タグ

mediaとWebに関するhatayasanのブックマーク (94)

  • デイリーポータルZは2024年1月1日から運営会社が変わります :: デイリーポータルZ

    デイリーポータルZは2024年1月1日から運営会社が変わります。 新しい運営会社は「デイリーポータルZ株式会社」です。 独立します 流浪のサイトとして運営会社が2回変わってきましたが、ついにデイリーポータルZ株式会社になります。代表は私、林がつとめます。 これまでお世話になったみなさま、ありがとうございました! そして支えてくれた読者のみなさま、これからもよろしくお願いします! サイトは変わりません、もっとおもしろくなります サイトは変わりません。暖かい下専門サイトになることも考えましたが、冬しかアクセスがなさそうなので踏みとどまりました。 これからも楽しく、読んだ人の気分を良くするサイトであり続けます。 来年からはデイリーポータルZのための組織で間接業務が少なくなりますし、出張申請せずにどこにでも行けます(ただし全部高速バス)。思いつきを実現できる環境になるのでサイトはもっとおもしろ

    デイリーポータルZは2024年1月1日から運営会社が変わります :: デイリーポータルZ
    hatayasan
    hatayasan 2023/12/21
    丁寧で良心的なロケットニュース、という喩えは失礼だろうか。自分の中では信頼しているサイト。500円くらいだと気軽に投げ銭できる。
  • おかげさまでPC Watchは25周年を迎えました

    おかげさまでPC Watchは25周年を迎えました
    hatayasan
    hatayasan 2021/07/22
    インプレスはもはやネットニュースの老舗。過去の記事も読めるのはありがたいです。
  • 「裏アカウント持っている」3分の1超 若者のSNS利用実態は | NHKニュース

    神奈川県座間市で9人が殺害された事件では、SNSを介して容疑者と被害者が知り合っていたことを受けて、NHKは若者のSNSの利用実態を調べようと、5000人にアンケートを行いました。その結果、ツイッターなどのSNSで、家族や友人に知られないように音や悩みを打ち明けるいわゆる「裏アカウント」を持っている人は、全体の3分の1を超えていることがわかりました。 ツイッターなどのSNSで、家族や友人に知られないように音や悩みを打ち明けるいわゆる「裏アカウント」を持っている人は、1728人、全体の34.5%に上りました。 座間市で9人が殺害された事件でも、白石隆浩容疑者や被害者の一部は裏アカウントを使っていました。 ツイッターなどのSNSで知らない人とやり取りしたことがある人は2835人で、全体の56.7%と半数を超え、このうちSNSで知り合った人とこの1年に実際に会ったことがある人は35%に上りま

    「裏アカウント持っている」3分の1超 若者のSNS利用実態は | NHKニュース
    hatayasan
    hatayasan 2018/04/08
    アカウントを使い分けている、という表現が適切では?
  • DeNA問題で問われたのは「ネットの信頼性」じゃない 現代のメディアのあり方だ

    DeNA問題で問うべきは「ネットの信頼性」じゃない 現代のメディアのあり方だ「キュレーションメディア」が槍玉に挙げられたが、その質は何か。DeNAやネットを批判して終わる問題ではない。月刊誌「Journalism」2017年2月号への寄稿に加筆して転載。 IT大手のDeNAが運営し、急成長してきた「キュレーションメディア」が昨年12月、一斉に休止に追い込まれた。新聞やテレビでは、インターネットメディア全体の信頼性を問うような報道がなされた。 ネットメディアの一つ、BuzzFeedは一連の問題について早くから報じ、事態を動かす大きなスクープもあった。私は編集長としてそれらの記事を監修しながら、新聞やテレビの報道とネットメディアの報道との間に、あるズレを感じてきた。 一体、何が問題なのか。何を改善する必要があるのか。この部分において、両者の間には、根的な認識の違いがあったのではないだろうか

    DeNA問題で問われたのは「ネットの信頼性」じゃない 現代のメディアのあり方だ
    hatayasan
    hatayasan 2017/02/20
    「キュレーションは時代の必然だ。それ自体は何も問題ではない。問題はその手法を使って、内容が誤っていたり、著作権法に違反していたりするコンテンツが出ることだ。」
  • フェイクニュース、キュレーションメディア、SEO…藤村厚夫、古田大輔、辻正浩がメディアとテクノロジーの未来を語る──Webの未来を語ろう 2017

