タグ

関連タグで絞り込む (1)

タグの絞り込みを解除

文章とコミュニケーションに関するBaybridgeのブックマーク (2)

  • エンジニアはもっと図を書こう - 生涯未熟

    たまには軽い話題をば。 自分の中で信頼できるエンジニアかどうか?を見極めるひとつの指標で「込み入った議論の時に図を書くかどうか」というのがあります。 今までの経験上、図を書く派のエンジニアは割と良い感じの人が多かったので採用している指標なのですが、何故これが機能しているかというのを改めて考えてみた。 他者の認知負荷を理解している コンテクストを合わせることにコストをかけられる意識がある 自分の思考の整理するツールとして図を扱えている ザッと挙げましたが、この3つが機能している要因なのかなという気がしています. 他者の認知負荷を理解している あれやこれやエンジニア間で技術議論している中で、「Aさんはこの領域に詳しいけどBさんはこの領域にはほどほど詳しいくらいだな」という個々のレベル差に応じて認知の負荷がかかります。ただでさえ議論していると結構なスピードで話が展開されていくので、認知負荷が更に

    エンジニアはもっと図を書こう - 生涯未熟
    Baybridge
    Baybridge 2022/04/12
    公務員のポンチ絵ってバカにされがちだけど、あれは一つの完成した業務ツールだと思う。
  • 「日本語おかしい」と他人を批判する人が増えたワケ。テレワーク時代に必要な文章スキルとは | 社会の今、未来の私 | mi-mollet(ミモレ) | 明日の私へ、小さな一歩!(1/2)

    コロナ危機以降、業務のテレワーク化が進んだことで、メールやチャットなど非対面で仕事のやり取りをするケースが増えてきました。プロジェクトの進捗管理についても、口頭ではなく文書化する必要に迫られている人も多いと思います。 コロナをきっかけに、分かりやすく明瞭な文章を書くビジネス・スキルの重要性が高まっているわけですが、この話は、社会のIT化に伴って、以前から指摘されてきたことです。 諸外国の場合、そもそも文書主義の商習慣だったことから、文字を書く場所が紙からデジタルに変わっただけでしたが、日の場合、直接会って、対面でやり取りするというのが基的な商習慣です。このため、口頭から文書に置き換えることに抵抗感を持つ人が少なくありません。 日は諸外国に比べてデジタル化が遅れているとの指摘があり、それは正しい指摘ではあるのですが、厳密に言うとデジタル化が遅れているのではなく、文書主義でビジネスを進め

    「日本語おかしい」と他人を批判する人が増えたワケ。テレワーク時代に必要な文章スキルとは | 社会の今、未来の私 | mi-mollet(ミモレ) | 明日の私へ、小さな一歩!(1/2)
    Baybridge
    Baybridge 2021/01/13
    オープンクエスチョンとクローズドクエスチョンを意識してやり取りするだけでもだいぶ違う。/責任回避のためにYes/No書かないやつは滅すべし。
  • 1