タグ

仕事に関するksknkymのブックマーク (24)

  • 中年会社員が部署異動してつらかった話 - やしお

    会社で部署異動になって5ヶ月超が経った。経験のない業務分野で係長クラスになっている。 今まで会社勤めをしていて、業務内容に特にこだわりもなく、それなりにやれてきたから、まあ大丈夫かと思っていたけど、あまり大丈夫じゃなかった。結構つらかったし、割と嫌な気分になっていた。(今は割と大丈夫。) どの辺が辛かったかとかメモに残しておこうと思って。 異動前 大手メーカーに新卒で入社して15年ほど勤めている。 前の職場(比較的製造現場に近い技術系職場)では、4年ほど担当者として働いた後、係長ポジションになって4年ほど働いた(係のメンバーは10名弱)。 異動 同じ事業部門の中で別の課に異動した。異動先の課の業務内容は、漠然とした理解しかなかった。 30名程度の課で、25名の係の係長をしろとのことだった。もともと課の管掌範囲が広いこともあり、十分にマネジメントが機能しておらず、その辺りを助けてほしいみたい

    中年会社員が部署異動してつらかった話 - やしお
    ksknkym
    ksknkym 2023/08/31
    最近転職で前職と違う業界にきて、役割や職種も違う環境で似たように苦しんでるのでありがたい。
  • 【完全保存版】島田紳助がNSCで語った【伝説の講義】全文書き出し

    どーもゴーゴーケンゴ(@KNGrits)です! この『伝説の講義』を丸暗記できるまで何度も繰り返して聞いたおかげで、ブログで結果を出すことが出来ました。 これを愚直に実践すれば、誰でも結果が出るレベルの貴重な話なので、ぜひ最後まで読んでみてください。 ▶︎著名人からのコメント あぁ、これ知られたくない秘伝だったのだがw・・。あと絶対に動画でみたほうがいいよ。凄いよ。>【完全保存版】島田紳助がNSCで語った【伝説の講義】全文書き出し https://t.co/MZJJ3ux0tY — 田端 信太郎@「ブランド人になれ!」7月発売 (@tabbata) 2018年6月6日 成功するのに必要な事殆ど書いてありますね。 教科書になってない事を研究したから、価値あるんですよ。https://t.co/Rrzvwg9pG1 — SHINJI KIMURA (@shinzizm2) 2018年6月6日

  • 仕事と幸福度の研究

    たまたまですが今日、仕事と幸福に関しての記事をいくつか拝見しました。折角の機会なので、幸福に関する研究について、2013 年に友人向けにまとめた資料の一部を抜粋して公開します。もしかしたら最新研究だと他にもいろいろ違った新しい発見があるかもしれません。

    仕事と幸福度の研究
  • NIKKEI STYLEは次のステージに

    キャリア、転職、人材育成のヒントを提供してきた「リスキリング」チャンネルは新生「NIKKEIリスキリング」としてスタート。 ビジネスパーソンのためのファッション情報を集めた「Men’s Fashion」チャンネルは「THE NIKKEI MAGAZINE」デジタル版に進化しました。 その他のチャンネルはお休みし、公開コンテンツのほとんどは「日経電子版」ならびに課題解決型サイト「日経BizGate」で引き続きご覧いただけます。

    NIKKEI STYLEは次のステージに
  • [インタビュー]方法論至上主義に警鐘、急成長「LINE」を生んだ企画プロセス

    新事業、新サービスを開発する際に必要なものは何か。最近注目を集めるコミュニケーションサービス「LINE」やキュレーション・プラットフォーム「NAVERまとめ」などの開発に携わったNHN Japan執行役員の島村武志氏(写真1)に、新サービス開発の実践方法、リーダーの役割を聞いた。 新しいサービスや事業を始めるときに意識しているのはどんなことでしょうか。 最初の戦略的な立場が肝になります。最終的なゴールがどれくらいの規模になるのかイメージできないと、どう投資すればいいか分かりません。 最大の可能性から逆算的に今やることを考える 私たちが開発したNAVERまとめやLINEは、無計画に始めたわけではなく、獲得できる最大のパイを最初に考え、逆算的に今やることを考えました。LINEそのものが最初から考えられてきたというよりは、漠然と「基盤を作らないといけない」というゴールがあって、そのゴールに向けた

