タグ

漫画と創価学会に関するkowyoshiのブックマーク (3)

  • 渡瀬悠宇が語る“厳しい現実と戦う比喩”としての『ふしぎ遊戯』と創価学会【前編】 - ハピズム

    真っ白な紙の上に新たな世界を創造していくマンガ家たち……そんな彼らに、作品づくりを通して体験したスピリチュアルな世界や、作品に込められた思いについて話を聞く不定期インタビュー連載がスタート! 記念すべき第1回は、『ふしぎ遊戯』などで知られる渡瀬悠宇先生にお話をうかがった。初めて明かしてくれた自身の信仰と作品の関係、そして、そこに込められた子どもたちへの強いメッセージとは……? 『ふしぎ遊戯 玄武開伝』(小学館)より/(c)渡瀬悠宇/小学館 ――早速ですが、まずは渡瀬先生のルーツについて教えてください。先生がマンガを書き始めたのは、何歳くらいの頃ですか? 渡瀬悠宇(以下、渡瀬) 絵を描き始めたという意味では、2歳くらいですかね。母によると、その頃から絵に対する執着がものすごい子だったみたいです。それからコマを割った“マンガ”を描き始めたのが5歳くらい。それからずーっと描き続けて、小学校5~6

    渡瀬悠宇が語る“厳しい現実と戦う比喩”としての『ふしぎ遊戯』と創価学会【前編】 - ハピズム
    kowyoshi
    kowyoshi 2012/05/19
    まあ、苦しいときに大きな存在にすがるキモチは分かるのですが…ねぇ
  • Webコミック ボンボヤージュ|創価学会公式サイト

    Epi1 プライドとグレープフルーツ Epi1:プライドとグレープフルーツ<前編> 2ページ目 Epi1:プライドとグレープフルーツ<前編> 3ページ目 Epi1:プライドとグレープフルーツ<前編> 4ページ目 Epi1:プライドとグレープフルーツ<前編> 5ページ目 Epi1:プライドとグレープフルーツ<前編> 6ページ目 Epi1:プライドとグレープフルーツ<前編> 7ページ目 Epi1:プライドとグレープフルーツ<前編> 8ページ目 Epi1:プライドとグレープフルーツ<前編> 9ページ目 Epi1:プライドとグレープフルーツ<中編> 2ページ目 Epi1:プライドとグレープフルーツ<中編> 3ページ目 Epi1:プライドとグレープフルーツ<中編> 4ページ目 Epi1:プライドとグレープフルーツ<中編> 5ページ目 Epi1:プライドとグレープフルーツ<中編> 6ページ目 Epi1

    kowyoshi
    kowyoshi 2011/12/09
    いわゆるプロモ漫画なので、パターンは日ペンの美子ちゃんと大差ない。(エロ)表現規制に熱心な割に漫画やアニメを海外に売ろうとか提言する公明党が目指すのは、こんな漫画ではないと思いたいのだが…
  • 【ソコイジNEWS第2回】大作く~ん!! あ~そ~ぼ~!!

    さて、初回から荒れ模様となった連載の第2回は、東京新宿区の信濃町探訪である。信濃町は、言わずと知れた創価学会タウン。書店も仏具店も土産店も、何から何まで創価学会の三色カラー(青・黄・赤=平和・栄光・勝利の意)に彩られている。駅前の文明堂では、創価学会の記念日に合わせて特別仕様のカステラを販売するなど、学会と関係ない店までが学会様様の商売をしている。この街をうろついていると、三原色のデザインに脳をやられ、ミニストップの看板ですら三色旗に見えてきてしまう。 特定の宗教団体の施設が集中する町としては、奈良県の天理市(天理教)や東京都の立川(真如苑)、白金(幸福の科学)など、ほかにいくらでもある。天理市は天理市で、信濃町の三色旗カラーと同じように、天理教カラーである紫で商店街などがが埋め尽くされている。 しかしほかの様々な宗教タウンと比べても、信濃町は際立って特殊な町だ。天下の公道においてすら、

    【ソコイジNEWS第2回】大作く~ん!! あ~そ~ぼ~!!
    kowyoshi
    kowyoshi 2011/07/29
    げらげらげら
  • 1