タグ

社会・人生・一般とwritingに関するasiamothのブックマーク (39)

  • 5秒のことを200字かけて書く~古賀さんの日記の書き方

    デイリーポータルZ読者にはおなじみの古賀テンションだが、日記で古賀さんを知った人にはこのテンションで良いのか不安になる。 だってではこんな感じである。 昼は私も娘も各自好きにべ、午後リモートでうちあわせをしているうちに娘は作文教室へ行った。 PCのファンの音がとまり、IHコンロのファンの音もとまり、私以外には誰もおらず、すると一気に静かになった。うるさく感じていたわけでもなかった音がやむ、その瞬間の雰囲気が好きだ。 (「ちょっと踊ったりすぐにかけだす」 p.236) 生活のなかの一瞬を描写している。 この日記の書き方を習うために散歩してその様子を書くことにしたい。習うのは林。編集部の橋田さんにも話し相手として散歩に同行してもらった。 まずは散歩の様子をいつものデイリーポータルZ風にざざっと記し、そのようすを古賀・林がどのように日記にするかを検証したい。 まずはいつものデイリーポータル

    5秒のことを200字かけて書く~古賀さんの日記の書き方
    asiamoth
    asiamoth 2023/10/29
    大のオトナが三人で近所を三十分ほど散歩して作文にする、だけでこの面白さよ。こういう企画、ブログ黎明期(2004年前後?)に何本かあって良かったなぁ……(存在しない記憶?)。
  • 「苦手な人には大助かり」今の読書感想文はシステム化されているのでこだわりが無ければ書くことができるようになっていた

    かじめ焼き @kajime_yaki 夏休みになると読書感想文がらみのツイートが大量RTを引っ提げて回ってくるが、 今の時代の読書感想文はこのようにシステム化されているので、 特にこだわりが無ければ書くことができるようになってるのよね。 ウチの子も文章は苦手な方なので大助かり。 pic.twitter.com/d9rsMjIylS 2023-07-23 11:49:50

    「苦手な人には大助かり」今の読書感想文はシステム化されているのでこだわりが無ければ書くことができるようになっていた
    asiamoth
    asiamoth 2023/07/24
    そもそも教師は編集者じゃない──と書き始めたが、現代の編集者こそテンプレ化を望むか。ともかくシステム化していない「自由な作文」を正確に評価できる人なら別の職に就いてる。
  • コードを書き続けるためにやってること

    この記事は 6 年前に書いた記事を更新したものです プログラミングの生産性を上げるには - Cside::Private とても面白かったのでマネしてみた。人それぞれあると思うので自分のスタイルを。 といっても、かなり不真面目なので参考にはならないと思う。 1. README.rst を書く まず最初に何がしたいのか、どんなことをしたいのかを書く 概要、ゴール、実装方法、使用ライブラリ、TODO などを書いていく そして README.rst に擬似コードを書き始める コンパイルが通る必要は無い コメントもガンガン書いていく とにかく issues とか使わず全て README.rst に書いていく 一通り出来てきたら GitHub Issues にタスクを移す 2. 擬似コードでプロトを書く コードを書いてみないと分からない事が多いのでまずはコードを書く 自分が一番かける Erlang

    コードを書き続けるためにやってること
    asiamoth
    asiamoth 2023/05/01
    reStructuredTextとErlangに縁のない自分だが、スッと腑に落ちた。書き*続ける*ためのコツは、プログラムでも小説でも同じだよね。とくに「まずは書く」のが肝心。
  • 意外と知られてない、すごく効果のある文章上達法|ふろむだ@分裂勘違い君劇場

