タグ

設定に関するharvestsignalのブックマーク (33)

  • AutoTweet(オートツイート) twitterでの自動定期ツイート設定が出来るサイト

    オートツイート!   -自動定期ツイート設定サイト- オートツイートは、Twitterでの自動ツイート設定ができるサイトです。オートツイートを使うと設定した文章を毎日、あなたのTwitterアカウントに好きな時間に自動でツイートさせることができます。 定期的につぶやくBOTの作成、イベントやURLの宣伝にも利用できます。 Autotweetを使うには下のボタンを押してtwitterのアカウントでログインしてください。 ↓ ヒント:PCの方が設定しやすいです。

  • Toodledoでサブタスクの順番を自由に並べ替える設定 | ライフハック心理学

    最近質問をいただいて、いきなり思い出したのですが、これは何度も説明するのはとても大変なうえ、非常に見つけにくい設定なので書いておきます。 Toodledoはサブタスクをドラッグアンドドロップで自由に並べ替えられます。ちなみにサブタスクを扱うためには年間14.95ドル(毎月約120円)を支払う必要があります。 ただしこれはデフォルトの設定ではなく、この設定をするためにはまず画面右上のSettingsをクリックします。 すると設定画面が現れます。おそらくスクロールが必要ながら下の方に「Task」という設定欄があります。その中に「Subtask」という項目がありますのでその「Edit」をクリックします。 するとSubtaskを扱えるようにする設定がまず見えるので、もしチェックが入っていなければEnable Subtasksにチェックを入れます。さらにSubtaskの並び順を「automatica

  • No.722

    小説やコミックなどをスキャンした画像を、あれこれ編集するツールを公開しています。 ※ツールの転載禁止/雑誌での紹介禁止/要望やサポート等は基的にお断りします。 なお、WebやBlogでの紹介などは自由に行ってかまいません。 ※基的に自分で使ってる機能のみ開発しています。MeTilやeTilの開発が停止してるのは、自分で使わない機能に興味が沸かないだけのことです。 ChainLP v0.40-16 ■何をするもの? 連番画像や圧縮画像を指定サイズにリサイズして、画像だけのLRF、PDF、ePub、Mobi、または連番ファイルを作成します。 また、青空文庫形式のテキストファイルをソースとして入力し、縦書きの画像またはフォント埋め込みPDFにすることもできます。 「ChainLP40b16.zip」をダウンロード ※ePubとMobiの出力はオマケ機能です。とくにMobiは画質が悪くなるので

    No.722
  • CentOS6.3のインストール

    Linuxについての記事です。 Red Hat Linuxのバージョン6.3が公開されて間もなくCentOS6.3も公開されてインストールする事が可能になりました。 CentOS6.3のインストールの流れを画像でまとめた内容になっています。 CentOSのインストールはCUIでインストールする方法とGUIでインストールする方法があります。インストールの状況がわかりやすいGUIでインストールしていきます。 CentOS6.3のダウンロード 予め公式のCentOSのコミュニティページが用意されているのでそこからCentOS6.3のファイルを探してダウンロードしておきます。 マシンのアーキテクチャによってインストール用のファイルが異なるようなので調べて用意します。ここではCentOS6.3 64bit版のインストールを目的としています。 サイトに接続してダウンロードページを開きます。住んでいる地

  • iPhoneで利用した1日、1週間、1ヶ月のデータ通信量をチェックできるアプリ「DataWiz」

    1日にどれぐらいデータ通信をしているか、通信制限となる7GBを超えていないか、どこでデータ通信をしたかを簡単にチェックできるiPhoneiPadアプリが「DataWiz」です。指定したデータ通信量に達した場合に通知させる機能もあります。iPhone 3GSからiPhone 5、iPod touch(第3世代から第5世代)、iPad上で起動可能。 アプリのインストール・設定・操作方法については以下から。 iTunes App Storeで見つかる iPhone 3GS、iPhone 4、iPhone 4S、iPhone 5、iPod touch(第3世代)、iPod touch (第4世代)、iPod touch (第5世代)、およびiPad 対応のDataWiz - Free Mobile Data Management https://itunes.apple.com/jp/app/d

    iPhoneで利用した1日、1週間、1ヶ月のデータ通信量をチェックできるアプリ「DataWiz」
  • Google Apps のメールをIMAP&Thunderbirdで使う時の注意 | Words in the WWW

