タグ

漫画と女性に関するkowyoshiのブックマーク (3)

  • “萌え研究”続けるプロ漫画家語る「二次元ヒロイン像の変遷」 昭和・平成・令和で異なる“理想の女性像”が浮き彫りに

    渡辺潤(@Junwatanabe1968)の「#オッさん漫画家の萌え探索」より これまで漫画やアニメ作品から多くの人気ヒロインが誕生してきた。「たっちゃん、南を甲子園に連れてって」と主人公の原動力となる浅倉南、「裏切りは女のアクセサリーよ」と男を惑わす峰不二子、「あなたは死なないわ…。私が守るもの」とヒーローのピンチを救う綾波レイなど、その個性は様々だが、漫画ヒロインが初恋、理想のタイプがアニメヒロイン…なんていう人も少なくないだろう。その時代時代で支持されるキャラクターは世相を反映するが、二次元ヒロインは、昭和、平成、令和と、どのように変化を辿ってきたのだろうか。 圧倒的美貌→同性の共感も呼ぶ等身大スタイルに 平成期に求められたのは「親近感」 渡辺潤『ゴールデン・ガイ』(日文芸社) 代表作『代紋TAKE2』をはじめ、極道や反社な物語を硬派に描くベテラン漫画家・渡辺潤氏は、あらゆるジャン

    “萌え研究”続けるプロ漫画家語る「二次元ヒロイン像の変遷」 昭和・平成・令和で異なる“理想の女性像”が浮き彫りに
    kowyoshi
    kowyoshi 2024/01/18
    同人誌にしたら売れる(確信)
  • 【漫画】重い生理痛… 昔の人は生理中どうしてたの? 驚きの歴史に「勉強になる!」 | マグミクス

    多くの女性にとって悩みの種である、生理(月経)。漫画家の安堂友子さんは、長年重度の生理痛とPMS(月経前症候群)に悩まされています。痛みに苦しみながら、ある時ふと思いました。「昔の人は生理中どうしてたんだろう?」安堂さんの生理の処置に関する歴史と変遷を調べたマンガがTwitterで話題です。 多くの女性にとって悩みの種である、生理(月経)。漫画家の安堂友子さんは、長年重度の生理痛とPMS(月経前症候群)に悩まされています。痛みに苦しみながら、ある時ふと思いました。「昔の人は生理中どうしてたんだろう?」 安堂さんは生理の処置に関する歴史と変遷を調べ、生理痛のつらさとともにマンガに描いてTwitterで公開しました。すると読者から「分かりすぎる」「勉強になった」などの声が多くあがりました。 作品について、作者の安堂友子さんにお話を聞きました。 ーー生理は多くの女性の関心事ですが、生理について調

    【漫画】重い生理痛… 昔の人は生理中どうしてたの? 驚きの歴史に「勉強になる!」 | マグミクス
    kowyoshi
    kowyoshi 2020/03/16
    生理痛のつらさは分からないけど、頻尿に悩む身としては生理用ナプキンの発達の恩恵を尿漏れパッドの性能向上という形で受けてるので…みんながんばれ
  • 少女漫画家と編集の関係とか白人っぽい絵柄などについて弓月光先生を中心にしたまとめ - Togetter

    『NY午前0時 美術館は眠らない』配信開始!/岩渕潤子 @tawarayasotatsu そういえば美大などで年上の男性教授が若い女生徒の作品にあれこれ言って自分好みの作風にしてしまうのと、少女漫画の男性編集者(5年前ぐらいまで女性編集長はいなかったとのこと)が女性作者の作風に強い影響を及ぼしてきた歴史的経緯はかなり近いかも。人がその影響に気づかないこともありそう。 2018-11-02 13:19:56 さちみりほ@12/31西ね21 @sachimiriho 私の記憶で15年前には女性編集長はいましたし、他社はもっと早くにいた。作風に注文つけるのも男女問わず。寧ろ有能女性編集が編集長になった途端、自分の好みに固執し売上落としたり作家が去った事例も。指導力に男女の優劣は無いです。各人の向き不向きのみ。 twitter.com/tawarayasotats… 2018-11-04 08:

    少女漫画家と編集の関係とか白人っぽい絵柄などについて弓月光先生を中心にしたまとめ - Togetter
    kowyoshi
    kowyoshi 2018/11/05
    東浩紀が伊藤剛と組んで、底の浅いオタク評論やっていたのを思い出すなあ…/2003年に創刊されたまんがライフMOMOの鈴木編集長は女性ですぜ…
  • 1