タグ

Weblogに関するasiamothのブックマーク (116)

  • note時代のブログの位置づけについて|ほりまさたけ

    年末は30日と31日の2日を使って、Lifehacking.jp のブログテーマを変更していました。その作業が一通り終わったので、今度は2500ほどある記事の厳選に入ります。 歴史的な意味合いが強い記事については残すつもりですが、すでに存在しないアプリのいまでは意味のないテクニックについての記事などは、基的に非公開にしていこうかと思っています。 こうしたことを始めたのも、2019年のあいだずっと気になっていたnoteとブログの役割の切り分けという問題があるからです。 フローとストックの置き場所をゆるやかに変えてゆくこれはあくまで自分のように2005年頃からの10-15年分のコンテンツを抱えていて、いまもアクティブに発信をしているひとの場合に当てはまる悩みだと思うのですが、2018年にも書いた「どこに書けばいいのか問題」としてのフロー vs ストックの話題がいまも着地していないわけです。

    note時代のブログの位置づけについて|ほりまさたけ
    asiamoth
    asiamoth 2020/01/02
    不勉強なもので、あまりブログとnoteとの違いが分かっていなかった(ヒント: 「サポートをする」)。Scrapboxでは駄目なの? とも思った(ヒント: 「フォロー」)。
  • 情報系ブログのいらん前置きとかイメージ画像の多用ってなんなの?→「ホント迷惑」「滅んで」という声多数。

    Ryu-yu @ryu_yu37564 しかもオチが大したことないと腹が立つ。あとYoutubeの動画も、サムネがやたらと説明的な癖に題までが長い事が多くてしょっちゅう見るの止める(笑) twitter.com/poladora/statu… 2018-04-28 16:28:25

    情報系ブログのいらん前置きとかイメージ画像の多用ってなんなの?→「ホント迷惑」「滅んで」という声多数。
    asiamoth
    asiamoth 2018/05/01
    わかりみ──だけどウチのサイトにも当てはまるな……。¶「SEO対策」の意見もあるが、それなら「最初に結論」を書いて、後は「補足(という名のGoogle BOT対策)」「アフィ」にしてほしい。
  • 『円周率って3.14なんですか?』といったタイプの問い合わせへの対応について - ゆとりずむ

    こんにちは、らくからちゃです。 普段は、自社製システムの導入のお手伝いやら、活用の提案やらを飯の種としております。何か原価・管理会計まわりで面白い話があれば、どしどしご応募くださいщ(゚д゚щ)カモーン 弊チームでは、お客様がメインとなって進めるような小規模案件のサポートを担当しております。でまあ、エンドユーザー様や販売代理店様からの問い合わせ窓口も兼務しているのですが、日々難解な問い合わせと悪戦苦闘しております。中でもいつも苦労するのが、 『円周率って3.14なんですか?』 みたいな感じの問い合わせです。 『円周率って3.14なんですか系の問い合わせ』との戦い 勿論、原価計算・管理会計まわりのシステムで円周率を使うことは無いので、自分たちがいま扱っている商品が『面積かなんかを計算する何か』だったと仮定してってことなんですけども、こういう"何が目的なのか良くわからない問い合わせ"のことを、

    『円周率って3.14なんですか?』といったタイプの問い合わせへの対応について - ゆとりずむ
    asiamoth
    asiamoth 2018/02/27
    タイトルの答えを探すために、長い冒頭文を読み飛ばし、下までスクロールしてから戻り、ようやく(リンクかと思った)青文字の結論が見つかる。こうした無駄を省くということですね!
  • ブログに技術書の内容を丸写しする問題点と、オリジナルなコンテンツを書くためのアイデア - give IT a try

    はじめに 「プロを目指す人のためのRuby入門」を出版して以来、で学んだ内容をブログに載せてくれている方をよく見かけます。 それ自体は著者として大変嬉しいのですが、たまに「ん?これはちょっと・・・」と思うようなブログ記事を見かけるときがあります。 具体的にいうと、の内容を丸写ししているだけのブログ記事です。 このエントリではの丸写しがなぜいけないのか、かわりにどういうブログを書けばいいのか、ということについて書いていきます。 の内容を丸写ししているブログの例 の内容を丸写しをしているブログというのは文字通り「丸写し」しているブログです。 具体的なイメージを共有するために「こんな感じ」という例を載せておきます(特定の誰かのブログを意図しているわけではありません)。 タイトル「第2章 2.2.3 文の区切り」 「プロを目指す人のためのRuby入門」を読んでいるので、勉強した内容をメモ

