タグ

山形に関するkowyoshiのブックマーク (93)

  • 山形県米沢市の“食堂系”ラーメンが好きで仕方ない

    大阪在住のフリーライター。酒場めぐりと平日昼間の散歩が趣味。1,000円以内で楽しめることはだいたい大好きです。テクノラップバンド「チミドロ」のリーダーとしても活動しています。(動画インタビュー) 前の記事:24時間営業でセルフスタイルのうどん屋「惑星のウドンド」のこと 山形のラーメンべたくて、旅 先日、どうしても山形に行くしかなくなった。山形のラーメンべたくて我慢ならなくなったのだ。私の両親は東北の山形県出身で、父の仕事の都合で一家で東京に出てきたのだが、その後もことあるごとに山形に帰省していた。 一応、物心がついた時から東京で育ってきた私だが、お盆や正月に家族で山形に行くのが楽しみで仕方なかった。父方の実家にも母方の実家にも歳の近いいとこがいて一緒に遊んでくれたし、叔父や叔母、祖父や祖母も私に優しくしてくれた。 親戚たちのおかげで大好きになった山形だが、そこでべるものもやけに

    山形県米沢市の“食堂系”ラーメンが好きで仕方ない
  • 牛肉どまん中をできた瞬間に食べたい

    1988年神奈川県生まれ。普通の会社員です。運だけで何とか生きてきました。好きな言葉は「半熟卵はトッピングしますか?」です。もちろんトッピングします。(動画インタビュー) 前の記事:チャーハンを無限にべることになった日 だいすき! 牛肉特集 いつだってべたいものと言えば牛肉……。5人のライターが、いまあらためて向き合いました。5日連続でおおくりします。 7/24 豚を牛に置き換えて作る二郎風ラーメン「牛二郎」は予想以上にうまかった(玉置標) 7/25 牛肉どまん中をできた瞬間にべたい (江ノ島茂道) 7/26 七色ステーキ(パリッコ) 7/27 牛汁は、豚汁よりちょっとごちそう(べつやくれい) 7/28 焼肉で牛タンだけをべて満たされたい(月) そしてそして! 「デイリーポータルZをはげます会」では、2023年7月31日まで牛肉のプレセントキャンペーンを実施しています。えっ……

    牛肉どまん中をできた瞬間に食べたい
    kowyoshi
    kowyoshi 2023/07/27
    ぜいたくだなあ
  • 山形には勝手にげそ天パーティーを開催できるスーパーがある

    1992年東京生まれ。普段は商品についてくるオマケとかを考えている会社員。好きなべ物はちくわです。最近子どもが生まれたので「人間ってすごい」と気で感じています。(動画インタビュー) 前の記事:うさぎ年だし白兎駅に行って狛兎を拝もう > 個人サイト 日和見びより 冷やし肉そばとげそ天 山形県にはこれまで2回くらい行ったことがあるが、げそ天が有名というのは知らなかった。しかも海が近い酒田や鶴岡などの庄内地方ではなく村上地方や最上地方などの内陸でよくべられているらしい。 海が近いわけじゃないのになんでげそ天?と思ってしまうが、ウィキペディアいわく生のイカが簡単に手に入らなかった時代にスルメのげそを水で戻して天ぷらにしてべていたことがルーツなようだ(諸説あり)。そうか、海から遠いからこそのげそ天なのか。 ちなみにげそ天にはまったきっかけは東京は日暮里にある「一由そば」 ここはげそ天が有名で

    山形には勝手にげそ天パーティーを開催できるスーパーがある
    kowyoshi
    kowyoshi 2023/02/27
    山形はローカル線プロレスを観に一度だけ行っただけなので、こういうの知らなかった
  • ザリガニとカエルで「外来生物ラーメン」 山形 食べる環境保全広がる | 河北新報オンライン

    ラムサール条約登録湿地の山形県鶴岡市の大山上池・下池で駆除された外来生物のウシガエルとアメリカザリガニを、地元の飲店が活用する取り組みが広がっている。元々は用として国内に入ったにもかかわらず、なじみが薄く普及しなかった。ここ数年、フランス料理の一品やラーメンに使われて身近な材となり、提供する…

