タグ

教育に関するirasallyのブックマーク (21)

  • 親と子どもと『性教育』⑨ : やめて!ハハのライフはもうゼロよ!

    親と子どもと『性教育』① 親と子どもと『性教育』② 親と子どもと『性教育』③ 親と子どもと『性教育』④ 親と子どもと『性教育』⑤ 親と子どもと『性教育』⑥ 親と子どもと『性教育』⑦ 親と子どもと『性教育』⑧ 『性教育』シリーズの続きです。あと少しお付き合いください。 先生の言葉がきっかけで、家庭での性教育を考えた我が家でしたが、 これまで何も考えてこなかったイメトモにとって、 貴重な転機になりました。 自分は、『性』というものについて、親としてどう伝えるべきかはっきりとした正解が見えていなくて、子どもと向き合えていなかったんだと気付いたのです。 DVDを見終わった時、長男が目を輝かせて振り返ってこう言いました。 『性』に関する質問は、どうしてもエッチなものを想像してしまいがちで言葉を詰まらせていました。 だけど、生命の誕生のしくみや男女の体の違いを知ることも、自分がどのように生まれてきたか

    親と子どもと『性教育』⑨ : やめて!ハハのライフはもうゼロよ!
    irasally
    irasally 2017/03/06
    良い関係だなあ
  • シリコンバレーのエンジニアが語る、誰にも悪気はなかった話

    上杉周作シリコンバレーのエンジニアが語る、誰にも悪気はなかった話2017/02/22 貧困の連鎖を止めようとしたら、子どもの学力が下がりました。働き方から変えよう、地方から変えようとしたら、何も変わりませんでした。 自己紹介こんにちは。上杉周作と申します。教育について考えるのが好きな、シリコンバレー在住のエンジニアです。 88年生まれで、中学1年まで日で暮らし、それからはアメリカ在住です。カーネギーメロン大でコンピュータサイエンスを学び、AppleとFacebookでエンジニアインターンをし、その後シリコンバレーのベンチャーを転々とし、2012年9月よりシリコンバレーの教育ベンチャー・EdSurgeに就職しました。2017年1月にはNHK「クローズアップ現代+」の教育特集に「教育×IT」の専門家としてお呼びいただき、教育評論家の尾木ママさんと共演しました。 そしてこのたび、4年とすこし働

    シリコンバレーのエンジニアが語る、誰にも悪気はなかった話
  • DVをする人の特徴と、すぐに暴力が出る子の特徴が似ている話

    ? @offtw8 昔、配偶者にDVを受けていた女性たちが被害について語っているページを見た。そこでは、結婚前にDVをする相手だと見破る方法はなかったのか?DVの前兆はあったか?という話がされていた。そこで全員に一致していた特徴がひとつあった。それは、「冗談として<殴るフリ>をする」というものだった 2016-05-29 03:25:28 ? @offtw8 @offtw8 全員が全員そうとは言えない。だけど「冗談として」失礼な言動をとる人には注意する。 冗談で馬鹿にする 冗談で意地悪をする 心根が良心的でやさしい人は、わざわざ他人を傷つけるような「冗談」はしなかった。もし失礼なことを言われたら「いやだ」を伝え、離れる勇気もつ。 2016-05-29 03:52:55 ? @offtw8 @offtw8 「冗談」で相手を試しているのだと思う。失礼な冗談を言って相手が怒るか、笑って受け入れる

    DVをする人の特徴と、すぐに暴力が出る子の特徴が似ている話
    irasally
    irasally 2016/05/30
    “大人と子供の間では一方的になりがちだから気をつけなきゃいけない”
  • 授業でわいせつ画像 横浜市の中学校で (カナロコ by 神奈川新聞) - Yahoo!ニュース

    ◇PC操作あやまり 横浜教育委員会は11日、市立中学校の1年生の授業で40代の男性教諭がパソコン操作を誤り、約10秒間わいせつな画像がテレビ画面に映し出された、と発表した。 市教委によると、男性教諭は10日の1限目の理科の授業で私物のパソコンを使用。宇宙に関するDVDを見せようとして操作を誤り、上半身裸や下着姿の女性の画像などが掲載されているインターネット画面が約10秒間、パソコンと接続したテレビに映し出された。 教諭はすぐに生徒38人(男20、女18)に謝罪。その場では騒ぎにはならなかったが、授業終了後に「気持ち悪い画像だった」などと話す生徒もいたという。 同校では翌11日に全校保護者説明会を開き、謝罪。私物パソコンの使用は禁止されており、西部学校教育事務所は「このような不適切な事案が起こったことは極めて遺憾」とコメントした。

    irasally
    irasally 2015/03/12
    自分が中1の頃にこんなことが起きたらクラスみんな大騒ぎ大盛り上がりで「うひょー!おっぱい!」とか騒いだ男子がいたであろう。
  • 手を挙げる - どうも、はせひろと申します。