    文章上達法について、「大量に書け」派と「大量に読め」派の人がいます。 「ひたすら大量に文章を書け。文章上達にはそれしかない」というのは書け派の典型。 「まずはラノベを千冊読め。話はそれからだ」というのは読め派の典型。 しかし、大量に文章を書いているのに文章の下手な人はたくさんいますし、 ラノベをたくさん読んだけど面白いラノベの書けない人もたくさんいます。 これはスキル全般に言えることで、 たとえば、アメリカに二十年住んでいるのに英語がいまいちな人なんて、いくらでもいます。 「量をこなせば自ずと質に転換する」のは、もともと才能のある人間だけです。 私のような凡才は、量をこなすだけでは効率よく上達しません。 質の高い修練を大量にやってはじめて、効率よく上達するのです。 では、質の高い修練とはどういうものでしょうか? それは、次の2つです。 (1)優れた文章のどこがどう優れているかを、文章を書く

    意外と知られてない、すごく効果のある文章上達法|ふろむだ@分裂勘違い君劇場
    asiamoth
    asiamoth 2023/03/31
    『ゲーミングお嬢様』でも言われていたが、言語化が大事なんだな。「生まれつきの感覚で何となく分かるし出来る」のは天才だけで、そこだけを切り取った創作物に慣れていると勘違いする。
  • 西尾維新が異様な筆の速さの秘訣を語ってたがその方法が異常すぎて参考にならない「1日4回朝を作る」

    ひゃくまる @osiroiobake 西尾維新、自身の異様な筆の速さの秘訣について「朝になると寝る前にあった問題が解決しているから一日に何回朝を作れるかが大事。僕は二時間睡眠で一日四回朝を作っている。ジーパンを履いたまま寝ると二時間で起きられると知ったときには嬉しかったですね」と答えていたの忘れられん 狂っとるだろ 2023-02-03 23:14:54

    西尾維新が異様な筆の速さの秘訣を語ってたがその方法が異常すぎて参考にならない「1日4回朝を作る」
    asiamoth
    asiamoth 2023/02/04
    三大いっさい参考にならない小説家: 西尾維新・森博嗣・あと一人は?(京極夏彦あたりが入りそう)
  • 正確に文章が読めない人の話。

    ”ユーニス・パーチマンがカヴァデイル一家を殺したのは、読み書きができなかったためである” という一文から始まる「ロウフィールド館の惨劇」というミステリ小説がある。 「読み書きができない家政婦」がその劣等感をこじらせ、一家惨殺に及ぶまでを追いかける話で、映画化もされている。 3年ほど前に知人のすすめで読んだのだが、倒叙ものや、変わった話が好きな方は読んでみても良いと思う。 * ただ、ストーリーの強烈さより私が覚えているのは、文盲までいかずとも「文章が正確に読めない人」は、今でもかなりいるな、と思ったことである。 例えば、リーダーが部下に、こんなメールを送ったとする。250文字だから、ツイート2つ分弱だ。 明日の朝10時までに、私をCCに入れて、Yさんにメールを送っておいてください。内容は次回の定例までの宿題事項と、現在までに積み残している課題の一覧の二つです。積み残しの課題については、期限を

    正確に文章が読めない人の話。
    asiamoth
    asiamoth 2023/01/19
    はてブくん、最初のメールに引っかかって、改善案のメール以降は無視している。¶しかし、解決策が“声で伝達し、確認をする”か。これだけスマホで文字情報が読める世の中で。
  • 作家「異世界にサツマイモがあったとして、どう考えてもその名前はサツマイモにはならない問題にブチ当たっている」→「サツマニアン伯爵領で取れる」

    寒天ゼリヰ@女難戦記Σ二巻発売中 @betananG1 小説書き〼 お仕事のご依頼募集中 いずみノベルズより「女難戦記」全5巻、「女難戦記Σ」1~2巻発売中 第11回ネット小説大賞にて「貞操逆転世界で真面目な成り上がりを目指して男騎士になった僕がヤリモク女たちに身体を狙われまくる話」が小説賞受賞 https://t.co/e3vSeni8xO

    作家「異世界にサツマイモがあったとして、どう考えてもその名前はサツマイモにはならない問題にブチ当たっている」→「サツマニアン伯爵領で取れる」
    asiamoth
    asiamoth 2022/04/13
    最初に聞いたときは思いも寄らぬ指摘に なんだかワクワクした。しかし、定期的に話題に上がり、リプ欄も〝訓練されている〟昨今、その疑問を創作者が挙げるのは危険な気がする。
  • 大事なデータが飛んだ時に思い出したい「20数年かけてしあげた原稿用紙約 2 万枚を出版社に紛失された仏教学者の話」

