タグ

ONOYUGOのブックマーク (6,120)

  • 「宿命鑑定士」と肩書きを変え、仕事を「志事」と表現するようになった知人の話。

    facebookを見ていて、茶を吹いた。 以前から胡散臭い商売をしていた知人の外見と職業が、胡散臭さの最終形態へと進化していたからだ。 つい先日、私が子供の卒業式のため着物を着用した姿を投稿したところ、そこに件の知人から「いいね」が押されていた。 SNS上では「友達」であるものの、没交渉になってかれこれ9年。その間、相手から私の投稿に「いいね」が押されることなど、これまでに一度も無かったのだ。もちろん、こちらから押したことだってないのだけれど。 一体どういう風の吹き回しだろう? 怪訝に思って彼のプロフィール写真を見てみると、スーツ姿で腕組みしていた以前のものとうって変わって、和装のアンサンブル(同一柄、同一品質でできた着物と羽織のセット)できめ込んでいる。 日文化や和装に馴染みがある人ではないのに、なぜ着物を着ているの? 自分が着物を着るようになったから、私の着物姿に「いいね」を押したの

    「宿命鑑定士」と肩書きを変え、仕事を「志事」と表現するようになった知人の話。
    ONOYUGO
    ONOYUGO 2024/03/06
    「宿命鑑定士」で画像検索すると和装の人がすぐ出てくるぞww
  • 企業風土は「会議」に表れる 本音を話せるミーティングをつくるためのルール

    組織風土を変える「オフサイトミーティング」とは スコラ・コンサルトでは、組織風土を変えていくための一つの手法として「オフサイトミーティング」を活用しています。オフサイトミーティングは「気楽に真面目に、音で気で話す」ミーティングのスタイルです。上座・下座をつくらないために、椅子だけで円になって座り、お菓子や飲み物なども用意し、リラックスできる場をつくります。 こういう環境の中で、ルールを意識し合いながら話すと、心理的安全性の高い話し合いの場をつくることができるのです。 オフサイトミーティングは通常、1泊2日など、場所を変えてじっくりと話すことが多いのですが、普段の職場での比較的短いミーティングにおいても、そのエッセンスを生かし、ミーティングの心理的安全性と生産性を大きく高めることが可能なのです。ぜひ、自社のミーティングで試してみてください。 関連記事 「心理的安全性」は自ら高める “あの

    企業風土は「会議」に表れる 本音を話せるミーティングをつくるためのルール
    ONOYUGO
    ONOYUGO 2024/03/05
    “オフサイトミーティングのスタイル 時間をたっぷりととる(90分~2泊3日) 椅子だけで丸くなって座る お菓子や飲み物を用意する 場所を変える”←なるほど、環境を変えると会議の雰囲気も変えられると。
  • 企業風土は「会議」に表れる 本音を話せるミーティングをつくるためのルール

    株式会社スコラ・コンサルト プロセスデザイナー。 クラシック音楽の作曲家として長年活動してきたユニークなバックボーンを持つ。 自身の芸術創造の経験をビジネスに応用し、一人一人が“らしさ”を解放し、また多様な個性が織りなす、ゆらぎや葛藤を新価値創造の源泉として生かしていくような、ダイナミックな社会と組織をつくる支援をライフワークとしている。 前職では、大手小売業の人事部門で教育体系の構築や採用戦略策定、人事制度策定に携わり、自ら変革当事者として積極的に取り組んだ経験を持つ。 スコラ・コンサルトに加わってからは、人事課題をはじめ、ミッション・ビジョン・バリュ-策定、戦略ビジョンなど、経営課題の全般にわたる知識体系を生かし、質的な経営課題をあぶりだすアプローチを得意とする。「人間とは何か」という問いに昔から心引かれており、心理学や仏教をはじめ、哲学、東洋思想にも造詣が深い。 共著に『わたしから

    企業風土は「会議」に表れる 本音を話せるミーティングをつくるためのルール
    ONOYUGO
    ONOYUGO 2024/03/05
    “ある会社では、メンバー皆がとてもオープンでフラットで、リーダーが誰だかすぐには分かりません。話し合いの仕方も双方向で、ユーモアを交えて活発です。”←こういう環境羨ましい。
  • 稲盛和夫が嫌った「絶対に仕事ができない人」の特徴…会議で即バレ!

