懸念されます。今回は、この取り組みの問題点について考えてみます。 まず、準備が進んでいるトランス脂肪酸の表示に関する概要はこちらにまとまっています。トランス脂肪酸の情報開示に関する指針(案)概要 要点を抜き出すと次

    BUNTEN
    BUNTEN 2010/12/27
    保存料なんちゃらでもトラックの運転手だの店舗のオーナーだのがかなり負担をかぶってるのではないかと邪推するわけだが…。▼他でも保存料追放ものが増えて、買い物頻度を上げられない俺ははっきりいって迷惑。
  • 吉川泰弘教授のインタビュー - 松永和紀blog

    全頭検査は当にムダなのでしょうか? (ナカ モトヤ) 2009-08-01 15:01:11 はじめまて。 松永さんは、常々「全頭検査」は全くのムダと一刀両断にされておられるようですが、当にそうでしょうか。 私には、二つのメリットがあるように思います。 1.24ヶ月齢以下の牛が誤まって混入する可能性もあり、それを防ぐためのダブルチェックとしての役割 2.24ヶ月齢以下の検査をしないことになると検査忌避のために、却って24ヶ月齢以上の危険な牛が月齢偽装されノーチェックで出荷されてしまう危険性が発生するものと思われますが、それを回避できる。 松永さんのご見解をお聞かせいただければ幸いです。 自民党の責任 (民主党がんばれ~) 2009-08-01 17:46:43 ついでに、BSE問題のとき、最も重要な対策であった牛のピッシング廃止の対応に十分な予算と強力な指示を出さなかったために、対策完

    吉川泰弘教授のインタビュー - 松永和紀blog
    BUNTEN
    BUNTEN 2009/07/30
    「全頭検査は、BSE問題に対応した“ふり”をするための措置」その通りだが、あえて言いたい。そんなポーズを取らざるを得なかったのはBSE侵入前に根拠無き安全神話を振りまいたからで、その落とし前はまだ付いてない。
  • 船場吉兆 「パートに全責任」念書を 元店員ら4人会見 - JMIU 全日本金属 博多協議会

    船場吉兆による、品の賞味期限偽装・付け替え問題で新たな展開である。 最初この問題が発覚した際、船場吉兆の同族オーナーは、「アルバイト店長の独断によるもので、社は一切関知していない」旨の弁明をしていたが、私たちは当初より「非正規雇用労働者にそのような権限があるはずもなく、責任をアルバイトに押し付けるものであると怪しんできた。 その元店員ら4名が、マスコミに実情を暴露し、「取締役が指示」した会社ぐるみのものであることを訴えた。 その話によると、この問題を「パートに全責任」を押し付ける念書を書かして逃げ切ろうとした卑怯な経営者の姿も明らかになった。 以下、西日新聞の記事をコピペして紹介する。 ****************************** 賞味期限1カ月延ばせ 「パートに全責任」念書を 「取締役が指示」証言 船場吉兆 元店員ら4人会見 西日新聞 2007年11月15日(木)

    船場吉兆 「パートに全責任」念書を 元店員ら4人会見 - JMIU 全日本金属 博多協議会
    BUNTEN
    BUNTEN 2007/11/16
    真相はたぶんその辺りだろうし、仮に会社の主張通りでも無責任な労務管理というそしりは免れ得ない。従業員をトカゲのシッポにせず、似た事件が起こらないような教訓を引き出せるような捜査が望まれる。
  • 1