タグ

twitterに関するCroneのブックマーク (11)

  • みんなの最新updateを一望できる「twitter100」をリリースしました : akiyan.com

    みんなの最新updateを一望できる「twitter100」をリリースしました 2008-01-29 目次 twitter100とは » http://twitter100.com/ twitterを使っていて以下のように思ったので、作ってみました。 「大量に発言する人がいて、Recentがその人で埋まってしまう」 「そもそもfollowersが多すぎて、みんなのupdateを追いかけきれない」 「追いかけるんじゃなくて、一発でみんなの最新updateを一望できたらいいのに」 twitter100の使い方 twitter100のトップページから自分のidを入力し、「100」ボタンを押します。 しばらくすると以下のように最大100人分のfollowerとupdate内容が最新順に並んで表示されます。 twitter100の機能 自動更新機能 Twitter100には自動更新機能がついています

  • iTimeDomain - This is Your Chance to Own mooteam.com

    You're invited to Make an offer on mooteam.com.   Making an offer is simple: Tell us what you're willing to pay for this domain by entering your offer price in the form below. If your offer is accepted, you'll be redirected to a secure order page where you can place an order for the domain.  (NOTE: If Your Offer Is accepted, you'll have 2 hours to purchase the domain.   If 2 hours passes, the acce

  • ヒビノアワ: どうしてもTwitに寄付したいという方のために

    昨日、Mac Book Airが発売されまして、「うわ、欲しい!」とか当然のように思ったわけです。 でも、あれですよね。高いですもんね、簡単には買えませんよ。 というわけで、冗談で、Twitterにこんな発言をしてみました。 「まくぶくえあが欲しすぎてTwitをシェアウェア化してしまいそうになる、僕の頭に巣くう悪魔」 そしたら、結構いろいろな人から返信をもらいました。 シェアウェアになるのは悲しいという意見もあり、払いたいという人もあり。 冗談で言ったんだけど、いろいろ面白いなーと思いました。 シェアウェア化することはないわけですけども(……たぶん(笑)) で、思い出してみたら、以前から少しだったら協力したいといってくれる人もいたのですね。 でも、オフ会とかでそういわれても、その場で現金をいただくってのも、ちょっと嫌なわけで……。 かといって、振込みとかも大げさです。 実際に、amazon

  • ぴたごらったー

    Notice: Undefined index: user in /home/users/0/void/web/element/pitagoratter/index.php on line 2

  • Twitter用時報botを作ったよ

    PCに向かっていて 「気づいたらもうこんな時間」ということがよくある。 そこで、一時間おきに 「○○時をお知らせします。」 と言うだけのbotを作ってみた。 たいていのPCでは常に時間が表示されているのだが 意識的に見ない限りはなかなか目に入らない。 それなら時報 bot があっても同じことになりそうなものだが、 それが違う。 Twitter 病の人は、時計を見ることはなくても Twitter から流れてくるメッセージは見逃さないから。 時報 (jihou) on Twitter これで仕事中に Twitter クライアントを立ち上げておく理由ができましたね。 当によかったですね。 よろしければ中の人もフォローしてみてください。 マスナガ (msng) on Twitter 追記 今回もkimiyoさんがアイコンを作ってくれました。 ありがとうございます。 文字盤が金色。 このアイコンを

    Twitter用時報botを作ったよ
    Crone
    Crone 2007/12/13
    うっかり時間を忘れてしまうネット生活のお供に。なんだかんだでニコニコの時報も役立ってるんだよね。
  • ふぁぼったー

  • 「twitterMobile」はどうやって生まれたのか――荘野和也さん

    ひとりで作るネットサービス──第18回目はTwitterを携帯電話から更新できる「twitterMobile」、今見ているページのソーシャルブックマークの件数をFirefoxのステータスバーに表示する「SBMカウンタ」などを作っている荘野和也さん(21)にお話を聞いた。「プログラミングを格的に始めたのは社会人になってから」という荘野さんは、どのように技術を習得し、サービスの開発に活かしているのだろうか。 優しいamachangにJavaScriptを教わる 「amachangは優しいですよ。どう使ったらいいかだけではなくて、なぜそういう風に動いているのかまで、詳しく丁寧に説明してくれました」。今年の4月にガイアックスに入社した荘野さん。隣の席だったのはJavaScriptによるプログラムの開発者として知られる“amachang”こと天野仁史さんだった(2007年にサイボウズ・ラボに転職

