タグ

漫画とみなもと太郎に関するkowyoshiのブックマーク (8)

  • コミケ大好き70歳大御所漫画家 代表作ドラマ化で出演も、悩み事が… | AERA dot. (アエラドット)

    今年画業50周年を迎えたみなもと太郎先生。70歳を迎えた今も歴史マンガ『風雲児たち』の連載を抱え、マンガ研究家としても幅広く活躍している。2018年元旦には、みなもと先生の大フ… 続きを読む

    コミケ大好き70歳大御所漫画家 代表作ドラマ化で出演も、悩み事が… | AERA dot. (アエラドット)
    kowyoshi
    kowyoshi 2018/01/02
    だから雑誌捨てられないんだよなあ…そして部屋を圧迫する>雑誌で読んで初めて、その時代の空気が読めるんです
  • 「リナ」上・下 ちばてつや(原案=八木基克)  草の根出版会

    先日行ったみなもと太郎のトークショーで ちばてつやの少女マンガがマンガ表現において ターニングポイントになったという話があった。 ちばてつやが死んだら墓に『あしたのジョー』の作者と書かれたのでは浮かばれないとまでみなもと先生は仰った。ちばの功績は登場人物のリアルな感情表現だ。それまでの少女マンガにおける主人公はお人形のような定型であった。少しでもそこから逸脱しようものなら編集からクレームが来たそうだ。 たまたま締め切りに追われムシャクシャしたちばは、クレームを入れられる余裕もないことから、主人公の少女にペロッと舌を出させた。それが読者の共感を生み、大反響となった。このことはちばてつやの自伝に書かれていたことだが、ここから少女マンガの感情表現は深化したわけだ。やがて70年代に24年組と呼ばれる女性作家により、とことん極められ、やがて80年代に少年マンガ、青年マンガにフィードバックすることにな

    「リナ」上・下 ちばてつや(原案=八木基克)  草の根出版会
    kowyoshi
    kowyoshi 2017/09/09
    自分がトゥギャッた https://togetter.com/li/1148756 つながりでブクマ。みなもと先生が主張する漫画の表現におけるちばてつやの功績について。
  • みなもと太郎さんが本格的な「マンガ史」を執筆(2,526字):ハックルベリーに会いに行く

    『風雲児たち』という歴史マンガでお馴染みのマンガ家・みなもと太郎さんは、1947年生まれだから団塊世代のど真ん中だ。物心ついた頃からマンガを読み、ひらがなは全部マンガで覚えたという。当時は物資が不足している時代で、当然マンガも少なかったけど、そういう中でみなもとさんは貪るようにマンガを探し、読み続けていたという。 それが、小学校に上がったり中学校に上がったりする頃になると、状況が変わってくる。一つは、高度経済成長で日が豊かになり、それまで以上にマンガが読みやすくなったこと。もう一つは、団塊の世代がとにかく人が多かったので、その層を狙ったマンガ単行や雑誌が次々と刊行されたこと。みなもとさんたちが小学生の頃に少年月刊誌が創刊され、中学に入ると少年週刊誌が創刊され、大人になると劇画青年誌が創刊された。つまり、マンガというエンタメ産業あるいは文化の成長は、団塊の世代の成長とともにあったのだ。

    みなもと太郎さんが本格的な「マンガ史」を執筆(2,526字):ハックルベリーに会いに行く
    kowyoshi
    kowyoshi 2017/07/14
    ハックルさんがまともな仕事をしただと!(おい) みなもと先生にはちゃんとお茶は出たのだろうか?
  • みなもと太郎 さいとう・たかをの偉大な功績を語る

    『風雲児たち』などでお馴染みの漫画家みなもと太郎先生がTBSラジオ『タマフル』に出演。漫画家さいとう・たかを先生が日漫画界に起こした革命と、あまり知られていないその偉大な功績について話していました。 只今「サタラボ」今回は「さいとう・たかを特集 by みなもと太郞」歴史漫画の大傑作『風雲児たち』などで知られる、漫画家・みなもと太郎先生がさいとう先生について語ってくれます! #utamaru #tbsradio #radiko pic.twitter.com/xN0fHYFTwb — tamafle954 (@tamafuru954) 2016年4月30日 (宇多丸)ここからが、日の編でございます。漫画家さいとう・たかをさんがいかに日漫画界に革命を起こしたのか? 革命ですよ、みなさん。解説していただきます。レジェンドが、伝説的存在が伝説的存在を語る特集となっております。それでは、

    みなもと太郎 さいとう・たかをの偉大な功績を語る
    kowyoshi
    kowyoshi 2016/05/02
    この日は阿佐ヶ谷ロフトで解体屋ゲンのイベントに行ってたので聞けなかったが…ポッドキャスト配信されるよね? みなもと太郎先生は歴史も表現論もできるから強い。
  • 漫画家・みなもと太郎さんからのメッセージ - 横山光輝「三国志」

