タグ

ツールに関するhomajuのブックマーク (27)

  • PC作業はこれに手首を置くだけで楽になります

    手首の下にだけあればいい。 長時間のPC作業で必要なリストレスト。手首を守るために常用している人も多いアイテムですが、存在感が大きくて場所を取るのは否めませんよね。 手首と滑るよどこまでもナカバヤシの「リストレスト ムーブタイプ」は、作業をする手首を一点で支えるリストレスト。 手首の動きに合わせて滑って移動するので、横に長い必要はありませんよね。小型ですが理に適っていると思います。 Image: ナカバヤシ2タイプどっちにしよう? 3,120円の「WR-720」は平たいタイプで高さ14.2mm。表面は適度な弾力のあるシリコンパッドです。2,400円の「WR-721」はブラック、ライトグレーの2色があり、クッションが手首に優しくフィットします。 マウス用にひとつあっても、キーボード用と合わせてふたつあっても良いですね。デスクをシンプルに広く使いたいミニマリストにピッタリです。

    PC作業はこれに手首を置くだけで楽になります
  • GitHub - pkolaczk/fclones: Efficient Duplicate File Finder

    Efficient duplicate file finder and remover This is the repo for command line fclones and its core libraries. For the desktop frontend, see fclones-gui. fclones is a command line utility that identifies groups of identical files and gets rid of the file copies you no longer need. It comes with plenty of configuration options for controlling the search scope and offers many ways of removing duplica

    GitHub - pkolaczk/fclones: Efficient Duplicate File Finder
    homaju
    homaju 2021/05/04
    複製ファイルを見つける。rust製 他のブコメより
  • 印刷用に使えるツールやブックマークレットいろいろ | DesignWalker

    印刷用に使えるツールやブックマークレットいろいろ | DesignWalker
    homaju
    homaju 2010/07/07
    印刷用に使えるツールやブックマークレット
  • パスワードを忘れてしまったPDFを解放してくれるツール「FreeMyPDF」 | ライフハッカー・ジャパン

    ファイルのセキュリティ管理はもちろん大切なことですが、コピーNG、印刷NG、編集NGなど、あれもこれもと過度に制限をかけすぎると、不便になってしまうことは往々にしてあるものですね。こちらではこれらの制限からPDFファイルを解放してくれる便利なウェブツール「FreeMyPDF」をご紹介しましょう。 「FreeMyPDF」はローカルからPDFファイルをアップロードし、「Do It!」ボタンをクリックするだけで、コピー・印刷・編集などにおける使用制限の設定が解除できます。ただし、このツールはPDFファイルの「開く・読む」のみをサポートするもの。閲覧にパスワードを要するPDFファイルをこのツールでパスワード解除することはできませんので、ご注意くださいね。PDFファイルのパスワード解除ツールとしては「PDF Pirate」や「PDF Crack」といったものがあるそうですので、「自分で設定したパスワ

    パスワードを忘れてしまったPDFを解放してくれるツール「FreeMyPDF」 | ライフハッカー・ジャパン
    homaju
    homaju 2009/12/08
    コピー、印刷禁止のPDFの制限を解除するページ。閲覧禁止のパスワードの解除は不可
  • Scott Hanselman's Computer Zen - Scott Hanselmanの開発者とパワーユーザーのための究極のWindowsツールリスト2009

    Everyone collects utilities, and most folks have a list of a few that they feel are indispensable.  Here's mine.  Each has a distinct purpose, and I probably touch each at least a few times a week.  For me, "util" means utilitarian and it means don't clutter my tray.  If it saves me time, and seamlessly integrates with my life, it's the bomb. Many/most are free some aren't. Those that aren't free

    homaju
    homaju 2009/10/14
    ヘビーユーザや開発者にお勧めのツール集
  • ベンチマークツールのまとめ | Carpe Diem

