タグ

ネタと個人情報に関するstealthinuのブックマーク (6)

  • 高木浩光@自宅の日記 - 個人情報保護委員会ゥァア゛ーッ ドガシャア

    しかも、取得主体が個人情報保護委員会であるなら、.go.jp(政府ドメイン名)に置かないと、「政府機関の情報セキュリティ対策のための統一基準」の遵守事項(6.3.2(1))違反だよ。何回言ったらわかるの? たかがドメイン名(笑)とバカにしてるんだろうが、政府ドメイン名の使用については、どういう風の吹き回しか知らない*3が、国会でも質問主意書が出る(「政府ドメインの統一に関する質問主意書」2018年1月25日提出, 衆議院質問答弁経過情報)くらい国会議員に注目されてる*4んだぞ。「閲覧者が偽サイトを政府の真正サイトと誤信し個人情報をだまし取られる「フィッシング詐欺」などの被害について早急な対応が必要と考えるが」とか言われてるんだぞ。 国会で吊し上げられることになってももう知らんぞ。 大事な原稿も落としたことだしもうぶっちゃけて言っちゃえば、事務局長に嫌われると「あいつらの話を聞くな」とか言わ

    stealthinu
    stealthinu 2018/03/08
    これ作ったであろうコプロシステムさんはプロモーションとかICTとかの会社なのね。電通さんがそこに投げたと。あーあ。
  • (追記有り)他人の家の登記簿を近所の第三者に送りつけるのが趣味

    私には人には決して言えない趣味がある。 他人の家の登記簿を取得し、それを近所の第三者に差出人不明の状態で送りつけることである。 登記簿を受け取った近所の人は、かなりの確率で、家の持ち主にそのことを伝える。 家の持ち主は、怪文書が送られたような気持ちになるだろう。 家を購入したことがある人や、少しばかり法律に詳しい人なら誰でも知っているが、 不動産登記簿というものは利害関係者しか取れないものではなく、無関係な第三者でも誰でも取れるものだ。 そのことを知らない人は、いきなり登記簿を送りつけられると、自分の個人情報が悪用されているのではないかと驚く。 こんな趣味を始めたのは、昔私のことをいじめてきた人間の実家の登記簿を何となく取ってみたら、 差し押さえを受けていたことが発覚し、胸のつかえがスーっと取れるような気持ちになったからである。 それを近所の人に送ると、近所の人がソイツにそのことを伝えたの

    (追記有り)他人の家の登記簿を近所の第三者に送りつけるのが趣味
    stealthinu
    stealthinu 2016/10/27
    登記情報は公開されているから誰でも取ることが出来るので嫌がらせに使う人がいると。知識として知っとくとなんかに使えるかね。
  • EU: IPアドレスも個人情報とする新判断・承諾なしでのアクセスログの保管は違法に

    stealthinu
    stealthinu 2016/10/21
    えええ!?本気か?というかこの情報本当なの?ほんとにこんなのがまかり通ったらネットは無法地帯になるぞこれ。/ブ米より正当な理由でのログへの保存は良いらしい。
  • ベネッセ提供200億円山分けお詫びちゃれんじスタート : 市況かぶ全力2階建

    決算発表が出ないことを怪しんでストップ高まで買われたエックスネット、TOBされるどころか逆に資提携解消で切られて過剰にお金が流出するお笑い劇場に

    ベネッセ提供200億円山分けお詫びちゃれんじスタート : 市況かぶ全力2階建
    stealthinu
    stealthinu 2014/07/18
    『マックカード200億円分買ってきてあげたのねん!』くっそw ふいたわ。
  • IT屋さんが「情弱死ね」っていう発想になったら、その国の情報技術は終わるよ。

    やまけん @yamaken ひろみちゅ先生も正論かましてるけど、全国電話帳共有の作者も正論。インストール時に了承してるんだから、外野がなにを言っても無駄。そんなにいやなら告訴して法廷で白黒はっきりさせれば良い。 2013-01-20 01:30:09 おにくやさん @nomoreunk 今の同意の取り方だと、アプリをインストールした人の情報はアップロードしてもよさそうだけどそれ以外の人の情報はダメだよね。そこのところは、相変わらず何も説明がないし同意を取るべき相手から同意を取っていない状態。 2013-01-20 01:30:34

    IT屋さんが「情弱死ね」っていう発想になったら、その国の情報技術は終わるよ。
    stealthinu
    stealthinu 2013/01/21
    「一般人レベルにまで普及すると…」とか「情弱にまで使われるようになると…」という言葉は、自分が使い出したタイミングを基準に語られるからなあ。「最近の若いもんは」問題と同じ。
  • 「匿名化委員会」が高木浩光先生にロックオンされたようです

    Hiromitsu Takagi @HiromitsuTakagi 香ばしさが漂う。 http://t.co/08HBHOaT 「キタコレ!は、さらにミライフログを含むライフログを完全なる匿名情報に変換したうえで、第三者提供を含め徹底利用しますが、事前に第三者機関「匿名化作業監督委員会(仮称)」による厳正な情報管理審査・承認を得て、行います。」 2012-12-17 10:18:55 リンク t.co キタコレ!~お誘い系サイト~ キタコレ!は世の中の数あるさまざまな情報の中から、「あまり人に知られていないけど、ちょっとイケてる場所」をご紹介します。「あした、何しよう? 週末、何しよう?」って悩んだこと、ありませんか?キタコレ!はそんなあなたの悩みを解決するイベント・スポット紹介サービスです。 Hiromitsu Takagi @HiromitsuTakagi そりゃ、説明文からしてトンデ

    「匿名化委員会」が高木浩光先生にロックオンされたようです
    stealthinu
    stealthinu 2012/12/19
    「匿名化委員会」すでに撃破されてたのか。早っ。しかしほんとこういう詐欺商法というか格付けを与えるっぽい商法ってのもほんと詐欺だよなあ。
  • 1