タグ

映画に関するharvestsignalのブックマーク (22)

  • シン・ゴジラ(2016)感想

  • シン・ゴジラを二回目(以上)観る方へ - 素敵なものが欲しいけど

    シン・ゴジラ、当に傑作の映画ですね。 何が良かったとか考察がどうとか、日々Twitterでやり過ぎてるのでどこかでまとめなきゃ……と思いつつも、先にこのお題で記事にしてみました。 私もそうなんですけど、要素や見どころが多過ぎる上に日々ネットで盛り上がってるお陰で何度も観に行きたくなるんですよね。 そこで、通常3回、4DXとIMAXで1回づつ、計5回程観た私なりに複数回鑑賞時に気付いて「お!」ってなる部分をガイドとして挙げていってみます。 ちなみに5回も観てるけど毎回興奮して盛り上がって普通に楽しんでしまって見落としが多いのと、万物に知見があるわけじゃない(むしろ無知寄り)ので気付いてないとこも多いです。 基、時系列に沿う感じで。 具体的な表現は避けつつも、まぁネタバレ回避は無理かな。 前田敦子 アクアライントンネルで避難スロープ滑って地下道歩かされて文句垂れてる子ですね。 汚れ方から見

    シン・ゴジラを二回目(以上)観る方へ - 素敵なものが欲しいけど
  • 『シン・ゴジラ』あたまのわるい感想 - kansou

    映画『シン・ゴジラ』感想!!すごい!!たのしい!!こわい!!かっこいい!!かわいい!!すごい!!すごい!! ゴチャゴチャしたメッセージはすこしもない!バカでっっっかいバケモノが現れて!有名な役者さんがいっぱい出てかっこいいセリフを延々としゃべる!めちゃくちゃに街が壊れて!めっちゃ人が死ぬ!それでみんなでがんばってバケモノをやっつける映画! ひたすら心の中で「うわああああああ」「えっえっえっ」「あっあっあっあっ」「きめえええええぇええぇえ」「ああああああ」「ひいいいいいいいい」「こえええええええ」「すげえええええええ」「ゴジラつえええええええ」「あ?ああああああああ」「ぎゃあああああああああ」「うおおおおおおおおお」って叫ぶやつ!! まず!!いきなりトンネルの天井からヘドロみたいなのがビチャビチャビチャビチャーーーーー!!つって降ってきた!!! 「ひえええええええええ」ってなった!!! そん

    『シン・ゴジラ』あたまのわるい感想 - kansou
  • #細かすぎて伝わらないシン・ゴジラの好きなところ選手権 #シン・ゴジラ【ネタバレ注意】

    azukKi @azukki_ このタグいちいち頷くし呟きたいけど(つまり好きなところあり過ぎるんだけど)細かいネタバレが多過ぎて未見の人の目に触れさせたくないジレンマ #細かすぎて伝わらないシン・ゴジラの好きなところ選手権 2016-08-07 15:35:43 長槻望@カチカチ山💉💉💉💉 @nozomi_nagatuki 環境省の使ってるPCがPanasonicで、文科省の使ってるのが私物(多分)のMacで、その他が使ってるのが富士通(しかもリースのラベルがついてるやつ)なところ #細かすぎて伝わらないシン・ゴジラの好きなところ選手権 2016-08-07 18:55:58

    #細かすぎて伝わらないシン・ゴジラの好きなところ選手権 #シン・ゴジラ【ネタバレ注意】
  • シン・ゴジラを、「子どもに見て欲しい」と思った。 - シロクマの屑籠

    週末、シン・ゴジラをやっと見てきた。 「百聞は一見にしかず」とは言うけれども、当に素晴らしい作品だった。何度も繰り返される会議も、自衛隊や米軍の勇戦も、ビルが崩れ街が燃えるさまも、すごく楽しめた。 私は特撮映画をそんなに見ていないけれども、ゴジラに新幹線や在来線がぶつかる描写をはじめ、良い具合にデフォルメが効きまくっていて、ものすごく気持ち良かった。「怪獣が暴れるということ」「大型建造物が壊れるということ」がこんなに心地良かったなんて! 大量破壊シーンや戦闘シーンだけでも、映画のチケット代の元がとれたように感じた。 それ以上に嬉しかったのは、たくさんの登場人物がことごとく主人公に見えたことだ。物語の目立つところは政治家や科学者や自衛隊員達によって占められていたし、彼らの演技に目を奪われた。でも、お茶を入れるおばさん、ゴミを回収するおじさん、工業プラントを動かしている従業員、避難する人々、

    シン・ゴジラを、「子どもに見て欲しい」と思った。 - シロクマの屑籠
  • シン・ゴジラ感想(ネタバレ極力無し) 昭和29年と2016年の「今この瞬間」 - 銀河孤児亭

