タグ

増田と歴史に関するkowyoshiのブックマーク (25)

  • 柳ヶ瀬の衰退理由

    「水曜日のダウンタウン」で柳ヶ瀬(西柳ヶ瀬)がシャッター商店街のワースト一位となってたので、地元出身としてコメントする。 番組の中では、西柳ヶ瀬衰退の理由が「国体開催に合わせた浄化作戦」という声を紹介していたが、これは半分正しくて半分間違っている。 西柳ヶ瀬は柳ヶ瀬の中でも風俗店などが多い歓楽街だが、西柳ヶ瀬のシャッター街化が進んだ質的な要因は、岐阜市エリアの経済基盤の崩壊である。岐阜は昔から繊維工業が盛んな地域で、工場関連の問屋やアパレルの周旋をやってるような自営業の小金持ちが山ほどいた。彼らが顧客を連れて接待に向かうのが柳ヶ瀬エリアの飲店で、その後の二次会的な行き先が西柳ヶ瀬であったわけだ。こうした旦那衆以外の工場の労働者連中の利用者も多かったことと思う。上の人間も下の人間も、その周りの人間も、繊維工業で潤った金を握りしめて西柳ヶ瀬に集まっていたというわかりやすい構造である。 90

    柳ヶ瀬の衰退理由
  • 90年代後半の「暗さ」って若い世代には伝わらんのだろうなぁ

    いや、「平成レトロ」とか言われているの見てそう思ったのよ なんかファンシーでカラフルなだけなのよ 実際の平成はぜんぜん違ったよなぁ 阪神淡路大震災、地下鉄サリン事件、神戸連続児童殺傷事件って暗い話題ばっかだった ワイドショーではいつも援助交際、心の闇、エアマックス狩りの話題 流行ってたコンテンツもエヴァとかリングとかサイコサスペンスものとか、暗いものばっかり 大学で一番人気の学部は心理学部でみんな内向きだった 小室サウンドとかモーニング娘とか、ああいうのは全部空元気だったんだよな そこらへんの文脈がごっそり抜けて明るくカラフルな時代だったと振り返られてもね あの頃の空はいつも灰色で薄暗かった気がするよ この感じ、リアルタイムで生きてたやつらにはわかるよな?

    90年代後半の「暗さ」って若い世代には伝わらんのだろうなぁ
    kowyoshi
    kowyoshi 2023/05/31
    いつだって思い出だけはきれい
  • 北海道に移住してきた和人の末裔ですが(追記あり)

    ブコメ、トラバありがとうございます。 一番書きたかったことをちゃんと書かずに終わってしまっていたことに気付きました。 それは「だからついつい寒さ自慢か広さ自慢に走りがちなんだよなあ」というようなことです。 もちろんアイヌ民族の方々との、様々なことがあった歴史は無かったことにしてはならず これから大切にしていくべきというご意見はもっともですし 金持ちの道楽だから(神社仏閣云々のことかな?)気にしなくていいといったコメントも 意外とそんなものなのかな? と、興味深く読ませていただきました。 それと、歴史が浅いからこそ、古い考えに囚われにくいようなところもあり そういうところはわりと好きですね。 古いものに憧れながら、古いものに囚われないところがよい、なんて、矛盾してますけれども。 (追記ここまで) 歴史的に、誇れるものがあまりないのが寂しい。 函館あたりだと松前藩があったりしたけども、 道央に

    北海道に移住してきた和人の末裔ですが(追記あり)
    kowyoshi
    kowyoshi 2022/12/26
    北海道生まれで今は内地暮らしだけど、とりあえず小野寺まさるのクソバカ野郎みたいにはならないよう心がけてる
  • こんな感じやろ。 東映魔女っ子シリーズ 第一次魔法少女ブーム。 「魔法使..

