タグ

映画に関するcentury_c_fromのブックマーク (12)

  • 映画館のある街:全国の8割「映画館のない街」 次々姿消す愛されたシアター | 毎日新聞

    岩波ホールの入る岩波神保町ビルの出入り口を行き交う人たち=東京都千代田区で2022年7月29日、三浦研吾撮影 昨夏、東京・神保町の映画館「岩波ホール」が約半世紀の歴史に幕を下ろした。映画文化と位置付けて上映してきたミニシアターの草分けで、その閉館は「日文化芸術の敗北」と言われた。ミニシアターをはじめ、住民に愛されてきた街の映画館が次々に姿を消している。1960年に全国に7000館以上あった映画館は今、600館を下回り、全国の市町村の約8割は「映画館のない街」だ。 連載「ぐるっと東日映画館のある街」はこちら 国内の映画館事情をまとめた「映画上映活動年鑑」によると、2022年時点でミニシアターは全国に136館。この1年間でも東京都内や大阪、名古屋などの老舗劇場が相次いで閉館・休館を発表している。 年鑑を発行するコミュニティシネマセンター(東京都渋谷区)の岩崎ゆう子事務局長は「日で公

    映画館のある街:全国の8割「映画館のない街」 次々姿消す愛されたシアター | 毎日新聞
  • ファスト映画「初の成功体験」 合法主張も一転削除―高杉容疑者:時事ドットコム

    ファスト映画「初の成功体験」 合法主張も一転削除―高杉容疑者 2022年02月16日07時09分 ファスト映画を投稿したとして、著作権法違反容疑で逮捕された高杉幸男容疑者が投稿していた動画の一部(ユーチューブより) 著作権法違反容疑で逮捕された高杉幸男容疑者(48)は逮捕前に時事通信の取材に応じ、「ファスト映画の投稿は人生初の成功体験だった」などと語っていた。別の投稿グループが逮捕された後も、「自分の動画は完全に合法」と主張して活動を続けていたが、昨年9月ごろ突然大半の動画を削除。ツイッター上では違法性を認識したような態度も見せていた。 10分で結末「ファスト映画」はびこる背景 投稿者が語った「錯覚」とは 高杉容疑者は取材に対し、ユーチューブ上で「ファストシネマ」や「ダークシネマ」といった動画チャンネルを運営し、月10万円前後の広告収入を得ていたと説明。当初は料理や書籍紹介の動画を投稿して

    ファスト映画「初の成功体験」 合法主張も一転削除―高杉容疑者:時事ドットコム
  • スティーヴン・ソダーバーグ監督、スーパーヒーロー映画に大きな疑問「誰もセックスをしない」 | THE RIVER

    スティーヴン・ソダーバーグ監督、スーパーヒーロー映画に大きな疑問「誰もセックスをしない」 Photo by nicolas genin https://commons.wikimedia.org/wiki/File:Steven_Soderbergh_at_the_66th_Mostra.jpg Remixed by THE RIVER 『セックスと嘘とビデオテープ』(1999)や『ローガン・ラッキー』(2017)、『オーシャンズ』シリーズなどで知られるスティーヴン・ソダーバーグ監督が、スーパーヒーロー映画に対して抱いているという大きな疑問を明かした。 これまでに、マーティン・スコセッシやリドリー・スコット、ドゥニ・ヴィルヌーヴ、ローランド・エメリッヒといったハリウッドを代表する映画監督たちが、マーベルとDCコミックス作品を代表とするスーパーヒーロー映画をそれぞれの視点から批判してきた。そ

    スティーヴン・ソダーバーグ監督、スーパーヒーロー映画に大きな疑問「誰もセックスをしない」 | THE RIVER
  • 主要キャスト400人、制作15年…ソ連全体主義の町を完全再現した意欲作が公開(動画あり)