    フェイクニュース、キュレーションメディア、SEO…藤村厚夫、古田大輔、辻正浩がメディアとテクノロジーの未来を語る──Webの未来を語ろう 2017 白石 俊平(HTML5 Experts.jp編集長) こんにちは、編集長の白石です。HTML5 Experts.jp新春企画「Webの未来を語ろう 2017」の第二弾は、メディア編です。 2016年は、アメリカ大統領選やキュレーションメディアなど、メディアをめぐる大きな事件と、それをめぐる議論が大変活発だったように思います。私も一応メディア運営をしている身として、一方ならぬ興味を持ってそれらの事件を眺めていました(HTML5 Experts.jpは、そういうのとあんまり関わりないメディアですが…)。 ということで、今回はWebメディアに精通しているゲストの方々にお越しいただき、メディアの未来について語り合いました。とはいえここはHTML5 Ex

    フェイクニュース、キュレーションメディア、SEO…藤村厚夫、古田大輔、辻正浩がメディアとテクノロジーの未来を語る──Webの未来を語ろう 2017
    hatayasan
    hatayasan 2017/02/06
    これは2017年のWebを語るにあたって必読の記事になるかも。
  • 1円ライターから見た、キュレーションサイト「炎上」の現場(コグチスミカ) « マガジン航[kɔː]

    はじめまして。コグチスミカです。普段は別名義で、小説家、ライターとしてほそぼそと活動しています。現在、1歳児の子育てに奔走中の主婦です。 今回、どうしてもこの件について書かずにはおれず、だれかに知ってほしくて筆を取りました。 この記事を読んだ友人知人は、私がだれだか気づくかも知れませんが、どうか言及しないでいただきたいのです。あなたたちに正体がバレることはなんの問題もなく、むしろ喜ばしくすらあるのですが、クライアントにバレたら失職するかもしれないのです! キュレーションサイト「炎上」を生き延びたライターとして 2016年11月末、DeNAの運営する医療情報サイト「WELQ(ウェルク)」が、炎上し、公開停止しました。例えば「胃痛 原因」などのキーワードで検索すると、Google検索で必ず上位に表示されていた大手のサイトでした。ですが、その記事の内容は、私たちのような単価の低いライターによって

    1円ライターから見た、キュレーションサイト「炎上」の現場(コグチスミカ) « マガジン航[kɔː]
    hatayasan
    hatayasan 2016/12/10
    キュレーションサイトの内幕は主婦の内職に頼るところが大きかったのか。
  • 炎上中のDeNAにサイバーエージェント、その根底に流れるモラル無きDNAとは(ヨッピー) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    こんにちは。ヨッピーです。普段は「銭湯の神」として主にインターネットでは銭湯の普及活動にいそしんでおります。銭湯は、いいぞ。 DeNAパレット構想さて、ご存知の方も多いかもしれませんが、横浜DeNAベイスターズのオーナー企業であり一部上場企業であるところのDeNAが運営する「DeNAパレット構想」傘下のキュレーションメディア群が盛大に炎上、稼ぎ頭のMERY、炎上の発端となったWELQを含む10媒体全てが運営を停止、記事が非公開になるという局面を迎えており、DeNAの株価にも影響を与えている模様です。 DeNAが「MERY」全記事の非公開化を発表「厳正かつ公正な調査」のため https://www.buzzfeed.com/keigoisashi/dena-mery 更に件がリクルートやYahoo!サイバーエージェントなど大手各社に飛び火したことで新聞雑誌地上波問わず各所の注目を集めてお

    炎上中のDeNAにサイバーエージェント、その根底に流れるモラル無きDNAとは(ヨッピー) - エキスパート - Yahoo!ニュース
    hatayasan
    hatayasan 2016/12/09
    「適当なデマ記事を量産されたら誰もインターネットの記事を信用しなくなるし、そうなると最終的に自分達の首が締まるはずなのに」ヨッピーさんは現代のジャーナリスト。もっと切り込んでほしい。
  • mokuromi.com