    こんな感じやろ。 東映魔女っ子シリーズ第一次魔法少女ブーム。 「魔法使いサリー」「ひみつのアッコちゃん」から始まる古典的なシリーズ。 「変身」に限らずさまざまな魔法を使えることが多い。 キューティーハニー変身戦闘ヒロインの元祖。 ぴえろ魔法少女シリーズ第二次魔法少女ブーム(ミンキーモモ含む)。 シリアスな展開で「大きなお友達」の人気を獲得した。 ヒロインは「大人に変身する」ことが多く、特にアイドル要素が強い。 それまで散発的に見られたマスコットキャラもここで定着。 東映不思議コメディー美少女シリーズ追記。 「魔法少女ちゅうかなぱいぱい!」「美少女仮面ポワトリン」「有言実行三姉妹シュシュトリアン」などの実写特撮ドラマシリーズ。 戦闘要素もあり、特にポワトリンはセーラームーンに影響を与えたと言われる。 シリーズとしては、同じ東映の「スケバン刑事」のヒットを受けて制作されたものである。 美少女戦

    こんな感じやろ。 東映魔女っ子シリーズ 第一次魔法少女ブーム。 「魔法使..
    kowyoshi
    kowyoshi 2022/03/14
    だいたい合ってる/ああ、ミンキーモモとぴえろ系が抜けてるのか。あの辺は…ロリコンブームとつながってるよなあ(少なくとも当時の親友でモモにハマってたのはガチロリだった)
  • 重機のない時代の土木工事

    江戸時代の河川工事とかさ、どうやってたの まじで全部人力なの? 人力で土掘り起こして人力で運ぶの? 河川工事だと一時的に水流止めたりしないといけないんじゃないの? 人の力じゃどうしようもなくない? ぜんぜん想像つかないんだけど

    重機のない時代の土木工事
    kowyoshi
    kowyoshi 2021/04/21
    なお、WW2の日本軍(皆無ではなかったけど。フィリピン決戦のときとかは日本も飛行場設営にブルドーザー使ってたらしい)
  • 戦国時代の物語は何を読めばいいの?

    これが三国志だったら「三国志演義」を基とする「吉川英治 三国志」とか「北方謙三 三国志」とか「横山光輝 三国志」とか「蒼天航路」とかを読めばいいわけだけど、日の戦国時代の場合、これに相当する物語ってあるの? とりあえず「桶狭間の戦い」あたりから「大坂夏の陣」あたりまでを1つにまとめた物語を読んでみたいのだけれど。 個々の有名な出来事はある程度分かっているのだが、それを通しで読める物語が思いつかない。

    戦国時代の物語は何を読めばいいの?
    kowyoshi
    kowyoshi 2021/02/08
    重野なおきの戦国時代もの4コマ漫画全部。織田信長から信濃の雑兵まで色々ある(雑兵はまだ連載2回目だけど)
  • 昭和50年頃の日本の田舎の風景

    思いついた順。順番に意味は無い。 ・田舎の道路は舗装されて無いのがあたりまえだった。ごく一部が舗装されていたが、舗装はコンクリートだった。アスファルト舗装はまだほとんど無かった。 ・川にかかる橋はまだ木と土でできていた。わずか数年のうちに、全部コンクリート造りに作り変えられた。その時の橋がまだ現役。 ・石炭がまだ日常的に使われていた。学校の隅の方には石炭を積み上げておく小屋があって、冬は当番の子供がその日のストーブで燃やす石炭を小屋から教室に運んでいた。炭の燃えカスの掃除は先生がやってくれていた気がする。石炭ストーブが石油ストーブに置き換わると、石炭小屋は鶏小屋に改装されて、学校でニワトリを飼っていた。 ・火鉢や七輪がまだ現役だった。火鉢の中では炭を燃やして暖をとっていた。 ・掘りごたつの底は格子状になっていて、その下で炭か何か燃やして暖を取る構造だったが、それは当時すでに廃れていた。電熱

    昭和50年頃の日本の田舎の風景
    kowyoshi
    kowyoshi 2020/11/20
    長島巨人軍が球団創立以来初めての最下位になった年である/家の前の沢が一直線の三面コンクリ張りになって、ボール落としたらほぼ確実にロストになった…豆腐屋はこないけど、移動魚屋はきてた。
  • 地域特有の偉人っているよな

