タグ

歴史に関するi_ko10miのブックマーク (5)

  • なぜ兵士は慰安所に並んだのか、なぜ男性は「慰安婦」問題に過剰反応をするのか――戦前から現代まで男性を縛る“有害な男らしさ”

    なぜ兵士は慰安所に並んだのか、なぜ男性は「慰安婦」問題に過剰反応をするのか――戦前から現代まで男性を縛る“有害な男らしさ” 女性史・ジェンダー研究家の平井和子氏 【特集「慰安婦」問題を考える】第1回では、「慰安婦」問題について国際的に非難されているポイントや日韓対立の質に迫った。第2回では、「慰安婦」問題の“加害者”である日軍兵士に目を向けてみたい。家族のためにと戦地に赴き、時間があれば親やきょうだいに向けて手紙を書いていた“善良な市民”である彼らは、なぜ慰安所に並び、敵地で女性をレイプしたのか? 慰安所に並んだ兵士と、並ばなかった兵士の分岐点は何か。『戦争と性暴力の比較史へ向けて』(岩波書店)の編著者の一人で、同書の中で「兵士と男性性」を記した女性史・ジェンダー研究家の平井和子氏に話を聞いた。 【特集】「慰安婦」問題を考える第1回 今さら聞けない「慰安婦」問題の基を研究者に聞く――

    なぜ兵士は慰安所に並んだのか、なぜ男性は「慰安婦」問題に過剰反応をするのか――戦前から現代まで男性を縛る“有害な男らしさ”
    i_ko10mi
    i_ko10mi 2019/08/10
    取材者の質問のほうも数字の根拠が薄い/兵士の人権問題についても触れている/男女というよりヒトの持つ残虐性に向き合うしかない問題。
  • ブルマの興亡史 - 本しゃぶり

    古代ローマ史には「人類の経験のすべてがつまっている」と言われる。 ではブルマの歴史には何がつまっているだろうか? ブルマを覗くと慣習との戦い方が見えてくる。 束縛するファッション ここしばらく「#KuToo」の記事をよく見た。 スーツも革も嫌いな俺としては、この風潮を歓迎する。ハイヒールやパンプスのような非合理的なファッションは、労働の現場から消え去ったほうがいい。そもそも会社の指定したにより足腰を痛めたならば、それは労災である。労災のリスクが高い服装を強制するのはどう考えてもおかしい。 しかしながら、この時代にまだハイヒールやパンプスを強制してくる会社の意識を変えるのは難しい。合理的な思考をする会社ならば、すでにを自由化しているか、逆にかかとの高いを禁止しているはずだからだ*1。今も頑なにハイヒールを求めるということは、そこにある種の信仰を見出しているのだろう。 どうしたら非合理

    ブルマの興亡史 - 本しゃぶり
    i_ko10mi
    i_ko10mi 2019/06/12
    ちょうど中学在学中ブルマーからハーバンに切り替わった。全国の元女子学生である母親達の運動なのを知っているし感謝してる。
  • 「ブラタモリ」書籍化 訪れた街の歴史や地理を深掘り 語りきれなかったエピソードも

    第1巻は第1~6回放送の長崎、金沢、鎌倉、第2巻ではスペシャル版として放送した東京駅、富士山、大河ドラマ「真田丸」の舞台でもある長野県上田と群馬県沼田を取り上げる。第1~2巻は7月下旬、3~4巻を9月末、5~6巻を11月末に刊行予定。 関連記事 「ボカロで覚える参考書」異例のヒット 1カ月で10万部突破 人気VOCALOID曲の替え歌で学べる中学生向け学習参考書「ボカロで覚える」シリーズが10万部を突破。「教育業界で異例の大ヒット」という。 TBSラジオ、ポッドキャスト終了 10年超の歴史に幕 「収益化のめどが立たないため」 TBSラジオが6月末でポッドキャスト配信を終了。ストリーミング型の新サービス「TBSクラウドラジオ」に移行する。 Ingressを観光振興に 岩手県が初の試み 「エージェントのみなさん、ポータル申請しに遊びに来て」 スマホの位置情報を利用したゲームIngress」を

    「ブラタモリ」書籍化 訪れた街の歴史や地理を深掘り 語りきれなかったエピソードも
    i_ko10mi
    i_ko10mi 2016/06/18
    初期のシリーズも書籍化して欲しいなぁ とりあえずこれは買いたい。
  • 【レキシ】特別対談「歴史はメシで作られる!」池田貴史×永山久夫【前編】 - メシ通 | ホットペッパーグルメ

    人はいったい何をべてきたのか。封建社会や江戸時代では、どんな材や事がポピュラーだったのか。現代人は味わえない、古代の豊かな文化とは? 日史に魅せられた音楽家・池田貴史(レキシ)と、文化研究の第一人者・永山久夫が『メシ通』で初対面。縄文から平安時代の歌人、さらに戦国武士まで「歴史を作ってきた」をアツく語り倒した!【前編】 ※【後編】はこちら 池田貴史 福井県出身。1997年よりSUPER BUTTERDOG、2004年からは100sのキーボーディストとして活動。日歴史に造詣が深く、ソロプロジェクト「レキシ」として2007年アルバム『レキシ』でソロデビュー。ファンキーなサウンドに乗せて歌う日史の歌詞 と、ユーモア溢れるステージングで話題を呼ぶ。現在までにアルバム『レキツ』『レキミ』『レシキ』を発表。2015年11月にはファーストシングル『SHIKIBU』が発売。さらに最

    【レキシ】特別対談「歴史はメシで作られる!」池田貴史×永山久夫【前編】 - メシ通 | ホットペッパーグルメ
    i_ko10mi
    i_ko10mi 2016/06/11
    おもしろい!
  • 男は何故三国志が好きなのか。

    私の知っている男はだいたいみんな三国志が好きだ。 生まれも育ちも違う彼らは、一体いつどのタイミングで、 三国志と出会うのだろうか。 何がきっかけなんだ。 行きつけの美容室のイケメン美容師に 「男性は何故三国志が好きなんですか?」 って聞いたら、 「そんな野暮な質問はするな。女が男に”ねえあたしのどこがすき?”って聞くようなものだ。」 とたしなめられた。

    男は何故三国志が好きなのか。
    i_ko10mi
    i_ko10mi 2016/02/06
    これは私も理由を知りたい。何故男性、特にゲーム好きアニメ好きの人たちである程度学のある人たちは三国志が好きなのだろう?
  • 1