タグ

文化に関するCroneのブックマーク (9)

  • 河野太郎公式サイト | ルールと価値観

    スノーボードの国母選手の服装が問題視された事件が数日前にあった。この事件への対応が少し気になっている。 というのも、ルールと価値観が混同されているような気がする。 国母選手の空港での服装がだらしないと思う日人はかなりの数いると思う。僕も国母選手の服装は格好悪いと思う一人だ。 しかし、腰パンのどこが悪いという日人も少数派かもしれないが若者を中心にいることだろう。 スキー連盟の会長が「大いに不愉快」と発言をされていたが、そう思う人がいても不思議ではない。 しかし、不愉快に思ったり、だらしないと思ったりというのはその人の価値観であり、誰かの価値観にあわないから処分するというのは、私的な集まりではともかく、オリンピック代表団のような公の場では行えないはずだ。公の場での処分は、明確なルールに違反しているときでなければいけない。 たとえばもし、国母選手が定められた代表団のブレザーやネクタイを着てい

    Crone
    Crone 2010/02/16
    そもそも指摘とお小言と苦情をごっちゃにしてる感はある。本人と対話もせずただ謝らせればOKと考えた対応が問題だったのかと。/ヒステリックに叩く気にはならないけど、礼節を重んじる気持ちは大事にしたいとは思う。
  • 建築エコノミスト 森山高至『カイジの鉄骨渡りに関する建築的考察1』

    建築エコノミスト 森山高至「土建国防論Blog」Powered by Ameba マンガ建築考の森山高至が「たてものと生活と社会と文化」を考えています。 twitter始めました。https://twitter.com/mori_arch_econo 連絡先は moriarchecono@gmail.com 建築エコノミストTwitter mori_arch_econo カイジというマンガがあります。 作者は福伸行、元々麻雀マンガの世界でデビューした人ですが、 麻雀といういわばゲーム、しかも賭博、登場人物も数人で、 背景はだいたい雀荘という密室を舞台にした設定、 にもかかわらず圧倒的なその心理描写と、 あっと驚く展開で読者の度肝を抜き、架空の物語なのに手に汗握らせ、 恐るべき筆力でつむぎ出すその世界観と哲学に、 生死を賭けた強い描写が不可思議な感動を生み出す天才です。 その福氏のいわば

    建築エコノミスト 森山高至『カイジの鉄骨渡りに関する建築的考察1』
  • 『萌え』

    先夜、晩酌が過ぎたのか茶の間でうたた寝し、つけっ放しにしたテレビの吹き替えの声で目を覚ましました。ぐずぐずと瞼を閉じたままでいると、耳にヘンリエッタだの、アンジェリカだのと呼ばれる少女たちの会話がとびこんでくる。スパイ物だろうか?それともテロリスト物だろうか? いずれにしても武器を使った先頭場面が登場するヨーロッパ映画に相違なく、さて、どんな女優たちが出ているのか、と目を開けてぎょっとした。画面に映っていたのはアニメ。しかも少女たちは目が大きな、いわゆる”萌え系”のキャラクターだったからである。 これって、何なのだ?腰を入れて見る間もなく番組が終了したため、ネットでこのアニメについて検索して、さらに驚いた。アニメに登場する少女たちは全員サイボーグという設定。時代背景は偽史が絡んだ現代イタリア。某公益法人が、事故で瀕死の重傷を負うなどした少女たちを集め、人体改造と洗脳を行い、反政府組織に対

    『萌え』
    Crone
    Crone 2009/06/15
  • 「関西弁は柄が悪い、下品だ」「大阪は民度が低い」と書く増田が大嫌い - 煩悩是道場

    雑感 「関西弁は柄が悪い、下品だ」「大阪は民度が低い」と関西人元増田です。東京が嫌いなんて誰が言った?を読んで。 この人が「間違っている」のは、個人の感覚でしかない事を「我々」と勝手に関西人を代表しているかのように書いている点、「東京」として記号的に書いてはいるが東京に在住している人間を個別に観察しているわけではなく、マスメディアや書き手が観察しうる狭い半径から得たネガティブな印象を積み上げた結果でしかないものを「東京」になすり付けている、という構図である。もう少し言うならば「東京」を批判するならば、もっと東京の事を知れよ、と言いたい。知らない儘に批判するのは適切ではない。 「東京の文化が中心、それ以外の地方文化は周縁」ということを無邪気に信じていることだ。テレビなんかで「六木」だの「原宿」だのという東京のローカルな地名を断りなしに出すとか、「都内」はすべて都会であると思いこんでいるテレ

    Crone
    Crone 2008/07/02
    地方から埼玉に転居する時、「東京に引っ越す」って言ったの思い出した。埼玉だと必ず「どこ?」って聞かれて途中からめんどくなって。自分の住む(詳しい)地域以外に対して理解が乏しいのはどこも一緒じゃないかな。
  • どうして西欧ではマスクをつける習慣がないの? | 生活・身近な話題 | 発言小町

