タグ

デザインに関するCroneのブックマーク (9)

  • [やじうまミニレビュー] DHC「シューズバンド」 ~脱げそうなパンプスの救世主

  • https://dailyportalz.jp/b/2009/01/30/b/

  • NetBeansのマスコットキャラ「ねこび〜ん」がカワイすぎる件 - Attribute=51

    ぎゃー! 「よろしくね!!」じゃねぇよ、かわいすぎるー! こ、こいつ、動くぞ…! か、かわいい。 むしろ、この三毛がかわいい。何このポーズ。鼻血止まんない。 NetBeansはじまったな。 しかも日オリジナルキャラらしい。ja始まったなja。 ・NetBeans ねこび〜ん でも、普通の人は「NetBeans」って聞いてもなんだかわかんないよな…(笑) オレも一番最初に聞いたときはEJBの仲間だと思ってたし。

    NetBeansのマスコットキャラ「ねこび〜ん」がカワイすぎる件 - Attribute=51
    Crone
    Crone 2008/03/12
    日本人ってマスコット大好きだよね。いい意味で。wikipedia然り、騒動中の奈良の件然り。
  • IDEA * IDEA

    ドットインストール代表のライフハックブログ

    IDEA * IDEA
  • 注ぎ口の端っこから液が垂れても安心デザインの入れ物「Verte」

    スペインのバルセロナに住んでいるnoro氏によるデザインで、よくあるような注ぎ口の端っこからポタポタ液が垂れるという現象(醤油さしなどでよくある液だれ)を見事に解決しています。 見た目はただの入れ物っぽく見えますが実は違うという秀逸なアイディアの詳細は以下から。 Verte: Non Dripping on the Behance Network よく見ると先端部分が二重構造になっている、これが秘密 つまり、こういう仕組み。垂れないようにするのではなく、垂れても安心という仕組み。 この仕組みは「ドリップフリー」というもので、実際の製品としては以下のようなものがあり、検索すれば日でも購入可能です。 Eva Solo carafe 以下にQuickTime形式のムービーもあります。 Video center - Eva Solo video films

    注ぎ口の端っこから液が垂れても安心デザインの入れ物「Verte」
  • ブロガー応援企画:イラストって本当に描けるの? 「タブレットでお絵かき講座」実践リポート (1/3) - ITmedia Biz.ID

    「いきなりイラストを描きはじめるよりは写真をトレースしていきましょう」。初心者にとってゼロからいきなりイラストを描くのは難しい。そこでヒラヤマさんはデジカメで撮った写真を取り込み、それをトレースすることから始めましょう、と提案してくれた。 今回使ったのはワコムのペンタブレット「Bamboo Fun」と、付属ソフトウェアの「Corel Painter Essential 3」。会場にいたブロガーはタブレットを使っていない人ばかりだったので、まずは簡単にタブレットの使い方を教えてもらった。 ヒラヤマさんいわく、お絵描きにタブレットは「オススメだ」という。以前マウスを使ってイラストを描いていたヒラヤマさんだが、「やっぱりマウスは絵を描く道具じゃないんですよね。結局3回も腱鞘炎になってしまいました。そのあとタブレットに乗り換えてからは快適です」 まず、題材にしたのはリンゴの写真。「10分もあればこ

    ブロガー応援企画:イラストって本当に描けるの? 「タブレットでお絵かき講座」実践リポート (1/3) - ITmedia Biz.ID
  • 「やっちゃった」感を隠せない団体、企業ロゴ8選

    会社を作るとき、企業ロゴを決めるのはとても重要ではないかと、様々な企業ロゴを見ていて感じます。では、その企業ロゴを失敗してしまったらどうなるのか、チェックポイントを確認するためにもご紹介しておきます。 組織のマインドマップツールをマインドマイスターにすべき理由 伸びてる産業、会社、事業を紹介しまくるStrainerのニュースレターに登録!! やっちゃった感を隠せない企業ロゴ8選 Coolz0r – Marketing Thoughts » 8 Unfortunate Logosというエントリーより、企業ロゴをしっかり考えるのもマーケティングであるということを再度認識させられます。 ブラジルにある東洋研究機関 ↑わからなくもないけど、なんでそんな風に刺さってるのか。。。 キッズ専門店なのに ↑ちゃんと「キッズエクスチェンジ」と伝えてあげないと教育に悪そうです。。。 イタリアのファッションブラ

    「やっちゃった」感を隠せない団体、企業ロゴ8選
  • Photoshopで人物の髪の毛を切り抜く|| Woops'dez | Bloggin'

    人物の切り抜きにはよく「パス」を使います。 しかしながら髪の毛はとっても大変。ここではちょっと楽が出来る切り抜きTIPSをお送りします。 まぁ、私のやり方なので名フォトショッパーさんはもっとグレイトなTIPSを持っているかも知れませんので、そしたら教えてくださいなー。 1.切り抜きをすませる 問題の部分は適当に残しておきましょう。 こんな感じ。 2.背景→レイヤーにする 鍵の付いているレイヤーをダブルクリックすると、「背景」ではなく「レイヤー」になります。こうすることで、チャンネルなどいろいろ遊べるようになります。 こんなダイアログが出てくるのでとりあえずOK押しちゃえ。 「背景」と「レイヤー」の違い 「背景」 消しゴムなどで消しても後ろが白いままで透過されない。 移動が出来ない チャンネルの複製など出来ない などなど レイヤーにするとこれらのことが全て出来るようになります。 3.「チャン

    Photoshopで人物の髪の毛を切り抜く|| Woops'dez | Bloggin'
  • 素人が撮影した写真を、10秒でイケてる写真にする方法 : LINE Corporation ディレクターブログ

    こんにちは、佐々木です。 予算やスケジュールに余裕のある案件であれば、プロのカメラマンやデザイナーをアサインするのが一般的ですが、ちょっとした案件であればディレクターが写真の撮影や編集を行うことがあります。しかし普段専門でやっていない、いわゆる素人が撮影した写真は「そのまま使うにはちょっと…」というクオリティであることがほとんどです。 そこで今回は、Photoshopの「色調補正」機能を使って、誰でも簡単に「素人が撮影した写真を10秒でイケてる写真にする方法」をご紹介します。 ※写真の補正を格的にやろうとする方には参考になりません。あくまで、簡易的な方法にすぎませんので、その点もあらかじめご承知おきください。 今回使用したソフトは、かなり昔の『Photoshop 6』ですので、最新バージョンとい違う部分も出てくるかと思います。そのあたりは適宜読み替えて該当する機能をお探しください。 ぼ

    素人が撮影した写真を、10秒でイケてる写真にする方法 : LINE Corporation ディレクターブログ
  • 1