タグ

漫画とアートに関するkowyoshiのブックマーク (5)

  • 4つのコマで大喜利だ!? 「現代4コマ」作品を分類しつつ紹介する試み | 4コママンガのススメWeb

    「#現代4コマ」は Twitter (現「X」) 上のハッシュタグ・ムーブメントです。最初の使用者は「いととと」さん (@itototo1010) のようであり、現在はいとととさんや Twitter アカウント「現代4コマ」 (@gendai4koma) を中心に投稿が行われています。 現代4コマとは、いとととさんによれば「マンガに捉われない新たな4コマの概念」であり、また「現代4コマ」アカウント管理者のひとりである人生さんによれば「芸術運動でありながらも大喜利性を秘めたユーモア深きコンテンツ」とのこと。筆者の理解では、二重カッコ付きの「いわゆる『現代アート』」を参照しつつ、抽象表現や現実の事物を4コマだと理屈付ける試み、といったところでしょうか。挑戦的で挑発的だが表層的にも思えるこの営みは、しかし投稿されている作品を見れば、してやられた、と感じるものがいくつもあります。 冒頭に挙げた、い

    4つのコマで大喜利だ!? 「現代4コマ」作品を分類しつつ紹介する試み | 4コママンガのススメWeb
    kowyoshi
    kowyoshi 2023/11/14
    なるほど現代アート
  • 美術を学び直して、はやく人間になりたい! / 美術のトラちゃん | CINRA

    世の中には星の数ほどの美術品が存在します。コンセプトがわかりやすいものから難解なものまで、アウトプットも二次元だったり、三次元だったりとさまざま。すべてを知るのは難しいけれど、少しでもヒントを得られれば、美術を楽しむスタートラインには立てるはず。美術の見方や面白さを、トラの親子と学んでいきましょう。 パピヨン田(ぱぴよん ほんだ) 1995年生まれの作家。2021年5月よりTwitter漫画をアップし始める。静けさや、岩をも砕くパワフルパンチ。セミをも超えた令和セミ、寿命が千年。亀は満点通信講座。よろしくお願いします。 パピヨン田 (@papiyonhonda) / Twitter

    美術を学び直して、はやく人間になりたい! / 美術のトラちゃん | CINRA
    kowyoshi
    kowyoshi 2021/07/30
    ビジュえもんは藤子プロが多分許さないから虎にして正解(あれ、ドラえもんというより大阪プロレスのペロっぽいけど)
  • TOP » 群龍割拠 猫とドラゴン展

    大盛況の中、無事閉幕致しました。 ご来場頂いた皆様、有難う御座いました! 「群龍割拠とドラゴン展」とは、今まさに注目を集め始めている気鋭のクリエイター達が【人間にとって最も身近な獣「」】と【神として想像された獣「ドラゴン」】という、概念上もっとも距離が離れた2つの獣『とドラゴン』をテーマに競演する作品展です。 第一回は2012年10月に上野の東京都美術館で開催され、一週間で約7千人のお客様にご来場を頂きました。 今年の1月末には中華民國文化部からの招致を頂き、第21回台北国際ブックフェアに参加が決まっています。 ※ 「群龍割拠 とドラゴン展」は海外を見据えつつ、未来に向けての展開を模索しています。 ■最近の更新履歴 2013.11.16 【個別展示のお知らせ】 宮城県仙台市にて行われている「怪獣絵師開田裕治と円谷特撮の世界展 in 仙台ロフト」の情報をUPしました。New! 201

    kowyoshi
    kowyoshi 2012/10/20
    これ、面白そうなラインナップだなあ
  • アウトサイダーアーティストとしての三峯徹

    浦嶋嶺至|憂恋の花@AmazonPrime配信中 @urashima41 ヘンリー・ダーガー展へ。最終日は20時まで延長らしいよ。きょうはこれの前に朝から『シベールの日曜日』観てきた。なんかペドフィルな1日… これで明大の吾ひでお展も行けば完璧だったのだが。 http://t.co/zvLoq2u 2011-05-12 16:05:52 浦嶋嶺至|憂恋の花@AmazonPrime配信中 @urashima41 ヘンリー・ダーガー展。数年前の品川でのよりも点数は圧倒的に少ないが、絵よりも生い立ちやUNREALの世界の解説に重点が置かれてたかな。俺もダーガーのように己の空想世界に埋没して一生を過ごしたいが、金を作り消費せねば世の中と折り合いをつけていけないのだ。残念。 2011-05-12 21:23:25

    アウトサイダーアーティストとしての三峯徹
    kowyoshi
    kowyoshi 2011/05/14
    ダーガーも三峯も、分別がついてから見なくてはならないと思うの
  • 河地貢士「まんが農業」に対するいしかわじゅんの反応 - 天漢日乗

    いわゆる アート系作家 が、漫画を「材料」として使うことに対し、漫画家側からの嫌悪感がにじみ出る。 アートなら、他人の作品を「材料」にしていいのか という問いかけ。 まずは、河地貢士の「まんが農業」は、人のblog河地物置に掲載されている。 まんが農業 in 名古屋松坂屋 見てもらうと分かるが 漫画を「苗床」として立てて、そこから苗を生やす というインスタレーションである。河地貢士にとって 漫画はあくまで「素材」 であることは、上記blogの 今回は「まんが農業」を69株展示したんですが、この仕込みがけっこう大変でした。 まず苗床にする漫画雑誌。 資源ゴミとして出されるものを、ゴソっと譲ってもらえば楽勝! と思っていたら、 ゴミ処理場の人に「絶対無理!お譲りできません!」と言われてしまう。このとき、展示の2週間前。 あせってヤフオク、ブックオフ、知り合い、友達など色々あたって、なんと

    河地貢士「まんが農業」に対するいしかわじゅんの反応 - 天漢日乗
    kowyoshi
    kowyoshi 2010/05/02
    これに対して、河地氏が、いしかわじゅんの漫画本で農業したら笑うが…見つからないよな、いしかわじゅんの「漫画」の本は
  • 1