    ザリガニとカエルで「外来生物ラーメン」 山形 食べる環境保全広がる | 河北新報オンライン
    kowyoshi
    kowyoshi 2022/10/28
    あくまで駆除の一環であり、産業化はしない方がいい
  • 「寒ダーラ、寒ダーラ♪」 ゴダイゴのタケカワさん、酒田の味PR | 河北新報オンライン

    ヒット曲「ガンダーラ」などで知られるロックグループ「ゴダイゴ」のボーカル、タケカワユキヒデさんが、山形県酒田市の「寒ダラ大使」に就任した。任期の定めはなく、酒田の冬の味覚の寒ダラ汁を全国でPRしてもらう。 「ガンダーラ」の語感が似ていると、寒ダラ祭りを市中心部で企画してきた地元の中通り商店街振興組…

    「寒ダーラ、寒ダーラ♪」 ゴダイゴのタケカワさん、酒田の味PR | 河北新報オンライン
    kowyoshi
    kowyoshi 2021/01/22
    こういう真顔で出オチをやる感覚、嫌いではない>「ガンダーラ」の語感が似ていると、寒ダラ祭りを市中心部で企画してきた地元の中通り商店街振興組合などが白羽の矢を立てた
  • 「芋煮愛半端ねぇな」新型コロナウイルスで中止が危ぶまれた山形県の日本一の芋煮会フェスティバルが「ドライブスルー」で開催される

    リンク 河北新報オンラインニュース 山形「日一の芋煮会」中止 代替行事実施を検討 新型コロナウイルスの感染拡大を受け、「日一の芋煮会フェスティバル協議会」(山形市)は12日、山形市で9月に開催予定だった今年の「日一の芋煮会」を中止すると発表した。中止は1989年の第1回以来、初 52

    「芋煮愛半端ねぇな」新型コロナウイルスで中止が危ぶまれた山形県の日本一の芋煮会フェスティバルが「ドライブスルー」で開催される
    kowyoshi
    kowyoshi 2020/09/21
    うちの近所のスーパーがたまに惣菜で「芋煮」を出してくるんだけど、やっぱ現地で作って食わないと、その真髄は味わえないのかな
  • 恒例の「芋煮会」今年はドライブスルー方式で 山形 | NHKニュース

    新型コロナウイルスの影響で中止となった山形の秋の風物詩「日一の芋煮会」の代わりに、ドライブスルー方式で芋煮を配る催しが山形市で行われました。 直径6メートル余りの大鍋で芋煮をつくる「日一の芋煮会」は毎年、山形市内の河川敷で行われる秋の風物詩ですが、ことしは新型コロナウイルスの影響で初めて中止となりました。 中止を惜しむ声が寄せられたことなどから、20日、事前に予約した人にドライブスルー方式で芋煮を配る催しが山形市の河川敷で行われました。

    恒例の「芋煮会」今年はドライブスルー方式で 山形 | NHKニュース
    kowyoshi
    kowyoshi 2020/09/21
    県外の人たちからしたら「そこまでしてしなくてもいいのに」なんだろうけど、山形の人からしたら「そこまでしてでもやりたい」ことなんだろう。
  • 「本当にどうすることもできなかった」消費増税以降の資金繰り限界 従業員191人全員解雇・破産申請の百貨店「大沼」 山形(さくらんぼテレビ) - Yahoo!ニュース

    経営再建を目指してきた山形市の百貨店「大沼」が、資金繰りの悪化を理由に山形地裁に破産を申請した。山形店などの店舗の営業はすでに終了し、県内から百貨店が姿を消した。 (河北町の女性) 「きょうはどうしたんだろうと思って。山形市に来るたびにここばかり利用していたから何だか寂しいと思い眺めていた」 大沼は2019年10月に消費税が増税されて以降、月の売り上げが前年に比べ2割から3割減り、今期は数億円の減収が見込まれていた。これに伴い資金繰りが悪化し、4億円程度という1月の取引先への支払いも難しい状況となったため、事業の継続を断念し、27日に山形地裁に破産を申請した。 (大沼・長沢光洋代表取締役) 「当に申し訳ない。今まで大沼を支えてくれた取引先、業者、大沼を愛し応援してくれた地域の皆さんに重大な裏切り。当にどうすることもできなかった」 大沼は、江戸時代中期にあたる1700年に創業し、松坂屋