    加藤徹(KATO Toru) @katotoru1963 キーを押し間違えて作りかけの文章を消してしまった時、あるいはオンライン授業のビデオを失敗し撮り直す時、私は仏教学者・中村元の逸話を思い出すことにしている。中村は『仏教語大辞典』の原稿を20数年かけてしあげた。400 字詰め原稿用紙で約 2 万枚。それを受け取った出版社が、紛失した。(続く) 2022-01-26 12:15:25 加藤徹(KATO Toru) @katotoru1963 リンゴ箱に入った2万枚の原稿を、出版社の人間がゴミと勘違いして出してしまったらしい。懸賞金つきで新 聞紙上でも呼びかけたが、出てこなかった。出版社の人が中村元のもとに、謝罪のために訪れた。20数年の仕事が、出版社のミスで消えたのである。出版社の人に対して、中村元は(続く) 2022-01-26 12:19:24 加藤徹(KATO Toru) @kat

    大事なデータが飛んだ時に思い出したい「20数年かけてしあげた原稿用紙約 2 万枚を出版社に紛失された仏教学者の話」
    asiamoth
    asiamoth 2022/01/27
    なんか、心の中の「いい話」フォルダに入れて3分後には忘れている人が多そうだが……。他のコメントでもあったように、現代人なら「二重三重にバックアップ取れ!」だけ覚えてて!
  • 執筆者やライターに向けて、編集者からのお願い→原稿を書き終わったらチェックして欲しい点がこちら

    中村明博(編集者) @naka727 【編集者からのお願い】 著者やライターさんへ、原稿が完成したら、 ・「という」をカット ・「と思います」をカット ・「こと」をカット ・「もの」をカット ・過剰敬語をカット できないか見直していただけないでしょうか。ざっとでもかまいません。関係者全員が幸せになります。なにとぞ、、! 2021-03-05 12:14:24 中村明博(編集者) @naka727 【なぜこんなお願いをするか】 誰かが直さなければならないからです。その分、「磨き上げ」の時間が減り、のクオリティーが落ちます。の売り上げが落ち、関係者全員が不幸になるためです。 2021-03-05 14:37:22 中村明博(編集者) @naka727 さらに可能なら、 ・40字を超える長文は短く・簡潔にする ・「これから説明します」的な余計な前置きはカット ・「ひとつ・1つ」「ひとり・1人

    執筆者やライターに向けて、編集者からのお願い→原稿を書き終わったらチェックして欲しい点がこちら
    asiamoth
    asiamoth 2021/03/08
    校正は誰でも(無料ツールでも)できる。他の誰にも書けない文章を生み出すのが作家の仕事なのでは? そのうち「作品や記事を仕上げたらSNSで宣伝してください」と言い出しそう。
  • LINE社内で大評判のテクニカルライティング講座で説明した内容をあらためてブログにまとめてみた

    LINE株式会社は、2023年10月1日にLINEヤフー株式会社になりました。LINEヤフー株式会社の新しいブログはこちらです。 LINEヤフー Tech Blog こんにちは、Developer Contentチームの矢崎です。LINE株式会社でテクニカルライターとして働いています。今日は、私が1文を書くときに気をつけていることや手法についてお話しします。 そして、この書き出しは、6月にmochikoさんが書いた「LINEの社内には「テクニカルライティング」の専門チームがあります」という記事のオマージュになっています。mochikoさんが書いた記事ですごいpvをたたき出したそうなので、人のふんどしで相撲を取ってみようという作戦で始めてみました。 この記事ではLINE社内で私が講師を務めた「LINE社内で大評判のテクニカルライティング講座」に沿って、わかりやすい1文を書くコツを紹介していま