    京都で小中学校に通うと必ず習う「田辺朔郎」なる人物がいるんだが、他の県、京都でも舞鶴とか上の方の人になると全く知らない人が多い。 田辺朔郎は簡単に言うと疎水(琵琶湖から水引くやつ)作った人。 その話をフォロワーにしたら全然知らなかった。 しかしフォロワーは「佐倉惣五郎」なるご当地偉人を知っていた。 面白い。 というわけで、これを読んでいる人、全国的には知られてないだろうなあと思う偉人を知っていたら教えて欲しい。 追記 思ったよりいろいろ出てきてびっくりした!ひとつずつ調べてみます。ありがとう!

    地域特有の偉人っているよな
    kowyoshi
    kowyoshi 2020/10/26
    地元の歴史(だいたい小学校でやる)で習う島義勇の最期は大人になるまで知らなかった…
  • ミリオンライブにおけるチュパカブラの件

    運営は、GREEのころからトンチキテキスト(イベント)書いてたので驚きはない。 ない、がしかし、実装される曲ならきちんとゲーム内でもアンケートを取ってほしかった、って人は多いのかもしれない。 イベントの即応性はそりゃ大事かもしれないがそれのみで私たちはチュパカブラですとかいわれてもなんだ、その、困る。 とはいえ、GREE版で私たちはアイドルじゃなかったとか繰り出す運営なのでといわれたらそれまでである。 このあたりの微妙なすべり具合については、妙な既視感がある。 昔「PBM」という遊戯があった。 今は「PBeM」というかたちで細々と残っている。 プレイヤーがテキストでキャラクターの行動を送り、運営(マスターと呼ばれる)がそれを物語にする、という遊戯である。 アナログなMMOみたいなものだ。 あの世界を経ていると今のなろう系のスタンダードになったスキルやらポイントやらランクやらというのは、なん

    ミリオンライブにおけるチュパカブラの件
    kowyoshi
    kowyoshi 2020/09/28
    ここがネット老人ホームなのですね(88世代)
  • 平成を代表するネットスラングを教えてくれ

    タノム

    平成を代表するネットスラングを教えてくれ
    kowyoshi
    kowyoshi 2020/07/27
    age sage 激しく同意 コテハン野郎は逝ってよし!(2016年にも全く同じブコメしてた) http://www.nicovideo.jp/watch/sm3904848
  • 「戦争の悲惨さ」って言うけど

    語られてんのって「敗戦」「苦戦」の悲惨さばっかりじゃねえ? メチャクチャ圧勝した側が戦争の悲惨さを語ることってあるのかな (追記) ヘンな行間を読み取ってわたくしを戦争肯定論者みたいに思うのはやめてくださる?冷静になったほうがよろしくってよ! ドキュメンタリー見る元気がないんですわ っていうか雑な気分でビャッと書いた増田が伸びて袋叩きにされると涙がちょちょぎれますわねッ 挙がった映画、そのうち観ますわ

    「戦争の悲惨さ」って言うけど
    kowyoshi
    kowyoshi 2020/06/25
    こいつ、小林よしのりでね?
  • 社会が苦手なやつが史実が準拠のアニメを見るとこうなる

    どっから当なのか嘘なのか分からない。 信長の忍びに千鳥がいたけど、実際千鳥がいたのか分からない。 新選組なんて銀魂で知ったから(一切習ってない)名前がもじってたりそのままだったりで訳が分からない。 織田信長を信奈にしたんだなあとかは分かるんだけど。 とりあえず知らないのは全部嘘だと思うようにしてるので 雑学番組見た時に「ほんとにいるんだ/あったんだ」と思う。

    社会が苦手なやつが史実が準拠のアニメを見るとこうなる
    kowyoshi
    kowyoshi 2019/02/24
    多分、史実のマッセナは石鹸カッターで人を切り刻んだりしていない(笑)
  • 江戸時代の夜ってかなり暗いよな