    1979年生まれ。京都大学経済学部卒業。国会議員秘書を経てプレジデント社へ入社、プレジデント編集部配属。経済誌としては当時最年少でプレジデント編集長就任(2020年1月)。2021年7月に独立。現在に至る。 Twitter → https://twitter.com/ogurapunk CONTACT → https://k-ogura.jp/contact/ 「超一流」の流儀 ビジネス界を中心に各界の「超一流」の言動にスポットを当て、ビジネスパーソンの仕事に生かせる「超一流ならではの流儀」をお届けする。 バックナンバー一覧 「経営の神様」と称された稲盛和夫氏は、会議の席上であることをしている人をとにかく嫌ったという。「ナンセンス」「仕事ができない」と切り捨てたようだ。稲盛氏は会議の出席者に何を求めたのか?(イトモス研究所所長 小倉健一) 「経営の神様」稲盛和夫氏は 会議の場で何を求めた?

    稲盛和夫が嫌った「絶対に仕事ができない人」の特徴…会議で即バレ!
    ONOYUGO
    ONOYUGO 2024/03/05
    “なるべく言わないように逃げるようでは仕事はできない。へまなことを言えばもちろんたたかれる(中略)(人は)たたかれて鍛えられ、向上するのである。”←厳しいけどその通りだと思う。
  • 【追記あり】教養って文化資本に恵まれた奴がマウントを取るための道具だろ

    文化ガチ勢がガチ勢同士でつるむためのチケットでしかないだろ。くだらねえよ。意味ねえじゃん。 教養なんてあっても幸せになんてなれないし、むしろ邪魔まであるだろ。 自分で言うのもなんだが、俺にはかなりの教養がある。つまりお前に意見をするチケットがある。こんな話は反吐が出るから詳しくは言わないが、文系、理系、文化、芸術などなど、どの点をとっても俺の教養パワーにはほとんど隙がない。なぜ隙が無いのか?文化に恵まれているからだ。 どうして俺が反吐を出しつつも、こうして自分に教養があることを声高に主張するのかというと、教養のあるみなさん(笑)は教養の無い人の意見を聞いてくれないからだ。 教養のある皆さんにもよく考えてほしいんだが、教養のある奴が、教養のある故に幸福になっているところを見たことがあるか? 無いよな。 教養があって幸福なやつは、持ち前の向学心によって身についた職業に関する専門的な知識

    【追記あり】教養って文化資本に恵まれた奴がマウントを取るための道具だろ
    ONOYUGO
    ONOYUGO 2024/03/05
    結局、みんな「あなたは教養がある」と思われたいわけねw
  • SEO担当者の約9割が「改善の必要性」を実感、重視している要素は?【リンクアンドパートナーズ調べ】 | Web担当者Forum

    SEO担当者の約9割が「改善の必要性」を実感、重視している要素は?【リンクアンドパートナーズ調べ】 | Web担当者Forum
    ONOYUGO
    ONOYUGO 2024/03/04
    “SEO対策代行サービスにかける費用は、「月額30万円~50万円未満」が最多の42.9%を占めた。”←参考データに保存。
  • あまりのリスクに"まともな男性"は恋愛市場から去り問題男性が残る…「不同意性交罪」が引き起こす皮肉な現象 女性が能動的・主体的にグイグイ行くしかない

    若者の恋愛離れが進んでいるといわれる。背景には何があるのか。文筆家の御田寺圭さんは「全社会的な『性的同意』への意識の高まりがある。男性は女性にアプローチするリスクが高まって“及び腰”になり、女性は“待ち”に徹する状態となったことで、男女の関係は“膠着状態”になったのだ」という――。 「不同意性交罪」の危うさ 近頃、「不同意性交罪」の話題がSNSでも活発に議論されている。 「不同意性交罪」の容疑で逮捕される事件がメディアで相次いで報じられているのがその原因だろう。皆さんもいくつかの事件をもうすでに見たかもしれないが、その容疑者のなかには性交があったこと自体を否定している者、あるいは、「同意があった」といった供述をしている者などもいる。 実際にこの罪状の事件が世の中で顕在化するようになってようやく、この法律の持つ「危うさ」に気づいた人が増えてきたようにも見える。 念のため断っておくが、いま現在

