タグ

漫画と図書館に関するkowyoshiのブックマーク (12)

  • 漫画図書館:徳島に日本一を 電子書籍取次社長が計画 | 毎日新聞

    電子書籍取次大手「メディアドゥ」(東京都千代田区)の藤田恭嗣社長(43)は20日、徳島市内の講演先で、故郷の徳島県那賀町に日一の漫画図書館をつくる計画を公表した。今年3月末で休校した町立北川小の校舎を利用し、早ければ来年末の開設を目指す。 町の人口は10年前の1万189人から7991人(今年4月)に減少している。藤田社長は町の活性化に4年前から協力しており、宿泊施設やキャンプ場、カフェレス…

    漫画図書館:徳島に日本一を 電子書籍取次社長が計画 | 毎日新聞
    kowyoshi
    kowyoshi 2017/05/21
    うちの捨てられずにいる本とか寄付したい(そういうのを受け付けるとゴミみたいのばかり来るんだけどね)
  • ニュース|熊本日日新聞社

    メインコンテンツに移動 購読申し込み 7日間無料お試し close QRコードリーダーを QRコード読み込み結果 7_ U ���_ U �T�_ U �l�_ U 熊日からのお知らせ 第71期 肥後名人戦 熊市・上益城予選 《出場者募集》 第29回九州国際スリーデーマーチ 2024 RKK開局70周年記念 ミュシャ展 マルチ・アーティストの先駆者 熊日ジュニアゴルフプロジェクト《4期生募集》 熊日新聞コンクール 高校PTA新聞の部 《作品募集》 ホーム ニュース トップ 熊 全国 エンタメ 動画 地方選速報 天気・気象 防災・災害 トップニュース 熊の日語教室が〝満員御礼〟 TSMCの社員や家族「日の生活より楽しみたい」 主催の熊市国際交流振興事業団、教室新設へ 【電子版限定】初戦突破なら8強以上!? センバツ初出場の国府 熊勢の甲子園戦績を分析 外国人の視点、熊の生

    ニュース|熊本日日新聞社
    kowyoshi
    kowyoshi 2013/06/02
    湯前まんが美術館は、数年前に九州旅行したときに行ったことがあったなあ…
  • マンガ3万冊を畳でゴロゴロしながら読めて1日400円 「立川まんがぱーく」が素敵すぎる

    のらくろ、手塚治虫作品、ジョジョ……幅広い年代のマンガ約3万冊を、畳でくつろぎながら読めて1日400円。マンガ好きにはたまらない施設「立川まんがぱーく」が3月20日、東京都立川市の複合施設・子ども未来センター内にオープンした。 のらくろがお出迎え! 入場口あたりにオレンジのディスプレイが。よく見ると「きまぐれオレンジロード」が飾られていてテンションあがる 立川まんがぱーくは子ども未来センターの2階にあり、場内のまんが約3万冊を自由に読める施設だ。入場料は15歳以上400円・小中学生200円で、午前10時から午後7時(土日祝は午後8時)まで好きなだけいられる(再入場は基的に不可)。 JR立川駅南口の活性化や、子育て支援などを目的に、マンガを楽しんだり知識を深めたりできるスポットとしてオープンした。運営は、立川市が子ども未来センターの運営管理を委任している民間事業者・合人社計画研究所グループ

    マンガ3万冊を畳でゴロゴロしながら読めて1日400円 「立川まんがぱーく」が素敵すぎる
    kowyoshi
    kowyoshi 2013/04/10
    できるだけ、漫画喫茶では仕入れないような作品を多く所蔵して欲しい
  • 東京都立川市に3万冊の漫画を所蔵する有料施設「立川まんがぱーく」がオープン

    2013年3月20日、東京都立川市の子ども未来センター内に約3万冊の漫画を所蔵する有料施設「立川まんがぱーく」がオープンしました。貸出は行わず、館内閲覧のみです。入場料は小中学生200円、15歳以上400円で、未就学児は無料で、開館時間は平日が午前10時から午後7時まで(土曜・休日は午後8時まで)となっています。館内は全体が畳敷きになっており、押し入れをイメージしたという空間もあるようです。また、カフェも併設され、飲をしながら漫画を読むことも可能ということです。今後は蔵書を約5万冊まで増加させる予定とのことです。 立川市子ども未来センター(立川まんがぱーく) http://www.city.tachikawa.lg.jp/cms-sypher/www/info/detail.jsp?id=10024 立川市の旧庁舎活用 「立川まんがぱーく」内覧会(TOKYO MX NEWS 2013/3

