タグ

DBに関するharvestsignalのブックマーク (2)

  • DBコマンド横断比較リファレンスを作りました - clock-up-blog

    横断的にDB操作の類似コマンドを探すためのサイト 例えば MySQL を知っている人が 新しく他のデータベース、例えば Oracle を学習する際に MySQL でいうところのアレは Oracle ではどういうコマンドなんだろう という感じに情報を探す場面が多くあります。 そういう類の情報を探すときに役に立ちそうなリファレンスサイトを作りました。 xref.jp xref.jp - Database 追記: コンテンツ増やしました yum, apt-get, rpm 等々の横断比較リファレンス - clock-up-blog ソースコード GitHub に上げてあるので興味ある人は見てみると良いです。 kobake/xref.jp · GitHub PHP で書いてます。すんごい汚いです。謙遜じゃなくて当に。 プルリク歓迎。 機能 マトリクス方向の切替 比較表の見出しの向きって、その組み

    DBコマンド横断比較リファレンスを作りました - clock-up-blog
  • PostgreSQLに興味がある人向けにまとめてみた。|PostgreSQL|お仕事メモ|Pictnotes

    PostgreSQL9.2がでたのと、一部で?またPostgreSQLを使いたいと思ってる人が多くなったとかあるみたいなので 4〜5年触ってなかったか、全然知らない人向けとおさらいとしてまとめてみた。 ざっくり書いてるので、詳しい人からみるとおかしい点もあるかと思いますが、気になった点はより詳しい記事が あると思うので、調べてみてください。 明らかな間違え等々は、修正加筆したいので、コメントか twitterの @itm_kiyoまで、御願いします。 Q. なんて読むの?書くの? A. PostgreSQL(ぽすとぐれすきゅーえる)、PとSQLは大文字。ちなみにMySQL(y以外は大文字)なんで、小文字と大文字の区別をきちんとするとその界隈の人がよろこびます。 でも、「postgres」 とか 、「Postgres」や「ポスグレ」とか書かれてることも多いです。 Q. どのバージョンを使うの

  • 1