タグ

ネタと歴史に関するnakakzsのブックマーク (23)

  • 征夷大将軍って言葉もそろそろポリコレ的に禁止すべきじゃないか?

    征夷ってネイティブイーストノースを討伐するって意味じゃん てことはジェネラル・インディアンスレイヤーくらいの意味じゃん だいぶまずいよね これから日がグローバリゼーションしていくにあたって 何かのタイミングで大問題になる可能性があると思うの

    征夷大将軍って言葉もそろそろポリコレ的に禁止すべきじゃないか?
    nakakzs
    nakakzs 2023/10/25
    その論理なら同じ四夷の「南蛮」、それと「魏志"倭"人伝」も禁止になるなあ。ただネタじゃなくて本気で主張しそうな人は出てくるかもなあと思う昨今。
  • 天穂のサクナヒメのゲーム実況で「スズメとかいう害獣全部駆除しようぜ」という実況者に「大躍進政策じゃん」と突っ込んだらナニソレと言われた

    たけおり @takeori 天穂のサクナヒメ、ゲーム実況で「スズメが最大の敵」→「いいこと思い付いた。スズメとかいう害獣全部駆除しようぜ」→「大躍進政策じゃん」(※リスナー)→「大躍進ってなに?良いこと?」というコンボが綺麗に決まるのでリアリティがある 2020-11-16 11:41:16

    天穂のサクナヒメのゲーム実況で「スズメとかいう害獣全部駆除しようぜ」という実況者に「大躍進政策じゃん」と突っ込んだらナニソレと言われた
    nakakzs
    nakakzs 2020/11/17
    まあ大躍進政策程度なら高校世界史取ってても、現代史に入って授業時間の都合で削られるところだから知らなくてもしょうがない。むしろここから知ればいい。
  • 棚卸って適当でもええやん?

    anond:20180731020706 🦊数字が違ってたとしてもキツネに化かされたってことにすればいいじゃん

    棚卸って適当でもええやん?
    nakakzs
    nakakzs 2018/07/31
    政権内でも実質的権力者(家)はフローしてるからな(家や派閥)。
  • 遠い昔、1995年がこんな不便な時代だったって信じられる?

    Search, watch, and cook every single Tasty recipe and video ever - all in one place! News, Politics, Culture, Life, Entertainment, and more. Stories that matter to you.

    遠い昔、1995年がこんな不便な時代だったって信じられる?
    nakakzs
    nakakzs 2018/04/06
    いやいやいや、これ、半分以上1980年代以前と相当混じってる。ネットはなかったにしても、もっと利便化されていた。FAXにも全然触れてないし。
  • 坂東真紅郎 on Twitter: "「80年代にパソコンはなかった」とか「80年代にラノベ(的なもの)はなかった」とか、なんか最近の若い人の考える80年代がどういうことになっているのか逆に興味がわいてきた。"

    「80年代にパソコンはなかった」とか「80年代にラノベ(的なもの)はなかった」とか、なんか最近の若い人の考える80年代がどういうことになっているのか逆に興味がわいてきた。

    坂東真紅郎 on Twitter: "「80年代にパソコンはなかった」とか「80年代にラノベ(的なもの)はなかった」とか、なんか最近の若い人の考える80年代がどういうことになっているのか逆に興味がわいてきた。"
    nakakzs
    nakakzs 2018/01/27
    PC-88は概念。
  • 守護がでかい問題

    鎌倉時代初期、東国において政権を確立した源頼朝によって設けられた守護職は、軍事・警察的な権限を持つのみであり、地域統治の権限は依然として国司にあった。 後年、鎌倉幕府が滅び室町幕府が成立すると、室町幕府はその守護制度を踏襲する。 しかし守護は、次第に国司の権限をも包摂し、独自の領国支配を固めていくようになる。このようにして広域領主化した守護を「守護大名」といい、守護大名をトップとした地域支配体制を大名領国制と呼ぶ。 広域領主として実権を握った守護に対し、足利将軍家の影響力は薄れ、室町幕府は守護大名による連合政権の様相を呈していく。 さらに肥大化した守護大名たちは互いに自己の利益を追求して相争い、応仁の乱に代表されるような戦乱を巻き起こすようになった。 これを「守護がでかい問題」と呼ぶ。 そして、守護がでかい問題に対処し切れなかった室町幕府は衰退し、日は戦国時代に突入していったのである。

    守護がでかい問題
    nakakzs
    nakakzs 2016/05/25
    地頭力が足りない。
  • 実在する岩に刺さった剣を抜きに行く

    エクスカリバーというものがある。アーサー王伝説に登場する伝説の剣で、岩に剣が刺さっているのだ。その刺さっている剣こそが「エクスカリバー」である。その剣は「当の王」でないと抜けないらしい。 そんなエクスカリバーは、物語や伝説の中だけかと思いきや、岩手県に実在していた。岩に剣が当に刺さっているのだ。岩手だけに岩に剣なのかもしれない。ということで、抜きに行こうと思う。

