タグ

歴史と国際に関するgood2ndのブックマーク (21)

  • 「謝罪はしない」エリザベス女王の“耐え難い痛み”を願い非難された米准教授 支援表明書に4千人超が署名(飯塚真紀子) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    エリザベス女王が逝去前に医師の観察下に置かれた際、「泥棒で、性的暴行者の大量虐殺帝国の君主がついに死にかけていると聞いた。彼女の痛みが耐え難いものでありますように」とツイートして、Amazonのジェフ・ベゾス氏を含め多数の人々から非難された、米カーネギー・メロン大学ウジュ・アーニャ准教授が、ニューヨーク・マガジンが運営しているオンラインサイトTHE CUTで、ツイートに至った胸中を語っている。 同サイトは「女王が植民地主義の現実をぼかす役割を果たしたことを批判しているのは、アーニャだけではない。70年にわたる統治の間、彼女(女王)も時々そのことを認めていたが、決してはっきりとは謝罪しなかった。しかし、アーニャの言葉は激しい反発にあった」と前置きをしつつ、アーニャ氏の発言を紹介している。なぜ、アーニャ氏はあのようなツイートをしたのか? エリザベス女王の“耐え難い痛み”を願った、カーネギー・メ

    「謝罪はしない」エリザベス女王の“耐え難い痛み”を願い非難された米准教授 支援表明書に4千人超が署名(飯塚真紀子) - エキスパート - Yahoo!ニュース
    good2nd
    good2nd 2022/09/15
    「彼女は、彼女の政府が300万人の市民の虐殺で果たした役割に対して、ただの一度も、ごめんなさいと言っていない」
  • 強制徴用被害者遺族「日本から受け取った請求権資金、私たちの分をください」と憲法訴願(朝鮮日報日本語版) - Yahoo!ニュース

    日帝強占期に日軍に連行された強制徴兵の被害者遺族が1965年の韓日請求権協定で韓国政府が日から受け取った対日請求権資金のうち、被害者の分が支給されないのは違憲だとする憲法訴願を申し立てた。 日帝の強制徴兵による被害者の遺族83人は14日、「大韓民国政府が受け取った対日請求権資金で遺族に補償する内容の立法を行わないのは違憲だ」とし、憲法裁判所に憲法訴願を申し立てた。 原告が主張する対日請求権資金とは、韓国政府が1965年の韓日請求権協定で日から受け取った5億米ドル(2億米ドルの借款含む)を指す。当時韓国政府が日に要求した8項目の補償リストに「戦争による非徴用者の被害補償」が含まれていたにもかかわらず、強制徴兵の被害者にいかなる補償もなされなかったというのが原告の主張だ。 韓国政府は強制徴兵による死者、行方不明者には2000万ウォン(約174万円)、負傷者には2000万ウォン以下の範囲

    強制徴用被害者遺族「日本から受け取った請求権資金、私たちの分をください」と憲法訴願(朝鮮日報日本語版) - Yahoo!ニュース
    good2nd
    good2nd 2019/08/16
    「国が強制徴兵被害者の命の価値を横領したものだ」そうだよなー。
  • 東京新聞:「ナチズム無関心が招く」 独首相警鐘 ヒトラー政権誕生80年:国際(TOKYO Web)

    【ベルリン=宮隆彦】ヒトラーが率いる国家社会主義ドイツ労働者党(ナチス)が政権を掌握してから八十年がたった三十日、メルケル首相は、当時の国民の多くがナチスを支持したり容認したりしたことを指摘し「社会が無関心になれば現代でも起こり得る」と述べ、偏狭な国家主義や人種差別と闘い続ける必要性を説いた。 ベルリンの秘密警察(ゲシュタポ)部跡地に設けられた施設では「独裁への道」と題する特別展が始まった。開会式でメルケル首相は「人権や自由、民主主義は自然に存在するのではない。互いに尊敬しあい、批判や反対意見を受け入れる人びとが必要だ」と述べた。 ナチスは経済の混乱を背景に、一九三二年の総選挙で第一党に躍進。ヒトラーは三三年一月三十日、大統領から任命され首相に就任した。同年夏にはナチスを唯一の合法政党とするなど次第に独裁体制を固め、三五年にユダヤ人から市民権を奪う人種法を制定。ユダヤ人を絶滅させるため

    good2nd
    good2nd 2013/02/03
    見習うべきところについて見習おう、というのは御都合主義っていうのか。日本語難しい。
  • 英国、中国のイチャモン受け付けず ケシの花めぐる“歴史摩擦” - MSN産経ニュース