    ブログに技術書の内容を丸写しする問題点と、オリジナルなコンテンツを書くためのアイデア - give IT a try
    asiamoth
    asiamoth 2018/01/23
    Qiitaや はてなかな?¶問題提起だけではなく提案までしてある良記事! みんなも この記事(のような書き方)をパクろう!
  • 『続ければブログで稼げるようになること』を数学的に考察してみる|迫佑樹オフィシャルブログ

    最近は,「プロブロガー」と呼ばれる人も増えてきました.いわゆるブログだけで生活している人. そんな中,よく受ける質問がこれ『ブログのPV数が全然増えない』『ブログから全然収益が出ない』ということ. こういう時は,続けていて当に結果が出るのかどうかを数学の力でシミュレーションしてみましょう ※ほぼほぼネタ記事なので数学的モデルを作る際,大胆な仮定と簡略化を行っています.ご了承ください. 未来を予想できるって? 『数学を使えば未来を予想できる』ということに,多くの人は疑問を持つかもしれません. ただ,僕たちはそれを小学校の時に習う算数ですでに体感しているんですよ. 『時速5キロで3時間歩いたらどうなる?』みたいな問題があったと思います. 普通「15km進んでる!」に即答することが出来るはず. これは,「3時間後にどれくらい進んでいるか,未来を予測できた」ということになりますね. 中学生的に言

    『続ければブログで稼げるようになること』を数学的に考察してみる|迫佑樹オフィシャルブログ
    asiamoth
    asiamoth 2017/08/25
    グーグル神「フレッド」¶はい論破!(収益が10分の1に減った人の魂の叫び)
  • プロブロガーという人生をかけた一発ギャグ - Hagex-day info

    新卒フリーランスや会社を辞めてブログ一べていこうとする人の考えが、理解できない。 なぜなら、ブログ運営は「会社員を続けながらできる作業」だからだ。 そもそも、会社員を辞めてブログに集中して、面白くなかったサイトはあるのだろうか? ゼロとは言わないが、ほとんどない。 高知のトマトブロガーさんが公開しているコンテンツも、当初は古民家活用や地域活性などスケールの大きなことを言っていったが、最近はほとんどがコタツ記事(=足を使って取材してないもの)ばかりで、サラリーマンをやりながらもできる内容だ。 私は会社員生活をずーーと続けながら、この日記を10年以上やってきた。 時々、「ブログ一で喰っていかないんですか?」と尋ねられることもある。全国津々浦々を飛び回り、各地の嫁姑問題を尋ねて回る……といったブログなら、会社員を辞めてフリーになった方がやりやすいが、私の主戦場はインターネットなので、物理

    プロブロガーという人生をかけた一発ギャグ - Hagex-day info
    asiamoth
    asiamoth 2016/05/17
    ユーチューバー()にも通じる常識的なことでもある。ちなみに自分はブログ一本で食っているけど。 こまかいことだが、“会社員を辞めてブログに集中して、面白くなかったサイト”は「面白くなった」の間違いでは。
  • ブログを書く時に便利!何かのデータを探したい時は総務省で検索しよう! - ネットで広がる可能性

    どうも、Takanoriです。 僕は人のブログやサイト、記事を読んでいる際に、「〇〇だそうです。」とか「〇〇のようです。」と書かれているとちょっと違和感を感じてしまいます。 前後の文脈にもよりますが、全く調べないで書いていたり、推測で書いているのかなと思ってしまいます。(僕も根拠が見つからない場合はそう書いたりするケースもありますが) 例えば、どんなケースかと言いますと、 ◆根拠がはっきりとしないケース 日の人口は平成25年から平成26年の一年の間で、約21万人近く減っているそうです。 男女別で見ると、 男性 約11万人 女性 約10万人 となっており、男性の方が多いようです。 ◆根拠をはっきりと示したケース 日の人口は平成25年から平成26年の一年の間で、21万5千人減少しています。 男女別で見ると、 男性 10万9千人 女性 10万6千人 となっており、男性の方が多くなっています。

    ブログを書く時に便利!何かのデータを探したい時は総務省で検索しよう! - ネットで広がる可能性
    asiamoth
    asiamoth 2015/12/21
    へー、じゃあ「リア充」「非リア充」の違いとか分かるのかよw ──と思って調べたら一発で出てきた……。 http://www.soumu.go.jp/main_content/000208354.pdf
  • NAVERまとめが自由過ぎるが引用と剽窃は違うと思うぞ - あざなえるなわのごとし