    東京都立川市に3万冊の漫画を所蔵する有料施設「立川まんがぱーく」がオープン
    kowyoshi
    kowyoshi 2013/03/22
    漫画喫茶には置いてないようなマイナー作品も積極的に所蔵して欲しいものであります。ワンピとかはブコフでも読めるからねぇ。
  • 県立図書館で「ドラえもん」企画展 : 富山 : 地域 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    人気漫画「ドラえもん」に関する蔵書などを集めた企画展示「ドラえもん生誕前100年 未来をソウゾウしてみよう」が富山市茶屋町の県立図書館で始まり、家族連れやファンの目を引いている。 ドラえもんは、高岡市出身の藤子・F・不二雄さん原作の漫画に登場する、未来から来た型ロボット。誕生日がちょうど100年後の2112年9月3日とされていることから企画された。 展示されているのは、ドラえもんの漫画や、ドラえもん研究の第一人者、横山泰行・富山大名誉教授の著作などの書籍約50冊。このほか、100年後について科学者や社会学者、作家らが予想する「未来学」に関する書籍や、今から100年前の日について考察する書籍約80冊が並んでいる。 県立図書館の間片千春主任司書(39)は「藤子・F・不二雄が100年後を想像してドラえもんを描いたように、自分なりに100年後の未来を考えてみてほしい」と話している。 展示書籍は

    kowyoshi
    kowyoshi 2012/08/30
    富山県はAに制圧されているものとばかり思っていたよ
  • 現代マンガ図書館館長、内記稔夫氏の訃報とその功績

    内記稔夫氏死去(現代マンガ図書館館長) 内記 稔夫氏(ないき・としお=現代マンガ図書館館長)1日午後6時31分、肺炎のため東京都小平市の病院で死去、74歳。東京都出身。自宅は東京都新宿区早稲田鶴巻町565。葬儀は9日午前11時から東京都文京区小石川3の14の6の伝通院で。喪主は正子(まさこ)さん。 50年代半ばから貸屋を経営し、78年に東京・早稲田に同図書館を開設。約18万点の漫画単行や雑誌などを収蔵する国内最大級の専門図書館に育て上げ、漫画文化の啓発にも尽力した。 http://jiji.com/jc/c?g=obt_30&k=2012060400345 KOIKE Ryûta @PeaceMark51k え、内記稔夫さん亡くなったのか。内記コレクションが無かったら成立していない研究はたくさんある。その意味でもマンガ研究の立役者の一人。内記さんには僕も大学院生の頃から当にいろいろ

    現代マンガ図書館館長、内記稔夫氏の訃報とその功績
    kowyoshi
    kowyoshi 2012/06/07
    改めて読むと、その功績は偉大すぎる。そして明治大学はがんばれ、とにかくがんばれ。
  • 東京新聞:マンガ・アニメも保存に本腰 国会図書館、文化庁協定へ:政治(TOKYO Web)

    国会図書館文化庁が協定を結び、マンガやアニメ、テレビ番組の脚などの収集・保存を共同で行うことになった。「クールジャパン」として脚光を浴びる数々の作品の散逸を防ごうと、国が腰を入れる。 協定で対象になるのは(1)マンガ・アニメ・ゲームなどのメディア芸術作品(2)テレビ・ラジオ番組の脚や台(3)現代音楽などの楽譜−の三分野。文化庁は近年、これらの分野の価値を見直し、保存に乗り出していた。収集のノウハウを持つ国会図書館との協定で、資料の所在情報の把握や収集対象の絞り込み、保管場所の選定−などに弾みがつきそうだ。 マンガやアニメの保存は、「アニメの殿堂」と呼ばれて計画が頓挫した「国立メディア芸術総合センター」に代わる取り組み。京都市と京都精華大が共同で運営する「京都国際マンガミュージアム」など、自治体や民間で進んでいる一部の事業とも連携していく。

    kowyoshi
    kowyoshi 2011/05/07
    有害指定された漫画とかも保存するならいいけれど…
  • 明治大学|東京国際マンガ図書館