    [インタビュー]方法論至上主義に警鐘、急成長「LINE」を生んだ企画プロセス
    ksknkym
    ksknkym 2012/07/20
    "外殻を説明して本質をあぶり出す手法では、99%うまくいきません。中核から外に出ていくものがうまくいく"
  • 転職したらまずやらなければならないこと。:ニュータイプになろう!:オルタナティブ・ブログ

    皆さんは、転職経験はありますか?あるいは転職をしようと思っていますか? ご察しの通り、転職というのは、自分の生活の糧となる仕事環境を自分から変えていくことですから、それは、チャンスであり、リスクでもあります。 受け入れる側も、「どんな人が来るのかな。」「うまく一緒に仕事できるといいな」「合わなかったらどうしよう」などと、期待や不安の混ざった心境で待ち構えていることでしょう。 さて、もしもあなたが転職するとして、新しい就業先に就いたらまずしなければならないことはなんでしょう?社員証の発行手続き?ま、そりゃそうでしょうね。いや、そうなんですけど、ここはちょっと、仕事への取り組み方、という視点で考えてみたいと思うのです。 仕事の評価って、何で始まると思いますか?何でされるのか、ではなく、何で始まるのか、です。 仕事はですね、 「アウトプット」で評価が始まるんです。 つまり、アウトプットがなければ

    転職したらまずやらなければならないこと。:ニュータイプになろう!:オルタナティブ・ブログ
    ksknkym
    ksknkym 2012/07/11
    新しい仕事に就いたら、まず、「なるべく早く質の高いアウトプットをすること」=「Quick Win」をすることが重要。長くても3カ月以内(できれば2カ月以内)にQuick Winを成し遂げる。
  • 就業規則は会社側が一方的につくるルール。入社時に周知されていても、合理的でない決まりなら、社員は従わなくていい

    転職が決まったものの、前の会社の就業規則に「自己都合退職は予定日の1カ月以上前に申し出ること」と定められていたため、すぐ辞められずに困ったという話を聞いたことはないだろうか。 就業規則を盾にされると、決まりだから仕方がないと納得してしまう人もいるだろう。しかし、騙されてはいけない。民法には、期間の定めがない労働契約の場合、退職の通知をしてから2週間で契約を解除できる旨が定められている(民法第627条第1項)。就業規則にどう書かれていても、辞表を出して14日経てば辞められるのだ。 ただ、労働者は入社時に就業規則を確認しているはず。当事者間で同意があったのに、なぜ就業規則を無視できるのだろうか。労務問題に詳しい向井蘭弁護士は次のように解説する。 「就業規則は会社側が一方的につくるルール。そのため法律に違反しないことはもちろん、合理的でなくてはいけないという要件が労働契約法に定められていま

  • 「社員をコスト扱いするな」岐阜に日本一幸せな会社 (産経新聞) - Yahoo!ニュース

    【話の肖像画】日一幸せな会社 未来工業創業者・山田昭男 相変わらず先行きが見えない日経済。その中で極めてユニークなやり方で業績を上げている岐阜県の中堅企業がある。営業のノルマ、残業は一切禁止、定年は70歳、年間の休暇は有給休暇を除いても140日。しかも全員が正社員…。人呼んで、日一「社員」が幸せな会社!(文・喜多由浩) −−メディアでも話題になった、社員旅行でクイズ50問に正解すると「半年間の有給休暇」というのには驚きました 山田 ウチは毎年、全員参加の社員旅行をやっており5年に1度は海外へ行く。昨年はエジプトに行く予定で、旅行委員の社員が考えたのが「クイズで有給休暇」の企画だった。ウチはもともと有給休暇を使えば半年休めるから、正解すれば「丸々1年間休める」と話題になったわけだよ。結局、エジプトの政情不安で旅行自体が中止になったので、費用1億円は東日大震災の被災地に寄付させて

  • 強面の社長が教えてくれた人たらしテク | コムテブログ

    地元の知り合いに人たらしのプロみたいな強面の社長さんがいた。風体はオールバックで髭を生やしがっちりしている。一見、一般人には見えない。 最近 SNS で見かけるような、インテリぶった貧弱そうな(男か女か分からないような)経営者ではない。背中に刃物を突き立てられても動じないような人で、事実開き直っていた。しかし何をやっても上手くいく強運な人だった。 最近連絡を取っていなかったが、その人に教えられた事を公開しようと思う。毒舌で失礼な文章なので気分を害しそうな人はスルーして下さい。 「飲み会不要」 付き合いが大切だと言う人間とは距離を置け。懇親会も出来るだけやんわりと断れ。人間関係は大切だが、賢い人間は皆が飲みに行く時間に不労所得を作る。 「成功者と失敗者の話しは聞くな」 すでに成功している人間や、うだつのあがらない人間の話はどうでも良い。それより頑張り屋さんに近づけ。実は頑張り屋さんに近づくと