    訪中しているキャメロン英首相ら英政府代表団が、胸に赤いポピー(ケシ)の花を付けていることに、中国側が「その花は不適切。アヘン戦争を思わせる」とクレームを付けた。アヘンの原料となるケシが、清朝が英軍に敗れたアヘン戦争(1840〜42年)を連想させるためだ。10日付英各紙が報じた。 ポピーは第一次世界大戦の戦死兵への敬意を示すため、英国では11日の休戦記念日を中心に身に着けるのが習わし。同じ花をめぐり、異なる記憶が摩擦を生んだ形だが、英側はクレームを受け付けず、公式行事を続けた。 第一次大戦での英国の戦死者は90万人ともいわれる。英政府当局者は「ポピーの花はわれわれにとって大変重要な意味があり、身に着け続けると(中国側に)伝えた」と話した。(共同)

    good2nd
    good2nd 2010/11/13
    一番不適切なのは産経。
  • 外務省、尖閣問題で「中国に分がある」コラム掲載のNY紙に反論 - MSN産経ニュース

    【ワシントン=佐々木類】沖縄・尖閣諸島をめぐり、米紙ニューヨーク・タイムズ(電子版)は10日と20日付の2回、ニコラス・クリストフ記者のコラムを掲載した。内容は、「中国に分がある」「尖閣諸島の紛争で米国が日米安全保障条約を発動する可能性はゼロ」などというものだ。駐ニューヨーク日総領事館から反論文が寄せられたことも紹介している。 クリストフ記者は、ニューヨーク・タイムズ東京支局長の経験があり、米ジャーナリズム界で最高の名誉とされるピュリツァー賞を2度受賞している。 クリストフ氏は10日付のコラムで、「太平洋で不毛の岩礁をめぐり、緊張が高まっている」と指摘。その上で、「1972年に米国が沖縄の施政権を日に返還したため、尖閣諸島の問題で日を助けるというばかげた立場をとるようになった。米国は核戦争の危険を冒すわけがなく、現実的に安保条約を発動する可能性はゼロだ」とした。 また、「はっきりした

    good2nd
    good2nd 2010/09/21
    原文嫁/「日本政府は歴史を改竄(かいざん)するのが得意だ」歴史修正主義の実害だわな/と思ったら↓サヨク史観とかw。すげーなーホント。
  • Amazon.com: Sorry States: Apologies in International Politics (Cornell Studies in Security Affairs): Lind, Jennifer: Books

    good2nd
    good2nd 2010/08/27
    ジェニファー・リンド
  • 対日補償要求は終了 韓国政府が公式見解 - MSN産経ニュース

    【ソウル=黒田勝弘】韓国各紙は15日、日統治時代の韓国人労働者の日での未払い賃金について、もはや日に返還要求はできないとの韓国政府の公式見解を伝えた。韓国では元慰安婦や戦没者、徴用労働者など多くの関連団体や個人がいまなお、日に対し各種の補償を要求している。韓国政府としては、補償問題は1965年の日韓国交正常化の際に日政府から受け取った「対日請求権資金」ですべて終わっているとの立場を、改めて確認したものだ。 韓国人が過去がらみで日政府や日企業に補償要求などの訴訟をするのは自由だが、日韓双方の政府は「国家間の補償ですべて終わった」との立場で一致している。したがって今後は、補償が必要な場合は韓国政府に要求すべきだということになる。 韓国では、日企業が敗戦前の韓国人労働者に対する未払い賃金を日で供託していたため、韓国政府にその返還を求める訴訟が韓国内で起きている。 この供託金は3

    good2nd
    good2nd 2009/08/17
    「韓国政府に要求すべきだということになる」誰の意見?韓国政府?それとも記者?/「事実関係をかなり客観的に伝えるようになった」産経も見習えよ
  • 「日本政府への未払い賃金請求は困難」政府が公式見解 | Chosun Online | 朝鮮日報