    「DAU. ナターシャ」はその膨大なフッテージから生まれた映画化第1弾で、ランダウが勤めていた物理工学研究所に併設されたカフェのウェイトレス、ナターシャが主人公となる。スカウトで起用された新人ナターリヤ ・ベレジナヤが演じるナターシャの目を通し、独裁の圧制のもとでたくましく生きる人々と、美しくも猥雑なソ連の秘密研究都市が描き出される。ナターシャの壮絶な運命を予感させる特報はYouTubeで公開中だ。 キャストたちはセットとして当時のままに再建された秘密研究都市で約2年間にわたり実際に生活し、カメラは至るところで彼らの姿を捉えた。町の中ではソ連時代のルーブルが通貨として使用され、出演者もスタッフも服装も当時のものを再現した衣装や料で生活。毎日当時の日付の新聞が届けられるという徹底ぶりだったという。なおプロジェクトにおいては、すでに劇場映画第2弾「DAU. Degeneration(原題)

    主要キャスト400人、制作15年…ソ連全体主義の町を完全再現した意欲作が公開(動画あり)
  • 地上に突如出現した謎の全滅領域「エリアX」への潜入で恐るべき生態系との遭遇を描くSF映画「Annihilation」予告編

    軍によって厳重に管理され、生態系が異常な発展を遂げている奇妙な領域「エリアX」の謎を解くべく送り込まれる決死の調査隊を描くナタリー・ポートマン主役のSF映画「Annihilation」の予告映像が公開されています。 Annihilation (2018) - Teaser Trailer - Paramount Pictures - YouTube 荒涼とした大地を進む調査隊。原作となったSF小説「全滅領域」(ジェフ・ヴァンダミア著)では、この調査隊「第11次調査隊」は女性ばかりの部隊として描かれています。 妖しい雲に覆われる領域が、地上に突如として現れた「エリアX」。この中では、動植物が異常な進化を遂げて通常の地球とはまったく違う光景が広がっています。 エリアXと普通の世界の境界は、妖しく光る透明の壁によって隔てられています。この壁に触れたものは、何者であっても一瞬にして消滅してしまいま

    地上に突如出現した謎の全滅領域「エリアX」への潜入で恐るべき生態系との遭遇を描くSF映画「Annihilation」予告編
    century_c_from
    century_c_from 2017/09/29
    おもしろそうですね
  • 上映中の実写版ハイジが宣伝下手すぎて誰も知らないという事態に→「おんじがヒトラーの人」「吹き替えが花澤香菜」これは見るしか無い

    ぐらむ @gunzyou1 昨日みなみさんから「今ね、ハイジの実写映画がやっててね、すごくいいんだけどね、宣伝が下手すぎて誰も知らないから告知よろしく」って使命をいただいたんですが2枚目の画像見た瞬間に「任せてくれ」と胸ドンしました。おいなんだこれは。みんな行くぞ。 pic.twitter.com/LuwFyYGCBO 2017-09-17 12:38:23

    上映中の実写版ハイジが宣伝下手すぎて誰も知らないという事態に→「おんじがヒトラーの人」「吹き替えが花澤香菜」これは見るしか無い
    century_c_from
    century_c_from 2017/09/19
    単館ならしょうがないというかそんなものでしょう
  • 90年代の映画ベストを集計しました - 破壊屋ブログ

    ハッシュタグ「#90年代映画ベスト」を集計しました!307名が選んだ90年代最高の映画は… 90年代の映画ベスト100 順位 候補タイトル 得点 投票人数 1 位 ターミネーター2 428.0 64 2 位 ファイト・クラブ 370.5 62 3 位 パルプ・フィクション 325.0 53 4 位 セブン 243.5 41 5 位 レザボア・ドッグス 236.0 38 6 位 羊たちの沈黙 235.5 38 7 位 ジュラシック・パーク 228.5 39 8 位 ソナチネ 213.0 38 9 位 ショーシャンクの空に 207.0 36 10 位 レオン 206.5 40 11 位 ヒート 186.0 33 12 位 CURE 185.5 31 13 位 グッド・フェローズ 174.0 25 14 位 マトリックス 169.0 33 15 位 L.A.コンフィデンシャル 160.0 27

    90年代の映画ベストを集計しました - 破壊屋ブログ
  • TechCrunch | Startup and Technology News

    It’s that time of week again, folks. Welcome to Week in Review (WiR), TechCrunch’s regular digest of the past week in tech. New here? Not to worry — sign up here to get WiR in your i

    TechCrunch | Startup and Technology News
  • はてなーは映画デートするとしたらどんな映画を選ぶ?