    LINE社内で大評判のテクニカルライティング講座で説明した内容をあらためてブログにまとめてみた
    asiamoth
    asiamoth 2020/07/22
    素晴らしい内容。“知恵を使ってたくさんの文案を作り出し、その中から一番いいものを選択すること”は今まで意識していなかったため、とくに勉強になった。
  • note時代のブログの位置づけについて|ほりまさたけ

    年末は30日と31日の2日を使って、Lifehacking.jp のブログテーマを変更していました。その作業が一通り終わったので、今度は2500ほどある記事の厳選に入ります。 歴史的な意味合いが強い記事については残すつもりですが、すでに存在しないアプリのいまでは意味のないテクニックについての記事などは、基的に非公開にしていこうかと思っています。 こうしたことを始めたのも、2019年のあいだずっと気になっていたnoteとブログの役割の切り分けという問題があるからです。 フローとストックの置き場所をゆるやかに変えてゆくこれはあくまで自分のように2005年頃からの10-15年分のコンテンツを抱えていて、いまもアクティブに発信をしているひとの場合に当てはまる悩みだと思うのですが、2018年にも書いた「どこに書けばいいのか問題」としてのフロー vs ストックの話題がいまも着地していないわけです。

    note時代のブログの位置づけについて|ほりまさたけ
    asiamoth
    asiamoth 2020/01/02
    不勉強なもので、あまりブログとnoteとの違いが分かっていなかった(ヒント: 「サポートをする」)。Scrapboxでは駄目なの? とも思った(ヒント: 「フォロー」)。
  • 小学2年生の次女が、サクサク作文の宿題をこなせるようになった「技術」についての話。

    次女に作文の書き方を教えてみました。 以前も書いたんですが、長男長女次女が通っている小学校は、そこそこ宿題の量が多い小学校でして、低学年から割と計画的な宿題実施が求められます。 まだ幼稚園とそれ程変わらないような時期にあんまりタスク詰めるのもどうかな、と思う一方 「計画を立ててそれを実施する」 「計画が上手くいかなかったときのリカバリ方法を考える」 という経験が早い内から出来るのは悪くないかなと思って、ちょこちょこフォローしつつ様子を見ていたんです。 で、最近ぼちぼち小学二年生の長女・次女にも「作文」の宿題が出るようになりまして。 何かのイベントの振り返りとか、遠足の思い出についてとか、原稿用紙の前でうんうん唸る機会が段々増えてきたんです。 皆さん、子どもの頃作文って得意でした?400字詰め原稿用紙って、子どもの頃はめちゃ広大に見えましたよね。 今になって振り返ってみると、「これ早口系

    小学2年生の次女が、サクサク作文の宿題をこなせるようになった「技術」についての話。
    asiamoth
    asiamoth 2019/11/03
    「自分の考えを文章にして他人に伝えるコツ」が分かりやすく書かれている。自分に対してでも他人に対してでも問いかけが大事だな。問いを思いついた時点で大抵のことは解決している。
  • 「4257頭の象が空を飛んでいた」。この文章には、あなたが信じ込んでしまう"仕掛け"がある

    この9月から東京大学で、非常勤講師を務めることになった。といっても私は研究者ではないのでこれまでの経験をもとに考えてきたことを、伝えるのが講義の目的だ。 テーマは大きく「ニュースの未来」とした。インターネットの登場でニュースの価値は大きく揺らいでいる。少し前までの楽観的なインターネットの可能性論は大きく後退し、フェイクニュースという言葉が流行する中で、その存在意義が問われている。

    「4257頭の象が空を飛んでいた」。この文章には、あなたが信じ込んでしまう"仕掛け"がある
    asiamoth
    asiamoth 2019/09/30
    いやいや、“ふと空を見上げると4257頭の象が”とか「レインマン乙w」でしょ。せめて4-5匹なら まだ納得できるのに。
  • 小説家になりたいけど、何から始めればいいか分からない

    誰かアドバイスしてくれ

    小説家になりたいけど、何から始めればいいか分からない
    asiamoth
    asiamoth 2018/10/13
    小説家になりたい あるある。自分も同じことを思っていた。一行も書かなかったけど。結論としては「小説を書けば良いのでは?」としか言いようがない。
  • 森博嗣の執筆スピード(2017現在)