    強面の社長が教えてくれた人たらしテク | コムテブログ
    ksknkym
    ksknkym 2012/05/09
    「思い切りやれ。中途半端は二度手間になる。思い切りの良さは非常に効率的だ。」
  • 入社1、2年は「良き社畜」として騙され続けよ。で、最後に1回だけ裏切ればいい人気ブロガー 藤沢数希

    ライフネット生命保険株式会社 共同創業者 1976年埼玉県生まれ。1997年司法試験合格。1998年、東京大学法学部を卒業後、ボストン コンサルティング グループ等を経て、ハーバード大学経営大学院に留学。同校を日人では4人目となる上位5%の成績で修了(ベイカー・スカラー)。2006年、副社長としてライフネット生命保険を立ち上げ、2013年より代表取締役社長、2018年6月より取締役会長に就任。同年7月より18カ国の国や地域に拠点を有するアジア最大手の生命保険会社であるAIAグループ(香港)に社経営会議メンバーとして招聘される(いずれも2019年退任)。著書は『入社1年目の教科書』(ダイヤモンド社)、『ハーバードMBA留学記─資主義の士官学校にて』(日経BP社)、『生命保険のカラクリ』『がん保険のカラクリ』(共に文春新書)、『ネットで生保を売ろう!』(文藝春秋)など多数。 対談:入社1

    入社1、2年は「良き社畜」として騙され続けよ。で、最後に1回だけ裏切ればいい人気ブロガー 藤沢数希
    ksknkym
    ksknkym 2012/03/22
    「とにかくね、一生懸命やることだけですよね、言われたことをとにかく。」
  • 昇進の壁をどう克服するか? 投資銀行の若手アナリストの場合 : Market Hack

    ビジネス・スクールを出て投資銀行に就職した若者が調査部に配属された場合のキャリアパスについて今日は書きます。 普通、新卒MBAが調査部に配属された場合、シニア・アナリストの下でいろいろな作業をやらされます。具体的には財務モデルの維持、営業部からの質問に答える、リサーチ・レポートの作成などがその仕事です。このような下働きのアナリストのことをジュニア・アナリストと呼びます。 ジュニア・アナリストの拘束時間は長いし、仕事量は多いです。 そうやって何年も下積みをして、はじめてリサーチ・レポートに自分の名前をシニア・アナリストと連名で記名させて貰えるようになるわけです。 しかしジュニア・アナリストからシニア・アナリストへの昇進は自動的に起こるものではありません。何年か真面目に勤続していればエスカレーター式に上に行けるという性格のものではないのです。 もっとハッキリ言えばジュニアからシニアへのキャリア

    昇進の壁をどう克服するか? 投資銀行の若手アナリストの場合 : Market Hack
    ksknkym
    ksknkym 2012/03/02
    あとで
  • あなたの作ったものはゴミである、あるいはプロとアマの分岐点:プロジェクトマジック:オルタナティブ・ブログ

    「傷つかない技術」を体験した授業 というブログ記事を読み、深く共感した。 詳しくはリンク先を読んで欲しいが、かいつまむと・・ アメリカの大学でアート&ビジネスというクラスを取っていた際、 「はい。みんな課題持って来ましたか?では、机の上に出して、紙の人はそのまま破り捨てなさい。立体物の人は壊してゴミ箱へ捨てなさい。」 と先生に言われた。 曰く、「プロのデザイナーを目指しているなら、一生懸命作ったアイデアや作品を見ることもなく破り捨てられる経験をこれからたくさんする。それに耐えられなければ、プロのデザイナーにはならない方が良い」 僕の職業はデザイナーではなく、コンサルタント(≒プロジェクトの成功請負人)なのだが、同じようなことは毎日のようにある。自分が深夜までかけて作った打ち合わせ資料が、翌日の打ち合わせ番では全く別な資料に差し変わっていたとか、「天に唾はく様なプレゼンだ」と切り捨てられた