    今やってる映画or来月公開の映画の中から選ぶなら何になるかな? ・相手は特に映画好きというわけではないが、映画好きの友人がいて色々勧められて観てる、くらいの感じ。好みのジャンルとかもなくて勧められたものは全部観るタイプ ・自分は割と映画好き。あんまり詳しくはないけど。 ・いかにもデートムービーって感じの邦画のラブストーリーとかはお互いあんまり趣味じゃないと思う ・いま個人的に観たいのはトレインスポッティング2だけどさすがに続編ものいきなり見せるのはアレだよね ・今年のコナン面白いらしいし普通に観たいんだが相手の反応はちょっと気になる。 ・ララランドはもう観たらしい。感想は「話はなんかベタでへえって感じだったけどミュージカルっていいなとは思った」 追記 4/27 12:05 たくさんのアドバイスをありがとうございます。 ・念のために書いておくと、私が女で相手が男性です。 男の人って甘々のラブ

    はてなーは映画デートするとしたらどんな映画を選ぶ?
  • 映画の料金

    映画って3dとか4DXとかあの手この手で頑張ってるけどやっぱり料金だと思う。 ハリウッドのように数億かけた映画と数千万の映画、もちろん数億かけた映画より面白くなることはあるけど今だに料金が同じなのはなんでって感じ。 映画館の最低維持価格と聞いたことがあるが、それなら極論だがもう少し安い価格で家でも見れるように映画と同時にデジタル配信すればいいのではって思ってしまう。(コピーされやすいとかの話は抜きに) DVDもゲームも遊園地も当たり前だけどありとあらゆるコンテンツは料金が違うのになんで映画だけ同じなのだろう。海外だと料金にばらつきがあるんだっけ。 この映画見に行こうか悩んでたけど500円なら行こうとか、あまり面白くなかったけど500円の価値は十分にあったって評価にもつながるのに。

    映画の料金
  • 映画でよく見る「あの壁」を作ってみたよ | 映画感想 * FRAGILE

    いろいろな映画でよくみる「あの壁」。地図の上に人物写真が貼ってあって、赤い糸で繋いである、あれ。家にあったら良いですよね。ということで、作ってみました。 テーマがないと何だかわからなくなるので、「落語」で。 映画でよく見る「あの壁」の材料 地図(屋で約1,000円)人物写真(寄席でもらったチラシ、無料)ポストイット(家にあった、約200円)赤い紐(100均)両面テープ(家にあった、約200円)ホチキス(コンビニで約300円)プッシュピン(100均)寄席の半券(1,500〜3,700円)アンティークの鍵(蚤の市で500円)小さいビニル袋(家にあった、約200円)popeye(ジャズと落語号、780円)東西寄席演芸家名鑑(屋で約2,000円)貼って剥がせるテープ(100均)マジックペン(100均) 映画でよく見る「あの壁」の作り方 地図を壁に貼る 地図は2枚入っているものだったので、1枚は

    映画でよく見る「あの壁」を作ってみたよ | 映画感想 * FRAGILE
  • 映画を予習してから臨むのが意味わからん

    原作のある映画を観に行くので、その原作を観る前に読んでおくという行為の意味がわからない。 物語を頭にいれておきたいの? でも原作と映画とで同じ物語であるとは限らないし、表現にズレがあるとそれが気になって集中できないんじゃない? だいたい映画って物語以外にも受け取るべき情報がたくさんあるから、映画体験の邪魔にならないようになるべくまっさらな状態で臨むというのが良いように思うんだけど。 もちろん映画化される前から知ってたり読んだりっていうのは別だよ。 あと明らかに映画がクソっぽくて期待も興味も持てないときね。 先に原作読んだ方が、物語を良質な体験として読めるという場合はわかる。 漫画原作系邦画とかはそれが起こりやすい。 誰しも良作は優れた表現の方で先に体験しておきたいよな。 それから事前に映画だけでは物語が全くわからないという情報がある場合もしょうがないかなとも思う。 最近では神々のたそがれ

    映画を予習してから臨むのが意味わからん
  • 1