    まとめとはなんだろう。 例えばTogetterであればツイートを抽出してある一定の指向の元に編集されリスト化されたものになる。 そこにまとめ主(編集者)の思考が出るからまとめは必然的に(無作為抽出したものでもない限り)偏向したものになる。 それにリスト化に対して承諾が無いままに勝手にツイートを利用される場合もあり、Togetterには色々問題もあると思う。 過去記事:【WEB】たまにTogetterにログインして自分のツイートが誰かに使い回されて無いか確認しといた方がいい NAVERまとめは、まとめ主にインセンティブ(報酬)が発生するため、作為的なタイトルや、ステマまがいのまとめなども多く、かなり問題があるまとめも多い。 とある事象があったとして、それに対して引用し、リンクを貼り、画像を付け、その事象を様々な要素を繋ぎ合わせる事で判りやすく見せ、PVを稼ぎインセンティブを狙う。 Wikによ

    NAVERまとめが自由過ぎるが引用と剽窃は違うと思うぞ - あざなえるなわのごとし
    asiamoth
    asiamoth 2013/05/12
    荒木飛呂彦「──で、スピードワゴンの画像は転載の許可を取ったの?」
  • 2013年の今こそ、ブログにリンク集を設置してほしい - 幻視球ノート

    2013-05-07 2013年の今こそ、ブログにリンク集を設置してほしい ウェブ 最近、個人ブログのサイドバーに、おまけ程度でも「リンク集」が付いていると「嬉しい」と感じるようになった。 理由は2つ。 1つは、新しいブログが次々と生まれ、サイトの数が増えているにも関わらず、Google検索やソーシャルブックマークが、年々役立たずになっているため。 面白いサイトを開拓したい気持ちは常にあるのだけど、これまでの探し方が通用しなくなってきた。視界に入らないせいで、相当見逃している可能性が高い。そこで、今改めて、「リンク集」のありがたみを感じる。 信頼できるブロガーのリンク集は、参考になる。「凄い人の知り合いは凄い」みたいな法則で、無名の凄いブログに出会える可能性も高い。 もう1つは、仮に、面白いブログを1つ見つけても、そこで行き止まりになってしまう場合が多いため。 最近のブログには、あまりリン

    asiamoth
    asiamoth 2013/05/10
    2013 年の今なら「リンク集 = NAVER まとめ」で終わりそう……。「まとめの まとめ」も便利だったり。 あと、アニメ・ブログを探したい場合は「(アニメの名前) 感想」で検索すれば良い気もする。
  • 流行る記事、流行らない記事[追記あり]

    一生懸命調査して、「これはきっと誰かの役に立つ」と思って1時間以上かけて書いたブログ記事が、ほとんど内容が無い釣り記事より全然アクセスが少ない(はてブとか、どうすれば増えるのかよくわからない。ちなみに、Web版のWordpressなのではてブボタンはおけない)と、お金のためにやってるわけではないとはいえ、ちょっと虚しくなるな…。 (追記) この「つぶやき」、書いて放置していたら、いつの間にか、59もはてブがついていました。当に、なんでこれが…?謎は深まるばかりです。

    流行る記事、流行らない記事[追記あり]
    asiamoth
    asiamoth 2013/04/19
    一時間程度の記事で なに言ってんの!? ──と一時期は毎日 3 時間くらいブログを書いていた知人の知人(オレ)が白目を剥いていました。“一生懸命調査”が「ネットで調べた」だけじゃなかったらスマヌけど。
  • 【ブログ術】ヤフオクで10万円売ればブログのコツが分かる - ライフハックブログKo's Style

    これを読んで、ふと気づきました。 私は以前ヤフオクにハマっていた時期があり、特に自動車購入資金として急ぎでお金が欲しかったときには、1ヶ月で20万円売ったこともありました。 その経験が、仕事やブログに活かされていることが分かったのです。 今日は、ヤフオクから学んだことをまとめてみました。 1. タイトルが勝負ヤフオクで何か検索してみれば分かりますが、たくさんの商品がリストアップされます。 そのときにいかに目立つか、いかにクリックしてもらい自分の商品を見てもらうかが重要なわけです。 つまり、最初の勝負は「タイトル」というわけです。 たとえば私はヤフオクでタイトルに「★」などを付けて目立たせたり、感情のキーワード「カッコイイ!」「オシャレ!」などを入れていました。 これはブログも同じで、ツイッターやフェイスブック、RSSリーダーなどでまず自分のブログのタイトルに目を向けてもらわなければいけませ

    asiamoth
    asiamoth 2013/04/16
    これは良い記事ですね! よくある内容で ありながら、驚くような実体験など、一つ一つの項目が具体的で分かりやすかった。 “ヤフオクは、学びながら稼ぐことができる、お得な遊び”という言葉のセンスもステキ!
  • 「ネットで5万稼ぐ」ってどのっくらいだろう?