    あなたの作ったものはゴミである、あるいはプロとアマの分岐点:プロジェクトマジック:オルタナティブ・ブログ
    ksknkym
    ksknkym 2012/02/25
    これさ、お客様ならともかく、特に実績がない/センスが残念な人に「ゴミだね(グシャッ」ってやられたら「はっ?(イラッ」ってなるよね。誰でも「ゴミだ(ry」できるわけじゃないと思う。
  • アイデアを大量生産できる最強のフレームワーク「オズボーンのチェックリスト」 | お土産屋さんブログ

    若かりし頃、上司から「アイデアを出せ」「次の会議までにアイデアを考えておけ」と言われ、 そのたびに「またアイデアかよ・・・。」「全然思いつかない・・・。」と悩んだものです。 アイデアを片っ端から読んで試してみましたが、そう簡単にはアイデアは出ないもので、上司へのアイデア報告は大変苦痛だったことを思い出します。 そんな当時の自分に「オズボーンのチェックリスト」を教えることができれば、ずいぶん状況は変わっていたのではないかと思います。 「オズボーンのチェックリスト」は、「入れ替えてみたら」「大きくしてみたら」「逆にしてみたら」などと、1つのお題からアイデアを大量生産することができるフレームワークです。 アイデア出しに困っている方、ぜひ「オズボーンのチェックリスト」を試してみてください。 「オズボーンのチェックリスト」は、どんなツールなのか? 9つの視点から、アイデアを発想できるツールです。

    アイデアを大量生産できる最強のフレームワーク「オズボーンのチェックリスト」 | お土産屋さんブログ
    ksknkym
    ksknkym 2012/01/05
    アイデアを生むフレームワークっと。
  • 精神論ではない仕事を速くこなす技術

    今ホッテントリになっている この記事『仕事が遅い人の共通項』http://tirrano.com/?p=1543 は的外れだ。仕事を速くこなすためには「素直さ」のようなことはどうだっていい。むしろ邪魔ですらある。仕事の速さに精神論は邪魔でしか無い。もっとシンプルな方法で仕事は速くこなせるようになる。具体的には以下の7つのポイントが有効だ。 1.時間を区切る 「時間をかけて頑張って解決しよう」と考えている時点で、あなたは最も効率の悪い仕事のやり方を選んでいるといえる。なぜなら、「時間で解決しよう」というのは、創造的な解決方法を放棄していることだからだ。たとえば、「象を3秒以内にかけ」といわれたら、誰でも象を表現するために最適かつ短時間で終わる方法を考えだそうとする。時間による制限は人の創造性を引き出すシンプルかつ効率的な方法だ。だから、「イマイチ効率が悪いやり方をしているようだな」と感じるな

    精神論ではない仕事を速くこなす技術
  • 長文日記

    ksknkym
    ksknkym 2011/11/15
    "そこに「斬り口」を導入することで別のものにしてしまう。独自の斬り口を持つこと、すなわち独創性だ。"
  • ベンチャーキャピタリスト古賀さん

    ボストンのベンチャーキャピタルであるGlobespan Capital PartnersのDirectorとカーシェアリング最大手であるZipカーのグローバル戦略顧問を兼任中。 現在、ボストンに住みながら、 世界中の至る所にビジネスで赴き、世界を舞台にお仕事をしている。 非常に面白い経歴をお持ちで、 明治大学に入学後、在学中にベンチャーで働く。その後、コンサルティングファームに入り、HBSでMBAを取得。卒業後は、シリコンバレーにてモバイルベンチャーの仕事をなされ、現在ボストンにてベンチャーキャピタルとカーシェアリングサービスのお仕事をされてなさる。 Twitterでも非常に有名な御方です。 日を出た理由 Q日を出て、アメリカに来た理由は何ですか? 天候がいいからです。これが一番大きい理由ですかね。 後はテクノロジーが好きだから。テクノロジー好きだとアメリカ来るのが楽

    ksknkym
    ksknkym 2011/09/04
    古賀さんインタビュー
  • 最小のインプットで最良のアウトプットを実現する「合理的」仕事術

