タグ

漫画と表現に関するkowyoshiのブックマーク (11)

  • 「絵が平成でつらい」というワードに震える…漫画家・立野真琴先生のツイートに「令和の絵とは」「瞳を宝石にたとえるのは昭和」などざわつくみなさん

    立野真琴 @tatemako_64 女子向けのマンガを描いております。酒とハムスター命! ぽけまんメンバーでございます。コミックス2020年12月に「我がと初恋と」2021年4月に「猛毒のくちづけ」1巻8月に2巻がでました😊 makotot.at.webry.info

    「絵が平成でつらい」というワードに震える…漫画家・立野真琴先生のツイートに「令和の絵とは」「瞳を宝石にたとえるのは昭和」などざわつくみなさん
    kowyoshi
    kowyoshi 2021/11/08
    にょわー★
  • 誰が誰にあやまるのか:花とゆめ2019年14号 - 漫棚通信ブログ版

    2019年7月5日、白泉社のサイトで下記のお詫びが掲載されました。>こちらがそのお詫び 将来的に消えてしまうページかもしれませんので、以下に全文を転載します(ちなみにこういう文章に著作権が存在しないことはみなさんご存じのとおり)。 ***** 花とゆめ14号よみきり作品に関するお詫び 2019.07.05 花とゆめ14号の読みきり作品に関して、多くの読者の皆様から、主人公の女性キャラクターが既存の先生の絵柄に非常に似ているとのご指摘を頂戴しました。 該当作品の絵柄は、編集部が率先して先生の絵柄に近しい方向へと誘導した結果のものであり、来なら掲載を中止しなければならない程、酷似していたにも関わらず、雑誌に掲載するという過ちをおかしてしまいました。 この度読者の皆様をお騒がせしてしまった原因は、すべて編集部の意識・認識の甘さによるものです。花とゆめをご愛読頂いている皆様の信頼を損なってしまい

    誰が誰にあやまるのか:花とゆめ2019年14号 - 漫棚通信ブログ版
    kowyoshi
    kowyoshi 2019/07/12
    今回の案件以前からも「種村有菜は作者もファンも厄介」という話は聞いていて、この件でもTwitterとか検索すると色々な声があって…なんていうか腫れ物扱いなんだろうなあと門外漢なりに思った。
  • 読みやすいマンガ、知的障害者と探求 困惑の縦線やめた:朝日新聞デジタル

    マンガは読みやすいと思われているけど、当? 大学の研究者やマンガ家らがこんな疑問から、マンガに触れる機会が少ない知的障害者や外国人らが楽しく読めるマンガを研究し、にまとめた。表現方法が違う様々なマンガを知的障害者40人に読んでもらった結果、浮かび上がった「読みやすいマンガ」とは――。 「障害のある人たちに向けた LLマンガへの招待 はたして『マンガはわかりやすい』のか」を出したのは、大和大(大阪府吹田市)保健医療学部の藤澤和子教授、京都精華大(京都市)マンガ学部の吉村和真教授、都留泰作教授らで作る「LLマンガ研究会」。LLとはスウェーデン語で「やさしく読める」の略語だ。 スウェーデンでは知的障害がある人や外国人に読みやすい工夫がされた「LLブック」の出版が盛んだ。特別支援教育などが専門の藤澤教授は日でも普及させようと活動しており、LLブックのマンガ版を作れないかと、マンガを専門とする

    読みやすいマンガ、知的障害者と探求 困惑の縦線やめた:朝日新聞デジタル
    kowyoshi
    kowyoshi 2018/11/16
    この人たちにとって、ÖYSTER先生の漫画ってリテラシーだらけの読みにくい漫画なんだろうなあ…
  • コマ枠にテレビのフレームを見出す4コマ想像力 | 4コママンガのススメWeb

    マンガ表現は映像表現から少なからぬ影響を受けて進化してきました。経時的な動きを表現するために映像表現から種々のカメラワークが輸入され、その表現を紙の上の静止画に適応させるためにコマ割りとコマ運びの技法が洗練されてきました。少年マンガ、少女マンガ、その他の様々なジャンルのマンガにおいて、私たち読者が作品から躍動感や流動感、臨場感、または緊張感を感じられるとしたら、それはひとえに映像表現的な技法によるところが大きいと言えるでしょう。 では、4コママンガではどうでしょうか。4コママンガでは、一部の例外を除き、コマ割りもコマ運びも定型です。そのため映像表現的な技法とは関連が薄い、あるいは単調な表現にとどまっている、と思われるかもしれません。しかし、ある種の4コマ作品を見ていくと、そこには定型のコマ割りとコマ運びを前提とした映像表現的な技法、そしてそれを支える想像力が確かに存在することが見て取れます

    コマ枠にテレビのフレームを見出す4コマ想像力 | 4コママンガのススメWeb
    kowyoshi
    kowyoshi 2015/02/18
    まんがタイムきららミラクの読み方について(どっかの漫画メディアで、ミラクの編集さんにインタビューしてほしいなあ)
  • 4コママンガの新たなリテラシ――キャラへの期待と予想による笑いの創出手法 | 4コママンガのススメWeb