  • 旅ラボが謝罪コメントを出すも燃料投下でさらに炎上 - Hagex-day info

    最近ウォッチしている、バイラルメディア「旅ラボ」さんで動きがありました。ちなみに、TABI LABOに関する私の過去のエントリーはこちら。いっぱい書いてるな~ ・佐々木俊尚氏が編集長の「旅ラボ」で女性蔑視の改変コピペが掲載されアホなFacebook・Twitterユーザーが大量に釣られる(2014-07-01) ・佐々木俊尚氏が編集長の「旅ラボ」でデマ手法を用いたレイアウト&掲載写真が間違った記事が掲載される(2014-07-14) ・「旅ラボ」が問題の写真をこっそり入れ替えるも1つの下のエントリーはやはり死体写真&クズネットメディアの未来はやはり暗い(2014-07-15) ・佐々木俊尚氏編集長の旅ラボ・言い訳しながらデマエピソード「ハーバード大学の図書館落書き」を取り上げる(2014-07-22) ・バイラルメディアの「旅ラボ」さん20日前の自社記事を改悪して再掲載(2014-08-2

    旅ラボが謝罪コメントを出すも燃料投下でさらに炎上 - Hagex-day info
    hatayasan
    hatayasan 2014/08/30
    “ジャーナリストの佐々木俊尚氏が編集長になっているにも関わらず、メディアサイトとしての最低限守らなければならない部分が全く出来てない”
  • http://xtc.bz/index.php?ID=522

    hatayasan
    hatayasan 2014/08/23
    「 キュレーションメディアばかりが注目され資金が流入している状況で、しっかりと記事を作っているメディアのバイアウト事例を作れたことは、日本のメディア業界に一石を投じることができたのではと思ってます」
  • 脳内の「未定」フォルダを鍛えましょう | blog.yuco.net

    龍一が咽頭がんであることが判明した。 スポニチが、彼は反原発ポリシーゆえに放射線治療を拒否したと報道した。 それに対して人およびマネージャーが否定的なツイートをした。 公式サイトからも彼ががんであることの発表があったが、治療方法については特に触れられていない。 これに対して以下のようなネットニュースの記事が出た。 坂龍一の咽頭がん報道「反原発だから放射線治療拒否」はスポニチの飛ばし記事でした | BUZZAP!(バザップ!) 記事に引用されているように、坂龍一の公式コメントでは、治療方法の選択には一切触れられていない。人とマネージャーのツイートで報道に否定的なコメントがあるが、明白に否定しているわけではない(たとえば当に反原発ゆえに放射線治療を拒否しているのだが、それを公開したくないのかもしれない)。 だからこの公式コメントとマネージャーのツイートだけで 公式発表の文書の中で

    hatayasan
    hatayasan 2014/07/12
    「 釣りっぽい見出しや信頼度の低いニュースサイトの記事は見ないのが一番だが、見てしまった場合は一日ほど脳内の「未定」フォルダに入れておき、それ以上SNSなどで拡散しないのがいい」
  • 「これからメディア業界でメシ食ってくってどうなんですか?」 〜就活生から「OB訪問」されてみた(下)

    (中)からの続き。 少子化の時代にメディアは大丈夫? イマニシ君: 今後日の合計特殊出生率がもっと下がっていき、高齢化社会になると、さらにマーケットが縮小しますよね。そうなった場合に広告だとか出版業界はどういった対策をとればいいのでしょうか? 佐々木: そもそも根源的に、広告や出版業界に影響が出るほど人口が減ってしまうような時点にまでいまの広告や出版が維持されるのかということを考えた方がいいと思うよ。そこまで持たないんじゃないかな。 社会構造そのものが、今後はグローバルプラットフォーム化されていくのは避けられない。日語や日語の文化がなくなるわけじゃなく、日語のがキンドルストアで流通しているみたいな構造になるんですよ。 たとえば仕事を探すのにいまはリクナビを使ったり、職安に通ったりしてる。でも将来は、クラウドソーシングとかのプラットフォームがグローバルに普及して、インターネット上で

    「これからメディア業界でメシ食ってくってどうなんですか?」 〜就活生から「OB訪問」されてみた(下)
    hatayasan
    hatayasan 2013/06/26
    佐々木俊尚氏の「レイヤー」と平野啓一郎氏の「分人」は軽やかに代替できることを説く点で被るところがあると気づいた。
  • 【情報の未来】第4部 メディアの行方(1)ニュースは無料ですか? 「情報のプロ」独占崩壊+(1/4ページ) - MSN産経ニュース