    どうも、はせひろと申します。いま、内定者の事前研修を行っているのですが、あまりよろしくない状況を作り出した子がいてがっかりしているところです。というのは、弊社では研修期間は基的にJava言語に触れてもらうことにしています。会社内では圧倒的に使用する頻度の高い言語なので、当たり前の選択ですね。そして、入社してくる子達の知識レベルですがこれが様々。授業で習った程度です、自己啓発でバリバリ触ってます、一回も触ったことありません。教えるこちら側としても非常に難しい状況ですね。どのぐらいのレベルに落ち着けて研修を進めていくのか悩みどころになります。レベル毎に分けてやれるのが一番なのですが、そこまで我々も人数を割けるわけではないので、「こんなもんかな」で落ち着くわけなんです。いざ、研修が始まるとやはり差が出てくるんですね。ほとんど復習感覚で受けてる人。新しい言葉だらけで混乱している人。なんとか着いて

    irasally
    irasally 2012/02/24
    教える側としてとても悩ましいテーマ。もう少したって新入社員が成長すると「手を挙げる事」の大切さに気がつく事が多いのだけど最初のきっかけ作り失敗しないようなフォローって難しい。
  • ドラえもんがのび太を勝ち組にできた理由 - keitaro-news

    うめぇヨーグルトソースでもいかがですか。個人差にもよりますが。もしよろしければ。 お久しぶりです。 最近うんめぇ〜と思ってるヨーグルトソースがあるので、書いていこうと思います。 ヨーグルトとハーブ類をもりもり使うので、そういうのがべられない方にはうんめぇソースではないです。ごめんなさい…。もしよろしければお茶だけも…旦~ 【用意する…

    ドラえもんがのび太を勝ち組にできた理由 - keitaro-news
  • “傲慢なのに打たれ弱い” 未熟でワガママな若手社員はなぜ増えたのか?|「会社のワガママちゃん」対処法|ダイヤモンド・オンライン

    現代社会の未成熟化に伴い、職場でも性格が未熟でわがままな若い社員が増えています。彼らは、能力がないわけでもなく、むしろ積極的で活動的、華やかな場面が好きで、花見の席取りや宴会幹事などをさせると「デキル社員」です。しかし、いったんストレスのかかる場面に遭遇するととても弱く、強く叱責すると翌日から出社しなくなってしまったり、時には親身の指導を「パワハラである」と言い出します。最近は、こんな「会社のワガママちゃん」に振り回される管理職のグチをよく耳にします。 第1回目は、この連載で取り上げる「会社のワガママちゃん」が増えた背景とその人物像について解説をしましょう。  あなたの部下はワガママちゃん? 「チェックリスト」で確認しよう 以下のチェックリストのうち3項目が該当すれば、それは「ワガママちゃん」の可能性があります。 ◇「会社のワガママちゃん」チェックリスト 1 「仕事がうまくいかな

    irasally
    irasally 2009/06/08
    「決して反省しませんから成長しないのです。」上司もね。会社もね。
  • 桑田真澄氏が野球指導者に苦言「そろそろ“気が付いて”もらいたい」。

    昨年3月に「野球の神様のお告げ」を受けたとして、22年間にわたる現役生活の幕を下ろした桑田真澄氏。引退後は野球解説者を務め、サントリーの缶コーヒー「ボス 贅沢微糖−いいとこドリップ−」のテレビCMでソフトボール日本代表の上野由岐子投手と共演したことも話題になっているが、現在の目標は指導者になることだ。引退を表明したTBS系「筑紫哲也 NEWS23」のインタビューでは、「野球が好きだというのが、自分の誇り」としたうえで「野球界の後輩たちを1人でも多く育てていければいいと思う」と語っていた。 桑田氏ほどの実績がある人物ならば、指導者としては引く手あまたなはず。実際、現役最後の所属球団となった米大リーグのパイレーツからコーチ就任の要請があったほか、古巣・巨人の監督就任も噂されていた。しかし、理論を重んじる桑田氏はスポーツ科学を修めることを選択。その第一歩として、早稲田大大学院に入学した。現在は指

    irasally
    irasally 2009/03/13
    すばらしい。
  • 長文日記

    irasally
    irasally 2009/03/11
    自分のものとして咀嚼してはじめて言葉を使うことができる
  • 周囲の大人どもの対応が酷すぎてあきれてしまった。