    韓国政府は法院(裁判所)に提出した書面で、日帝徴用被害者らの未支給賃金(未払い賃金)供託金の返還推進が困難だとの意を明らかにした。 14日、ソウル行政法院によると、強制徴用被害者の息子である男性が「徴用被害者に対する慰労金政策に問題がある」として起こした訴訟に関連して、外交通商部は裁判部に書面を提出した。その書面において「日帝による動員被害者の(未払い賃金)供託金は請求権協定を通じて日から受け取った無償3億ドルに含まれていると見なすべきで、日政府に請求権を行使するのは難しい」との意向を表明した。 外交通商部はまた、「日に供託金として保管されている強制動員労務者と軍人などが受け取れなかった賃金は総額3億600万円と把握している」と明らかにした。 政府は「太平洋戦争強制動員被害者支援法」を制定、2008年から未払い賃金被害者に対し1円当たり2000ウォン(約153円)に換算して慰労

    good2nd
    good2nd 2009/08/17
    「徴用被害者らの一部は「日本と韓国政府の公式な謝罪もなく、物価上昇分も反映されていない」として反発している。」/裁判で出した書面なのね。
  • 植民地時代に処刑された王の頭部、ガーナに返還

    オランダ・ハーグ(Hague)の外務省で行われたバドゥ・ボンス2世(Badu Bonsu II)の頭部の返還式(2009年7月23日撮影)。(c)AFP/VALERIE KUYPERS 【7月24日 AFP】オランダ政府は23日、1838年にオランダ植民地政府が処刑したゴールドコースト(現ガーナ)のアハンタ(Ahanta)族の王バドゥ・ボンス2世(Badu Bonsu II)のビン詰めされた頭部を、ガーナ政府に返還した。 ハーグ(Hague)の外務省の会議室で行われた返還式には、葬儀用の赤と黒の伝統衣装をまとったガーナの政府関係者とアハンタの人びと、およびオランダ政府関係者が出席し、返還証明書に署名。その後アハンタの長老たちが、呪文を唱えながら会議室の床にアルコールをまくなどして、バドゥ・ボンス2世の霊を呼び出す儀式を行った。 オランダ政府によると、バドゥ・ボンス2世は1838年、当時ゴー

    植民地時代に処刑された王の頭部、ガーナに返還
  • 英国、日本への化学兵器攻撃を検討 大戦中の機密文書で明らかに

    【6月27日 AFP】第二次世界大戦(World War II)中、米国による原爆投下の約1年前に、英国が東京への化学兵器攻撃を検討していたことが、26日に公開された秘密文書で明らかになった。 この文書は英国立公文書館(National Archives)に65年間保存されされていたが、このほど秘密指定が解除された。 文書は、1944年に民間人が暮らす地域に化学兵器を使用することを明確に提案している。これによると、まず、燃えやすい日家屋を爆撃で破壊した後、「より現代的な地域」を対象に毒ガスによる攻撃を行うとしている。 計画が実行に移されることはなかったが、文書には最大限の被害を与えるための手法が克明に記されている。寒い冬の間はマスタードガスの効果が弱まる可能性があるため夏に攻撃することを推奨しているほか、強い雨は毒物を洗い流す可能性があるので、持続的な効果を得るには雨の合間をぬって攻撃す

    英国、日本への化学兵器攻撃を検討 大戦中の機密文書で明らかに
    good2nd
    good2nd 2009/06/28
    「文書は、1944年に民間人が暮らす地域に化学兵器を使用することを明確に提案している。」
  • ケニアの元マウマウ団戦士、植民地時代の「拷問」で英政府を提訴

    ロンドン(London)の高等法院前で抗議のチラシをかかげるケニアの元マウマウ団(Mau Mau)戦士ら(2009年6月23日撮影)。(c)AFP/Ben Stansall 【6月24日 AFP】5人の高齢のケニア人たちが23日、半世紀前の英国植民地時代に拷問を受け違法に投獄されたとして、英国政府を相手取り損害賠償請求を起こした。 裁判を起こしたのは、英国植民地時代に独立闘争を担ったマウマウ団(Mau Mau)の元戦士(男性3人、女性2人)。1950年代のいわゆるマウマウ戦争では、マウマウ団と英国植民地軍が激しく衝突し、同団の戦士ら推定16万人が拘束され、強制労働キャンプに収容された。 ロンドン(London)の高等法院(High Court of Justice)に損害賠償請求を起こすため、生まれて初めてケニアを離れた5人は、英国植民地政府に貼られた「テロリスト」のレッテルを取り払い、「