    実在する岩に刺さった剣を抜きに行く
    nakakzs
    nakakzs 2016/04/22
    ここでちゃんと拝みオチに収めるのがDPZの安心して見れられるところ。もし本気でフリでも抜きにかかったら一気に記事がアレになるところだし。
  • 鷲巣は戦犯指定を逃れられるのか

    昨日マックで知り合った女子中学生が「ワシズ様は戦犯指定を逃れられるのか」という話をしてきたのでここに書こう。ちなみにみんな大好き鷲巣麻雀の元締め鷲頭巌様の簡易年表は次の通りだ。1890年誕生。1912年東京帝大卒。内務官僚を経て特高警察。1932年(42歳)警視、1940年(50歳)権中警視(警視長クラス)、1942年6月・ミッドウェー海戦敗北を見て同年内務省退職。1945年終戦(55歳)、GHQと麻雀する。1950年(60歳)頃コンサルティング会社「共立」が大当たりし莫大な財産を築く。1960年(70歳)、アカギと麻雀を開始。以後数時間程度アカギと麻雀を楽しんでいる。鷲巣麻雀はその女子中学生が生まれる前から連載をやっているが、その数時間のあいだに女子中学生はタンパク質から卵子となり女になったのだという。 「私、この経歴を見て鷲巣は戦犯指定を逃れられるのかと思ったんです」なかなか鋭い。鷲巣

    nakakzs
    nakakzs 2015/07/18
    面白かった。つか戦犯指定って結構杜撰。広田弘毅の例とは逆に牟田口とかが逃れてるわけで。故に日本人側から無罪は誰か、そして逃れた中で日本人に対しての牟田口みたいな戦犯は誰か問い直してもいいのでは。
  • 戦国BASARAいい加減にしろ! 千利休が「二重人格の茶人サイキッカー」として参戦しワビサビどころじゃない

    カプコンが「戦国BASARA」シリーズ最新作「戦国BASARA4 皇(すめらぎ)」(2015年夏発売予定)を発表し、ゲーム内に登場する新武将「千利休」のビジュアルを公開しました。ネットでは「ヤバイ」「プレイしながら笑ってしまいそう」といった驚きや戸惑いの声が挙がっています。「二重人格の茶人サイキッカー」って……カプコンいい加減にしろ!! 俺の知ってる千利休と違う!!!!!!!! なんでも、好戦的な人格「サビ助」と、争いを嫌う人格「ワビ助」という2つの人格がせめぎあっているキャラクターだそう。えっと……ワビ助でもサビ助でもない普通の利休はどこにいったの!!? 普通の利休ください!!!! そして声優は櫻井孝宏さんが担当とのことで、人格の演じ分けにも注目です! あ、ありのまま今起こったことを話すぜ? 俺は戦場にいたと思ったら、いつのまにか利休が茶を点てていた……! ちなみに武器を持たない利休の戦

    戦国BASARAいい加減にしろ! 千利休が「二重人格の茶人サイキッカー」として参戦しワビサビどころじゃない
    nakakzs
    nakakzs 2015/01/23
    なんか『氷室の天地』の架空ゲームに近づいてきてるな。
  • ジャンプの巻末コメントが徳川将軍だらけだった場合 : ユーモア妄想メディア「ワラパッパ」

    ジャンプの巻末コメントが徳川将軍だらけだった場合 スエヒロ 2014年05月13日10:59 ツイート 徳川将軍家と云えば、江戸幕府に征夷大将軍を世襲した徳川家の将軍達のことですね。初代の徳川家康から第十五代将軍の徳川慶喜まで、江戸の世の頂点に君臨した徳川将軍。歴史の授業で習いましたよね。 さてそんな徳川将軍家。初代の徳川家康や、吉宗、綱吉、慶喜等など、その人生や政策などが、非常に個性的な将軍が多いですよね。15代の将軍それぞれに魅力が溢れています。そんな将軍たちが一堂に会したとしたら、もうなんかジャンプの黄金時代っぽい感じになりそうですよね。 ということで今日は、もしもジャンプの巻末コメントが徳川将軍だらけだったらどんな雰囲気になるか考えてみました。コチラです。 家慶先生は来週に期待ですね! この記事を書いたのは… スエヒロ ワラパッパの編集長をしております。ほんとお気軽にお声