    「twitterMobile」はどうやって生まれたのか――荘野和也さん
    Crone
    Crone 2007/11/12
    楽しそう。やっぱり行動力とモチベーションって大事なんだな。反応あるって楽しいし。自分にもなにかやってみなきゃと思いつつ過ぎてしまう時間…。
  • - マ儿コの日記 - - twitterで感じたこと。仮面と甘え。つらいから読むなら自己責任で

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28

    - マ儿コの日記 - - twitterで感じたこと。仮面と甘え。つらいから読むなら自己責任で
    Crone
    Crone 2007/10/30
    私もネットで似たような経験をしてるし、これからも同じような事があると思う。ネットを介してものすごく多くの人と出会う以上、その中での誤解や意見の相違は当然。大事なのは痛みを忘れない事。自戒を込めて。
  • 精読のTwitterと速読のTwitter : 小野和俊のブログ

    Twitter を始めてから半年が過ぎようとしている。 使い始めて3ヶ月位して思ったのは、Twitter には3つの段階があるということ。 3段階目の「What are you thinking of?」が楽しくて仕方なかったので、 家でも会社でもブラウザのトップページを Netvibes から Twitter に変更した。 しかし、その頃私が見ていた世界は Twitter の二つの世界のうち 実は一方の世界だけだったということに気付かされたのは、9月21日のことだった。 「@lalha は32人しか follow してないのに twitter の何を語ってんだ。」 最初私が感じたのは、「それは違うだろう」という抵抗感だった。 というのも、以前から RSSTwitter について、フィード登録数や Follow 数が少ない人間は語る資格がないという趣旨の発言を見るたびに、どちらもこん

    精読のTwitterと速読のTwitter : 小野和俊のブログ
  • OPML2Twitterをつくってみた - よくきたblog

    Twitter posted by (C)ELF 上鍵 いまさら感なものですが,昨晩少しと昼休みにざっとつくってみました. まずplnet.最近で言うとaboutmeっぽいやつですけどずいぶん前からあります. ようするに自分のいろんなCGM系コンテンツがある人がそれらのRSSなどのフィードを用いて1箇所にまとめちゃいなYO!!ってサービスです. インターフェースもこなれていて使い勝手は悪くないです.ぜひ一度お試しください. plnet.jp posted by (C)ELF 上鍵 plnet.jp posted by (C)ELF 上鍵 ただ外部フィードの追加をする際には実際のフィードのURLを指定するようにしましょう. plnetはフィードのautodiscoveryが有効ですが,OPML出力の際にxmlUrlがフィードではなく,フォームで入力したURLになってしまうようです. 今回はこ

  • 第1回 Twitterキホンのキホン|gihyo.jp

    皆さん、こんにちは! ふじかわと申します。 新しいものにはすぐ飛びついて試してみる性分で、新しいWebサービスの話を聞くととりあえず登録しまくる日々です。今回は、そんな中でも近年まれに見る盛り上がりを見せるWebサービスTwitter」をご紹介したいと思います。 Twitterってなに? 図1 Twitterのトップページ。世界中のユーザーの今の状況が見られる 2006年からスタートした、海外Webサービスです(図1、http://twitter.com/⁠)⁠。 しくみはとてもシンプル。「⁠What are you doing?」(⁠今何してる?)というたった1つの問いにひたすら答え続けるだけ。その答えが、自分とつながっている友人たちや、(⁠設定によっては)Twitterを利用している全ユーザに発信されます。 基的には発信することがメインなのに、そこから新たなつながりや交流が生まれ

    第1回 Twitterキホンのキホン|gihyo.jp
  • 1