    日々のニュースは無料で読む。神奈川県伊勢原市のコンビニアルバイト、吉永雄太さん(25)は自宅でパソコンを開き、大手ポータルサイトのトップページへ掲載されるさまざまなニュースをクリックする。 「テレビは朝に見る程度。ネットニュースは無料でいろいろ読めるし、これでだいたい分かる。ニュースの配信元? あまり気にしたことはないですね」 動画投稿サイトを見ていて、気に入った公式動画はダウンロードソフトを使って「取る」。そのソフトも無料。吉永さんは「とにかくコンテンツにはお金をかけたくない」と語る。 東京都内の私立高3年の男子生徒(18)はオンラインゲーム趣味といい、「ゲームが有料なんて詐欺です」と訴えた。 やり玉に挙がったのは、無料で始められ、続きを楽しみたければ課金される「基無料」という仕組みのゲームだった。 「無料って書いてあるのに全然遊べない。無料ゲームは時間をかければ誰でもクリアできるべ

    hatayasan
    hatayasan 2013/02/23
    「無料ニュースにはいいかげんな情報が交じるようになってきた。やはり取材にはお金がかかる。」
  • ざまあみやがれい!の「【追記アリ】プロメテウスの罠が暴く津田大介を用いた「がれき広域処理PR」の裏側……環境省と博報堂によるメディアコントロール」というエントリへの反論

    ざまあみやがれい!の「【追記アリ】プロメテウスの罠が暴く津田大介を用いた「がれき広域処理PR」の裏側……環境省と博報堂によるメディアコントロール」というエントリへの反論 【追記アリ】プロメテウスの罠が暴く津田大介を用いた「がれき広域処理PR」の裏側……環境省と博報堂によるメディアコントロール 上記エントリ、推測でほとんど書かれてますが、違う部分も多いので事実関係だけ書いておきます。 まず、取材期間は2月から3月にかけてしています。 前編と後編に分けられた理由はメディアコントロールをするとかそういう意図はありません。「単純に予算が期末だったから」というしょうもない理由です。 来なら、この原稿は前編と後編を分けずに掲載予定でした。しかし、取材が大変だったことと、原稿を書くのにいろいろ調べなければいけないことも多かったこと、レギュラーの仕事などが詰まっていたこともあり、最初の締切だった3月末ま

    hatayasan
    hatayasan 2012/09/26
    「彼に指摘されるまでもなく俺は「大人の世界」を知ってますし、そのうえでこの仕事を受けています。」
  • 日本のウェブメディアは二度死ぬ - やまもといちろうBLOG(ブログ)

    客に遅刻されて待っている間にどこまでエントリー書けるかなテスツ。 ということで、日人が日語で日の読み手向けにやるメディアが大変苦境に陥っているという話。一時期は、海外のウェブメディアがマーケティング代行するような形で日のサイトを新設、これが収益化に苦しんだので、身売り先を探して日の大手メディアに買われるという事態が発生したり、株主が支えきれなくなって増資を乱発したり上場を強行したりしておりました。 あれから数年が経って、何が起きているのかというと質の低いブログメディアに読者の目玉を奪われて、煽り煽られというネット独特の世界で安かろう悪かろう競争が勃発。きちんとライターを雇って取材させて記事を作るよりも、適当に2ちゃんねるや業界人ブログやTwitterなどからログを引っ張ってきてコメントをちらちら載せて一丁上がりのメディアが、クリックさえ取れればそれでいいという安易な顧客としっかり

    日本のウェブメディアは二度死ぬ - やまもといちろうBLOG(ブログ)
    hatayasan
    hatayasan 2011/09/01
    「質の低いブログメディアに読者の目玉を奪われて、煽り煽られというネット独特の世界で安かろう悪かろう競争が勃発。」
  • 小林弘人の履歴