    ジャンプの巻末コメントが徳川将軍だらけだった場合 : ユーモア妄想メディア「ワラパッパ」
    nakakzs
    nakakzs 2014/05/13
    若年の将軍とかちゃんと老中とかが代筆しているのが細かい。でもそれを言えば家重(ry
  • 【焼き】「CD-R」が流行り始めた頃あるある50

    今や、コンビニや100均にも「CD-R」や「DVD-R」のブランクメディアは置いてある。CD を「焼く」なんてことは、何ら珍しいことではなくなった。だがしかし……CD-R が流行り始めた頃の衝撃たるやハンパなかった。意味不明にアツかった! いま、あなたの PC に「R」が焼けるドライブは付いているだろうか。最近、何かを “焼いた” だろうか? 今こそ思いだせ……あの頃をっ!! ということで今回ご紹介したいのが、「CD-R が流行り始めた頃あるある50」である。 【CD-R が流行り始めた頃あるある50】 その01:とりあえず自分の持ってる音楽CD を意味もなくバックアップして CDコンポで再生して感動。 その02:単なるコピーから進化して「マイ・ベスト音楽CD」を作るようになる。 その03:「焼く」という表現のカッコよさにシビれる。 その04:それぞれ「贔屓(ひいき)」のメディアやショップ

    【焼き】「CD-R」が流行り始めた頃あるある50
    nakakzs
    nakakzs 2014/04/01
    今でも焼く時はPC作業が憚られるなあ。初めて買ったCDーRドライブはSCSIだった。
  • 火縄銃の「ファミ通」風クロスレビュー : ワラパッパ (WARAPAPPA) - ライブドアブログ

    火縄銃の「ファミ通」風クロスレビュー スエヒロ 2013年12月18日11:33 ツイート 火縄銃と云えば、15世紀前半にヨーロッパで発明され、日の種子島に伝わり、その後、織田信長ら戦国武将が使用した武器ですね。学生の頃「1543年」という年号を覚えた方も多いのではないでしょうか。 日の戦国史上に大きな影響を与えた、この火縄銃。織田信長が積極採用したわけですが、実際には「火縄銃って使えるの?」と、火縄銃の効果に懐疑的だった武将も多かったのはないでしょうか。火薬を詰めて弾を飛ばしてしかも一人で持ち運べる。画期的ですが、当時としては突拍子もない武器だと思いますし、採用するか否かは判断に迷うところですよね。 さて。我々、現代人が何か新製品の購入を検討する時、参考にするのがレビューですよね。最近ではユーザー参加型のレビューも多いですが、レビューの老舗といえば、我らがファミ通のクロスレビュー

    火縄銃の「ファミ通」風クロスレビュー : ワラパッパ (WARAPAPPA) - ライブドアブログ
    nakakzs
    nakakzs 2013/12/18
    なんか歴史のあらゆる事象(武器や道具のみならず、事件や思想評価とか)にも応用できそうだな。
  • 【宦これ】#宦官これくしょん まとめ (初期版)

    【9/26追記】 @KakuBunwa_bot 様が、当まとめの後継・詳細版にあたる 「【宦これ】 #宦官これくしょん まとめ」 http://togetter.com/li/567013 を作って下さったので 当まとめを「【宦これ】 #宦官これくしょん まとめ(初期版)」に改題しました。

    【宦これ】#宦官これくしょん まとめ (初期版)
    nakakzs
    nakakzs 2013/09/14
    流石に半分くらいしかわからん。
  • ぼくがかんがえた分断日本

    現場猫教授 @Dr_crowfake 共産主義海洋国家という言葉の響きが美しすぎるのでHoI2でスライダーを左派に振りまくった共産主義日プレイもいいかなと思った。ソ連から石油もらってアメちゃんと戦争だ!(グルグル目で 2013-04-25 23:55:47 現場猫教授 @Dr_crowfake でも普通に天皇制社会主義日になりそうで怖い。あるいは日社会主義人民共和国。内務省のコラボレーターが隣組制度で相互密告監視している社会、そして重工業偏頗の計画経済で東北の農民たちが次々と餓死していく……。 2013-04-25 23:57:40

    ぼくがかんがえた分断日本
    nakakzs
    nakakzs 2013/04/26
    そいや荒川弘さんが『百姓貴族』で「もし太平洋戦争で北海道がソ連に吸収されていたら」という架空ネタやってたな。|まあ気候温暖&大地肥沃だから相当な割合で国民農場化してたかなと。
  • 孔明主役時の蜀将で打線組んだwwww : 日刊やきう速報

    http://hayabusa.2ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1354061629/

    孔明主役時の蜀将で打線組んだwwww : 日刊やきう速報
  • 呂布に天下統一の可能性はあったのか?

