タグ

ブックマーク / www.nhk.or.jp (118)

  • 元選手村「晴海フラッグ」は誰が買った?1089戸を徹底調査~そこから見えたものは | NHK

    東京オリンピック・パラリンピックの選手村を改修した巨大マンション群「晴海フラッグ」。 ここでは販売にあたって申し込みが殺到し、多額の投資マネーが入っているのではないかという指摘がありました。その実態はどうなっているのか。私たちは1000戸あまりの登記簿を取得し、すべての所有者を調べてみることにしました。その驚きの結果は… ※私たちは「不動産のリアル」と題して、各地の不動産事情を取材しています。ぜひ晴海フラッグに関する情報などもこちらまでお寄せください。 (首都圏局 不動産のリアル取材班/記者 牧野慎太朗・竹岡直幸) 今月(5月)26日、「晴海フラッグ」で開かれた「まちびらき」のイベントに足を運びました。イベントには、東京大会のオリンピアンも参加し、ここが選手村だったことを思い起こさせました。周囲には新たな商業施設もオープン。家族連れなどの姿も目につき、新たな街の誕生を感じさせました。 晴海

    元選手村「晴海フラッグ」は誰が買った?1089戸を徹底調査~そこから見えたものは | NHK
    hatayasan
    hatayasan 2024/05/28
    丁寧な調査報道。
  • 信号機に“異変”!? 更新先延ばし 撤去 新設見送り 背景には「コスト削減」 千葉の現場から | NHK

    私たちの生活に身近な「信号機」。全国に設置されているのは約20万基にのぼりますが、いま、“異変”が起きています。 各地で撤去が進み、新設の要望が通りにくくなっています。また、更新の目安を超えて運用されるケースも増加しています。 交通安全の「要」と言える信号機に、何が起きているのでしょうか。 (千葉放送局記者・池田侑太郎) 老朽化の信号機 更新を先延ばしに 2024年2月、千葉県市川市の県道の交差点で行われていたのは、信号機を更新する作業です。 古くなった赤・青・黄色の「灯器」や、点灯の調整を行う「制御器」などが新品に取り替えられました。 信号機の「制御器」 この制御器、設置されたのは25年前。しかし、国が故障の確率などから定めている更新目安は「19年」です。5年余り更新を先延ばしして、運用されていました。 作業員 なぜ? 更新先延ばしの背景は 千葉県内にある信号機は約8500基。このうち、

    信号機に“異変”!? 更新先延ばし 撤去 新設見送り 背景には「コスト削減」 千葉の現場から | NHK
  • 鳥取 米子の玄関口 JR米子駅が新しくなってオープン! | NHK

    JR米子駅の南北をつなぐ自由通路 「がいなロード」や新しい駅舎、駅ビルが 7月29日にオープン! 新しくなった米子駅をご紹介します! これまで線路で分断されていた駅北側と南側。 駅には南口がなかったため、南側の住民は 北側に行きづらく、不便を感じていたといいます。 そんな中作られたのが、 JR米子駅の南北をつなぐ自由通路「がいなロード」。 線路をまたぐ形で作られた長さ140メートル、 幅6メートルの通路で、自転車も押して通れます。 駅周辺の風景が見えるようガラス張りになっており、 天井などには県産の智頭杉が使われています! 木の温かみと照明のやわらかい光…落ち着きます(*^ ^*) そして、壁をよく見ると 米子市公式キャラクター「ヨネギーズ」が! 5cmほどです!こういった「隠れヨネギーズ」が 他の場所にもいるそうです。ぜひ探してみてください(^ ^)/ そして、通路の中央には展望デッキが

    鳥取 米子の玄関口 JR米子駅が新しくなってオープン! | NHK
    hatayasan
    hatayasan 2024/04/08
    2023年の記事。米子駅に行きたくさせる。
  • 「ダークパターン」とは?7つの類型を解説/企業30社 独自アンケート - クローズアップ現代 取材ノート - NHK みんなでプラス