    電気の照明が無い時代ってかなり暗いよね。 蝋燭や火の照明だけだとを読むのも大変でしょう。 というと夜は仕事や勉強って出来ないよね。 18時以降は何やってたんだろう? ご飯って、酒のんで寝るだけ? 20時には寝て朝の4時には起きるみたいな生活習慣なのかな。

    江戸時代の夜ってかなり暗いよな
    kowyoshi
    kowyoshi 2018/03/06
    昔、宮古島に行ったときレンタルスクーターで街頭のない道路を夜に走ったことあったけど、その暗さにびびったわ…フロントライトが位置証明ではなくマジ照明になってた
  • ムッソリーニにごめんなさい

    なんかムッソリーニってたしかイタリアの人だったと思うんですけど、世界史ちゃんと勉強してないので何やった人なのか思い出せなくて、でもググるほど気になるわけでもなくて、なんとなくチョビヒゲのおじさんだったかな?って薄っすら思い出すにとどまってしまいました。 こんなこと、2日ぶり1034回目。 ムッソリーニさん当にごめんなさい。

    ムッソリーニにごめんなさい
    kowyoshi
    kowyoshi 2017/10/30
    ムッソリーニといえば逆さ吊り
  • 史実漫画のネタバレについて

    どうなん? 極端な例でいえば、第二次大戦のめっちゃ面白い漫画(アニメ)ができたとして、 「実は最後に日軍は負けちゃうんだよね~」 ってネタバレされた場合。これに怒る人っているの?

    史実漫画のネタバレについて
    kowyoshi
    kowyoshi 2017/10/28
    そういうやつもいるし、そうでないのもいる
  • 臆病な祖母

    ここ数日、祖父母の戦争体験を語るエントリが多くあったので私も思い出した。 こわがりな祖母が聞かせてくれた沖縄戦の話 祖母は沖縄県中部の農村に生まれた。物心つく頃には労働力として畑にかり出され、毎日サトウキビの世話をさせられたらしい。 毎日畑と学校と家の往復で忙しかったけれど、それなりに楽しい幼少期を過ごしたそうだ。 だが中学に入学したあたりでそれまでの環境が一変した。 突然学校でウチナーグチ(沖縄の方言)を話すことを全面的に禁止されたのだ。ウチナーグチは土の人間からすれば全く何を言ってるのか分からない未知の言語であるため、 こんなものを日語と認めるわけにはいかん、正しい日語を身につけさせお国に尽くす青少年を育成せよとのお達しが来たのだ。 日常会話の全てをウチナーグチに頼ってきた当時の子供たちはかなり戸惑ったそうだ。ウチナーグチがポロっと出ただけで教師に襟首を掴まれ、 ほかの生徒たちが

    臆病な祖母
    kowyoshi
    kowyoshi 2017/08/17
    なんていうか、あの戦争を生き延びてよかったなあ感(あと、戦中BIGジャップエンパイアはやっぱFUCKであるという思いも)
  • じいちゃんが話してくれた特別じゃない戦争の話

    じいちゃんに聞いた戦争の体験話。特別感動的でもないし、奇跡的でもない。 だけどもうじいちゃんは死んだので俺しか知らない話になっている。だからここに残す。 * * * 小学生の頃、寝る前とかにじいちゃんに 「怖い話をして」 とねだると必ず戦争の話になった。 子どもの俺は口裂け女とか人面犬の話がして欲しいのに、じいちゃんは必ず戦争の話をした。 話は大体決まっていて、「船の甲板にいて戦闘機が襲ってきたら跳弾が危ないから伏せろ」だとか「射撃台が打たれるからちかづくな」というような使いようのないTipsだった。 子どもながらにじいちゃんは歳だから気の利いた怪談話とかを知らないんだなと渋々聞いていた。 * * * 俺が社会人になって家を出て数年したある日、じいちゃんから突然電話がかかってきた。 なんと田舎から出て来て、一人暮らしの俺の家の前まで来ていた。 平日だったので仕事中だったが早退してじいちゃん

    じいちゃんが話してくれた特別じゃない戦争の話
    kowyoshi
    kowyoshi 2017/08/16
    トラバにあるように、多分富士に乗ってたんだろうなあ。
  • オラ、美しい日本の歴史にワクワクすっぞ!