    あまりのリスクに"まともな男性"は恋愛市場から去り問題男性が残る…「不同意性交罪」が引き起こす皮肉な現象 女性が能動的・主体的にグイグイ行くしかない
    ONOYUGO
    ONOYUGO 2024/03/04
    すごいな。恋愛の駆け引きが一切なくなり、訴えられても構わないという一部の非常識な人だけが跋扈することになるのか?そしてより少子化に加速がかかると。
  • 部下の作成した企画提案がザ・ビートルズの『ホワイトアルバム』からインスパイアされた素晴らしいものだったのでこの感動を共有したい。 - Everything you've ever Dreamed

    「打ち合わせをしたい」と僕がいったから2月20日は打ち合わせ記念日。前日2月19日、部下Sに、仕事の進捗を確認するために打合せを行う旨を告げた。「任せている企画提案を確認したい」と。企画提案書はパワポのスライド3枚で構成されていた。PCの画面を表示させたSは「提案内容はコンパクトにまとめるつもりです」と言った。「つもりです?」一抹の不安を覚えた。「つもり」は「前もっての考え/意図」を意味する。言い換えれば、「まとめるつもりです」は「まとめる意図がある」イコール「まだやっていない」を意味する。そのため一般的に「つもりです」は、一抹の不安どころか大きな不安、超不安を誘発するフレーズである。「私はやっていません」と胸を張っているのだから。 ところが一抹の不安に留まったのはなぜか。パワポの構成からより大きな不安を感じたからだ。3枚のスライドにそれぞれ見出しタイトルがセットされているのが目に入った。

    部下の作成した企画提案がザ・ビートルズの『ホワイトアルバム』からインスパイアされた素晴らしいものだったのでこの感動を共有したい。 - Everything you've ever Dreamed
    ONOYUGO
    ONOYUGO 2024/03/04
    これは続編希望。
  • 「教養は大事」と諭された日のこと

    わたしは社会人になって、人から「教養は大事」と何度か諭されたことがあります。 そして、その理由は細かい点では異なりますが、おおむね共通していたように記憶しています。 * そもそも、わたしは以前は「教養懐疑派」でした。 というのも、(今思えば)ステレオタイプに「教養は他者にマウントするための道具」という程度にしか思っていなかったからです。 芸術、文学、音楽数学。 それらの「知識」を持っていない人間に誇示し、「我々はあなたたちとは違う」と知らしめるための、差異を可視化するための道具。 そのような理解でした。 ですから、私が当時の先輩の一人から、「コンサルタントにとって、教養は大事だよ」と言われた時に、「面倒な話だな」と思った記憶があります。 しかし、新人は先輩のいう事を素直に聞かねばなりません。 そこで「なぜですか」と聞きました。 すると先輩は言いました。 「教養って、なんのことだと思う?」

    「教養は大事」と諭された日のこと
    ONOYUGO
    ONOYUGO 2024/03/04
    “一見、わけのわからない現代美術も、様々な「試行錯誤」の果てに今の形になっていると知ると、十分納得がいくものだったりする。”
  • 交通事故の8割はヒューマンエラーが原因。最新の交通事故統計・分析から読み解く、重大事故を回避するポイントとは? #くるまも - くるまも|三井住友海上

    令和4年の一年間で起こった「全事故」、つまり軽傷・重傷・死亡のすべてを含む交通事故の発生件数は300,839件。そのうち死亡事故は2,550件です(警察庁調べ)。これらは、どんな状況で発生しているのでしょうか。また、特に重大な事故につながりやすいのはどのようなシチュエーションなのでしょうか。 交通事故・死亡事故のデータを読み解くことで、重大な事故を回避する上で注意すべきポイントが見えてくるかもしれません。国内で発生した交通事故の情報を蓄積し、総合的な調査分析を行う「交通事故総合分析センター」の田久保宣晃さんに、さまざまな分析データを紹介してもらいつつ、見解を伺いました。そこには、ハンドルを握る人が、事故を起こさず、安全に車を運転するための、さまざまな示唆がありました。 【お話を聞いた人】 田久保宣晃(たくぼ・のぶあき)さん:工学博士。交通事故総合分析センター 研究部次長兼研究第一課長。警察

