タグ

鉄道に関するfeilungのブックマーク (4)

  • JR東日本「運賃値上げが10円」に決まった裏事情、さらなる値上げは?

    1982年、埼玉県生まれ。東京地下鉄(東京メトロ)で広報、マーケティング・リサーチ業務などを担当し、2017年に退職。鉄道ジャーナリストとして執筆活動とメディア対応を行う傍ら、都市交通史研究家として首都圏を中心とした鉄道史を研究する。著書『戦時下の地下鉄 新橋駅幻のホームと帝都高速度交通営団』(2021年 青弓社)で第47回交通図書賞歴史部門受賞。Twitter @semakixxx News&Analysis 刻々と動く、国内外の経済動向・業界情報・政治や時事など、注目のテーマを徹底取材し、独自に分析。内外のネットワークを駆使し、「今」を伝えるニュース&解説コーナー。 バックナンバー一覧 JR東日は4月5日、ホームドアやエレベーターなど駅のバリアフリー化を加速するため、2023年3月から、首都圏の一部区間の鉄道運賃を一律10円値上げすると発表した。だが、それだけでは計画している整備費用

    JR東日本「運賃値上げが10円」に決まった裏事情、さらなる値上げは?
    feilung
    feilung 2023/01/11
    “東京の電車特定区間のみを利用する旅客を対象に、普通旅客運賃はIC運賃、きっぷ運賃ともに10円、定期旅客運賃(通勤のみ)は1カ月280円、3カ月790円、6カ月1420円を2023年3月から上乗せする運賃改定を実施”
  • 街の顔が大移転、千葉「超複雑」な駅の生い立ち

    2021年、千葉県千葉市は市制施行100年を迎えた。同市は工業・農業・漁業・商業など幅広い産業をエンジンとして成長するとともに、東京のベッドタウンとして人口を増やしてきた。東京という一大消費地が、千葉の発展に寄与していることは間違いない。そして、千葉と東京との結び付きを強くしたのは、何よりも鉄道だった。 1873年、千葉県は印旛県と木更津県とが合併して誕生。同時に千葉町(現・千葉市)に県庁が設置される。当時の千葉町は東京湾に面していたひなびた田舎町だった。県庁が置かれた理由は、木更津県と印旛県の中間地点に位置していたからという消極的な理由でしかない。 しかし、1894年に私鉄の総武鉄道(現・JR総武線)が開業すると状況は一変した。 鉄道開業時から「軍事」の要素が 同年に開業したのは市川駅―佐倉駅間で、中間駅には船橋駅と千葉駅が開設された。総武鉄道は両国橋(現・両国)駅をターミナルとする計画

    街の顔が大移転、千葉「超複雑」な駅の生い立ち
    feilung
    feilung 2022/01/16
    千葉県の発展は鉄道と軍事産業との結びつきの強さによるものが大きいようだ。
  • 【速報】幕張新駅は「幕張豊砂」に決まる JR京葉線の新習志野-海浜幕張間、公募で選出

    JR東日千葉支社は29日、京葉線の新習志野-海浜幕張間で、2023年春開業予定の新駅名を「幕張豊砂(まくはりとよすな)」にすると ・・・ 【残り 582文字、写真 1 枚】

    【速報】幕張新駅は「幕張豊砂」に決まる JR京葉線の新習志野-海浜幕張間、公募で選出
    feilung
    feilung 2021/10/29
    地味だが良い名前じゃないか。
  • Mini Tokyo 3D

    A real-time 3D digital map of Tokyo's public transport system. This data visualization was produced by Akihiko Kusanagi.

    Mini Tokyo 3D
    feilung
    feilung 2020/11/27
    暇つぶしになる。
  • 1