タグ

ビルメンテナンスに関するfeilungのブックマーク (7)

  • 消火装置の電源切らず誤作動か 地下駐車場4人死亡事故(産経新聞) - Yahoo!ニュース

    feilung
    feilung 2021/04/21
    “二酸化炭素(CO2)を含む消火用ガスが噴き出し作業員4人が死亡した事故で、作業員らが消火装置の電源を切らずに工事を行っていた”
  • ビルメンが5ch掲示板で話題に!ビルメンは楽だと信じて面接に来た結果! - ジャグラー天国!

    昨日、自分の働いているビルメン(設備管理)会社に求人を見て面接に2人来たのですが、面接で驚くような事を言い放ったので、気になって書いてみました。 年齢は40過ぎくらいの未経験でビルメンの仕事を探していたらしく。どこで知ったのか?質問したところ、 「インターネットの5chでビルメンは仕事が楽で誰でもできると書いてあった!」 と言うのです。 今は、職種や仕事内容、会社についての評判は、インターネットの掲示板である程度の口コミや評判を知ることが出来る便利な時代でもあります。 しかし、掲示板5chの内容を信じて面接に来るとは、おめでたい人も居るものです。 確かにビルメン業界ではそのような傾向はありますが、5ch掲示板でビルメンに転職する人が急増中の理由!でも書きましたが、ビルメン未経験者が楽できる程、甘い業界ではありません。 面接に来た人は、ビルメンへの応募理由をこう述べました。 「この間、パ

    feilung
    feilung 2020/04/13
    初心者で楽したいで入るのはやめておいた方がいい。人間として駄目になる。
  • 東京ドームシティ 黄色いビル:建物分野の納入事例 | アズビル株式会社(旧:株式会社 山武)

    急務となった法規制対応を念頭に、4年にわたる省エネ対策を計画 東京ドームシティは、1988年にオープンした日初の全天候型多目的スタジアム「東京ドーム」を中核とする、都市型エンターテインメントゾーンです。エリア内には「東京ドームシティアトラクションズ(旧後楽園ゆうえんち)」や、スパ(温泉)を備えた「ラクーア」、「東京ドームホテル」などが併設され、年間約3700万人が訪れます。 その一角にある「黄色いビル」は、1973年に竣工(しゅんこう)したA棟、C棟と、1977年竣工のB棟から成ります。日最大の場外馬券場である日中央競馬会の「ウインズ後楽園」や、東京シティ競馬の場外馬券場「offt後楽園」のほか、野球やゴルフ、ボルダリングにチャレンジできるスポーツ施設「スポドリ!」、東京都内最大級の「ローラースケートアリーナ」など、バラエティに富んだ施設が入居しています。2014年7月には、直径11

    feilung
    feilung 2019/08/04
    地域冷暖房でも、契約がギリギリだと自動でも最終的には手動でどうにかせざるを得ない状況に追い込まれるからキツい。
  • 豊洲市場でターレの男性死亡 エレベーターの扉に挟まれ:朝日新聞デジタル

    8日午前0時5分ごろ、東京都江東区豊洲6丁目の豊洲市場で、小型運搬車のターレット(ターレ)に乗った運送業の50代男性が、荷物搬送用エレベーターの扉に頭や首などを挟まれた。警視庁によると、男性は搬送先の病院で約5時間半後に死亡が確認された。 深川署によると、現場は水産仲卸売場棟1階。エレベーターはターレを運転したまま乗り込むことができるもので、扉は上下に開閉する仕組み。エレベーターの扉が上から下りている最中にターレを運転しながらエレベーターに乗り込む様子が、防犯カメラの映像で確認されているという。署が詳しい原因を調べている。

    豊洲市場でターレの男性死亡 エレベーターの扉に挟まれ:朝日新聞デジタル
    feilung
    feilung 2019/04/08
    横から安全装置が働くはずなんだけど、どうしてこうなった?しかも、この手のELVは基本的に手動で押しボタンを押さないと開け閉め出来ないもんだが。
  • ビルメンテナンス業界への就職・転職における志望動機の例