    筆が速い(なおキーボード)で有名で定期的に話題となる森博嗣がブログを7月から完全公開して3か月くらい経った。 毎日異常な文章量がブログ(実は3か所もあり、ほぼ毎日更新されている)に綴られているが、同時進行として勿論作品も書いている。公式サイトには出版予定があるのでそれを見れば分かることでもあるのだが 日記の中に作品の進行状況が書かれており、それを読むと現在の森博嗣の相変わらず尋常じゃ無い執筆スピードが見えてきた。 なお下記に書く日付は少し前に書かれているのでリアルタイムでは無いそう。参照程度でよろしく。 (10/8誤字訂正しました。以下に書いてあるのは簡単な抜粋なので詳しくはブログを読んでみてください。) 2017年7月8日の情報 仕事は一日に1時間ぐらい。何もしない日も多いので平均すると1時間。40%はゲラ確認、25%はブログ執筆、残り35%が小説やエッセィ。35%(約20分)で書ける文

    森博嗣の執筆スピード(2017現在)
    asiamoth
    asiamoth 2017/10/09
    世間では「引退した」と思われている森先生ですが、顔出しせずに執筆しているだけだった。なお、このページが「オレは一日何文字書いた」告白大会になっているが、森先生の時給は(ry
  • 「係り受け」はここまで簡単になる! 僕が使っている推敲技術 - Blue あなたとわたしの本

    エッセイ Blue 22 僕は文章を書くのが好きです。それを知ってる友人がね、書きかけの書類を持って家に来ることがあるんです。 「文章を書く必要があっていま推敲してるんだけど、ちょっとまだ分かりづらいんだよな」とか言って。「どこがどう分かりづらいのかは分からないんだけどまだ分かりづらいということだけは分かる」と、非常に分かりづらいことを口にしながら家のなかへ上がってくるわけです。 僕は文章を推敲するのだけが趣味という変質者みたいな男じゃないですか? 態度では「めんどくせえなぁ」みたいなポーズを装うんですけど、差し出された書面を手にしてどこか舌舐めずりしてる自分がいるわけです。どないやねん、と自分でも思うんですけど。まぁ── ヘンタイとはそういうもんなんでしょうね。どないもこないもならんという。 ちなみに、「ちょっと見てくんない?」とか言いながら上がり込んでくるヤカラに限って手土産みたいなも

    「係り受け」はここまで簡単になる! 僕が使っている推敲技術 - Blue あなたとわたしの本
    asiamoth
    asiamoth 2017/09/29
    なるほど、「本多勝一氏の著作を読め」「青文字はリンク以外に使うな」「自分語りは3行まで」「Tomarigi3を使え」ということか。
  • 『続ければブログで稼げるようになること』を数学的に考察してみる|迫佑樹オフィシャルブログ

    最近は,「プロブロガー」と呼ばれる人も増えてきました.いわゆるブログだけで生活している人. そんな中,よく受ける質問がこれ『ブログのPV数が全然増えない』『ブログから全然収益が出ない』ということ. こういう時は,続けていて当に結果が出るのかどうかを数学の力でシミュレーションしてみましょう ※ほぼほぼネタ記事なので数学的モデルを作る際,大胆な仮定と簡略化を行っています.ご了承ください. 未来を予想できるって? 『数学を使えば未来を予想できる』ということに,多くの人は疑問を持つかもしれません. ただ,僕たちはそれを小学校の時に習う算数ですでに体感しているんですよ. 『時速5キロで3時間歩いたらどうなる?』みたいな問題があったと思います. 普通「15km進んでる!」に即答することが出来るはず. これは,「3時間後にどれくらい進んでいるか,未来を予測できた」ということになりますね. 中学生的に言

    『続ければブログで稼げるようになること』を数学的に考察してみる|迫佑樹オフィシャルブログ
    asiamoth
    asiamoth 2017/08/25
    グーグル神「フレッド」¶はい論破!(収益が10分の1に減った人の魂の叫び)
  • WEBマネタイズの実態を知らずに買い叩こうとしてくる人たち - おれはおまえのパパじゃない