    シン・ゴジラ見ましたよ。見てきましたよ。端的に言って最高でしたね。「これを見ないまま死なずにすんで良かった」と言える映画がこれまでの人生で何あったことか。この映画を見ないまま死なずにすんで良かったです。 という訳で以下感想です。ネタバレらしいネタバレはほとんど無いんじゃないかと思います。(ゴジラが東京を火の海にします、なんて情報までネタバレでは流石になかろ そもそも、だ。フィクションの魅力の大部分というのは「文脈」に依存する。作られた時の時代背景、既存のフィクションの文法、先行作品の量と質、視聴する観客の言語圏に文化圏、そして歩んできた人生。 純粋に「予備知識無しで楽しめる作品」なんてのはこの世に存在しない。どんな作品でも必ず楽しむための前提知識が何らか存在している。「予備知識無しで楽しめる作品」と一般に言われる作品はあくまで「必要な予備知識を大多数の人間が知っている作品」でしかない。私

    シン・ゴジラ感想(ネタバレ極力無し) 昭和29年と2016年の「今この瞬間」 - 銀河孤児亭
  • 東京中を破壊するゴジラが、いつも素通りする場所とは? 「シン・ゴジラ」が暗示する日本のあやうさ(中川 右介) @gendai_biz

    文/中川右介 「怪獣映画」というより「災害映画」 『シン・ゴジラ』を公開初日(7月29日)の午前中に観てきた。 「公開日まで内容については一切もらさない」との趣旨の誓約書に署名捺印しなければ試写も見られないという、かつてない情報管理がなされたことが映画業界では話題になっていた。 その話を聞いて「国家機密より厳しいのか」と言って笑っていたのだが、なるほど、映画そのものが「国家」を真正面から描いたものとなっていた。 東宝の社員各位は、日国を背負っている気分になってしまい、特定秘密保護法を適用し、『シン・ゴジラ』を特定秘密に指定したのだろう(これは皮肉です、念のため)。 秘密にしていたのは内容に自信がなく、試写を観た映画評論家やジャーリストたちが「つまらない」「たいしたことない」とネットなどに書き込むのを恐れているからだとの噂もあった。 さて、どうだったか。 怪獣映画を期待して観た人にとっては

    東京中を破壊するゴジラが、いつも素通りする場所とは? 「シン・ゴジラ」が暗示する日本のあやうさ(中川 右介) @gendai_biz
  • 超映画批評「シン・ゴジラ」90点(100点満点中)

    「シン・ゴジラ」90点(100点満点中) 監督:樋口真嗣 出演:長谷川博己 竹野内豊 ハリウッド版をすら凌駕する、これぞ2016年の日にふさわしい新ゴジラ 私は「シン・ゴジラ」が完成した直後、その事をある制作スタッフから聞いた。やがて試写予定についても別会社のスタッフから知らされていた。だが結局、公開までに通常の大々的なマスコミ向け試写会は行われなかった。 あの庵野秀明総監督の事だから、完成といいつつポスプロの沼に嵌ったか、あるいは初号試写を見た宣伝チームが急きょ事前に我々に見せることをやめる判断をしたのか。いずれにしても映画ライターの間ではこういう場合、ろくな結果にならないとの経験則がある。 しかも、たまたま見に行った都心の映画館の入りがきわめて悪かった(上映10分前の段階でなんと私一人)事もあり、不安は増大する一方だったが、なかなかどうして、「シン・ゴジラ」は期待をはるかに上回る大傑

    超映画批評「シン・ゴジラ」90点(100点満点中)
  • 都内で映画を安く観る! 割引・会員サービスまとめ - 無い袖はノースリーブ

    映画料金は高い! でも、実は安く観られる方法もたくさんあるんです。わたくしがよく行く都内の映画館を中心に、主な割引・会員サービスのまとめを作ってみました。随時追加! また、「こうするともっとおトクよ」なんてな情報も募集しております。レッツ気軽に映画館!(※記載の情報は個人調べなので、変更されている場合もあります。入会方法など詳しくは各映画館・グループの公式サイトでのご確認をお願いします)(毎月1日千円や夫婦50割、株主優待等は省いてます)(2015年4月8日更新) ◆複数の映画館で使える会員サービス◆ テアトルシネマグループ TCGメンバーズカード 個人的にいちばんオススメのサービスです。テアトルシネマグループ(都内だとテアトル新宿/銀座テアトルシネマ/ヒューマントラストシネマ有楽町/ヒューマントラストシネマ渋谷/シネ・リーブル池袋/キネカ大森)および角川シネマ全館で利用可能で、通常

    都内で映画を安く観る! 割引・会員サービスまとめ - 無い袖はノースリーブ
  • イニシエーションラブのネタバレと感想!最後の2行を映画は5分で表現!イニシエーションの意味とは? - 心震わせて!