    「本当にどうすることもできなかった」消費増税以降の資金繰り限界 従業員191人全員解雇・破産申請の百貨店「大沼」 山形(さくらんぼテレビ) - Yahoo!ニュース
    kowyoshi
    kowyoshi 2020/01/28
    大沼の太い客に消費税増税賛成派とかいたのかなあ…と思ったり>大沼は2019年10月に消費税が増税されて以降、月の売り上げが前年に比べ2割から3割減り、今期は数億円の減収が見込まれていた
  • 山形)列車内でプロレス ブレーンバスターなど大技披露 - 一般スポーツ,テニス,バスケット,ラグビー,アメフット,格闘技,陸上:朝日新聞デジタル

    車内に響くゴング、肉のぶつかり合う音、飛び散る汗――。山形県を走る第三セクターのローカル鉄道、山形鉄道フラワー長井線で29日、走る列車内でプロレスの試合をする「ローカル線プロレス」があった。県内外からのべ90人が乗車。間近で繰り広げられる大技に、観客は大歓声を上げていた。 地域活性化につなげようと、2015年から県内の有志が主催し今年で4回目。今回はフラワー長井線の赤湯―荒砥駅間で開かれ、東北地方を拠点に活動する「みちのくプロレス」(岩手県滝沢市)の選手12人が参加した。 選手らは、幅約2メートルしかない車内の通路で、ブレーンバスターやパイルドライバーといった大技を披露。車内にあった「忘れ物」に見立てた脚立やパイプ椅子を使った攻撃も見せ、観客を沸かせた。 第1回から毎年参加している…

    山形)列車内でプロレス ブレーンバスターなど大技披露 - 一般スポーツ,テニス,バスケット,ラグビー,アメフット,格闘技,陸上:朝日新聞デジタル
    kowyoshi
    kowyoshi 2018/09/30
    朝日新聞も動画つきで報じてるよ! 俺は初回しか行けてないけど…
  • 列車内に雄たけび、汗飛散 ローカル線プロレス 山形 - 産経ニュース

    「ウオー!」。雄たけびや手のひらで胸をたたきつける音、汗も列車内に飛び散る。山形県南部を走る山形鉄道フラワー長井線で29日、走行中の車内でレスラーが戦う「ローカル線プロレス2018」が行われた。客席のファンは身を乗り出し、選手に触れそうな距離で豪快な技を堪能した。 東北を中心に活躍する郡司歩選手ら12人が参加。1グループ6人で列車に乗り込み、車両のあちらこちらでコブラツイストやキックなど技の応酬が繰り広げられた。ホームで乱闘し列車の発車に間に合わず失格になる選手もおり、大きな笑い声が上がった。 列車プロレス観戦が3回目の福島市の看護師、斎藤有子さん(63)は、息遣いが聞こえる距離での試合に「選手との一体感があった」と興奮気味に語った。

    列車内に雄たけび、汗飛散 ローカル線プロレス 山形 - 産経ニュース
    kowyoshi
    kowyoshi 2018/09/30
    おお、取り上げられている
  • 7.2キロ! 巨大サクラマス 庄内町の最上川で捕獲、4万6800円の値|山形新聞

    kowyoshi
    kowyoshi 2018/04/14
    でけえ!
  • あたたかな川をさかのぼるように、山形へ(寄稿:アサイ) - SUUMOタウン

    著: アサイ まだインターネットに触れていなかった高校3年生の秋。僕は学内誌に出す私小説の締め切りを気にしながら、進路指導室で大学資料と地図帳を眺めていた。 北海道で生まれ育った僕が進学先として考えた条件は「雪の降る古い町」「市内を大きな川が流れている」「目当ての学部がある」の3つ。これらを満たし、選んだのが山形県だった。 今思えばアナログな手法だったが、そうして進んだ大学は学業も日常生活もとても楽しく、特に古い寮で友人たちと過ごした時間は何物にも代え難いものとなった。そういった良い思い出を抱いて地元に戻り、働いて、と出会い結婚して、子どもが生まれた。 生活はうまくいっていたと思う。それでも僕は故郷を離れる決断をした。は「あなたとならどこへでも行くよ、出会ったころから言ってたじゃない」と言って背中を押してくれた。 そして僕は山形県に戻ってきたのだ、家族と一緒に。 ◆ 山形は藩政時代の経

