タグ

増田と世代に関するkowyoshiのブックマーク (4)

  • アラフォー男性の基礎的知識のようなもの

    同世代の友人たちと酒を飲みながら話していると、仕事の悩みや家庭の愚痴に次いで「今までどんな漫画を読んできたか」という話題が出ることがままある。 コロコロコミックやボンボン、週刊少年ジャンプ・マガジン・サンデー、月刊誌の漫画や小学校から大学くらいまでに話題になった漫画やアニメなどの作品について長く語られることになるのだが、その時に出てくる「三国志」や「ジョジョの奇妙な冒険」「機動戦士ガンダム」という、いわゆる「漫画が好きなアラフォー男性なら通るべきであろう王道作品」を何一つ知らず語れず、曖昧な相槌と時折発する「あー」という賛同とも意見の表明とも取れない謎の発語をする程度で、とにかくその場に居づらくなる。 そんな時にトイレから帰ってきた友人は、個室の入り口付近で立ち尽くしポーズを取っている。 それに気づいた他の友人たちは「ジョジョの◯◯じゃん!」と大いに盛り上がる。そんな中、俺だけにはジョジョ

    アラフォー男性の基礎的知識のようなもの
    kowyoshi
    kowyoshi 2020/09/08
    なんのことかピンと来ない人は、ラジオや深夜テレビ番組でのオードリー若林を見ろ
  • 昔は1983年と聞いて「現代だ!」と思ってたの?

    いや、そりゃ思ってたんだろうけどさ 2020年って聞くとすごい「今」って感じすんじゃん 2019、2018あたりもまあいい でも2009年とかになってくるとちょっと昔感でてくるし、1983年なんかはもう歴史のカテゴリって感じ 当然どの年だって最先端だった瞬間はあるわけだし、1983年当時は「1960年代なんて古い古い、今は'80よ」って感覚だったんだろうなとは思うんだがなかなか想像し難いところがある つうか、2000年にやっぱ気持ち的にデカイ壁があるじゃん 20世紀より21世紀の方が未来っぽいし、そこから20年経ったと思うと2020年の未来っぽさはすごい 世紀の前半は未来っぽいと感じて、後半は逆に古臭く感じる…みたいな法則ないかな 2087年あたりの人は逆に2100年が見える分未来らしさをあまり感じないかもしれない (追記:俺は1996年生まれ、ピチピチの23歳です)

    昔は1983年と聞いて「現代だ!」と思ってたの?
    kowyoshi
    kowyoshi 2020/05/28
    ジェッターマルスの主題歌を歌おうか?
  • 君と(に)出逢えた(出逢った)奇跡って歌詞の原点

    ラップやレゲエでよくこのフレーズを耳にして嫌な気分になったもんだけど この歌詞って実は90年代から存在する、いわばポピュラーな歌詞だったみたい。 誰が歌ってるんだろうと調べてみると、スピッツだった。 「空も飛べるはず」って曲だった。 自分はその頃はまだ子供だったので知らない曲だった。 なので軽くジェネレーションギャップを感じている。 何故かというと親世代の人は割とポピュラーらしく、知らないのは自分だけだったからだ。 歌を聴いてみたらCMで聞いたことがある程度の認識だったけど 今回をきっかけにスピッツの曲を聴いてみたいなという気持ちになった。

    君と(に)出逢えた(出逢った)奇跡って歌詞の原点
    kowyoshi
    kowyoshi 2016/05/18
    キョンキョンの「あなたに会えてよかった」はこの話題の範疇ですか?
  • 自分(21歳)の周りに、「自称"老害オタク"」が増えてきた

    僕は「1994年世代」だ。 僕より上の世代の方々は驚くかも知れないけど、小学校高学年からネットに触れていた連中ならギリギリ「Flash黄金期」を経験していたりする。 かく言う僕もその一人。 そんでもって小学校5年生か6年生の時にはYoutubeが流行りはじめ、どんどんネットにコンテンツが溢れかえっていく時代になる。 中学に入った頃にはニコニコ動画も流行りはじめる。ここでニコニコ動画にも手を出すか否かは、「オタクになるかならないか」の分かれ道だった気がする。 僕は、そこそこ順当にオタク道を歩んでいったうちの一人。 おもしろFlash倉庫、Youtube、とネットにのめり込んでいき、ニコニコ動画の存在を知るや否や会員登録した。 テレビアニメとか萌えとかにはイマイチ興味が湧かなかったが、ネットの文化が好きだった。 ドーマンセーマンだとか、初音ミクのメルトだとか、そういうのを見てネットサーフィンを

    自分(21歳)の周りに、「自称"老害オタク"」が増えてきた
    kowyoshi
    kowyoshi 2015/08/19
    今の子たちはオタクであってもなくても、線ではなく点でしか追わない感が、強まっているなあとは思う。線で追い切れないくらい、コンテンツが飽和しているというのもあるけど。
  • 1