    漫画家・みなもと太郎さんからのメッセージ 昭和四十年代というのは、漫画の激動期であった。手塚治虫を初めとした従来の漫画が古いものとされ、凝りに凝った構図や、ひねったストーリーをもつ新しいスタイルの漫画が注目されるようになった。そうした変化によって、昔から活動をしていた多くの漫画家が仕事を失った。 もちろん横山光輝もその流れの中で消えてしまう危険はあった。しかし、横山光輝はその後、「希望の友」や「コムックトム」などの雑誌に『水滸伝』『三国志』を執筆し、その成功によって逆に巨匠への道を歩むこととなったのである。 この事実は長いこと漫画評論家を困らせた。漫画界の地殻変動にも全く動じず、しかもこれまで通りの少年漫画のノリで人気が落ちなかったからだ。なので、評論家たちは、横山漫画の魅力について「子どもにもわかりやすいエンターテイメント性」などと言ってお茶を濁すのが精いっぱいだった。 私が小学六年生く

    漫画家・みなもと太郎さんからのメッセージ - 横山光輝「三国志」
    kowyoshi
    kowyoshi 2015/12/11
    ここんとこTwitterで三国志の話題が多かったからブクマ。今の日本の三国志文化って、やっぱり吉川英治と横山光輝が源流よね。よしにつけあしにつけ。
  • 本の記事 : みなもと太郎の「風雲児たち」 完結まであと50巻? | BOOK.asahi.com:朝日新聞社の書評サイト

    1979年から続く、みなもと太郎さん(65)の大河歴史ギャグマンガ『風雲児たち』。関ケ原の戦いから描きはじめ、潮出版社版から数え通算51巻目となる最新刊『風雲児たち 幕末編(21)』(リイド社)で、ついに「桜田門外の変」にまで来た。前代未聞の大老暗殺事件が、独特のリアリティーで描かれ、幕藩体制の断末魔を告げている。大作も大詰め間近、と思ったら作者は「あと50巻はかかりそう」。えーっ、まだ半分? 「映画テレビで登城する井伊直弼を家来が引き留め、用心を進言する場面をさんざん見てきましたが、ありえません」とみなもとさんはいう。江戸彦根藩邸と襲撃場所は、指呼の間。「外で見張っているだけで惨劇は防げた。なのにやらなかった。なぜか。襲われるなんて、直弼も側近たちも夢にも思っていなかったからです」 マンガでは、水戸浪士ら襲撃者は登城見物の「大名オタク」に紛れて待機する。行列に色めき立ちケータイ撮影する

    本の記事 : みなもと太郎の「風雲児たち」 完結まであと50巻? | BOOK.asahi.com:朝日新聞社の書評サイト
    kowyoshi
    kowyoshi 2013/02/20
    漫画家も読者も、あと30年は死ねないのか…
  • 万延元年の「テロルの決算」〜桜田門外の変描く「風雲児たち」21巻発売 - INVISIBLE D. ーQUIET & COLORFUL PLACE-

    29日に発売されます。 ちなみにNHKの人気番組「家族に乾杯」?で、人気アイドルが「風雲児たち」のことを紹介してくれたとか。 そりゃ追い風だ。とにかく知名度さえあれば、の作品。 このブログも微力ながら宣伝のつもりだぜ。 風雲児たち 幕末編 21 (SPコミックス) 作者: みなもと太郎出版社/メーカー: リイド社発売日: 2012/11/29メディア: コミック購入: 3人 クリック: 26回この商品を含むブログ (24件) を見る以前、この作品については、まもなく討ち入り、という回を取り上げて紹介しました。年甲斐もなく作者・みなもと太郎のジジイ(※還暦過ぎている)が年甲斐も無くまどか☆マギカのパロディをやってる、という話が話題になったんだっけ。 ■万延元年のジャッカルたち…「風雲児たち」で、桜田門外の変がカウントダウン。 http://d.hatena.ne.jp/gryphon/201

    万延元年の「テロルの決算」〜桜田門外の変描く「風雲児たち」21巻発売 - INVISIBLE D. ーQUIET & COLORFUL PLACE-
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    来年も作りたい!ふきのとう料理を満喫した 2024年春の記録 春は自炊が楽しい季節 1年の中で最も自炊が楽しい季節は春だと思う。スーパーの棚にやわらかな色合いの野菜が並ぶと自然とこころが弾む。 中でもときめくのは山菜だ。早いと2月下旬ごろから並び始めるそれは、タラの芽、ふきのとうと続き、桜の頃にはうるい、ウド、こ…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    kowyoshi
    kowyoshi 2012/01/05
    まあ、おたくの高齢化に伴って乱の読者層も変わって…るのかなあ?この話を収録した巻は、新房監督か虚淵玄に推薦の帯を書いてもらいましょうw
  • 1