    独自ドメインのメールをGoogle Apps で使っているんですが。 レンサバのメールサーバーで使うよりも容量が多く。なによりも迷惑メールフィルタが優れているのが便利な理由。 また、IMAPにも対応していて、自宅や会社でメールを同期する事ができ、将来的にもモバイルでメールを同期できる(と考えられる)ので、おすすめです。 ところが、Thunderbird にIMAP で標準的な設定を行った場合、最初は問題ないようでも、しばらく使っていると同期(受信処理)に時間がかかったり、メールが開かず、ずっと真っ白なままの場合があります。 私の環境で、3~4年分くらい使っているんですが、最近では、全く役に立たない状況になってしまい、メーラー(Thunderbird)が悪いのか、プロトコル(IMAP)が悪いのか、困っていました。 同じような症状がないかと、ググってみたら… どうやら、「GMailのIMAP

  • ほえほえ ThunderbirdのIMAPコネクション数

    最近朝一のメール受信でThunderbirdが刺さる現象が続いていたんで、多分IMAPコネクション数が多すぎてIMAPサーバのコネクション数制限に引っかかっているんだろう、と思い [ツール]→[オプション]→[詳細]→[設定エディタ]で"imap"で検索を掛けてみた。 mail.imap.max_cached_connections = 10 となっている。多分これが同時接続IMAPコネクション数だろうと思うが、10コネクションというのは多いねぇ? 1とか2とかじゃ駄目か? 取り敢えずググってみたらはぐれオタク高踏派の記事を見つけた。やはりそれっぽいね。先ほどの設定値を取り敢えず3に設定してみた。 今後どうなるか少し様子見。

  • Google Chromeの使用メモリをサクッと解放する超簡単な方法 | フリーソフトラボ.com

    Google Chromeはサクサク動作する軽量で高速なブラウザですが、その代償として非常に多くの量のメモリを消費します。メモリをたくさん積んだPCならば問題になりませんが、そうでない人にとっては結構深刻な悩みのタネかもしれません。 実は、Google Chromeには特別なメモリ解放ツールを使ったりブラウザを再起動しなくても、サクッとメモリ使用量を最適化できる”隠し機能”があるので、非力なマシンのメモリ不足に困っている人はぜひこの方法を試してみましょう。 Google Chromeのメモリを解放する簡単な方法 1、デスクトップのGoogle Chromeショートカットを右クリックし「プロパティ」を開きます。 2、「リンク先」の部分の末尾に「 -purge-memory-button」と追加(ハイフン前の半角スペースに注意)し、「OK」をクリックしてウィンドウを閉じます。 3、Google

    Google Chromeの使用メモリをサクッと解放する超簡単な方法 | フリーソフトラボ.com
  • WEBディレクターの為のEXCEL術(1)作業スケジュール | designaholic -Creative Column-

    WEBディレクターの為のEXCEL術(1)作業スケジュール | designaholic -Creative Column-
  • 「8.8.8.8,8.8.4.4」より速い「129.250.35.250」

    iPhoneDNSの設定変更が話題になっているようなので、レスポンスの速いDNSサーバがないか調べてみました。便乗記事です。 ネタフル - iPhoneのWiFi接続を高速化する魔法の数字「8.8.8.8,8.8.4.4」 測定ツールはWindows用の「DNS Nameserver Performance Benchmark」です。ツールの詳細は割愛しますが、測定するには下のスクリーンショットの「Nameservers」タグの右側にある「Run Benchmark」をクリックするだけです。 Bフレッツ接続のPCで測定しています。 1.ベンチマーク結果 まずはベンチマーク結果をご覧ください(クリックすればちょっと拡大します)。 測定している値は次の3種類です。それぞのれの意味については「私家版 ITプロフェッショナルの仕事術 - GRCのDNS BenchmarkでDNSをスピードアップ

    「8.8.8.8,8.8.4.4」より速い「129.250.35.250」
  • 言い方を変えたらリマインダーが全く別物になったという話 - リニューアル式

    こんにちは、高橋@Motoshi_tです。 標準アプリの「リマインダー」。 私は全く使わずに放置していましたが、皆さんはどんなふうに使ってますか? ▲朝、薬を飲み忘れることが多いので設定。 ▲う〜ん... なんか、この言い方だと味気ない。 全然やる気にならないな。 ▲ちょっと言い方を変えてみた。 ▲お、もうそんな時間か。よし、やるか ▲OK、ありがとう。 言い方を「秘書」っぽく変えてみたら、 なんかいい感じになった。 今度は「問いかけ風」にしてみた ▲そうだった、スーツ着ていかなきゃ ▲そうだな、うん、、、書くか! ▲そうだね、そろそろ寝るよ という具合に、つい返事をしてしまう。 そして、なぜか素直に「やろう」って気になる。 まるでiPhoneが話しかけてきてくれたようだ。 話し口調でリマインダーを登録するのはアリだよ、絶対。 いろんな口調で試してみた ▲09:00 仕事開始/最近、子ども

    言い方を変えたらリマインダーが全く別物になったという話 - リニューアル式
  • ブログやウェブサイトですぐに役立つ「.htaccess」の設定のまとめ | コリス