    官僚さんというと、高学歴な方々が日々大量のタスクをこなしているという印象があります。 官僚に学ぶ仕事術 ~最小のインプットで最良のアウトプットを実現する霞が関流テクニック~ 特に国会期間中は、答弁作成のため徹夜続きとなり、気力体力ともにギリギリの生活を続けるそうです。官僚さん達の過酷なタスク遂行の中から生まれた効率的な仕事術を知ることができました。 Cooking / Skanska Matupplevelser 忙しいほど仕事ははかどる 忙しい人はなぜ忙しいのでしょうか。それは、デキるから、一般より能力が高いから、多くの仕事、重要な仕事を任されるのです。結果として、忙しいポジションに就いているわけです。(中略) その中で業務をこなしているから、「忙しさ」をどうさばくのかという技術にさらに磨きがかかります。結果として、余裕を持っている方が多いのです。 忙しい人に仕事を振ったほうが、仕事はう

    最小のインプットで最良のアウトプットを実現する「合理的」仕事術
  • モチベーションの源泉:何のために働くのか、転職か起業か | Social Change!

    この1〜2年、転職であったり起業であったり人の動きが激しいような気がします。私の知人も、大手企業でエリートだったのに起業したり、大手メーカーからソーシャルゲームの会社に転職したりしています。そうした人たちを見ていて、人の働く動機には色々ある中で、いくつかパターンがあるのかなと思い、人は何のために働くのかについて考えてみました。 ※この記事は、2011年07月07日に公開された記事を再編集したものです。 モチベーション4つのパターン 私なりに人が働くモチベーションとして、以下の4つのパターンがあるのではないかと考えてみました。(これは私の知り合いからの類推なので、専門的で正確な話ではありません) ・「アントレプレナー」タイプ ・「クラフトマン」タイプ ・「サラリーマン」タイプ ・「サポーター」タイプ アントレプレナータイプの方にとっての仕事に対する動機は「夢」が大きく影響しているように思いま

    モチベーションの源泉:何のために働くのか、転職か起業か | Social Change!
    ksknkym
    ksknkym 2011/07/09
    アントレプレナータイプの方にとっての仕事に対する動機は「夢」が大きく影響しているように思います。
  • 今だから分かる、社会人1年目のころの自分に伝えておきたい、7つの大切な心がけ : あべろぐ

    無口は"思慮深さ”ではなく、"無能”を演出する 新人のころは会議で発言するのも勇気がいりますよね。「正しい意見を言えるのだろうか」とか、「皆が膝を叩くような、素晴らしいアイデアを提案できるのだろうか」とか、考えているうちに結局、しゃべることができず会議が終わってしまったりします。 ですが、先輩、上司はそもそも、新人にグッドアイデアや正論などを期待していません。期待しているのは、新人が何を考えているのか知りたいということと、経験の少なさからくる慣習にとらわれない意見だったりします。そして、会議で熟考していても"思慮深い人”とは受け取ってくれません。"何を考えているのか分からないやつ”あるいは最悪“無能なやつ”と思われる確率の方が高いでしょう。 また、発言したからといって即賞賛、なんてことにはなりません。素人の意見なのですから。ですが、発言しなければ評価は下がるばかりです。新社会人にとってこれ

    今だから分かる、社会人1年目のころの自分に伝えておきたい、7つの大切な心がけ : あべろぐ
  • 新生活で“遅刻”しない3つの方法 ポイントは早起き+ロスタイム削減 - はてなニュース

    4月からの新生活、職場や学校にいきなりの“遅刻”は避けたいですよね。つい時間ギリギリになってしまうという人のために、遅刻癖をなくす3つの方法をご紹介します。 ■ 無理なく“早起き”するには? あと10分、あと5分…と、毎朝ギリギリの時間までつい二度寝してしまっていませんか? ▽ “ついつい二度寝”をやめるには?寒い朝でもスッキリ目覚める方法 - はてなニュース 早起きの習慣を身に付けるには、「早起きしやすい環境」を作るのがポイント。「目覚ましを止めてまた寝てしまう」「朝寒くて起きられない」といった“自分が起きられない原因”を一つずつつぶしていきましょう。具体的な対策としては、「目覚ましはすぐ止められないように、遠いところに置く」「起きたい時間の少し前に部屋を暖めておく」などがあります。これまでの睡眠パターンを急激に変えようとするとストレスになって長続きしないので、少しずつ早起きに慣れるよう

    新生活で“遅刻”しない3つの方法 ポイントは早起き+ロスタイム削減 - はてなニュース