タグ

病気に関するirasallyのブックマーク (3)

  • 睡眠障害らしきものとわたしの20年間振り返りメモ - 青いの

    どうやら睡眠障害というものを患っているようだぞ、と気がついてから5年ほど(残りの15年は兆候はあったけどそうとは気付かなかった期間。長いこと、単に自分の意思が弱いだけかと思ってた)。 今現在も通院中でいまいち改善の兆しはないのですが、これまでに試したことのあれこれや、現在に至るまでの主立った症状など、自分用の備忘も兼ねてざっと書き出してみることにしました。 同じ症状を持つ方、身近に似た症状の人がいるけど対処に悩まれている方など、少しでもお役に立てれば幸いです。 はじめに・現状まとめ 病名 睡眠相後退症候群 - Wikipedia というそうです。診断されて5年ほど。 睡眠サイクルがだんだん遅くへズレていく病気。 入眠と覚醒時刻が、望ましい時間帯より遅く、難治性である。 入眠時刻が毎日ほぼ同じである。 一度眠り始めると、全く又はほぼ問題なく睡眠を維持できる。 朝の望ましい時間帯に起床すること

    睡眠障害らしきものとわたしの20年間振り返りメモ - 青いの
  • 産婦人科医としてというより、個人的に内診について思うこと - tabitoraのブログ

    子宮頸癌で亡くなる人は、年間約3000人。子宮体癌は約1000人。 一方、婦人科検診の受診率は20%程度。進行するまで痛みや体の不調をほとんど感じづらいので、かなり進行してから初めて婦人科を受診する人も。毎年検診だけでも受けておいてくれたらなあ、というのはそこに関わる婦人科医の思っていることだろうと思います。手遅れになった症例を経験すると「どうしてもっと早く来なかったんだ…」という思いが先立ってしまう。 じゃあなんでみんな婦人科検診受けないんだろう?だって年間何千人も死んでるんだよ?自分の体のことでしょ? うん、そうなんだ。それは正論だと思う。あと、受けない人の大半は今そこに差し迫った危機があるわけじゃないと考えてるからだろうな、とは思う。 病気があれば何かの症状が出てくるでしょ、それから受診でいいのでは?という人もいるし、その他に優先する例えば仕事とか家事とか介護とかそういうのがあったり

    産婦人科医としてというより、個人的に内診について思うこと - tabitoraのブログ
    irasally
    irasally 2015/01/22
    本当にそう。最初に診察行った時「え、マジで?」ってくらいあられもない格好だったのに驚いた。
  • 妻(当時34歳)が骨粗鬆症と診断された、の記(旧ブログからの転載) - この世の果てブログ

    2014-12-16 (当時34歳)が骨粗鬆症と診断された、の記(旧ブログからの転載) 記録 【Sponsored Link】【 "Share" or "Pocket" 】 Tweet 新しくブログを立ち上げたのをきっかけに、一番古いブログ(『世界はあなたのもの。』)を非公開にした。時期を見てもう1つのブログ(『俺のメモ』)も非公開にする予定だが、いくつか残しておきたい記事があったので少し手を加えた上で、リサイクルというか、転載させていただく。 2012年の長男誕生をきっかけに発覚した、の骨粗しょう症について。記録として。 (2012年)5月に第1子である長男を立派に産んでくれたが、3ヶ月後の8月、「立派な骨粗鬆症(以下、骨粗しょう症)」と診断された。背骨に数カ所、圧迫骨折がある。今は薬を服用しながらの自宅療養中。ちょっと言葉はきつくなるがほぼ寝たきり状態。 このエントリーは、

    妻(当時34歳)が骨粗鬆症と診断された、の記(旧ブログからの転載) - この世の果てブログ
    irasally
    irasally 2014/12/16
    良い物を読むことができた。感謝。
  • 1