    簡略な説明:起業家。編集者、紙、デジタルにまたがりメディア・プロデューサーとして活躍。「ワイアード」(1994-1998)「サイゾー」(1998-2007・事業売却)「ギズモード」(2006-)等、紙とウェブにまたがり人気メディアを立ち上げ、編集長を務める。 1998年に株式会社インフォバーンを設立。数多くのポータルサイト、ウェブサービス、企業メディアの立ち上げから運営、ソーシャルメディア・マーケティングまでを支援。2012年、株式会社デジモを創設、代表取締役を兼務。経営の傍ら、企業のコンサル、講演、書籍執筆をこなす。監修した『フリー』(クリス・アンダーソン著・ NHK出版)は翻訳書としては異例の19万部を超えるベストセラーとなる。 (2013年9月現在の肩書) 株式会社インフォバーン 代表取締役CEO/株式会社デジモ 代表取締役/オープンネットワークラボ メンター/BBT大学 教授/『W

    小林弘人の履歴
    hatayasan
    hatayasan 2011/02/04
    最近ソーシャルメディアの話題になるとよく見かける名前。ブログ「眞鍋かをりの…」や「ギズモード・ジャパン」の立ち上げ人だったとのこと。知らないとモグリ的みたいな人だったのか…。
  • マスコミはなぜネット時代の弱者になったか - やまもといちろうBLOG(ブログ)

    もうかなり前にを出したとき書いたけど、いまだに地方新聞社や協会での公演で論じてくれといわれる内容があって。 まあ、分かっている人からすれば「何を当たり前のことを」という話ではあるけれども、意外に見落としがちなことが質そのものだということも多くてですね。 大メディア ネットでの言論増加に対し完全にパニック状態 http://www.news-postseven.com/archives/20110119_10419.html このポストセブンの記事では菅直人首相がテレビ出演したときの視聴率が悪いといって騒ぎにしているのですが、でも実際にはもう少し違った側面があるのだろうと。 というのは、実は私たちが考えているニュースというのはそれほどの分量があるものではなく、それこそ淡々と事実ベースだけ報じられているものであるならば通信社がヘッドラインとして流しているもので事足りてしまうわけです。あるい

    マスコミはなぜネット時代の弱者になったか - やまもといちろうBLOG(ブログ)
    hatayasan
    hatayasan 2011/01/21
    「マスコミは引き続き必要です。ただし、昔ほどは儲からず、尊敬を無条件で得られるような職業ではなくなりつつある、ということだろうと思います」
  • 「俺の邪悪なメモ」跡地

  • 佐々木俊尚@sasakitoshinao氏は語る ---NHKのクローズアップ現代ディレクターは、ちゃんと『取材』しているのだろうか?

    NHKのクロースアップ現代のディレクターが、佐々木俊尚氏@sasakitoshinao氏を取材しに来た。 だが、ディレクターは、取材先について、『最低限必要な事前調査』さえしていなかったという。そう。佐々木氏は語っている。 彼はこう言っている。 続きを読む

    佐々木俊尚@sasakitoshinao氏は語る ---NHKのクローズアップ現代ディレクターは、ちゃんと『取材』しているのだろうか?
    hatayasan
    hatayasan 2010/07/30
    「NHKのその訳わからないディレクターによると8月30日ごろにクローズアップ現代でTwitterを取り上げるそうです。いったいどういう内容になるのだろうか。」
  • 東浩紀(批評家・作家) vol.1「『レッテル張り』で政治を語るのは簡単ですけど、僕はやりません」(佐々木 俊尚) @gendai_biz

    佐々木: 東さんが朝日新聞の「論壇時評」を書いていることは、業界では衝撃的な話として受け止められていますよ。 東: そうでしょうね。 佐々木: かつての論壇のような場はとうに消滅したと言われています。それでも新聞は自分たちこそ論壇の中心だと思い込みながらここまでやってきた。 でも今回、朝日新聞で東さんが論壇時評を書いていることを見ると、新聞も徐々にネットの議論に軸足を移そうとしているかのようにも思えます。 今後ネットとマスメディア、あるいは論壇があるのとするなら論壇の、それぞれの関係、構造はどう変わっていくのでしょうか。 それは補完関係にあるのか、あるいはマスメディアなき時代においてはネットだけで言論空間が成り立つのか、そこでどういうことが起きてくるのか。今日は、そんな話をおうかがいしたいと思っています。 東: 分かりました。 論壇時評を引き受けた経緯は、去年の12月ごろに朝日新聞さんから

    東浩紀(批評家・作家) vol.1「『レッテル張り』で政治を語るのは簡単ですけど、僕はやりません」(佐々木 俊尚) @gendai_biz