    交通事故の8割はヒューマンエラーが原因。最新の交通事故統計・分析から読み解く、重大事故を回避するポイントとは? #くるまも - くるまも|三井住友海上
    ONOYUGO
    ONOYUGO 2024/02/29
    どうして安全不確認が起こるのか、極限まで減らすにはどうすれば良いのか、が一番知りたいかも。
  • 地震情報 - Yahoo!天気・災害

    1震度1 2震度2 3震度3 4震度4 5-震度5弱 5+震度5強 6-震度6弱 6+震度6強 7震度7 震央震央

    地震情報 - Yahoo!天気・災害
    ONOYUGO
    ONOYUGO 2024/02/29
    やっぱり地震あったんだな。めまいかと一瞬思ったけどそうじゃなくてよかった。
  • マーケ事例だけを学んでも“再現性”は高まらない 「筋の良い学習プロセス」を知る

    マーケ事例だけを学んでも“再現性”は高まらない 「筋の良い学習プロセス」を知る:トライバルメディアハウスの「マーケティングの学び方を学ぶ塾」(1/3 ページ) 連載:トライバルメディアハウスの「マーケティングの学び方を学ぶ塾」 マーケティングはビジネスを成功に導く武器です。しかし、その領域は広範で専門性が高いことに加え、テクノロジーの進化や消費者ニーズの変化を常に反映させる必要があるため、簡単に扱えるようにはなりません。にもかかわらず、基の学び方を理解せずに迷子になるマーケターが後を絶ちません。連載では「マーケティングの学び方を学ぶ方法」を解説します。マーケティングの学習法を身に付けて初めて、マーケターのスタートラインに立つことができます。トライバルメディアハウスの「マーケティングの学び方を学ぶ塾」開校です。 前回は、マーケターに求められる「8つのスキルと知識」についてマンダラチャート

    マーケ事例だけを学んでも“再現性”は高まらない 「筋の良い学習プロセス」を知る
  • 「住みたい街ランキング」2024、東京勢弱体!? 1位、2位は東京外、吉祥寺はまさかの3位に退く(SUUMOジャーナル) - Yahoo!ニュース

    リクルートが、首都圏(東京都・神奈川県・埼玉県・千葉県・茨城県)在住の20歳~49歳の男女9335人を対象に実施した「SUUMO住みたい街ランキング2024」を発表した。ランキング上位は常連が顔をそろえる中、あの吉祥寺を抑えて2位になった街がある。ランキングがアップした街を中心に、その背景をさぐってみよう。 【今週の住活トピック】 「SUUMO住みたい街ランキング2024 首都圏版」を発表/リクルート では、2024年の住みたい街(駅)ランキングの結果を紹介しよう。「横浜」が首位を、しかも得点を伸ばしてナンバー1になった。2位には、得点を落とした「吉祥寺」を抑えて「大宮」がその座に就いた。その結果、「北の大宮・南の横浜」が1・2位を占め、中に当たる東京勢の街は3位以下へと退く形になった。 詳しく見ていこう。今回2位の「大宮」は、2018年の9位から順位を4位、3位と上げて、ついに2位に至っ

    「住みたい街ランキング」2024、東京勢弱体!? 1位、2位は東京外、吉祥寺はまさかの3位に退く(SUUMOジャーナル) - Yahoo!ニュース
    ONOYUGO
    ONOYUGO 2024/02/28
    「住める街」じゃなくて「住みたい街」だからそりゃあ23区もランクインするだろうけど、現実考えるとキッツいよね。
  • 住太陽氏に聞く!SEOのあれこれ | QUERYY(クエリー)