    4 :無名武将@お腹せっぷく:2008/11/09(日) 12:07:05 あの時代に生きて群雄にまでなったんだから可能性はあっただろうな。 可能性は0ではないわけだから。 5 :無名武将@お腹せっぷく:2008/11/09(日) 16:45:32 なんつっても、おつむが弱いからなあ… 三国中盤以降の頭脳戦に着いて行けたとは思えん 16 :無名武将@お腹せっぷく:2008/11/10(月) 10:51:52 >>5 べつに呂布はそんな馬鹿じゃない と言うかかなり賢い ただ、地盤を持っていなかっただけ 17 :天貴星ノーミス ◆mirAHHPIaE :2008/11/10(月) 21:08:44 >>16 まるでチンキュウのような物言いだな 6 :無名武将@お腹せっぷく:2008/11/09(日) 16:48:00 そこは陳Qに任せよう 7 :無名武将@お腹せ

  • 大政奉還のプレスリリースを書く : ワラパッパ (WARAPAPPA) - ライブドアブログ

    2011年08月01日11:30 大政奉還のプレスリリースを書く Tweet ■ビジネススキルは無駄に使おう 会社で仕事しているといろいろなしきたりに出会う。 プレスリリースもそのひとつである。 新しいサービスや商品を出したときに報道関係者に送る書類だ。 新聞記者が記事を書きやすいようにまとめるのがコツと言われているが、独特な言い回しが多い。 「XXX年までに会員数XXXX万人、XXXX円の売り上げを目指します」 とやたら景気のいい数字がならんでいたり 「顧客満足度の向上、グローバル拠点、シナジーの創出、ビジネスを加速」 など口あたりのいいビジネス用語がならび、だけど文末は 「~させてまいります」 とエスカレーターの注意アナウンスのように丁寧である。 プレスリリース文化がいつからあるのかわからないが、数百年前にあったらきっと歴史的な事件もリリースが出ていただろう。日

  • カオスちゃんねる : 関ヶ原の戦い、1人で戦局を変えるために何を持っていく?

    2020年06月22日22:00 関ヶ原の戦い、1人で戦局を変えるために何を持っていく? 過去のおすすめ記事の再掲です 1 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2011/07/12(火) 04:19:00.16 ID:W9wk5H4l0 自分は豊臣側の足軽になる 予算は300万 予算以内で買えるモノならいくらでも持っていける、正し日の法律の範囲内のモノのみ 48時間で決着がついてしまう 4 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2011/07/12(火) 04:20:16.04 ID:dDEtmkU/0 >>1 逆に聞こう 君ならその状況でどうする? 10 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2011/07/12(火) 04:21:34.17 ID:W9wk5H4l0 >>4 詳細に戦局が書かれた歴史

  • J-Phoneからカメラ付きが発売 : ガロイド

    2011年07月12日23:30 J-Phoneからカメラ付きが発売 カテゴリスマートフォン 1:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/07/11(月) 01:40:14.07 ID:8Xib2E2+0 もはやH"は敵じゃないな 3:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/07/11(月) 01:41:03.83 ID:UfrYT+Dk0 そん馬鹿なことあるかよ カメラだぜ?携帯にカメラwwww 5:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/07/11(月) 01:41:37.56 ID:PDHwOgNy0 デジタルツーカーの時じゃ考えられん神対応だな! 6:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/07/11(月) 01:41:42.75 ID:QmcktHJs0 携帯にカメラつけてどうするんだよw

    nakakzs
    nakakzs 2011/07/14
    時空がねじ曲がっているスレだが、歴史を追う上で面白い。
  • 銀閣寺の銀箔塗布作業始まる 今冬にも完成

    室町時代建立の京都の鹿苑寺(金閣寺)と並んで知られる慈照寺(銀閣寺)の銀箔塗布作業が今月11日から始まっている。全体が金箔で覆われ金色に輝く金閣寺に対し、銀閣寺は黒漆塗りの木造建築であることから、長年観光客の不満も多く、観光収入に頼る京都市としてはようやく重い腰を上げた格好だ。 「銀閣寺」として広く知られる慈照寺銀閣は、室町幕府8代将軍足利義政によって建立。3代将軍義満の建てた鹿苑寺金閣を模して作られたとされる。だが全体を金箔で覆った金閣と異なり、銀箔は貼られておらず、その原因には「財政事情の関係であきらめた」など諸説ある。 壮麗な金閣に対し、古くは江戸時代の観光案内書にも「地味で見所無し」と言われてきた銀閣だが、今日でも「札幌の時計台」と並ぶがっかり名所として不評は絶えない。国際的な観光都市を目指す京都市では、このような不評が続けば市の観光収入に影響が出ることは避けられず、任天堂への税収

    銀閣寺の銀箔塗布作業始まる 今冬にも完成
    nakakzs
    nakakzs 2011/07/13
    歴史ネタに見せかけて実は政治ネタという。