    映画「イニシエーションラブ」を観てきました。 ものすごく面白かった! あの物語の構成、これまでになかった。 予告通り、2回観たくなります。なぜ2回目を観たくなるのかというと、そこにはあるトリックが隠されているからです。 最後の5分、大どんでん返しが来ます! これから、イニシエーションラブの感想をネタバレを含めて書きますが、まだ観ていない人は絶対に読まないで下さい。 一気に楽しみが半減、いや、まったく楽しくなくなると思いますので。 【スポンサーリンク】 映画「イニシエーションラブ」の感想 物語はside Aとside Bの2つの構成で進みます。 まず、side Aでは、小太りのモテない大学生、鈴木夕樹を中心に話が進みます。 小太り大学生を演じるのは俳優、森田甘路(もりたかんろ)。 1987年7月、静岡県から物語は始まります。 鈴木夕樹は数合わせで合コンに誘われるのですが、そこで、前田敦子演じ

    イニシエーションラブのネタバレと感想!最後の2行を映画は5分で表現!イニシエーションの意味とは? - 心震わせて!
  • 映画『イニシエーション・ラブ』感想 - kansou

    『イニシエーション・ラブ』レンタルして観たんですけど、いやねこれ凄いですよ。謳い文句で散々『最後の5分、全てが覆る。あなたは必ず、2回観る。』って吹いてて「んなわけあるかい!もし2回観るようなことがあったら舌切って死んでやるわ!」って周りに散々嘯いてたんですが、いやーしてやられました。あえて言います、この文章を読んでる貴方!貴方はすでに騙されている! 「イニシエーション・ラブ」予告 - YouTube まず思いついたら勝ちの原作で実際にそれを映画にしちゃったもんだから面白くないわけない。そしてとにかく前田敦子がかわいすぎる。間違いなくこれは前田敦子史上一番かわいいです。前田敦子といえば、その目鼻立ちがはっきりしてるのに少々顔のパーツが真ん中寄りの顔立ちゆえAKB時代から度々『顔面センター』『浜田雅功』とか呼ばれちゃってるんですけど、そんな品の無い揶揄をしていたお前ら後悔するからな。ハマダの

    映画『イニシエーション・ラブ』感想 - kansou
  • 『桐島、部活やめるってよ』東出昌大インタビュー パリコレ・モデルから役者への挑戦 | cinemacafe.net

    『桐島、部活やめるってよ』東出昌大インタビュー パリコレ・モデルから役者への挑戦 | cinemacafe.net
  • サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ

    サービス終了のお知らせ NAVERまとめは2020年9月30日をもちましてサービス終了いたしました。 約11年間、NAVERまとめをご利用・ご愛顧いただき誠にありがとうございました。

    サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ
  • サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ

    サービス終了のお知らせ NAVERまとめは2020年9月30日をもちましてサービス終了いたしました。 約11年間、NAVERまとめをご利用・ご愛顧いただき誠にありがとうございました。

    サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ
  • 【ネタバレ注意】映画「桐島、部活やめるってよ」が凄すぎる件 : 徒然なるまとめ

    1 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/04/22(月) 20:51:50.79 ID:PJR4ddUO0 この映画を3回見て作り込みっぷりに感動して泣いてしまった そこでここに俺の考察を書いていこうと思う ちなみにネタバレだし映画を見た人向けに書くから見てない人は先にレンタルででも映画を見てほしい まぁただのオナニーだし、書きためしかないから間違ってる所もたくさんあるがそこは大目に見てくれ ただ量がすごいことになったので読みにくかったら言ってくれ 桐島、部活やめるってよ (編BD+特典DVD 2枚組) [Blu-ray] 2 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/04/22(月) 20:52:30.29 ID:KBMDoywe0 >>1、書くのやめるってよ 7 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/04/22(月) 2

    【ネタバレ注意】映画「桐島、部活やめるってよ」が凄すぎる件 : 徒然なるまとめ
  • 桐島、部活やめるってよ - Wikipedia

    2012年8月11日に日公開。登場人物名を各章のタイトルにしたオムニバス形式だった原作を、曜日を章立てて、視点を変えて1つのエピソードを何度も描き、時間軸を再構築して構成するスタイルにした。 撮影では、高知県内の高校やTOHOシネマズ高知などでロケーションを行っている[6]。 丸の内ルーブルを筆頭とした日全国132スクリーンで公開され(以降全国順次公開)、初日は新宿バルト9で舞台挨拶が行われた[7]。公開後は口コミにより話題となり、8か月にわたりロングラン上映された[8]。 第34回ヨコハマ映画祭作品賞および監督賞をはじめ、第67回毎日映画コンクールで日映画優秀賞および監督賞[9]、第36回日アカデミー賞では最優秀作品賞を含む3部門で最優秀賞を受賞した[8]ほか、出演者も多くの新人俳優賞に輝いている。 8月に封切られた邦画が日アカデミー賞最優秀作品賞を受賞したのは1990年(第1