    Twitter:@motoharusumi SEOコンサルタント。2002年に国内初となるSEO解説書など多数の著書を執筆。以来、多数の執筆や講演を務めるなど、SEOの国内の第一人者として知られている。 ボーディー有限会社の代表取締役であり、中小企業を対象に定額制SEOコンサルティングを提供を提供しているほか、株式会社ニュートラルワークスでSEO顧問を務めている。 1975年生まれ。東京育ちで現在は埼玉在住。システム会社などでプログラマーWeb制作の経験を積んだのち、アイレップでSEOディレクターとして8年間コンサルティング業務を行う。EC系SEOからBtoBのSEOやコンテンツマーケまで幅広く経験し、50社以上ものクライアント様に対しSEOを提案。その後、株式会社ぐるなびでサービス横断のSEOに従事。Googleナレッジパネルの影響でグルメサイトの順位大幅下降に伴い、Googleビジネ

    住太陽氏に聞く!SEOのあれこれ | QUERYY(クエリー)
  • 3万円分ポイント還元キャンペーン/神奈川県キャッシュレス・消費喚起事業

    かながわPay第2弾は、 2023年1月31日(火)をもって 終了いたしました。 「かながわPayアプリ」を使った お支払いはできませんので ご注意ください。 各種お知らせにつきましては、 HPやアプリにも掲載してまいりますので、 引き続きHP及びアプリをご覧ください。 県内の産業がうるおい、 そして県民の皆さまがもっと笑顔に! 神奈川県内の加盟店にて 貯まったかながわポイントを使って ぜひお買い物をしてください! ポイントの利用可能期限は 2023年 1月31日(火)まで ※ポイントの利用可能期間は終了しました。 ポイント利用でお買い物! 県内のお店を元気に! かながわポイントが 使えるお店を探す

    3万円分ポイント還元キャンペーン/神奈川県キャッシュレス・消費喚起事業
    ONOYUGO
    ONOYUGO 2024/02/28
    かながわPay終わっちゃうのか~!
  • 日本人はなぜ「生産性の高い社会」を理解できないふりをし続けるのか

    https://anond.hatelabo.jp/20240227085257 この増田もトラバもほとんど完全に的外れで、今回に限ったことではなくいつも同じような流れで当に不思議なんだけど。 生産性の高い社会とは、個人の能力が高い社会のことではない。 同一の投入能力あたりの生産量が高い社会のことだ。 個人の能力が高まって生産量が上がるのは自明であって社会は何も進歩していない。 そうではなく、設備投資、イノベーション、配置換え、何でもいいが 効率を上げることで同じ投入能力でより多くのものを得られるように、システムを変更することが「生産性を上げる」ということだ。 これはしかし決して簡単なことではない。投資とリスクテイクを常に行い、市場に結果を評価される必要がある。 それが来の経営者の仕事だ。 零細企業の生産性が上がらないのはなぜか。 経営者がもはや設備投資や取引先変更などのリスクテイクを

    日本人はなぜ「生産性の高い社会」を理解できないふりをし続けるのか
    ONOYUGO
    ONOYUGO 2024/02/28
    “設備投資、イノベーション、配置換え、何でもいいが効率を上げることで同じ投入能力でより多くのものを得られるように、システムを変更することが「生産性を上げる」ということだ。”
  • Google ドキュメント、スプレッドシート、スライドの閲覧履歴を表示する - パソコン - Google ドキュメント エディタ ヘルプ

    職場や学校のアカウントにログイン中のユーザーがあなたとファイルを共有すると、そのユーザーは、当該のファイルに関するログイン済みユーザーの閲覧履歴を確認できるようになります。 一部の機能は、職場や学校のアカウントにログインしていないと利用できませんが、現在あなたはログインしていません。 職場または学校のアカウントにログインするには、ここをクリックしてください。 自分の閲覧履歴の公開範囲を限定する アクティビティ ダッシュボードに自分の閲覧履歴を表示したくない場合は、プライバシー設定を変更してください。 特定のファイルの閲覧履歴をオフにする パソコンの Google ドキュメント、Google スプレッドシート、Google スライドのいずれかで、会社や学校などから共有されたファイルを開きます。 上部で [ツール] [アクティビティ ダッシュボードのプライバシー] の順にクリックします。 [こ

    ONOYUGO
    ONOYUGO 2024/02/27
    会社の誰が自分の資料を閲覧したのかを見る方法がいつの間にか変わっていたのね。
  • 77歳で入居「6000万円の高級老人ホーム」をなぜ2年で退去したのか…住んでわかった「終の棲家」の理想と現実 ここで死を迎えるには、あまりに退屈すぎた