    うそのカウントダウンタイマーや、在庫が少ない、需要が高いなどの表示。 画像では、カウントダウンタイマーや「今だけ」の表示で焦らせて「今買わなければ」という気持ちに追い込んでいます。 今回私たちは、企業の間ではダークパターンがどのように認識されていて、どのような対策を取っているのか、現状を把握するために独自にアンケート調査を行いました。 調査は、武蔵野美術大学の長谷川敦士教授の監修のもとで行い、ダークパターンが使用されることの多い6つのジャンル(ネットショッピング、旅行予約サービス、飲店予約サービス、動画配信サービス、音楽配信サービス、電子コミック配信サービス)について、利用者の多い5つのサービス、あわせて30のサービスを対象にしました(利用者数については、ニールセンとICT総研の調査を元にしています)。このうち、16のサービスの運営企業から回答がありました(回答率は53%)。 回答した企

    「ダークパターン」とは?7つの類型を解説/企業30社 独自アンケート - クローズアップ現代 取材ノート - NHK みんなでプラス
  • “古都の混迷”の結末は 2024京都市長選挙 松井孝治氏が初当選 | NHK政治マガジン

    2月4日に行われた京都市長選挙は異例の展開となった。 告示の直前、ここ京都でも、有力とみられていた候補の1人に「政治とカネ」の問題が疑われる事態が直撃。党勢拡大を狙ってこの候補の推薦を決めていた日維新の会が自主投票を余儀なくされ、構図が一変した。 有権者113万人を揺さぶった“古都の混迷”の結末は。 (京都市長選挙取材班) 35年ぶりの衝撃 去年11月、京都市内で開かれた村山祥栄の立候補会見。 会場は高揚感に包まれていた。 村山の両脇には、推薦を決めた日維新の会代表の馬場伸幸と、当時の国民民主党京都府連会長の前原誠司の姿があった。 「民主主義には選択肢が必要だ」 前原は、そう高らかに宣言した。 京都市長選で、繰り返されてきた「非共産対共産」の構図が35年ぶりに崩れた瞬間だった。 京都では、1950年から7期28年にわたり、共産党が中心となって支える革新系の知事が府政を担うなど、共産党

    “古都の混迷”の結末は 2024京都市長選挙 松井孝治氏が初当選 | NHK政治マガジン
    hatayasan
    hatayasan 2024/02/05
    「松井は旧民主党出身だが、議員を引退したあとは、旧民主党を批判するなど、政策が保守的」泉健太や前原誠司とは一線を画するのかな。
  • 埼玉・川口市がクルド人めぐり国に異例の訴え なぜ?現場で何が? | NHK

    川口市にいるクルド人の多くは、中東・トルコの出身です。分離独立を求めるクルド人組織とトルコ政府との対立が激しくなった1990年代から「母国では迫害される」などと訴えて、日にも難民としての保護を求めて来る人が増えました。 およそ15年で、日で難民申請したトルコ国籍の人は9700人以上(法務省資料から一橋大学 橋直子准教授算出)。その多くがクルド人とみられていますが、認定されたのは1人です。 現行の法律では、難民申請が認められず、退去が確定した外国人は、原則として退去まで、施設に収容されることになっています。 しかし近年、新型コロナの感染対策として収容所の密をさけるためや、人道的な観点から、施設の外で生活する「仮放免」の人たちが増加しているのです。 支援団体によると、難民申請を行うクルド人の多くは観光ビザで日に入国。川口市周辺で暮らす知人などのつてを頼って、集まってくるといいます。 国

    埼玉・川口市がクルド人めぐり国に異例の訴え なぜ?現場で何が? | NHK
    hatayasan
    hatayasan 2024/02/04
    仮釈放だと無保険なのはクルド人に帰れという意思なのだろうけど、都合よく外国人を使おうとする国の二枚舌を川口市は指摘して改善しようとしているのだと解した。
  • 京葉線ダイヤ改正 異例の「見直し」 上り快速2本のみ復活へ JRが千葉市に再説明も市長「納得できない」 | NHK

    JR京葉線で、朝と夕方以降に快速・通勤快速の運行を取りやめるダイヤ改正について、地元から不満の声が出ていた問題。 1月15日、JR東日千葉支社のトップが千葉市役所を訪れて神谷市長に再び説明を行い、早朝時間帯の上りの快速2を復活させるなど、異例のダイヤ改正「見直し」の意向を示しました。 翌16日に正式発表された「見直し」の内容などを、詳しくお伝えします。 (※2024年1月16日に記事を更新しました) ●京葉線の快速・通勤快速を巡る経緯と、千葉のダイヤ改正全体についてはこちら👇 JR 異例のダイヤ改正「見直し」表明 1月15日、JR東日千葉支社の土澤壇支社長が千葉市役所を訪れ、神谷市長と面会しました。 前回の面会は12月28日。その際には、神谷市長がダイヤ改正について「承服できない」として、撤回と再考を強く申し入れていました。 12月28日の面会の様子 ●12月の神谷市長と土澤支社長