    ただいまメンテナンス中です。 (The server is now under maintenance) ご迷惑をお掛けいたしまして、大変申し訳ございません。 メンテナンス作業が終了次第、サービスを再開いたします。 今しばらくお待ちいただきますよう、よろしくお願い申し上げます。

  • Google+を始めたばかりの人が自分の身を守るため気をつけた方がいいこと - Ameba News [アメーバニュース]

    いまさらながら、Google+ を利用する上で注意しておいた方がいいなーとボクが思っていることについてまとめてみます。マナーとかモラルといった話ではなく、自分の身を守るための注意点です。ヒトコトで言うなら「性悪説に基づけ!」です。 ●1."一般公開"と"限定公開"について "一般公開"で投稿すると、即座に Google に Index され、全世界の誰もが見られる状態になります。一般公開以外("あなたのサークル"や"友だちの友だちサークル"など)は全て"限定公開"です。一般公開と限定公開は大違いだということをまず認識しておきましょう。 ●2."限定公開"の範囲について ポストの"限定公開"と書いてある所をクリックすると、その投稿が誰に公開されているかが判るようになっています。ただし、完全に誰かを特定できるのは20人くらいまでで、それ以上になると人数しか判りません。 ●3."限定公開"の再共

    Google+を始めたばかりの人が自分の身を守るため気をつけた方がいいこと - Ameba News [アメーバニュース]
  • iOS 5 の聴覚サポート機能を使えば、連絡先ごとにバイブパターンを変更できる! | AppBank

    iPhone にして、誰から電話がきてもバイブレーションパターンが同じなので誰からきたかわからなくて困ったことはありませんか? iOS5 では聴覚サポートの機能を使うことでカスタムバイブレーションが設定できるのです! しかもバイブレーションパターンは自分で自由に作成できます。 電子音が聞こえづらい方にはもちろんのこと、会議中などマナーモードにしているときも緊急の電話であることなど気づきたい場合に重宝する機能です。 それでは早速ご紹介します。 その他 iOS5 のまとめはこちらから 【ただいま更新中】iOS 5 の使い方まとめ!新機能を中心にご紹介いたします! カスタムバイブ設定をオンにする まずはカスタムバイブが使えるようにしましょう。 設定アプリの「一般」→ 「アクセシビリティ」を開き、「カスタムバイブ設定」の項目を【オン】にします。 バイブレーションを作成する オリジナルバイブレーショ

  • Safariで履歴を残さずにネットできる「プライベートブラウズ機能」を知ってますか?【iOS5】 | AppBank

    誰にだって、ネットを見てて、履歴が残って欲しくないことってありますよね。私は「もちろん」あります。当然あります。 でも・・・万が一履歴を消し忘れて、それを誰かに見られたら・・・。 そんなあなたを救う機能が、iOS5からSafari(iPhone/iPad両方)に搭載されたプライベートブラウズ機能。これを使えば、履歴はいっさい残りません。 というわけで、設定方法をチェック! 詳しいiOS5の使い方はこちら →【完成版】iOS 5 の使い方まとめ!新機能を中心にご紹介いたします! 履歴を残したくない・・・でも読みたい! 閲覧した履歴を残したくない記事・・・でも・・・読みたい! ちなみにどうぞ →麻美ゆまタイピング: ゆまちんボイスのえっちなタイピング練習アプリ。「ん」がやばい!無料。 まずは履歴を削除 プライベートブラウズ機能設定の「前」に、履歴を消去しましょう。 ここ、大事です。 プライベー

  • [iPhone, iPad] 友達を探す: 自分やお友達の位置情報を簡単に共有できる、Apple純正アプリ。無料。 | AppBank

    [iPhone, iPad] 友達を探す: 自分やお友達の位置情報を簡単に共有できる、Apple純正アプリ。無料。 正しく使えば楽しく、ちょっと使い方を間違えると大変なことになりそうなApple純正アプリ、友達を探すをご紹介します。 自分の位置情報、及びお友達の位置情報を簡単に共有することが出来ます。必要なのはiPhone/iPod touch/iPad、そしてiCloudで使っているApple IDだけです。 「iCloud でマイライフがiデストロイ」。そんな事を言った人もいますが、この【友達を探す】がいちばんデストロイな気がします。設定をよく確認しておかないと自分の位置情報がだだ漏れになってしまいます。 会社の営業さんに持たせたら、どこにいるのか筒抜けになります。彼女が彼氏に使わせたら、きっとうわついた行動はとれなくなります。友達を探している場合ではありません。 まぁ、気をつけて使え