    サーバ1台あるいは、サービス全体で、いったいどのくらいのパフォーマンスがあるのかについて計測することは、とても重要なことです。 僕が管理しているサービスは、最初にサービスをはじめるときはある程度の規模感を想像しながらまとまめてサーバなどを調達しましたが、サービスを開始してすこしたってきたところで今後の投資計画をたてたいため、月ごとのトラフィックを予測して、いつごろにどのくらいのサーバなどが必要か情報を調査して計画を立てることになりました。もちろん、最初からちゃんとベンチマークを行って計測してサーバを調達したほうがいいのですが、小さい会社では最初はサービスの開発に注力したいため、なかなかそういった時間をとれないのもまた事実です。 ということで、現状のサービスのパフォーマンスを測定するために必要な CentOS 上で動作するコンソールベースのオープンソースなベンチマークツールについて調べてみま

    ベンチマークツールのまとめ | Carpe Diem
    homaju
    homaju 2009/10/07
    サーバーベンチマークのまとめ
  • 新聞つんどく

    最新版:Ver1.22 2017/06/18リリース【変更内容】 ダウンロードページへ 全機能を一ヶ月間無料で お試し頂けます。 試用期間(1ヶ月)後の一部機能は 有料(\2,980)です。 詳しくは、機能説明のページを 御確認下さい。 Windows8でも動作いたします。 現在すべての記事が取得できなくなっており、販売を中止しています(2020/06/03)。 ------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------- 2020年5月にシェアレジで新聞つんどくを購入された方には、返金をしたいと思いますので、 お手数ですが申込番号(例;CAAAAAA1111)と振込先口座をご連絡いただきますようお

  • これからGitを始める人が読むべき記事のまとめ : akiyan.com

    これからGitを始める人が読むべき記事のまとめ 2009-05-13 candycane(RedmineをCakePHPPHPに移植するプロジェクト)の開発でGitの素晴らしさを痛感したので、これはもう全力でGitを広めるべきだと思いました。そこで、これからGitを始める人が読むべき記事をまとめてみたいと思います。 なお、Gitの発音は「ぎっと」です。 目次 Gitの開発者による45ページの特集記事「WEB+DB PRESS vol.50 はじめてのGit」 WEB+DB PRESS Vol.50 このサイトから -人 が購入しました 全体で -人 がクリック posted with amazlet at 09.05.13 WEB+DB PRESS編集部 技術評論社 売り上げランキング: 380 おすすめ度の平均: 森田創特集(?) perl, PHP, SQL Amazon.co.jp

    これからGitを始める人が読むべき記事のまとめ : akiyan.com
  • WEBアプリ開発に便利な機能&負荷テストツール集:phpspot開発日誌

    15 Free Functionality And Load Testing Tools For Web Applications WEBアプリ開発に便利な機能&負荷テストツール集。 プログラム変更後の品質チェックを行える機能テスト・ユニットテスト、負荷に耐えられるか確認するために負荷テストツール、で品質向上に役立てられます。 Selenium等の定番以外にも沢山の機能テストツールや負荷テストツールがあるみたいです。 機能テストツール集 Seleniumのようなブラウザを自動で直接動作させて表示結果を確認するツール うまく運用すれば、機能を変更した際の正常動作確認に神経をすり減らすことがなくなります SeleniumHQ おなじみのテスト自動化ツール テストケース定義で自動でブラウザ上でテストしてくれます Watir Rubyのブラウザ自動化ライブラリだそう。 Windowsだと、IE、F

  • 絶対復習+tomblooの組合せが最強すぎる件について - 教えてお星様

    Software, webまず、絶対復習だけでも凄い。シンプルな復習サイトなんだけれど、そのシンプルさと使い勝手が便利すぎる。以下、絶対復習から引用。絶対復習:このサイトについて物事を自分の記憶に定着させる為には「復習」が非常に大事になってきます。1日後に復習をすると、その知識は一週間は維持されると言われています。続いて1週間後に復習をすると、その知識は1ヶ月は維持されると言われています。1ヶ月後に復習をすると、その知識は半年は維持されると言われています。半年後に復習をすると、その知識は長期的な記憶となり、自分の電話番号くらいの身近な知識になるそうです。絶対復習のここが凄い!自分の電話番号や知人の名前まで忘れる僕だけれど、これからはそんな人生ともおさばらさ!なぜなら、僕には絶対復習がついているから!絶対復習の凄いところを紹介しよう。まず、サイト上部にある"みんなの復習"からほかのユーザーが