    僕が転職した2年前のことをよくよく思い出すと、なかなか志望動機を考えるのに苦労した記憶があります。 何せ、当の志望動機と言えば 楽な仕事らしい休みが多いらしい(所持資格が生かせそう) こんな感じのもうどうしようもない理由(しかもソースは2ちゃんねる)でした。 ビルメンの志望動機について 僕の前職はアパレルメーカーでの技術職(型紙作成・パタンナーと言う)だったわけで、ビルメン(設備管理)との関係性が全く無かったんですよね。 とは言え、バカ正直に 「楽な仕事で誰でもできるってネットに書いてあったから応募しましたぁ」 なんて履歴書に書くほど僕もアホではありません。 (余談ですが、「ネットで見て楽そうだから応募した」と面接で言い放った人は、僕が入社した後だけでも2人居たらしいです。もちろん不採用) なんとか現業とビルメン業界との共通点を探して志望動機にしよう、と考えて、実際に応募したときの志望動

    ビルメンテナンス業界への就職・転職における志望動機の例
    feilung
    feilung 2016/04/10
    私もビルメン。最近は資格云々よりも、コミュニケーション能力や常識的行動が出来るか。基本、誰にでも出来る仕事。結局、オーナー側から嫌われたらダメなんだけどね。
  • 低収入の中高年で溢れ、時代遅れの“仕切り屋”が横行ビルメンテナンスの現場に愛想を尽かした元ワーカー

    1967年、岐阜県大垣市生まれ。2006 年からフリー。主に人事・労務分野で取材・執筆・編集を続ける。著書に『あの日、負け組社員になった・・・』『震災死 生き証人たちの真実の告白』(共にダイヤモンド社)や、『封印された震災死』(世界文化社)など。ウェブサイトでは、ダイヤモンド社や日経BP社、プレジデント社、小学館などで執筆。 シュリンク業界で生き残れるか?~構造不況の迷宮で再起を図る人々 吉田典史 「働いても働いても、生活が楽にならない」。それは気のせいではない。日の多くの業界は今、先が見えない「構造不況」の暗闇の中にいる。シュリンクする業界で働く人々にとって、業績アップ、収入増、労働環境の改善などを目指すことは難しい。しかし、そんななかでも、他人と違うアイディアを考案したり、誰も気づいていないビジネスを見出すことで、必死に生き延びようとする人はいる。この連載では、シュリンク業界で絶望し

    feilung
    feilung 2014/09/05
    業界規模は2010年度で約3.5兆円。ピークの2008年と比較して約2%縮小。
  • とてもヤバイ、ウンコの話

    すでに問題は進行していて各地で大きな問題になってきているんだけど、一般的には表沙汰になっていない話を1つ。 全国各地で、ウンコの配管が詰まりまくってる。いやまあ、便器や配管がウンコ詰まりするという現象は別に目新しい話ではないんだけれど、ここ数年、その件数が飛躍的にアップしているのだ。 何故、そうなるのかというと、便器洗浄の節水競争で、ウンコと共に配管に流れ出る水の量が減っている為に、ウンコが途中で止まってしまったりする事が増えたからだ。 便器は進化しているのかもしれないが、便器から流れ出た、ウンコと水が配管を通って、浄化槽や下水道まで流れ着くまでの技術はほとんど進化してしないのだ。 何故、進化しないのかというと、単純に、配管内を重力によって、一定方向に導くのが原則なので、せいぜいが配管抵抗を減らす事くらいしか出来ない。ウンコ用の配管なんて、汎用の塩ビ管やせいぜい鉄管の内側に塩ビをライニング

    とてもヤバイ、ウンコの話
    feilung
    feilung 2011/02/26
    節水型便器で節水がが必ずしも良いことばかりで無いという話。
  • 1