    京葉線ダイヤ改正 異例の「見直し」 上り快速2本のみ復活へ JRが千葉市に再説明も市長「納得できない」 | NHK
    hatayasan
    hatayasan 2024/01/15
    ごね得の前例を作るのは、自治体にとっても鉄道会社にとっても好ましくないのでは。
  • 取材に関する情報の流出について

    (報道資料) 2023年12月1日 NHK広報局 取材に関する情報の流出について NHKの記者が、先月、取材したインタビューの内容メモなどが、インターネット上に 流出したことが分かりました。この内容メモに接することができる人物の中から流出さ せた者の特定を進めた結果、NHKの子会社が契約している派遣スタッフが、きょう、 自分が流出させたと認めました。この派遣スタッフは、「大変なことをしてしまい、申し 訳ありません」と話しています。 NHKは、インタビューに協力していただいた方に、お詫びいたしました。 (NHKコメント) 「取材に関わる情報が外部に流出したことは、取材対象者との信頼関係を損なうだ けでなく、NHKに対する視聴者の皆さまからの信頼を損なう、あってはならないこと で、深くお詫び申し上げます。事実関係をさらに調査したうえで、厳正に対処してまい ります。また、管理体制を強化するなど再

  • 疑惑の国会質問 洋上風力発電“汚職”の裏で何が - NHK クローズアップ現代 全記録

    政府が導入拡大を目指す洋上風力発電をめぐって起きた汚職事件。秋真利衆議院議員が、風力発電会社の元社長から会社が有利になるような国会質問をするよう依頼を受け、その見返りに6,000万円余りにのぼる借り入れや資金提供を受けた疑いで逮捕されました。多額の資金を投じ地元対策を進めてきた「業界の先駆者」と現職国会議員の癒着。事件の背景に独自取材で迫るとともに、今後、洋上風力発電を進める上での課題を検証しました。

    疑惑の国会質問 洋上風力発電“汚職”の裏で何が - NHK クローズアップ現代 全記録
  • 渋谷の「路上飲み」こうして誤解は世界に広がった | NHK

    ハロウィンの前後、「渋谷に来ないで」。 渋谷区長が出した異例のメッセージ。背景にあるのは、急増する「路上飲み」の存在です。センター街を中心に路上で飲酒する人の姿が目立つ渋谷の夜。ケンカなどのトラブルや散乱するゴミが後を絶たず、ハロウィーンの時期に深刻なトラブルを招く温床になると警戒を強めているのです。 なぜ、渋谷に「路上飲み」が根づいてしまったのか。その理由を求めて「路上飲み」の現場に密着すると、SHIBUYAから世界に広がった誤解が顔をのぞかせていました。 (首都圏局/記者 眞野敏幸) 「渋谷に来ないで」発言の裏に路上飲みの横行 「渋谷に来ないでほしい」。来、街を訪れる人を歓迎する立場の渋谷区長が出した異例のメッセージが「路上飲み」の現場に密着しようと思ったきっかけでした。区長は9月の会見に続いて、10月には海外メディア向けにもメッセージを出し、地方自治体としては異例の海外発信に踏み切

    渋谷の「路上飲み」こうして誤解は世界に広がった | NHK
    hatayasan
    hatayasan 2023/10/25
    「SHIBUYAから世界に発信された誤ったメッセージが急速に広がり、渋谷に「路上飲み」が根づいてしまった。」
  • 八王子の地域通貨「桑都ペイ」初日からチャージ不可 復旧は… | NHK

    10/23 チャージ機能再開について記事を更新しました 東京・八王子市が始めた地域通貨の「桑都(そうと)ペイ」。運用開始の直後からスマートフォンなどにチャージできないトラブルが相次いでいます。 市「24日から段階的にチャージ機能再開」 八王子市は23日、トラブルは、チャージ金額を管理するデータベースに処理能力を超える大量のデータが流入したことが原因だとして24日から段階的にチャージ機能を再開することを発表しました。 再開は… ▽チャージ機能が停止した18日午前10時24分までにアプリをダウンロードし、アカウントの登録を済ませた人は24日午前6時から。 ▽チャージ機能の停止後にアカウントを登録した人は25日午前6時から。 なお、今後、チャージが集中した場合は一時的にアクセスを制限するなどの対策をとるとしています。市は「利用者の皆さんにはご不便をおかけして申し訳なく思います。ポイントの還元には