    ライブハウス「ロフト」創設者の平野悠さんは2021年、77歳の時に仕事を引退。入居金6000万円を払って千葉県鴨川市の高級老人ホームに移った。だが、2年後にはそこを退去し、現在は東京に戻っている。いったい何があったのか。平野さんに聞いた――。(後編/全2回)(インタビュー・構成=ライター 山川徹) 高台にタワマンのようにそびえたつ22階建ての老人ホーム (前編はこちら) ――引退はいつ決めたんですか? 【平野】新型コロナが広がった2020年です。コロナ禍ではライブが制限されて、毎月1000万円単位の赤字が出て最終的には2億円以上を借金した。それが、憂ゆううつで、憂で……。 しかも、一緒に暮らすかみさんとは半年も口をきいていない。「オレもそろそろ80か……」と考えた瞬間、かみさんに下の世話をさせるわけにはいかないと考えるようになったんです。 2017年に、引退した役者や脚家、ミュージシ

    77歳で入居「6000万円の高級老人ホーム」をなぜ2年で退去したのか…住んでわかった「終の棲家」の理想と現実 ここで死を迎えるには、あまりに退屈すぎた
    ONOYUGO
    ONOYUGO 2024/02/27
    “なんて素晴らしい環境だろう。死ぬまでここにいるんだろうな、と感動していたんですが、1年で飽きました。”←悠々自適に対するある種回答がここにある。
  • Googleは大手サイトを検索で優遇している、個人サイトに勝ち目はない!?

    [レベル: 中級] 個人サイトはたとえ実体験に基づいた記事を書いても、大手サイトが作成した実体験に基づかない記事に Google 検索で勝つことはできないのでしょうか? 「大手サイトを Google は優遇している」という批判に Google はどのように反応したのでしょうか? Google は独立系サイトを冷遇している 「How Google is killing independent sites like ours」(私たちのような独立系サイトをどのように Google は葬り去っているか)というタイトルで、Google を批判する記事を HouseFresh が投稿しました。 HouseFresh は、空気汚染物質への対策方法として、ハウツーガイドや製品レビュー、実用的アドバイスを実際の調査にもとづいて提供する独立系メディアです。 記事の概要は次のとおりです。 Google の検索

    Googleは大手サイトを検索で優遇している、個人サイトに勝ち目はない!?
    ONOYUGO
    ONOYUGO 2024/02/27
    自分がもし小規模なサイトでビジネスをしている人間だったらこういう風に苦言を呈していたなと思う。
  • 「桃鉄に枚方市を追加してください」 桃鉄ゲーム監督の前でガチプレゼン 大阪・枚方市小倉小学校の6年生

    国民的ゲームソフト「桃太郎電鉄」、通称「桃鉄」。目的地の駅を目指して日各地を巡りながら地域の特産や名物の「物件」を購入して収益を上げ、総資産が勝敗を決するボードゲームだ。88年の第1作発売からおよそ35年が経ち、2023年11月には最新作「桃太郎電鉄ワールド」が発売された。 コナミは23年、この桃鉄を学校教育機関向けに無償で提供する取り組み(「桃太郎電鉄 教育版Lite ~日っておもしろい!~」)を開始した。この教育版桃鉄をいち早く導入した大阪・枚方市立小倉小学校の6年生が2月7日、桃鉄制作者らを迎えてプレゼン発表会を行った。 桃鉄制作者らの前でプレゼンを行う枚方市小倉小学校の6年生 プレゼンテーマは、「桃鉄に枚方を追加してもらおう」。枚方が桃鉄の駅として存在しないことに注目し、同校の6年生たちが枚方の魅力を全力でアピールした。 「ひらかたパークは明治45年に開園した日最古の遊園地。

    「桃鉄に枚方市を追加してください」 桃鉄ゲーム監督の前でガチプレゼン 大阪・枚方市小倉小学校の6年生
    ONOYUGO
    ONOYUGO 2024/02/27
    まぁ、実際のビジネスの現場だったらよくある「壁打ち一発目」ってやつだね。何度でもトライすれば良いと思う。そうやって仕事は進んで行く。