    周囲の大人どもの対応が酷すぎてあきれてしまった。 小学一年生が死に立ち会うに幼すぎるなんてことがないのは、ブコメやレスで言われてるとおり。 子供はそんなに弱くないよ。 でも自分だけで死を受け止められるほども強くない。 だから周りの大人がサポートしてやらなきゃならない。 これから何が始まるのかもよく分かっていないであろう我が娘に って時点で明らかに説明不足。 別に親じゃなくても、適当な大人が「これから何をするのか」「どういう意味があるのか」説明してやるべきだった。 周りの大人たちもそれなりに緊迫してるであろう空気の中で、いきなり骨を目の前に持ってこられればパニックにもなるだろう。 パニックになったあとの収め方なんてどうでもいいけど、一人でゲームをやらせるなんてのはちょっとどうかなぁ。 やっぱり大人が付いていて「驚いたの?」とか「あれは怖いものじゃないよ」とか話しかけて安心させてやる方がいいと

    周囲の大人どもの対応が酷すぎてあきれてしまった。
    irasally
    irasally 2009/01/28
    まったくその通り、小学生にもなれば話せば判るし、話さなくても空気は感じる。感じた空気をきちんと説明する必要が大人にはある。
  • こりゃPTSDになったかもなあ

    少し前に曾祖母が亡くなった。享年102歳。俺を含む親類縁者に見守られ、自宅の寝室で眠るように逝った。今時珍しい大往生だったと言えるだろう。通夜、葬儀と滞りなく終わったが、問題はその後だった。火葬場での出来事だ。 祖母のお骨を骨壺に収める際、何を思ったが従姉(お袋の姉の娘)が娘(小学一年生・俺からみれば「従姪」)をその場に立ち会わせたのだ。 俺と両親は「やめておいた方がいい」と事前に何度も告げたのだが、従姉夫婦はいっこうに聞き入れず、これから何が始まるのかもよく分かっていないであろう我が娘に「大丈夫だよね?」と尋ね、娘もそれに頷くばかりで結局押し切られてしまった。 何せ直前まで高温に晒されていた物体である。お骨のみならずそれを乗せている台もかろうじて触れられる程度に熱を持っており、それほど広くない締め切った部屋には独特の熱気が充満している。そして部屋の中央には紛れもない物の人骨。いくらなん

    こりゃPTSDになったかもなあ
    irasally
    irasally 2009/01/27
    自分が親だったら同じ事をしたかも・・・いや、どうだろう。その子供の親にしかわからないだろうな。ただ、人は最後はこうなると言うことは経験として知ったほうがよいと思う。
  • 勉強が出来る=頭がいい?

    勉強が出来る=頭がいい 僕はそう思って生きてきた。 でも、そのことを否定する意見が多い。 何故だ?世の中には勉強が出来ない奴のほうが多いからか? そいつらが勉強が出来なくても自分は頭がいいと仮定なしで信じたがっているのか? 質的な頭の良さは勉強なんてものに関係ないと「勉強もできない」のに主張しているのか? 理由はよくわからないが、負け犬の遠吠えだろうな。

    勉強が出来る=頭がいい?
    irasally
    irasally 2008/12/22
    頭が良い人は勉強ができる。しかしその逆が成り立つとは限らない。
  • 全力で叱るのもお仕事 - (旧姓)タケルンバ卿日記避難所

    人を叱るってのは上司、先輩、監督者としては永遠の課題ですな。答えが出ない。 どういうタイミングで叱るべきなのか? - これ僕.com:行動分析学マニアがおくる行動戦略 ただ、こういう相手のあることは、自分の感情をベースにやってはいけないと思うのですよ。「叱る」という自分の行為が、相手にどういう影響を及ぼすか。こういう思考がないとね。相手がある以上、ひとりよがりにやっちゃダメ。何らかの意図、意思、期待、予測、イメージ。こうしたものがあっての「叱る」であるべきだと個人的には思うわけですよ。手段であって、目的になってはいけない。 あと「叱る」との関連で気をつけたいのはオーバーコーチングね。教えすぎ。あれもかれも教える。全て教える。こういうスタイルは好みじゃないんです。オレはなるべくサボりたい人なので、会社なんかだと「上役としての自分が全く絡まなくても仕事が進む」システムを作りたいんですよ。オレが