    八王子の地域通貨「桑都ペイ」初日からチャージ不可 復旧は… | NHK
    hatayasan
    hatayasan 2023/10/24
    地域通貨、まだ生き残っているのか。自治体の圏内で回すのはしんどい気が。
  • 「がんに効く○○」のワナ 37歳で命を落とした女性が信じた誤情報 - #がんの誤解 - NHK みんなでプラス

    「がんに効く」との言葉を信じ、命を落とした女性 姉 けいこさん 今回取材に応じてくれたのは、妹のともみさん(仮名)をがんで亡くした、けいこさん(仮名)です。 二人で旅行に行くほど、仲のいい姉妹だったという二人。しかしともみさんががんと診断された後、「溝ができるようになった」と言います。 左:妹 ともみさん 右:姉 けいこさん 「私は妹と一番仲が良かったので、何でもわかってあげられる気になっていました。妹は私のことは信頼してくれていると思っていたのですが、一度できてしまった溝はなかなか修復できなくて、結果的に妹が1人で病気と闘うことになってしまいました」 ともみさんは35歳のとき、不正出血が続いたことで婦人科を受診しました。 何度か検査を受けた結果、「子宮体がんステージ1B」という主治医の見立てを伝えられました。 取材を元に作成 左:妹 ともみさん 右:主治医 主治医 妹 ともみさん 国立が

    「がんに効く○○」のワナ 37歳で命を落とした女性が信じた誤情報 - #がんの誤解 - NHK みんなでプラス
    hatayasan
    hatayasan 2023/08/27
    人の弱みにつけ込む商売は滅びてほしいよ。マジで。
  • “医師不合格”の石碑 だれが?なんのため? 岩手・一関 | NHK

    笑ってしまった。 合格でも変だが、「不合格」を碑にした人がいるとは。 いったいなぜこんなことをしたのか。 「松井元哉さん」にどうしても会いたい。私は、それまで職場には戻らないと宣言し、取材を始めた。 2023年7月6日「おばんですいわて」で放送 人気のない場所にぽつん インターネットの情報を頼りに、まずは現場へ。 岩手県南部、一関市の中心部から車で20分。人気のない道路脇の林の陰に、それはあった。 高さは1メートル、厚さは2センチほどで、ずいぶんスマートだ。 「松井元哉 第113回医師国家試験 不合格発表閲覧之地」。 間違いない。黒地に、白い文字が目立つ。これを素直に信じれば、松井さんという人が、ここで、医師国家試験の不合格の知らせを受け取った、ということになる。 石碑は人気のない道路脇に建っていた 写真を撮っていると、林からガサガサと音がした。 まさか、松井さんにいきなり遭遇!? 石碑の

    “医師不合格”の石碑 だれが?なんのため? 岩手・一関 | NHK
    hatayasan
    hatayasan 2023/07/13
    「看板屋の小野寺さんは、知り合い石材店に頼み込んで、あのあやしい石碑を完成させ、わざわざ土地の所有者に許可を取ってくれていた。」人を動かす力のある人、羨ましいな。
  • 「管理職になりたくない」77% 負担をどう減らす?改革の現場に密着 | NHK

    「管理職になりたくない」と答えた人は77%にのぼります(民間企業のアンケート調査より)。「日の管理職は罰ゲームのような状況。チームのなかでこぼれた仕事をやらなければならないし、部下の属性や価値観が多様化してコミュニケーションをとるのも相当難しくなっている」と専門家は指摘します。 どうすれば管理職の負担を減らすことができるのか。「管理職のポストをあえて廃止する」「孤立しがちな管理職が相談できる場所を作る」など、課題に向き合う現場に密着取材しました。 (首都圏局/ディレクター 梅肇・高瀬杏・竹前麻里子) 密着 管理職の現状とは… 管理職の働き方に課題を抱え、改善に乗り出そうとしている企業が取材に応じました。自動車や新幹線などに使われる部品、ベアリングの大手メーカーです。 技術開発部門の課長職にあたる千布剛敏(ちふ・たけとし)さん(46歳)に密着取材させてもらいました。管理職になって4年。担