  • 日本経済新聞

    <お知らせ> 日経ネットPLUS 閉鎖について 「日経ネットPLUS」は10月12日をもってサービスを終了しました。2007年のサービス開始から4年近くにわたってご活用いただいた読者の皆様にお礼を申し上げるとともに、今後は「日経ネットPLUS」で培ったノウハウも生かした「日経済新聞 電子版」をご利用いただきますようご案内申し上げます。 >>「日経済新聞 電子版」を利用する

    homaju
    homaju 2009/04/16
    マインドマップサービス結構綺麗なのが作れてる
  • あの“持ち運びできるホワイトボード”が発売 欧文印刷の「消せる紙」

    欧文印刷は10月11日、リライタブルペーパー「消せる紙(し)」を発売した。A1判が2枚セットで980円、A3判が8枚セットで1380円、A4判が8枚セットで680円。現在、東急ハンズ池袋店6階の文具売り場のみで販売している。 特殊コーティングをほどこしており、市販のホワイトボードマーカーを使えば何度も書いたり消したりできる。重さも54グラム(A1判)と軽量なため、持ち運びにも便利だという。 欧文印刷によれば、ISOT 2008に出品した試作品に比べて、紙の厚みを増し、書きやすさを向上させた。また種類もA1判だけでなく、A3判、A4判を用意。壁に張るだけでなく、ノートやメモ帳代わりに利用することも可能だという。なお、A1判は方眼罫だったが、A3判とA4判は白地とした。 この消せる紙、印刷会社の欧文印刷にとって実は初めてのオフィス文具製品。今後はカラーバリエーションや罫線の種類も増やす予定で、

    あの“持ち運びできるホワイトボード”が発売 欧文印刷の「消せる紙」
    homaju
    homaju 2009/04/14
    ホワイトボード用の紙
  • Googleカレンダーをターミナルから操作する·gcalcli MOONGIFT

    Googleカレンダーの便利なところは、Webアプリケーションである以上にCalDAVやWeb APIを通じてクライアントを選ばない点にあると思う。実際、最近ではほとんどWebブラウザで開くことはなく、Mac OSX標準のiCalやiPhoneからメンテナンスしている。 カレンダー一覧。日語が文字化けてしまう… それになれると色々な場面でカレンダーを確認したくなる。サーバメンテナンスをしていてもそれは同様だ。 今回紹介するオープンソース・ソフトウェアはgcalcli(Google Calendar Command Line Interfaceの略)、ターミナルから操作するGoogleカレンダークライアントだ。 gcalcliはPython製のソフトウェアで、コマンドラインからGoogleカレンダーにアクセスし、予定を表示したり書き込んだりすることができる。設定ファイルを作成すれば、IDや

    Googleカレンダーをターミナルから操作する·gcalcli MOONGIFT
    homaju
    homaju 2009/01/26
    コマンドラインでGoogleカレンダーを使用
  • 渡辺幸三の開発支援サイト「システム設計のこと、もっと知りたい」 - HOME

    現在進行中のプロジェクトで、設計の品質や生産性を高めたい... 業務知識や上流工程のスキルを身につけてキャリアアップしたい... ――そのためのお役立ち情報を揃えています。実務家から高い評価を得ている設計手法、専用の支援ツール、洗練されたモデルライブラリー。これらを駆使して、効率的にシステム設計のレベルアップをはかりましょう。 ニュース 「CONCEPWARE/自治体」の開発が始まりました(080420) 「CONCEPWARE/販売管理」をバージョンアップしました(080404) 「CONCEPWARE/生産管理」をバージョンアップしました(080404) XEADで入出力パネルの画像ファイルを扱えるようになりました(071004) 管理人のブログ「設計者の発言」