    運営サイトを売って欲しいという依頼がきた。 売るわけないけど、提示価格が1ヶ月のアフィ収入より安いってすごいな。。— ひつじ♂ (@hituji_1234) 2017年6月22日 話はだいぶズレたところに飛ぶけど。 出版契約の内実 先日おれのところにも某出版社からを出しませんかというオファーが来て、少しお話を聞いてみたことがある。その方は「え、そこまで読んでいただいてるの?」というくらいANAパパを隅々まで読んでくれていて、とても褒めてくれて、「この情報には出版する価値がある」と言ってくれてとても嬉しかったのだけど、気になる点がいくつかあったので疑問をぶつけてみた。 原稿執筆に見込んでいる日数と、出版までにかかるおおよその日数 印税等の契約内容 どれくらいの部数で出版されるのか UUで線引きをしている意味 4番目が意味不明だと思うけど、これは先方が「PVではなく1日のユニークユーザー(U

    WEBマネタイズの実態を知らずに買い叩こうとしてくる人たち - おれはおまえのパパじゃない
    asiamoth
    asiamoth 2017/08/16
    当然のようにテラヤマアニさんのところにも出版依頼が来るのだなー。ブログ記事だけで十分に価値があるから、テキトーに まとめるだけで良いのでは? Noteで売るとか。¶というか、『冷麺』が出たら絶対買う!
  • 考えるためのツール選び (ノートからカードへ) · watermint.org

    Travel, camera, photo, and technical things. I work at Dropbox. Thoughts are my own. 考えるためのツール選び (ノートからカードへ) 16th April 2016 #card #graphilo #liscio1 #mdnote #mdpaper #midori #moleskine #note #paper #productivity ちょうど使っていたノートの残りページが少なくなってきたタイミングで、書籍「知的生産の技術」を読んだことが影響して、使うノートをカード(断裁紙)に変えてみることにしました。知的生産の技術は初版が1969年と約50年ほどまえの内容ですが、今回は加えてパソコンやスマートフォンをつかったデジタル端末と連携した使い方を整理してみます。 カードとは エントリーでいうカードとは、特別

    asiamoth
    asiamoth 2016/10/13
    「『知的生産の技術』を参考にしてカードとしてMD用紙を使う」というアイデア。万年筆で書き留める場合にはベストな方法だろう。 自分はボールペン派なので、ドットの印刷とカッティング・マットを参考にしよう。
  • 知識と、経験と、書く力を持つ人へ - おれはおまえのパパじゃない

    クラウドワークス、ランサーズ。いろいろあるが、そういうところで文章を書いて、小金を稼いでいるあなたに言いたい。やめるんだ。今すぐ。 恐らくあなたは自信をつけたことだろう。仕事を依頼してきた人から「あなたの文章は素晴らしい」と褒められたことだろう。承認欲求が満たされ、手にしたお金以上の満足感を得たことだろう。 だがしかし、それはまやかしだ。 あなたは、依頼人から搾取されている。 人間は、承認欲求を満たしてくれる者に対して、無償でもいいから奉仕したくなってしまう。しかし、あなたの働きには、正当な対価を得るだけの価値がある。あなたは自分の文章を過小評価しすぎている。あなたの文章は当に1文字0.5円なのか? 立ち止まって考えてほしい。 あなたの文章の対価は事実上無限だ。そこに当の意味での価値があるならば、たった1回きり、数千円の端金をもらって終わるべきでは断じてない。 正当な対価を得る手段は既

    知識と、経験と、書く力を持つ人へ - おれはおまえのパパじゃない
    asiamoth
    asiamoth 2016/09/02
    何十年も前から「書ける人」=「稼げる人」ではあったが本業で書くしか道は無かった。いまでは本業以上に副業で稼げますからね! いまだに「アフィリエイト=悪」と騒ぐ人がいるのは、その可能性を知っているから。