  • 映画『桐島、部活やめるってよ』予告編

    早稲田大学在学中に第22回小説すばる新人賞を受賞した朝井リョウのデビュー作を映画化した青春群像劇。学校一の人気者である男子生徒・桐島が部活をやめたことから、少しずつ校内の微妙な人間関係に波紋が広がっていくさまを描く。学校生活に潜む不穏な空気感を巧みにあぶり出したのは、『腑抜けども、悲しみの愛を見せろ』の吉田大八監督。クラスでは目立たず地味な存在の主人公に神木隆之介がふんするほか、『告白』の橋愛、『SAYURI』の大後寿々花らが共演する。 http://www.cinematoday.jp/movie/T0013271 配給: ショウゲート オフィシャルサイトhttp://kirishima-movie.com/ (C) 2012「桐島」映画部 (C) 朝井リョウ / 集英社

    映画『桐島、部活やめるってよ』予告編
  • もう既に落ちてる 映画「桐島、部活やめるってよ」レビュー

    「俺たちはこの世界で生きていかなければならないのだから」 こんなシンプルな台詞がここまで響くとは! 洋画洋画と続いた当ブログ久々の邦画レビュー。 正直劇場で々とした話や頑張ってる自分大好き話、漫画原作の邦画なんて高い金払って見る気が起きないなぁと思い始めてた矢先に飛び込んできた邦画「桐島、部活やめるってよ」 ダークナイト・ライジングを観賞したその日に映画でポスターを見て「神木隆之介君でっかくなったなー」程度の印象しか無かったので見る直前まで存在を忘れてた所、「めちゃくちゃ面白い」と騒ぐ知人が続出。こりゃ確認しないと駄目だと思い映画館に足を運んでみると想像とは全く別物の映画な上に確かに想像を超える面白さだった! と、いう出来だったものの気軽に話し合える友人の殆どは見ておらず、崖生でも9割方興味の無い素振りをしていたのでここにレビューを書いてこの映画に対する熱を吐き出したいと思います。最強の

    harvestsignal
    harvestsignal 2013/07/07
    「桐島、部活やめるってよ」レビュー
  • blog-entry-375.html

    今日の映画感想は「桐島、部活やめるってよ」です。 個人的お気に入り度:9/10 一言感想:変化の過程を楽しむ傑作青春映画! あらすじ ある日、バレー部のキャプテンである桐島が、部活をやめた。 そのことは野球部の幽霊部員である菊池宏樹(東出昌大)をはじめ、学校の人間たちに影響を与えていた。 一方、映画部に所属する前田涼也(神木隆之介)はいつもと変わらず部活に励んでいたが、しばらくして彼のところにも、その波紋が広まっていく・・・ これは大好きだ! リアルな高校生の日常、人間関係が変わる様を描いた傑作です! 原作は朝井リョウによる小説です。 小説すばる新人賞を受賞し、ベストセラーとなりました。 自分はこの小説は未読でしたが、映画小説が好きだった方にも満足できる出来に仕上がっていると思います。 作の良いところの筆頭にあがるのが、キャラクターの魅力です。 少しですが紹介してみます。 ・前田涼也(

    blog-entry-375.html
    harvestsignal
    harvestsignal 2013/07/07
    「桐島、部活やめるってよ」レビュー
  • 桐島、部活やめるってよ ☆☆☆☆☆ - 琥珀色の戯言

    桐島、部活やめるってよ(DVD2枚組) 出版社/メーカー: バップ発売日: 2013/02/15メディア: DVD購入: 4人 クリック: 21回この商品を含むブログ (112件) を見る [ストーリー] ありふれた時間が校舎に流れる「金曜日」の放課後。 1つだけ昨日までと違ったのは、学校内の誰もが認める“スター"桐島の退部のニュースが校内を駆け巡ったこと。 彼女さえも連絡がとれずその理由を知らされぬまま、退部に大きな影響を受けるバレーボール部の部員たちはもちろんのこと、 桐島と同様に学校内ヒエラルキーの“上"に属する生徒たち、そして直接的には桐島と関係のない“下"に属する生徒まで、 あらゆる部活、クラスの人間関係が静かに変化していく。 校内の人間関係に緊張感が張りつめる中、桐島に一番遠い存在だった“下"に属する映画部前田が動きだし、物語は思わぬ方向へ展開していく。 DVDで鑑賞。 映画

    桐島、部活やめるってよ ☆☆☆☆☆ - 琥珀色の戯言
    harvestsignal
    harvestsignal 2013/07/07
    「桐島、部活やめるってよ」レビュー