    「管理職になりたくない」77% 負担をどう減らす?改革の現場に密着 | NHK
    hatayasan
    hatayasan 2023/06/23
    管理職は上司と部下の板挟みに遭う損な役回りであることをみんなよく見ているとは思う。
  • 止まらない官僚離れ どうする霞が関の人材獲得 カギは“中途”? | NHK政治マガジン

    学生の「キャリア官僚」離れが止まらない。 6月上旬に今年度試験の合格者数が発表されたが、受験者数は1万4300人余りとピーク時の6割にまで減少。東京大学の出身者は、合格者の9.5%で、過去最低だった。現役官僚が辞めて民間にいく例も相次ぐ。 国家を背負う人材をどう確保するのか。カギは「中途獲得」にある、と元官僚が動き出した。 (政治部 阿部有起) やりがいが…働き方が… 「どこを向いて仕事をしているのかがわからない。年次が上がるにつれてそういう機会が増えて、疑問を感じたり、議論をしたりすることなく、大切なことが決まっていく。そういうことがきっとこの先も続いていくんだろうなってふと感じたときに、『違う仕事にチャレンジしてみようかな』って思いました」 現在は民間企業で働く元官僚の30代の女性。 東京大学時代に「社会の不合理を変えたい」とキャリア官僚を志した。 入省後、内閣府への出向なども経験し幅

    止まらない官僚離れ どうする霞が関の人材獲得 カギは“中途”? | NHK政治マガジン
    hatayasan
    hatayasan 2023/06/14
    政治家への忖度が過ぎると官僚のなり手がいなくなるし、官僚が跋扈すると民意が反映されにくくなる。バランスをどうとるのがよいのか。
  • “大泉ブランド”の影響力は 異例の注目 函館市長選挙2023 | NHK政治マガジン

    「停滞か、前進か」 北海道の観光名所、港町の函館で行われた今回の市長選挙。 4期目を目指す現職の工藤寿樹(73)に挑んだ、新人の大泉潤(57)の訴えだ。 自民党と公明党函館総支部から推薦を得た工藤と、立憲民主党から支持を得た大泉との対決。 大泉はタレント大泉洋の実兄という話題性もあり、地方選挙としては異例の注目を集めたが、それ以上に熱戦となったカギは、函館を覆う「閉塞感」打破への期待だった。 (函館局 毛利春香) “大泉ブランド”には頼らない? 函館市長選挙は投票率の低迷が続き、前回は50%を下回った。 しかし北海道内の自治体でも最悪のペースで進む人口減少への対策やコロナ後の地元経済の回復など、函館には地方都市ならではの課題が山積している。 3期12年の実績を強調する工藤に挑むのは、かつて工藤の秘書を務め、市の観光部長や保健福祉部長を担ってきた大泉だ。ともに市政を支えてきた市役所の元上司

    “大泉ブランド”の影響力は 異例の注目 函館市長選挙2023 | NHK政治マガジン
    hatayasan
    hatayasan 2023/04/24
    「ともに市政を支えてきた市役所の元上司と部下の戦い」これだけでも十分にエキサイティング。
  • 「はだしのゲン」作者 中沢啓治さんの思いを受け継ぐ | NHK

    主人公の「ゲン」が原爆投下後の広島を生き抜く姿を描いた漫画、「はだしのゲン」。作者の中沢啓治さんが亡くなって12月19日で10年となりました。中沢さんが亡くなる前年にドキュメンタリー映画を製作した女性が受け継いだのは、まっとうに怒り続けることの大切さでした。 (広島放送局記者 有馬護) 「ゲン」は中沢さん自身 1973年に連載が始まった『はだしのゲン』。主人公のゲンは広島に投下された原爆によって父、姉、弟、それに8月6日に生まれた妹を亡くします。それでも、「踏まれても麦のように強く生きろ」という父のことばを胸に力強く生き抜いていきます。現在では24もの言語に翻訳され、原爆の実態を世界中の人に伝えています。私も取材を前に全巻読み返し、戦争や原爆に反対する強いメッセージを改めて感じました。 中沢啓治さん 作者は中沢啓治さん。漫画は中沢さんの実体験をもとに描かれています。「ゲン」は中沢さん自身な