    ケニアの元マウマウ団戦士、植民地時代の「拷問」で英政府を提訴
  • ナチスの強制収容所とユダヤ人ゲットー、欧州全域に2万か所以上 新調査

    ポーランド・ルブリン(Lublin)郊外のマイダネク(Majdanek)のドイツ・ナチス(Nazi)による強制収容所に積み上げられた人骨(1944年撮影)。(c)AFP 【6月9日 AFP】ナチス(Nazi)・ドイツが第二次世界大戦終結時までに欧州に建設した強制収容所やゲットー(ユダヤ人強制居住区域)などの「迫害施設」の数は、これまで考えられていたよりもはるかに多く、その分布も欧州全域に及んでいたことが、米ホロコースト記録博物館(US Holocaust Memorial Museum)の調査で明らかになった。 同博物館ではさまざまな言語で書かれ、世界中に分散しているナチスの強制収容所に関する資料を一化するとともに、ナチスに迫害された人々が収容された場所の記憶を風化させない目的で、「Encyclopedia of Camps and Ghettos 1933-1945(強制収容所とゲット

    ナチスの強制収容所とユダヤ人ゲットー、欧州全域に2万か所以上 新調査
    good2nd
    good2nd 2009/06/09
    「当初は迫害施設の数は5000~7000か所と予想していたが、調査が進むにつれて数は膨れあがり、現在までに2万か所近くが確認された」
  • The New York Times - Breaking News, World News & Multimedia

    good2nd
    good2nd 2009/03/17
    1930年代ウクライナの大飢饉について。人為的に起こされた飢饉、スターリン、歴史の否認
  • 「日本は従軍慰安婦問題の重要性認識すべき」、英外交委員会

    竹島周辺を巡るツアーを行う韓国の観光船にはためく韓国国旗(2008年7月16日撮影、資料写真)。(c)AFP/KIM JAE-MYOUNG 【11月30日 AFP】英下院外交委員会は30日、『Global Security: Japan and Korea(国際安全保障:日韓国)』と題した報告書のなかで、日政府は第2次世界大戦中の従軍慰安婦問題が、韓国で「悲痛で感情的」な問題として受け取られている重要性を認識すべきだとの見解を示した。 同委員会は、改善しつつある日韓関係が、北朝鮮の核開発計画をめぐる同国との対立の解決に重要な役割を果たしうると期待した。また日韓の間で紛糾している竹島問題についても言及し「日韓国が対立を激化させるのではなく、恒久的な解決メカニズムを模索することを奨励するよう、委員会は(英)政府に勧告する」と記した。 または、日の人権状況にも触れ、容疑者の身柄を警

    「日本は従軍慰安婦問題の重要性認識すべき」、英外交委員会
  • http://www.tokyo-np.co.jp/s/article/2008073001000604.html

  • http://www.asahi.com/international/update/0531/TKY200805310046.html

    good2nd
    good2nd 2008/06/01
    「19世紀にユダヤ人の歴史家たちが作った神話だった」面白そう
  • 解説委員室ブログ:NHKブログ | アジアクロスロード「アジアを読む」 | アジアを読む 「カンボジアの光と影 ポル・ポト特別法廷 」

    << 前の記事 | トップページ | 次の記事 >> 2008年02月18日 (月)アジアを読む 「カンボジアの光と影 ポル・ポト特別法廷 」 (岩渕キャスター) Q1:カンボジアの街には今、ずいぶん活気があるようですね。 (道傳解説委員) A1:訪れたのは5年ぶりでしたが、まず車の量に驚きました。 【V:カンボジアの活況】 街はちょっとした建設ラッシュ、通りにはオートバイに乗る若い人たちがあふれ、経済成長著しい隣国のベトナムの活気を思わせるほどでした。実際にカンボジアの経済は、ここ数年、10%前後の高い経済成長率を記録しています。 【法廷DS→正門入り】 A2:プノンペン市内から車で30分ほどの郊外にある法廷を訪ねました。 ご覧頂いているのが正門ですが、看板にあるとおり「カンボジアの裁判所に設けられた特別法廷」です。 左側の青いシンボルマークには、剣を手にしたカンボジアの裁きの神様、まわ

  • Latest news from around the world | The Guardian

    South Africa to embark on new political path after ANC loses majority After 30 years in power, the African National Congress must engage in tricky coalition talks with its main rivals

    Latest news from around the world | The Guardian
  • The New York Times - Breaking News, World News & Multimedia

  • BBC NEWS | Americas | Bush warns against Armenia bill