  • GyaO(ギャオ)をGetASFStreamで完全攻略 -GyaO・Yahoo!の動画のダウンロード(保存・録画)とDRM解除の裏技-

    homaju
    homaju 2008/12/26
    DRM付きのストリーミングファイルの保存と視聴
  • Undead Mode Firefox Preloaderアンインストール - Preloaderよりいいのみつけた

    昨日の今日で何なのですが、Preloaderよりイイモノを発見しました。 Firefox/Thunderbird をタスクトレイに最小化できるというスグレモノ、 MinimizeToTrayです。 このエクステンションをインストールすれば、「タスクトレイ常駐」を再現できます。 また、Firefoxのショートカットをスタートアップに登録しておけば、 Windows起動と同時に立ち上がってくれますから、 コレでPreloaderの代わりになってくれます。 当然これだけではありません。 昨日の記事に書いた FirefoxやThunderbirdのメモリ消費量を劇的に減らす方法ですが、 実はコレ、最小化する時しか効きません。 Preloaderの場合、常駐状態では 別に最小化しているわけではないので、 メモリ消費量は変化しないのです。 つまり、常駐してる間も50MBくらいメモリを使っているんですね

    homaju
    homaju 2008/12/18
    起動を速くする方法
  • マスタブートレコードをバックアップ可能にする『HD Hacker』(無料) | ライフハッカー・ジャパン

    デスク配線がスッキリ。Ankerの全部入り12 in 1モニタースタンドが突然8,250円OFFされてた #Amazonセール

    マスタブートレコードをバックアップ可能にする『HD Hacker』(無料) | ライフハッカー・ジャパン
    homaju
    homaju 2008/12/17
    MBRのバックアップ
  • subst

    新法で「アプリストアを競争状態に」の現実味、公取委はAppleGoogleと長期戦も 2024.05.16

    subst
    homaju
    homaju 2008/11/27
    仮想ドライブをつくるsubustコマンド
  • "make install"したソフトウェアを管理できる超便利ツール「Paco」 - RX-7乗りの適当な日々

    最近、Linuxではaptやyumなど、パッケージ管理ツールで多くのアプリケーションやライブラリが管理されるようになり、普通に利用している限りはソースからコンパイルして"make install"することがほとんどありません。 とはいっても、マイナーなソフトウェアをインストールしたりとか、まだパッケージ管理されていない最新バージョンのものを使いたい場合などは、ソースからコンパイルして"make install"をしたくなる場合も有るかと思います。 しかし、"make install"した場合の最大の欠点は、インストールしたソフトウェアの管理ができないことにあります。そのため、何が入っているのか分からなくなっているとか、アンインストールが出来ない、などのケースが起こりうるわけです。 特にアンインストールする可能性があるソフト(ほとんどのソフトがそうですが・・・)をインストールする場合は、わざ

    "make install"したソフトウェアを管理できる超便利ツール「Paco」 - RX-7乗りの適当な日々
  • HomeScreen PlusPlus(UI)は便利 - 夫婦でのたまう:楽天ブログ

    2008.10.08 HomeScreen PlusPlus(UI)は便利 カテゴリ:WMソフトウェアレビュー BatteryStatusがHomeScreenPlusPlusに名称変更したのを機にちょっとレビュー。 非常に便利でずっと愛用してきたのですが、 最新版にアップしてから気づいた事が。。。 WiFiのON/OFFが凄くいい。 APへの接続が非常に早い気がします。 WiFiのON/OFFするソフトによって接続に差が出たりするもんなんですかね? あと、BluetoothはA2DP一発接続が素晴らしい! ということでキャプチャで色々紹介。 →日語化はこちらから →使ってるスキンはこちら 今、こんな感じになってます。 WiFiメニュー、Bluetoothメニュー、Phoneメニューです。 ちなみにHPを見る限り、それぞれを一発起動できるショートカットも作れそうだな。 WiFiトグルとA

    HomeScreen PlusPlus(UI)は便利 - 夫婦でのたまう:楽天ブログ