    (筆者:すいーとポテト) はじめに4コママンガの世界は多様化し続けています。作者は4コマという様式から自由に新たな表現を見出し、描き、そして読者に届けています。4コマの作者にとって、かくものびのびと作品を描くことができる、これほどに幸せな時代はないでしょう。 その一方で、読者はどうでしょうか。作者が作品の4コマ表現に込めた意図を、はたして読者は正しく受け止められているでしょうか。作者の意図を受け止めるためには、その表現を適切に理解、解釈、分析できる能力が、読者には求められます。この能力を、筆者は「(読み手の)4コマリテラシ」と呼びたいと思います。読者にリテラシが備わっていてこそ、読者と作者の間に信頼関係が生まれ、作者も新しい表現に積極的に挑戦することができるようになるでしょう。 稿では、4コママンガが多様化する現代に鑑み、今一度4コマリテラシを見直していきたいと思います。具体的には、「4

    4コママンガの新たなリテラシ――キャラへの期待と予想による笑いの創出手法 | 4コママンガのススメWeb
    kowyoshi
    kowyoshi 2015/01/21
    まずキャラクターを理解することにより、期待と予想を裏切った笑いが生まれるという漫画リテラシー論
  • 絵における「動き」とは一体何なのか?という話 - pal-9999の日記

    さて、はっきりいって、廃棄物放置場所と化しており、全く更新してなかったこの日記でありますが、 いしかわじゅん氏「安彦良和は動きがかけない」⇒安彦氏「アニメーターの僕に、動きが描けないだって?」(「王道の狗」白泉社版4巻から) こっちのエントリを読んで思う事があったので更新しときます。内容は「映像コンテンツにおける動き」です。 まあ、上記のエントリの話は、いしかわじゅんが「安彦良和は動きがかけない」って批判してるわけなんですけど、これねえ、 こっちでアニメーターの西澤晋が全く逆のこと言ってて面白いんですがね(ちなみにこのはとても良いで絵を勉強してる人なら一読の価値があります)。どんな話かってーと、このの野球のバッティングの4サイクルプロセスって話の所なんですが、引用しますが、 アニメの場合はすべての行程を描くことができますが、漫画はその中の一枚ないし二枚で動きを表現します。しかも、すべ

    絵における「動き」とは一体何なのか?という話 - pal-9999の日記
    kowyoshi
    kowyoshi 2014/10/30
    面白い考察。そして、ここでもなにげにいしかわじゅんは…
  • 「フキダシの中の改行」にまつわるツイートまとめ

    藤岡(旧アカウント) @fujiokatakutaro 「フキダシの中の改行」について語られてるのって、全然見たことないな。映画小説ではまずできないマンガ独特の表現としてすごく好きで、意識してるところ。どこで改行するかで味が全く変わってくる。ギャグの場合はどれを選ぶかで笑いの質が決まる。 http://t.co/80aT6JCLRm 2014-03-21 11:52:27

    「フキダシの中の改行」にまつわるツイートまとめ
  • まとめよう、あつまろう - Togetter

    コミュニケーションが生まれるツイートまとめツール

    まとめよう、あつまろう - Togetter
    kowyoshi
    kowyoshi 2014/03/15
    にょわー★
  • 【イマジナリーライン】を超えたマンガは最悪なのか - Togetterまとめ

    コミュニケーションが生まれるツイートまとめツール

    【イマジナリーライン】を超えたマンガは最悪なのか - Togetterまとめ
    kowyoshi
    kowyoshi 2014/03/12
    表現者は大変だなあ(一番無難でつまらない感想)
  • 喜多野土竜先生の漫画の表現方法について

    喜多野土竜 ⋈ @mogura2001 先生方の興味深い考察に、横から入るのもなんなので、ひっそりと。昔、若い漫画家から「ボク、水木しげると横山光輝が読めないんです」と言われた事が。絵柄とか内容の問題ではなく、内容が頭に入ってこないのだと言う。読字障害とかでなく、セリフと絵とコマとコマのシーンの流れが繋がらないと。 2012-06-23 04:24:37 喜多野土竜 ⋈ @mogura2001 水木先生はともかく、横山先生の職人的構成力をひたすら尊敬する自分としては、ぽかんとしたんだけれども、それはキミの好みだよと切り捨てるには、チョット引っ掛け部分もあって、以来ずっと考えているんですが。一つの仮説として、お二人の作風のルーツに、紙芝居があるからではないか、と。 2012-06-23 04:29:15 喜多野土竜 ⋈ @mogura2001 手塚治虫以来、日漫画映画的な手法をコマの中

    喜多野土竜先生の漫画の表現方法について
    kowyoshi
    kowyoshi 2014/01/15
    ほほう
  • 4224「グレーゾーン」言及ツイートまとめ

    [lastUpdate:2012-06-21T00:06:00+09:00] 『まんがタイムきららMAX』2012年8月号に読み切り掲載された標記作品に対する言及ツイートをまとめました。まとめの並びは基的に時系列で、同じ人のツイートはできるだけ固めています。まとめ方は次の通りです:(1)「4224 lang:ja」で検索にヒットしたツイートを収集(2)前項のツイートをしたユーザの他のツイートを最新のTLから過去へさかのぼり網羅的に収集。

    4224「グレーゾーン」言及ツイートまとめ
    kowyoshi
    kowyoshi 2012/06/20
    4224「グレーゾーン」やっと読了。なるほど、これはきららMAXでなければできない大いなる実験作。無印やキャラットでは浮くし、ミラクでは逆に埋没しそう。昔のCOMだと…手塚が嫉妬するなw #4koma
  • 1