    「はだしのゲン」作者 中沢啓治さんの思いを受け継ぐ | NHK
    hatayasan
    hatayasan 2023/03/05
    「中沢さんは命をかけて怒りを怒りとして表現された方のように私は思っております」
  • 白銀の大縦走~北海道分水嶺ルート670キロ | NHK北海道

    人生には、いくつかの岐路がある。理由は自分でもわからないけれど、熱い思いに駆り立てられて、険しく孤独な道へと踏み出すことを決めた北国の青年、野村良太の物語。 その後の野村良太の挑戦、関連番組の放送決定!NHKプラス(インターネット見逃し配信) 放送終了後2週間 12/15(土)~12/29(土) 北海道分水嶺ルートの踏破に成功した野村良太は、2023年春、ヒマラヤ山脈の未踏峰、ジャルキャヒマールへの世界初登頂を目指した。過酷な挑戦を支えたのは、白銀の大縦走の時にも重要な役割を担った恋人・小髙優子の存在。「帰る場所があるから頑張れる」と語る野村が、ヒマラヤの高みへの挑戦で見つけたものは・・・ NHKプラス(インターネット見逃し配信) 放送終了後1週間 12/18(月)~12/25(月) 2023年春、ヒマラヤ未踏峰への挑戦は4人のメンバーが参加して行われた。北海道・礼文島の齊藤大乗、山梨県の

    白銀の大縦走~北海道分水嶺ルート670キロ | NHK北海道
    hatayasan
    hatayasan 2022/11/28
    観たい。
  • 「死刑はんこ」失言 “岸田流”葉梨康弘法務大臣 更迭の深層 | NHK政治マガジン

    「法務大臣は死刑のはんこを押したときだけニュースになる地味な役職だ」 法務大臣の職や死刑を軽んじるような発言に批判が集まった葉梨康弘が11日辞任した。事実上の更迭だ。 しかし、総理大臣の岸田文雄はギリギリまで葉梨を続投させる意向を示していた。 なぜ、急転直下の辞任となったのか。 野党だけでなく、与党内からも「後手に回った」と批判が出た岸田の判断。 その舞台裏を検証する。 (清水大志、山田康博) 政府内に異変 11月11日(金)朝8時半すぎ。政府関係者から、耳を疑うような情報が寄せられた。 「突然、総理外遊日程の変更調整が始まり、外務省が大パニックになっている」 「官邸の中が異様にバタバタしている」 この日の午後3時予定だった総理大臣・岸田の東南アジア歴訪出発が遅れそうだというのだ。日の首脳外交にも影響が出かねない事態だ。考えられる理由は1つだと感じた。 「法務大臣・葉梨の辞任だ」 パーテ

    「死刑はんこ」失言 “岸田流”葉梨康弘法務大臣 更迭の深層 | NHK政治マガジン
    hatayasan
    hatayasan 2022/11/16
    「政治家が同僚のパーティーでサービス精神を発揮したつもりが、取り返しのつかないことになるケース」
  • 大阪 吉村知事 物価高騰対策で“18歳以下に1万円分カード支給へ” | NHK政治マガジン

    大阪府は、物価高騰などの影響を受けている家庭への支援策として、府内の18歳以下全員に、1人当たり1万円分のプリペイドカードを支給する方針です。吉村知事は31日、この事業について、夏休み前の7月中旬ごろには支給したいという考えを示しました。 大阪府の吉村知事は、30日の府議会の一般質問で、物価高騰の影響に対する具体的な支援策について「文房具や書籍、おむつや生理用品などの購入に充てるため、大阪のすべての子どもに1万円のギフトカードなどを配って、支援する事業を行いたい」と述べ、府内の18歳以下の全員に、1人当たり1万円分のプリペイドカードを支給する方針を明らかにしました。 吉村知事「できれば夏休み前くらいに」 これについて、吉村知事は31日、記者団に対し「物価高の影響は、子育て世代や子ども自身にも直撃しており、できれば夏休み前くらいには実行したい」と述べ、子どもたちの夏休みが始まる前の7月中旬ご

    大阪 吉村知事 物価高騰対策で“18歳以下に1万円分カード支給へ” | NHK政治マガジン
    hatayasan
    hatayasan 2022/05/31
    「支給の対象となる子どもはおよそ130万人で、概算で150億円ほどの予算が必要となる見通し」