    あたたかな川をさかのぼるように、山形へ(寄稿:アサイ) - SUUMOタウン
    kowyoshi
    kowyoshi 2017/02/16
    なんという青春人生…(それに比べて自分ときたら…)
  • <フラワー長井線>鉄道と用地保有分離を認定 - 河北新報

    kowyoshi
    kowyoshi 2016/11/15
    ローカル線プロレスも計画の一環に?>実施計画によると、地域資源を活用したツアーや新たなグッズ開発などで増収を図って黒字転換し、最終の20年度に約680万円の純利益計上を目指す
  • 鉄道トリビア(376) 米沢駅の人気駅弁「牛肉どまん中」直球ネーミングの由来は?

    駅弁「牛肉どまん中」といえば、ずっしり感のある牛丼弁当として大人気だ。全国の駅弁イベントの定番商品であり、JR東京駅改札内の駅弁売り場でも常備しているから、東京駅の駅弁だと思う人も多いらしい。この駅弁は、来は山形県の米沢駅の駅弁だ。箱には「米沢名物」の文字もある。しかし、お腹が減っていれば見逃しそうだし、全国的に有名になっているから、「米沢駅の駅弁」であることもトリビアかもしれない。 「牛肉どまん中」を製造販売する新杵屋は1921(大正10)年創業で、当初は菓子製造販売業だった。米沢駅の駅弁販売は戦後、1947(昭和22)年から。「牛肉どまん中」は1992年の山形新幹線開業を機に、これまでにない名物駅弁を作ろうと開発された商品である。 名前のセンスも抜群だ。「牛肉」が「どまん中」。直球ストライク。しかも肉好きの胃袋を振るわせる剛速球である。しかし「どまん中」は直球勝負という意味ではない。

    鉄道トリビア(376) 米沢駅の人気駅弁「牛肉どまん中」直球ネーミングの由来は?
    kowyoshi
    kowyoshi 2016/11/03
    山形に旅行しに行くWJクラスタにとっては、マストバイの駅弁だ
  • 山形のローカル線に「プロレス列車」 レスラー12人がバトルロイヤル

    走行する列車の中でプロレスラーたちが「ガチンコバトル」を繰り広げる「ローカル線プロレス2016」が10月29日、山形県の南部、置賜地方を走るフラワー長井線で開催された。 パイプ椅子で凶器攻撃 この日は山形鉄道全面協力の下、2両編成の臨時プロレス列車が運行。ザ・グレート・サスケ選手をはじめとするみちのくプロレスの選手や、DDT所属のHARASHIMA選手など12人のレスラーが、上り・下り列車の2ブロックに分かれ、各ブロックで6人の選手が入り乱れるバトルロイヤル形式で熱戦を繰り広げた。 約60席のベンチシートは満席。選手たちは細長い通路をリングに見立て、揺れる車内で「ロメロスペシャル」「ブレーンバスター」などの技のほか、「たまたま誰かが忘れていった」というパイプ椅子や脚立を使った攻撃で会場を沸かせた。つり革をつかむと反則というルールを逆手にとり、他の選手を無理やりつり革に触れさせようとするなど

    山形のローカル線に「プロレス列車」 レスラー12人がバトルロイヤル
    kowyoshi
    kowyoshi 2016/11/01
    来年もぜひやってほしい
  • これが山形の芋煮会だ!

    趣味材採取とそれを使った冒険スペクタクル料理。週に一度はなにかを捕まえてべるようにしている。最近は製麺機を使った麺作りが趣味。(動画インタビュー) 前の記事:錦糸町の河内音頭大盆踊りがすごい > 個人サイト 私的標 趣味の製麺 まず初めにいっておきたいのだが、芋煮文化は東北各地に根付いており、地方によって味付けや具材が大きく異なる。私が知っているのは山形県村山地方の山形市における芋煮ということで、牛肉とサトイモを醤油味で煮たものがスタンダード。 「醤油味なんて芋煮じゃない!」とか「牛肉よりも豚肉でしょう!」といった意見は、心の中に留めておいていただきたい。私も豚肉が入った味噌味の芋煮に対して「豚汁じゃん」とかいいませんから。 芋煮の味は好みの問題ではなく、出身地のアイデンティティそのもの。芋煮で揉めたら芋が泣くじゃないか。芋煮発祥の地とも言われている中山町なんて、肉じゃなくて魚のタ