    ヨーロッパではなく、アメリカからで申し訳ないのですが、私も同じ事を思っていました。 日からマスクを持って来ましたが、つけている人をまったく見ないので、ためらっていました。 それで以前、英会話学校の先生に話してみた所、マスクをしていたら「強盗」か「廃棄物処理や工事などの作業員」と思ってしまうと言われました。他の先生も「マスク強盗」のイメージが強いようです。日の習慣を知っている先生は、「ウイルスをガード出来るから(マスクをつけるのは)いいことね」と言ってはいましたが、こちらで普通につけてると「変わっている人」になってしまうようです、根的に「風邪にマスク」という習慣も感覚も無いんでしょうね。 アメリカ来てから、マスク以外にも「傘」や「自転車」そして「ハンカチ」で感覚の違いを感じています。 こちらでは、多少の雨では傘は使わないし、自転車はスポーツとして楽しむもので日のように交通手段ではあ

    どうして西欧ではマスクをつける習慣がないの? | 生活・身近な話題 | 発言小町
    Crone
    Crone 2008/03/15
    知らなかった。
  • 尊敬と銭 - 地を這う難破船

    ⇒作り手を“やる気”にさせる著作権とは――島和彦氏など語る (1/3) - ITmedia NEWS ⇒痛いニュース(ノ∀`) : 漫画家の島和彦さん「YouTubeでエヴァを見たつもりになるな。日はアニメや漫画を見る作法がなっていない」 - ライブドアブログ 「クリエイターへの尊敬の気持ちがほしい」――漫画「炎の転校生」などで知られ、コミケの常連参加者として同人誌も出展している漫画家の島和彦さんは、クリエイター代表の立場を意識しながら意見を述べる。 TSUTAYA店舗の経営もしているという島さん。「最近CDの売り上げは減ってくるし、近所にコミックレンタル店やブックオフができると、漫画の売り上げはガッと減る。新古書店などですそ野が広がるのはいいが、果たしてそれは、正しいやり方なのか」(島さん) 著作物からの報酬も重要だが「金の問題ではない」という。「著作者への尊敬の気持ちなく『

    尊敬と銭 - 地を這う難破船
  • ガイジンが「萌え」を理解した瞬間に立ち会った - GAME NEVER SLEEPS

    会社のラウンジで日人の同僚とコーヒーを飲んでいると、米国人テスターでありアニメ・マンガオタクのSが話しかけてきた。 「ハイ、ガイズ、"MOE"についてちょっと聞きたいんだけど......」 「……何?『萌え』?」 同僚がメガネをクイとあげた。目が光った。何を隠そう、彼は萌えにはちょいとうるさい男なのである。俺は彼を「師匠」と呼ぶ。人によっては「アニオタ」と呼ぶ。 「女の子に使う"MOE-RU"てのは、どういう意味だい?"KAWAII"とは違うの?」 師匠がメガネを拭きはじめた。おそらく、今、彼の頭の中は、「萌え」についての大量の言説や独自の解釈が渦巻いているのだろう。 「ふむ、"MOE"か……。その単語は一般的に言えば、『行動を好ましく感じる』という意味であるな。ただし、言葉の定義よりもSが自分で『萌え』を感じることが大事だと思う。」 なるほど、たしかに。 「うーん……、でも、みんなが盛

    Crone
    Crone 2008/01/18
    あれ、「食べたものがまずくて悶える姿」って言い換えれば萌えっぽく見えなくもない気がする。それにしても、劣情と萌えは比べてみると結構紙一重な気がしてきた。
  • 世の中がテラ豚丼を追うときに、われわれはその文書の文字を見ている。 | FeZn/Bookmark

    さてさてまったくおひさしぶりの鉄と亜鉛です。 この1年、outputの量がすさまじく減っておりまして「これではいかんなぁ」となむ思う次第。 もっとも http://fezn.vox.com/ のほうは「歩きながら更新」できることもあって、それなりの頻度を保っております。(そこで下書きした内容を、こちらに反映できずに居るのですが……) 2007年09月01日には地元の例のDTPの勉強会に初めて参加してみたり、そこで誘われて09月15日にはエキサイティングな会合(?)とか。そのあたりの話をwebにフィードバックせねばならんなぁと思いつつ、脊髄反射的に次の話題へ。 ■ [PDFファイル] 吉野家:動画投稿に対する当社の対応について[2007.12.03]http://www.yoshinoya.com/news/pdf/071203.pdf 今日のお題は、このPDFファイル。 経緯はというと、

    世の中がテラ豚丼を追うときに、われわれはその文書の文字を見ている。 | FeZn/Bookmark
    Crone
    Crone 2007/12/06
    この視点は目から鱗。ちょっと世の中の文字を見る目が変わった。ありがとう。
  • らばQ : 外国人が「日本に長く居すぎてしまった」と実感するのはこんなとき

    外国人が「日に長く居すぎてしまった」と実感するのはこんなとき 日にはたくさんの外国人たちが住んでいます。彼らは自分の国と比べることができるため、日の長所も短所もよく知り尽くしており、褒める言葉や批判を的確に表現したりします。 日人だからこそ知らない日の変なところや、外国人だからこそわかる日の特徴を上手く捉えたジョークがよく彼らの間を行き来しますが、15年くらい前に日在住のアメリカ人が作ったジョークで 日に長くいすぎた…と実感するとき というのが出回っていました。 外国人(欧米人)の間でウケて亜流などが色々出回ったこのジョーク、日人には不思議に思えたり、笑い所が難しいものもあるかもしれません。違う角度から日を知ることのできる、いいジョークだと思いますので、説明を付け加えながら紹介したいと思います。 外国人が日に長く居すぎた…と実感するとき 1. 山手線のホームで人波を左

    らばQ : 外国人が「日本に長く居すぎてしまった」と実感するのはこんなとき
  • 1