    長い長いMTGの間に手帳にメモを取っていたのでそのままブログに上げてみようと思いますよ。チラ裏注意。 さて、以前cakesに「で、メルマガって儲かるの?」という話を投げ、告知エントリでも触れたのですが、「ネットコンテンツだけで飯をっていけるか」という観点からものを考えるのは結構むちゃくちゃだよなぁ…という思いが頭から離れません。 「有能なコンテンツ発信者が、コンテンツ発信に集中できる環境が作れる(つまり、コンテンツ発信で飯をっていける)」というのは、以前からインターネットの理想像に掲げていたところではあるのですが、いやいやなかなか難しい。「飯をっていける」どころか、「来飯がえていてもいいんじゃね?大儲けしていてもいいんじゃね?」という人が名声に見合わない収益にとどまることすら多いわけです。 そんな状況で我々凡人が「インターネットで飯をっていけるか?」などと問うことができるか。我

    「ネットで5万稼ぐ」ってどのっくらいだろう?
    asiamoth
    asiamoth 2013/03/07
    (おそらく意図的に)避けられているけれど、アダルト・サイトと 2ch コピペのほうが稼げます。 1 日 1,000PV あれば余裕で 5 万円になるけれど、やめたほうが良いね! (ライバル増えるから)
  • 月収52万円のプロブロガーが教える、ブログ記事のアクセスを爆発させる9つの方法|まだ仮想通貨持ってないの?

    「月収52万円のプロブロガー」シリーズを書いてみます。ぼくが意識している「バズ(瞬間的なトラフィック増)」の起こし方を書いてみます。 1. はてなブックマークを狙った「長文記事」を書く もっとも敷居が低く、炎上する可能性も低いのが、「はてブ」を狙った長文コンテンツ。 ソーシャルブックマークサービスである「はてなブックマーク」は、ブックマーク量が一定数を超えると、ソーシャルメディア上でも話題になり、トラフィックを生み出します。ソーシャルメディア上で記事を知ったユーザーがさらに「はてブ」するというスパイラルが生まれるので、はてブ狙いの記事は1〜2日間に渡って高トラフィックが継続する傾向があります。 はてブ狙いのポイントは、 1. 「一度に読み切れない量を書く」 2. 「はてブユーザーが好むテーマでまとめる」 の2点です。1に関しては特段の説明は不要でしょう。一度に読み切れないと判断してくれれば

    月収52万円のプロブロガーが教える、ブログ記事のアクセスを爆発させる9つの方法|まだ仮想通貨持ってないの?
    asiamoth
    asiamoth 2013/02/17
    “悲しいがな”まで読んだー(←思わずコメントしたくなる)。過去記事にも同じ口調を見つけたから、イケダハヤト氏の口癖(←独自の観点)なのかな。小飼弾さん(←インフルエンサ狙い)の「いつの魔に」みたいに。
  • ブクマー兼ブロガー以前にそもそもブログで今のブクマみたいなことをしていたんです! - ARTIFACT@はてブロ

    企画会議をすると企画の9割はダメになるし、説得材料がある企画というのは二番煎じでしかない - ARTIFACT@ハテナ系 この記事、tumblrでもreblogしたんだけど、改めて読むとちょうどほぼ日のインタビューの話ともリンクしていて、絡めて紹介したいと思って記事を書いた。 id:feita 記事とは全然関係ないが、村長って引用してきて「これは〜だよ」ってシンプルに言ってそっから先は深い分析とか自分の意見とか言わないタイプの記事書きだったりする?そうならまさにブクマー兼ブロガーって感じね ブクマでid:feitaさんがこんなコメントをしていたけど、これ順番が逆で。昔からブログでURLに1,2行程度の紹介コメントをつけるというのをよく書いていた。2004,5年頃とか1日に10記事も更新していたんだけど、大半はURLの紹介だった。記事を元に持論を展開することもあったが、紹介に比べれば少ない。

    ブクマー兼ブロガー以前にそもそもブログで今のブクマみたいなことをしていたんです! - ARTIFACT@はてブロ
    asiamoth
    asiamoth 2012/11/25
    記事とは全然関係ないが、自分のブログ http://j.mp/oX72XA で 1 つの URI だけを段落にする(p 要素で囲む)のは、完全に kanose さんのマネだなー。この影響力こそが村長!
  • ブログにアクセスを圧倒的に集めるたった3つの方法 - クマムシ博士のむしブロ