    [iPhone, iPad] 友達を探す: 自分やお友達の位置情報を簡単に共有できる、Apple純正アプリ。無料。 | AppBank
    harvestsignal
    harvestsignal 2012/01/10
    友達を探す: 自分やお友達の位置情報を簡単に共有できる、Apple純正アプリ。ある意味で危険な恐ろしいアプリ。
  • 【iOS 5】SMSやメールなどのカスタム着信を設定できるようになりました!さらに、着信音の購入も可能に! | AppBank

    【iOS 5】SMSやメールなどのカスタム着信を設定できるようになりました!さらに、着信音の購入も可能に! 長らく電話でしかカスタム着信音を設定できなかったiPhoneですが、iOS 5 でようやくその他のサウンドもカスタムできるようになりました。 そうです!SMS、新着留守番電話、新着メール、メール送信などもカスタムできてしまいます! さらに、着信音の購入もできるようになりました(着メロや着うたのようなものではなく、効果音的なものですが)!海外ではけっこう昔から着信音が販売されていました。 というわけでさっそくご紹介いたします! 自分のお気に入りの曲を使ってカスタム着信音を作成したい方はこちらの記事をチェックです!→iTunes 10だけで着信音を作成する方法。他のアプリなどはいりません! iOS 5 の使い方まとめページはこちらからどうぞ! 【ただいま更新中】iOS 5 の使い方まとめ

    【iOS 5】SMSやメールなどのカスタム着信を設定できるようになりました!さらに、着信音の購入も可能に! | AppBank
  • iOS 5 でフリック入力が地味に進化!同じ文字の連続入力が楽になります! | AppBank

    iPhoneでの文字入力はフリック入力のみ、という人も多いと思います。実際、一度体得してしまえば確実にフリック入力のほうが速いです。 しかし、そんなフリック入力にも「ちょっとなぁ…」というところがありました。その1つが同じ文字の連続入力です。 iOS 5 のアップデートで、フリック入力時における同じ文字の連続入力が大幅に楽になりました。これは全フリック入力派にとって嬉しいことでしょう。 さっそく紹介に入ります! iOS 5 の使い方まとめページはこちらからどうぞ! 【ただいま更新中】iOS 5 の使い方まとめ!新機能を中心にご紹介いたします! 設定 それではサクッと設定していきましょう。 設定アプリの「一般」→「キーボード」→「各国のキーボード」と進んで下さい。 「日語テンキー」を選択すると、そこには謎の【フリック入力のみ】という表示が…さっそくタップしてフリックのみ状態にしてみました。

    iOS 5 でフリック入力が地味に進化!同じ文字の連続入力が楽になります! | AppBank
  • 【年末向け】iCloud設定や着信音作成など、年末にやっておきたいiPhoneの設定まとめ。 | AppBank

    iPhone4S発売、iOS5とiCloudリリースなど、話題に事欠かない1年でした。そんな中、「色々設定しておくと便利らしいけど、結局バタバタしててやってない」という方、多いと思います。 そこでAppBankでは、年末にやっておきたい設定を厳選してまとめました。絶対やっておきたいというものから、やっておくと楽しいというものまで、幅広くご紹介しています。 特に、iPhone紛失時に便利なiCloud関連の設定は、このタイミングで絶対やっておくべきかと思います。 それでは早速どうぞ! 絶対にやっておきたい iPhone紛失時に役立つiCloudの設定 iCloud を使い始めよう!設定、同期、ブラウザからアクセスなどなど、基を解説します。 まだiCloudを設定していない方は、こちらからどうぞ。 【iCloudは便利】iPhoneをなくしても大丈夫。すぐに場所もわかるし、連絡先も元に戻せま

    【年末向け】iCloud設定や着信音作成など、年末にやっておきたいiPhoneの設定まとめ。 | AppBank
  • ウィンドウズユーザーがMacBook Air買ったら、2台をつなぎたい! - 週刊アスキー

    まだ、現役で使い続けているウィンドウズPCがありながら、MacBook Airを買ってしまったら、その2台をつなげてファイル共有をしたいですよね。今回は、ウィンドウズPCからMacの共有フォルダーにアクセスする方法をお送りします。 『週刊アスキーBOOKS Vol.10 はじめてのMac ウィンドウズユーザーのためのOS X Lion』の中から3回にわたり一部を抜粋してそのまま公開しちゃうシリーズの2回目です。 --- 所属のワークグループをウィンドウズと統一する 同一ネットワークに参加していれば、MacどうしだけでなくウィンドウズPCともファイル共有を行なうことができる。 まずは下準備として、ウィンドウズとマックを同じワークグループに参加させよう。ワークグループとはウィンドウズPCがLANのネットワーク上に作るグループのこと。グループ名は自由に設定でき、同じグループに所属するパソコンでは

    ウィンドウズユーザーがMacBook Air買ったら、2台をつなぎたい! - 週刊アスキー