    これが山形の芋煮会だ!
    kowyoshi
    kowyoshi 2016/09/22
    これが山形市の芋煮か…そういえば今年はうちの近所(練馬区某所)のスーパーが総菜として芋煮風という煮つけを出してきたな
  • 大鍋で作る芋煮会 山形 | NHKニュース

    山形県の秋の郷土料理として知られる芋煮を直径6メートルの大鍋で作る「日一の芋煮会」が山形市で開かれました。

    大鍋で作る芋煮会 山形 | NHKニュース
    kowyoshi
    kowyoshi 2016/09/19
    コミケに行くのと同じようなモチベだなあ>栃木県小山市から両親を連れて来た52歳の男性は「すごくおいしいです。このために朝4時に家を出ました」と話していました
  • 山形県のバス釣りが危機!外来魚のリリース禁止を検討中!意見募集!

    バス釣り用タックル(ルアー・ロッド等)を扱うメーカーが毎年のように生まれ、フィールドでも多くのバスフィッシングを嗜むアングラーを見かける昨今。 しかし、日国内のブラックバス・バスフィッシングを取り巻く環境は、ブラックバス(ラージマウスバス・スモールマウスバス)が特定外来生物に指定されて以降、決して良好とは言えません。 今回はそんな逆風に晒され続けている日のバスフィッシングが、更に後退してしまうかもしれない悪い知らせ――山形県の内水面漁場管理委員会が実施予定の「ブラックバス等外来魚の再放流(リリース)を禁止することについてのパブリックコメント」について紹介します。 スポンサーリンク 山形県のバス釣りが危機!ブラックバス(ラージ・スモールマウスバス)等のリリース禁止を検討中! 山形県の内水面漁場管理委員会が「県内でブラックバス等の外来魚の生息域が拡大し、在来種や漁業等への被害が拡大している

    山形県のバス釣りが危機!外来魚のリリース禁止を検討中!意見募集!
    kowyoshi
    kowyoshi 2016/09/18
    アタシ、昔「いくらバス釣り好きでも、冷水域でも余裕で生き残るスモールマウスバスの放流は環境にモロ影響するからアカン」と教わったんだけどなあ…
  • お寺でお泊りボードゲーム

    「ボードゲーム」と聞いて普通に思いつくのは、まず人生ゲームやオセロあたりだろうか。カードゲームも含めれば、ウノもそうかもしれない。今回は、そんなボードゲームを遊ぶイベントが山形県であると聞いて行ってきた。 ただし、ゲームのラインナップは500種類以上とのこと。そんなにあるのか。 しかも会場はお寺で、ホストはご住職。宿泊つきで、読経オプションもある。どういうことなのか、体験してみたい。

    お寺でお泊りボードゲーム
  • 夏の日の生活と虫からの報せ - 紺色のひと

    夏の日の写真を。 台所から見えるオオハンゴンソウ。雨の後は特に浮き上がっているようだ。 初夏のさくらんぼ。娘が大喜びする。 弟が言ってもいないことを勝手に代弁して悦に入っているあたり、姉の自覚というよりはまだ「弟をかわいがっている自分かわいい」という認識のような気がする。 もらいものの野菜と果物でかなりいつなげそう。果物が安いのは当に嬉しい。メロンはべきれないほど。トマトはもらったことない。 朝方、車で山のほうまで。平地と比べると朝が来るのが遅いのだ。 魚とりなどをする。オイカワは僕にはまだ珍しい。コイ科の同定がまだおぼつかないので、「くらべてわかる 淡水魚」という図鑑を買った。オスメスだけでなく稚魚や上から見た図などが書かれており、かなり良い。イワナ属がまとめてあったり、種分化の進んだドジョウが詳しかったり、初心者向けの同定に大変おすすめ。 くらべてわかる 淡水魚 作者: 斉藤憲治

    夏の日の生活と虫からの報せ - 紺色のひと
    kowyoshi
    kowyoshi 2016/08/28
    なぜだろう、ダンカンさんのナレーションが聞こえるw