    全力で叱るのもお仕事 - (旧姓)タケルンバ卿日記避難所
    irasally
    irasally 2008/11/05
    全力で叱るという行為は相手を信頼しているからこそ、改善されるだろうと思うからこそできることであり、そうではないと気がつくと叱らなくなる。
  • もっと学校で、テクニックを教えてくれればよかったのに

    どうも日の学校って、何かと精神論になりがちなところがある気がする。 少なくとも俺の通ってたとこはそんな感じで。 例えば小学生の時。絵を描きましょう、なんて時間になったとき。先生は、何も言わない。ただ、校庭に出て、好きな物を見つけて、それを一生懸命描きなさい、心をこめて描きなさい、って言うだけ。 んなさ。心こめて描けっていってもさ。 あと、先生は、「課題物を描けなんて小学生には荷が重いだろうから、なんでもいいから自由に描くようにさせてみよう」って思ったのかもしれないけど、寧ろ、「自由にやれ」なんてほど難しいもんってない。 分からないままに、なんか適当に木を選んで、描き方もよくわからないから、なんか適当に色塗ったりした。 自分でもなんかよくわからんから、ってスタンスで描いてるから、できた絵も当然、別に気に入らない。ド下手とは感じなかったけど、もっとうまく、写実的に描けないものかな(写実的なん

    もっと学校で、テクニックを教えてくれればよかったのに
    irasally
    irasally 2008/08/25
    「道具の使い方」をきちんと教えてから「後は自由に」とすべきということかな。わかる部分もあるが、道具の使い方以上は教えてはいけないともおもう。
  • そもそも君らに個性などない - 地下生活者の手遊び

    追記 補足となる論考をあげましたにゃ。この花は、まことの花にはあらず@風姿花伝 - 地下生活者の手遊び 7/7 1:25 追記ここまで 皿の上のリンゴ - 地下生活者の手遊びで紹介した非常勤の美術講師と茶飲み話をしましたにゃ。彼によると、「ある種の【囚われた】タイプがどうも最近増えてきたのではないか」というのですにゃ。 「その、ある種の【囚われた】タイプってどういうのなのかにゃ?」 「他人と同じことをやりたくない、というやつ」 「そういうの、昔からいただろにゃ?」 「増えてるし、かたくなになっている」 音楽もそうなんだろうけど、美術についても実は「理系」といっていい部分が結構ありますにゃ。遠近法とか色彩理論とかいうプロとしては身につけなければ話にならにゃー理屈はほとんど理系的なアタマの使い方を必要とするし、デッサンの構図には「正解」といっていいものがありますにゃ。このあたりの基礎理論とか「

    そもそも君らに個性などない - 地下生活者の手遊び
    irasally
    irasally 2008/07/08
    他人と同じことができるようになってから、他人と違うことをすると言え/そのとおり。
  • Life is beautiful: 自分で考える前にググっていませんか?

    つい先日、興味深い話を聞いた。ある大学の授業で「デジタル・コンテンツ・ビジネス」というテーマで小論文を宿題として書かせたところ、同じような内容の小論文ばかりが集まったという。その原因を調べたところ、「デジタル コンテンツ ビジネス」のキーワードでググると上位に来る私の過去のエントリーの内容がほぼ丸写しにされていたという。 日の学生の勉強に対する態度なんてそんなものなのかも知れないが(それはそれで憂うべき話だがその話は別の機会に)、少し心配になるのがどんな気持ちでその手の「コピペ」をしているのか、という点である。確信犯的に「徹底的に手を抜きたいからコピペしているだけ」ならまだ許せる。私が問題視するのは「自分で考える前にまずググる」習慣であり、「ググれば答えが見つかるにちがいない」という錯覚である。 暗黒時代とも呼ばれる中世ヨーロッパで科学の進歩があんなにも長い間低迷した原因の一つは、あの時

    irasally
    irasally 2008/06/19
    ぐぐった答えが正解ではない。ググるのは手段であり結果ではない。
  • 反抗する部下を持っているリーダーが、やってはいけない6つの事 - モチベーションは楽しさ創造から