    明治大学のオフィシャルサイトです。大学案内、受験生向けの入学案内、在学生向けコンテンツ、また一般の方向けの公開講座情報など、明治大学に関する情報をご覧頂けます。

    kowyoshi
    kowyoshi 2009/10/22
    ラブプラスワンをやる日にオープンか/手癖の悪い奴ら対策はどれだけできているかなあ
  • 3年間で約6000冊消えた まんが図書館 盗難相次ぐ  : 広島 : 地域 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    公立では国内唯一の漫画専門図書館「広島市まんが図書館」(広島市南区比治山公園)と同館「あさ閲覧室」(安佐南区上安)で、多くのが行方不明になっている。過去3年間になくなったは約6000冊で、計約250万円相当。ほとんどは盗まれたものとみられ、図書館は、貸し出し手続きをせずに持ち出そうとするとブザーが鳴る盗難防止システムを導入した。 同館などによるとデータの残る2005年4月から08年3月に、行方がわからなくなった「不明」は、「名探偵コナン」や「美味(おい)しんぼ」といった人気コミックなど約6000冊。返す棚を間違えるなどして所在不明になっていることもあるが、大部分は盗難とみられる。シリーズ作品が5、6冊まとめてなくなっていたり、ページが切り取られていて処分せざるを得なくなったケースや、古書店から「図書館を売ろうとした人がいる」という連絡を受けたことも。利用者からの苦情を受けて同じ

    kowyoshi
    kowyoshi 2009/04/27
    パクろうとしたバカはさらし者にしていいと思う/レア本は読書専用室とかでしか読めないようにしないといかんかも
  • 米沢嘉博記念図書館と明治大学の野望: たけくまメモ

    かねてより噂されていました、明治大学が設立する「米沢嘉博記念図書館」の公式サイトがオープンしましたのでお知らせします。(今回はウェブサイトのオープンであって、図書館そのものは今年の夏に開館予定です) http://www.meiji.ac.jp/manga/yonezawa_lib/index.html ↑米沢嘉博記念図書館TOP 2006年に惜しくも逝去された故・米沢嘉博氏の業績(マンガ評論・コミケット代表等)を記念し、明大OBでもある米沢氏が生前に蒐集した段ボール数千箱とも言われる膨大なマンガ・サブカルチャー書籍を中心に、現代マンガ図書館等の協力も仰いだ日有数のマンガ図書館として明治大学が正式に設立するものです。 これに先駆けて2008年に明治大学は、マンガとサブカルチャー研究をその中心に据えた国際日学部を開設し、マンガ評論家の藤由香里氏・建築学者でオタク・秋葉原研究家の森川嘉一

    kowyoshi
    kowyoshi 2009/03/14
    問題は、国会図書館にもいる借りパク野郎や切り抜き野郎への対策だよなあ。バックアップ用の蔵書も各方面から集めた方がいいかも。もうしているか。
  • http://www.manga.daimokuroku.com/?index=sikumi&date=20081023

    kowyoshi
    kowyoshi 2008/12/15
    個人には限界あるもんねぇ……
  • 明大、マンガ図書館設立を計画 アニメやゲームなど学術的に保存 (1/2ページ) - MSN産経ニュース

    明大、マンガ図書館設立を計画 アニメやゲームなど学術的に保存 (1/2ページ) 2008.11.30 01:31 明治大学(東京都千代田区)がアニメや漫画ゲームにかかわるや資料を一堂に集めた「東京国際マンガ図書館」(仮称)を同区内に新設する計画を進めていることが29日、分かった。世界各国から注目される日のアニメや漫画文化だが、格的な研究拠点は少ない。学生や研究者らを対象に、日のサブカル史を体系的に調べることができる施設を目指す。 最近、漫画やアニメを現代文化の一つとして研究対象とする動きが目立つが、大学や公共の博物館・図書館で資料のそろった場所はほとんどない。調査研究の拠点は、2年前に開館した京都国際マンガミュージアム(京都市)などわずか。全国から出版物の納を受ける国会図書館でも漫画やアニメ誌の欠は少なくないという。 こうした実情を踏まえ、明大国際日学部の森川嘉一郎准教授

    kowyoshi
    kowyoshi 2008/11/30
    COMIC1問題はあるけど、米澤コレクションがあれば、通史としての漫画研究が進むかも。そういう意味では歓迎/あとはセキュリティだなあ。(批難覚悟で)昔も今もコレクター系のオタクって頭の黒いネズミになりやすいし。
  • 1