    富永恭次陸軍中将フィリピンで陸軍の航空特攻を指揮。マッカーサー軍が迫ってくると、司令部の許可なしに側近と芸者とウィスキー瓶のみを載せて台湾に逃亡。天寿を全うする。 菅原道大陸軍中将陸軍特攻の中心だった第六航空軍の司令官。10代の少年を特攻隊を次々を送り出し、エンジン不調などで戻ってくると「卑怯者!俺も後で行く!」と殴り倒した。 敗戦で部下が自決をすすめたが「死ぬのだけが責任を取る事ではない」と逃げ回り、96歳で天寿を全うした。 倉澤清忠陸軍少佐菅原道大の部下で第六航空軍の参謀。特攻隊を次々と送り出し、機体不良で戻ってきた搭乗員を監禁して毎日毎日 「死ねないようないくじなしは特攻隊の面汚しだ。国賊だ!」と罵り殴りまくった。悔しさのあまり自殺したものもいる。 戦後は元特攻隊員の復讐を恐れてピストルを持ち歩き、寝る時は枕元に日刀を置いて寝た。天寿を全うする。 玉井浅一海軍大佐フィリピンで特攻隊

    オラ、美しい日本の歴史にワクワクすっぞ!
    kowyoshi
    kowyoshi 2017/06/19
    「日本を好きなだけの普通の日本人」たちはこういう「美しい歴史」から逃げるなよ
  • 入試落ちた日本史ね

    藤原氏だけで何人いるんだよ!いい加減にしろよ! もう藤原紀香だけでいいじゃねえか! お前紀香の全盛期知ってんのか?それはもうすごかったんだぞ! それがなんだお前らは奥州藤原氏だのなんだのと!バカじゃねえのか! 紀香は最高だったんだよ!なのにあんなクソ芸人と結婚しやがって! なんだっけ名前名前名前!ああそうだった陣内智則だよ馬鹿野郎!! 貴族の時代、戦国時代のような合戦は行われておらず陣内などという概念はありませんでしたってかやかましいわ!!! ああ、今のは適当に書いたから「受験生のクセにアホすぎワロス」とか書くんじゃねえぞこの野郎!ボケ!このスカタン! だから紀香だっつってんだろこの野郎!いやちげえよばーか! なにが道長だ!藤原氏を理解するまでの道は長いですぞ道長だけになんてねはっはっはじゃねーよクソボケが! もう紀香とかどうでもいい!すごくどうでもいい! でも離婚した直後に出演したCM、

    入試落ちた日本史ね
    kowyoshi
    kowyoshi 2016/03/21
    カンコンキンシアターでの藤原紀香の扱いを知ってると…(笑)
  • ゴールデンウィークの最後にエロゲ史におけるクトゥルフ神話を語る

    クトゥルフ神話に特化する形でエロゲの歴史をまとめたWebサイトは存在するし、一般書籍で言えば『エロゲー文化研究概論』(宮直毅, 2013)では一つのコラムとしてこれを取り扱っていたりする。 ただ、それらで話の主たる軸にクトゥルフ神話が用いられているか否か、という点での検討はされていても、クトゥルフ神話がそれぞれのエロゲにおいて一体どう扱われてきたのか、という点には触れられていなかったりする。 ゴールデンウィークを有意義に過ごすべく、エロゲ史においてクトゥルフ神話がどのように用いられてきたのかをちょっとまとめてみたので(そのためにちゃんと全部プレイしなおしました。実に有意義なゴールデンウィークだったと思う)、増田に垂れ流しておく。 1991年~93年まずエロゲ史にクトゥルフ神話が登場する直前の状況から少し整理しよう。 1991年末、かの有名な「沙織事件」が発生する。ソフ倫が設立される切掛と

    ゴールデンウィークの最後にエロゲ史におけるクトゥルフ神話を語る
    kowyoshi
    kowyoshi 2015/05/11
    ようできとる