    反抗期の子供は、いくら親が正論を言っても、聞いてはくれません。それと同じように部下が、リーダーに反発を持っている時に、いくら正論を説いたとしても素直に聞き入れてはくれません。リーダーがやる気にさせないといけない対象は、反発している部下というケースが多いモノです。反抗をしている部下に対しては、当然、通常の接し方とは違い、気を遣った接し方が求められます。 リーダーは常に、部下が現在、反発しているような心理状態にないかを、彼らのの言動を確認しながら、チェックしていく必要があります。部下の反発言動とは、大きく3つに分類する事ができます。 議論・否定 注意をしたあなたに対して、議論を挑んでくる、あるいは否定するというようなケース。あながた、「どんなに忙しくても、しっかりメモをとれ」と注意したとすると、「いちいち、メモをとるなんて事、お客さんから急用を言い渡された時などできませんよ」などと反論を行って

    反抗する部下を持っているリーダーが、やってはいけない6つの事 - モチベーションは楽しさ創造から
    irasally
    irasally 2008/06/12
    上司も大変ですね。/ 間違った例はあるけど、正しい例はこれをもとに考えろ?ということ?
  • 学校裏サイトチェッカー

    学校裏サイトとは、小学校・中学校・高校に通う生徒達が、学校の公式サイトとは別に同じ学校に通う生徒間での交流や情報交換を目的に立ち上げた非公式なサイトのことを指します。 しかし昨今では根拠のない誹謗・中傷、氏名・住所・電話番号などの個人情報の流布が問題で問題になることがあります。 問題がある表記・不適切な書込み等を発見された場合には書き込みが行われている旨を、書き込みが行われているサイトのサーバ管理者に通報し、被害を最小限に押さえるように協力し合いましょう。当サイトからのリンクの閉鎖も致しますので発見された場合には、お問い合わせフォームよりお問い合わせください。 [参考サイト] 警視庁情報セキュリティ広場:誹謗・中傷・個人情報の流布

  • 先輩と後輩の仲たがいパターン - (旧姓)タケルンバ卿日記避難所

    会社でも学校でも、大体先輩が後輩にモノを教えるという構図があるわけだけど、この時期はまあうまくいってないね。それもそのはず。後輩は後輩で新入社員とか新入学生で、右も左もわからんわけだけど、それ以上に問題なのが、モノを教える側の先輩が教え方をわかってないってこと。後輩が新人デビューなら、先輩は先輩で指導者デビュー。ともにデビューなのでうまくいかない。 うまくいかないパターンはハッキリしとるんだけどな。先輩の困ったパターン。 偉そう たかだか先輩ってだけで、偉いわけじゃないんだけどな。でも偉いと錯覚する人が結構いるわけで。「教えてやる」的な雰囲気ぷんぷん。 ま、それでも実力があればまだいいんだけど、実力がないと悲惨だよな。 「教えてやる」→だが、断る というケースがありまして、ええ。後輩だから口にしないだけで、心の中ではみんな思ってますよ。頭下げてまで、オマエの指導は受けねえと。「早く帰れよ」

    先輩と後輩の仲たがいパターン - (旧姓)タケルンバ卿日記避難所
  • わたしが知らないスゴ本は、きっとあなたが読んでいる: 学力低下の本当の原因

    教育の荒廃が叫ばれている。 学校、保護者、子ども自身、そしてそれらを取り巻く環境――官僚、政治家、教育委員会、地域社会が制度疲労に陥っている。教育亡国論が喧しくとも思考停止と非難合戦、手をこまねいているばかり。教育現場は完全に活力を失っており、責任転嫁の応酬に明け暮れている。 ■ 教育改革の担当者は誰か? 象徴的な例を、いくつか挙げよう。ひとつめは、NHK世論調査(※1)だ。「教育改革の担当者は誰か?」という問いかけに対し、こんな結果が得られた。 注目すべきは、教育のまさに現場にいるはずの「教師」と答えたのが、たった8%ということ。あまつさえ、「父母」と答えたのがわずか2%は情けない。いわゆる「お上」任せである。「教育」は政争の具に貶められ、人質化している。そして、いまどきの教師、両親は、当事者意識を完全に欠如しており、犠牲になるのは子どもたちだ。 ■ 4脚のニワトリ、絵の具でできる「き

    わたしが知らないスゴ本は、きっとあなたが読んでいる: 学力低下の本当の原因
    irasally
    irasally 2008/04/02
    時代は繰り返す