    あなたのブログが10倍アクセスアップする文章テクニック: はてなこわい>< 素人がブログを始めて1カ月で70,000PV超えするためにとった戦略を公開します: 男子ハック ブログ初心者に贈る50のアドバイス: SEO Japan ブログをもつ人ならアクセス数(PV)を集めたいというのが人情というものだろう。上のライフハック系サイト(ライフハック系サイト最近多いよねなんか)には、ブログにアクセスを集めるノウハウが公開されている。 これらの記事で主張していることを要約すると、次のようになる。 1. 役立つ情報を提供する 2. 読みやすい文章にする 3. 事実に基づく信用に足る内容にする しかし、私はこれらを真っ向から否定する。なぜなら、私はこのような記事を書かずにそれなりのPV数を集めることに成功しているからだ。 ちなみに、このブログの先月のPVは7万5千ほどだった。先月は、メルマガ発行のお知

    ブログにアクセスを圧倒的に集めるたった3つの方法 - クマムシ博士のむしブロ
    asiamoth
    asiamoth 2012/05/06
    抽象して「自分にしか書けない記事を書く」で良いと思う。 とくにウェブ業界の人たちって、冒頭の Twitter で言え的な近況報告から言い訳(「ブックマーク的に書きました」)・文体まで同じでキモいから。
  • ブログを書いている人に質問です。特にお役立ち系のサイト(ブログ)は無報酬で(憶測)人にものを教えているわけですよね。…

    ブログを書いている人に質問です。特にお役立ち系のサイト(ブログ)は無報酬で(憶測)人にものを教えているわけですよね。いったい何の為にブログを書いているのか、理由を教えてください。ブログ書く事のメリットって?

    asiamoth
    asiamoth 2011/12/07
    書いていて面白いし、反応があると楽しい。それだけで十分ですね! (「じゃあ、あちこちに張ってある広告は何?」と聞かれると、んがぐぐ)
  • hAtomに対応した

    フィードの将来を模索してるとやはりhAtomは避けて通れないかなーという感じなので、今更ながら対応した。blosxomのビルトイン変数とフレーバーで実現できるのでそんなに面倒でもない。 <div class="hentry" id="$fn"> <h3 class="entry-title"><a rel="bookmark" href="$url$path/$fn.$default_flavour">$title</a></h3> <div class="entry-content">$body</div> <p> Posted on <abbr class="published" title="$yr-$mo_num-$da&#54;$ti:00+09:00">$da $mo, $yr</abbr> in <a rel="tag" href="$url$path/">$path</a>

    hAtomに対応した
    asiamoth
    asiamoth 2011/04/07
    hAtom は、面倒そうなので避けていたけれど、そろそろ勉強しよう。/ 自分ひとりでサイトを運営していると、ブログ記事ごとに author を設定するのは冗長に感じていたが、1 つだけあれば良いのか。
  • Tumblrをブログとして利用する-実践編-

    以前書いたTumblrをブログとして使うためにやるべき事 | Web scratchの焼き直しと投稿手法などについて詳細を追加したものです。 目次 1. ブログ用サブtumblelogを作成 2. ドメインの設定 3. テーマの設定 4. アクセス解析、DISQUSの設定 5. ブログ内検索 6. 記事の投稿について(new) (実践編とあるがそれ以外はありません) ブログ用サブtumblelogを作成 メイン(アカウントID)のTumblelogはなぜか共同更新など省かれている機能があるため、「Dashboard」の右側にあるメニューで「+Create a new Tumblelog」からブログ用のサブTumblelogを作成するのがよいと思います。 記事の投稿者名にはメインのIDが使用されるようなので、サブと言ってもメインと完全に切り離されたものではないことに注意しましょう。 -【連載

    Tumblrをブログとして利用する-実践編-
    asiamoth
    asiamoth 2011/02/27
    面白いアイデアだけれど、「Reblog ボタン一発で丸ごと引用される」ことが、やっぱり気になるなぁ……。
  • サービス終了のお知らせ

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

    asiamoth
    asiamoth 2009/03/28
    ↓「分かりました。将軍様、その屏風から『毎回タイトルと文章を考えて写真と一緒に更新するブログ』を出してください!」/ ブログやってたら、それがどれだけ大変かは分かるはず。
  • ブログをカスタマイズして、実質HPのように上手に使っている例を教えてください。…

    ブログをカスタマイズして、実質HPのように上手に使っている例を教えてください。 見せ方、工夫、独自性など、その魅力を分析説明をいただけるとありがたいです。

    asiamoth
    asiamoth 2009/03/04
    ようするに「サイドバーがない(= 1 カラム)」なデザインを紹介している人ばかりだ。質問者さんの「そうじゃなくて!」という声が聞こえる。/ あと Nuclers 推しすぎ。それ、MT でもできるよ。