タグ

ステマに関するstealthinuのブックマーク (3)

  • 社員インスタグラマーによる青汁のステマが判明 企業がサイトを閉鎖し謝罪

    メディア運営会社「フライ」が、自社運営サイトの宣伝に第三者に見せかけたInstagramアカウントを活用していたことを認め、謝罪しました。同社サイト「いろはに青汁」は既に閉鎖済み。 問題のアカウント。現在はプロフィール欄にフライによる謝罪が掲載されている(Instagramより) 問題となっているのはInstagramアカウント「ダイエット中!29歳二児の母(hk9060_diet)」。同社職員により運営されていたことは伏せられており、半年間で約10キロのダイエットに成功したことや、日ごろの事メニューや運動方法などが紹介されていました。 具体的な商品名などを勧めることは基的にはなく、同社サイト「『いろはに青汁』のランキング上位の商品を飲んでいる」ことを紹介する程度でした。生活感が感じられる投稿内容や、質問コメントに親身に回答する姿勢が評判を呼び、フォロワー数は2万3000人を超えていま

    社員インスタグラマーによる青汁のステマが判明 企業がサイトを閉鎖し謝罪
    stealthinu
    stealthinu 2017/08/31
    結局、人が集まるところはスパムなりステマなりの温床となるのよね。メールでは機械的にやってたのがSNSになってより巧妙に手が掛かる手法になっただけのこと。ただそのぶんリターンも大きくなってる。
  • ASSIOMA(アショーマ) » 高木浩光氏とキングソフトのやりとりに見る「事実」より「空気」を優先する日本人

    高木浩光氏とキングソフトのやりとりが話題になっている。 要約すると、キングソフト側が自社の製品の評判を向上させるために「高木氏」に「ステマ依頼」をかけたということで、高木氏がセキュリティの権威でもあることからネット上では「よくぞあの高木先生にステマをもちかけたな」という文脈でキングソフト側を非難、嘲笑する声が多い。 ■そもそもステマと断定出来ない しかし、いささかこの件についてひっかかる所がある。私自身も時折、製品紹介の記事執筆を依頼されることがある。その時に金銭の享受が発生した「PR記事」であることを明記するかどうか大抵指示があるし、無い場合にはこちらから確認する。私の感覚ではこのように整理している。 ・依頼主から金銭の支払い有り PR表記無し → ステマ ・依頼主から金銭の支払い有り PR表記有り → タイアップ広告 この分類で今まで「ステマ」に該当する記事は書いたことは無いが、タイア

    stealthinu
    stealthinu 2012/09/15
    この指摘はおかしい。あのメールでは完全にステマやグレーなSEOを想定してるでしょ。ヤフー知恵袋を例に出したりとか。高木先生に乗っかる空気を危惧するという視点は理解できなくはないのだが。
  • キングソフト株式会社 - KINGSOFT JAPAN

    全世界で1億ユーザーを誇るセキュリティソフトをはじめ、使いやすさとコストパフォーマンスに優れた総合オフィスソフトを提供しています。 事業詳細

    キングソフト株式会社 - KINGSOFT JAPAN
    stealthinu
    stealthinu 2012/09/14
    うかつすぎんだろ。こんなの書いてとても炎上が収まるとも思えない。
  • 1