タグ

小売に関するtakeishiのブックマーク (133)

  • イオン、26年ぶり「イオンモール」出店ゼロ 人手不足や資材高 【イブニングスクープ】 - 日本経済新聞

    イオンが「イオンモール」の国内出店を取りやめる。予定していた案件を2025年度以降に先送りし、24年度の新規開業は26年ぶりにゼロとなる見通し。建設業界の人手が不足し、資材も高騰するなか、採算がとれないと判断した。24年度は「イオンモール須坂」(長野県須坂市)を春に開業予定だったが、25年秋に延期した。24年3月に着工した「同仙台雨宮」(仙台市)も開業は25年秋にずれ込む。いずれも資材高騰や建

    イオン、26年ぶり「イオンモール」出店ゼロ 人手不足や資材高 【イブニングスクープ】 - 日本経済新聞
    takeishi
    takeishi 2024/06/06
    今年は新規開業無し
  • 【千葉】ベイシア、津田沼激戦区参戦 「都市型店舗展開の先陣役」 千葉コロナ後 消費最前線 - 日本経済新聞

    北関東発の小売りの雄、ベイシア(前橋市)が千葉県の津田沼(パルコ跡地)に進出して半年を迎えた。得意とする郊外型巨大ショッピングセンターではなく、品に特化した初の都市型店舗だ。人口動態の変化に合わせて、都市部の店舗を増やしていく方針。その先兵役となるベイシアFoods Park 津田沼ビート店の伊東楓店長に手応えを聞いた。――かつて「戦争」になぞらえられたほど、津田沼は首都圏屈指のスーパー激戦

    【千葉】ベイシア、津田沼激戦区参戦 「都市型店舗展開の先陣役」 千葉コロナ後 消費最前線 - 日本経済新聞
    takeishi
    takeishi 2024/04/18
    ベイシアも船橋市にやってきそうだ/津田沼ベイシアも住所的には船橋市ではあるが
  • ドラッグストア ウエルシアとツルハの経営統合を検討 イオン | NHK

    流通大手のイオンは、子会社のドラッグストア最大手「ウエルシアホールディングス」と、株式の追加取得を検討しているドラッグストア大手「ツルハホールディングス」の経営統合について、検討していることを明らかにしました。 イオンは、札幌市に社があるツルハホールディングスの株式を香港の投資ファンド「オアシス・マネジメント」から追加で取得する交渉を進めていて、ファンド側からすべての株式を取得した場合には合わせて26%を超える大株主となり、持ち分法適用会社としてツルハが傘下に入る可能性もあります。 この交渉と並行する形で、イオンは、子会社のウエルシアホールディングスと、ツルハの経営統合について、検討していることを明らかにし、両社もそれぞれコメントを発表して、経営統合の可能性について検討しているとしています。 統合が実現した場合には、売り上げが2兆円規模となる巨大ドラッグストアが誕生することになります。

    ドラッグストア ウエルシアとツルハの経営統合を検討 イオン | NHK
    takeishi
    takeishi 2024/02/26
    もう規模がでかすぎて何が何やら
  • 「イトーヨーカドー」北海道・東北・信越から撤退へ 17店閉鎖 - 日本経済新聞

    セブン&アイ・ホールディングス(HD)傘下の総合スーパー、イトーヨーカ堂は9日、北海道と東北、信越地方の17店を閉鎖すると発表した。全国の1割強に相当する店を今春以降に順次閉める。セブンは2023年3月、ヨーカ堂33店舗を26年2月末までに減らし首都圏など都市部中心の体制に移行する方針を示した。特定の地域全体で閉鎖店が明らかになるのは初めてだ。パートなどの従業員の雇用は後継店を調整する

    「イトーヨーカドー」北海道・東北・信越から撤退へ 17店閉鎖 - 日本経済新聞
  • ディスカウント王者・オーケーの銀座進出が「勝ち確」と言える3つの理由

    ディスカウントスーパーとして有名なオーケーが銀座にオープンし、ちょっとした話題になっている。銀座のど真ん中、マロニエゲートの地下1~2階への出店で、地上の1~4階はユニクロTOKYO、5階はGU、6階は大創産業グループ(DAISO、THREEPPY、Standard Products)というテナント構成だ。昔の銀座のイメージとは異なる、デフレの勝者が集う象徴的な商業施設といえるかもしれない。 マロニエゲートの前身はプランタン銀座だ。プランタンはかつての総合スーパーの王者・ダイエーが全盛期に、フランスの百貨店と提携して参入した百貨店だった。それを考えると、銀座のこの地は、流通業界における栄枯盛衰の歴史の写し絵ともいえる場所なのかもしれない。 安売りスーパーが銀座に出て成立するのか? オーケーといえば、圧倒的な価格訴求で首都圏を席捲(せっけん)して成長を続ける品スーパーだ。今やその売り上げは

    ディスカウント王者・オーケーの銀座進出が「勝ち確」と言える3つの理由
  • 北陸のドラッグストア、スーパーを逆転 アオキ・Genky猛攻 - 日本経済新聞

    ドラッグストアの「スーパーマーケット化」が止まらない。安価な精肉や青果の取り扱いを広げ、スーパーなど異業種から顧客を奪っている。北陸では1〜8月累計の全店売上高でドラッグストアがスーパーを初めて上回った。地場のスーパーを買収したり、自社で総菜加工拠点をつくったりする動きも活発だ。かつての「薬売り」から変貌しつつあるドラッグストアを追った。「スーパーとして利用」「スーパーとして使っている。ドラ

    北陸のドラッグストア、スーパーを逆転 アオキ・Genky猛攻 - 日本経済新聞
  • セルフレジ「うっかり万引き」防げ 不安は客も店側も - 日本経済新聞

    スーパーやコンビニで導入が広がるセルフレジの隙を突いた万引き被害が後を絶たない。客側もバーコードをスキャンする動作に不慣れなために悪意なく、うっかり精算ミスをしてしまうケースも。人手不足で従業員の目が届きにくく、業界は対応に苦慮している。問題となっているのは「未スキャン」と呼ばれる手口。セルフレジは客自身が商品のバーコードを機械で読み取り合計額を支払う仕組みだが、一部の商品をスキャンせず持ち去

    セルフレジ「うっかり万引き」防げ 不安は客も店側も - 日本経済新聞
    takeishi
    takeishi 2023/11/21
    理想はユニクロみたいな、カゴを置くだけで精算が終わる無線タグ方式なんでしょうが…(現状のコストでは商品単価が千円くらいないと採算厳しいっぽい)
  • コストコから仕入れて再販する店。こういう途上国型のビジネスが成り立つほど日本は貧しくなった。

    リンク Yahoo!ニュース コストコから仕入れて"再販売"する店 数千円の「年会費」支払い不要 "小分け"で買えるのも人気の理由(関西テレビ) - Yahoo!ニュース 大容量の品や日用品が人気のコストコ。実はいま「コストコ」から商品を仕入れて再販売する店が増えています。いったいなぜなのか、人気の秘密を取材しました。 6 users 302 勉三 @kidasangyo 咒師 木田勉三(きだべんそん)、高齢者分野を中心とした社会保障費負担の酷い世代間格差を訴える【次世代運動】 jisedaiundo.com 共同発起人。個人では【正拳突き道場noteメンバーシップ】も運営してます。note.com/kidasangio/mem… jisedaiundo.com 勉三 @kidasangyo 決して、このビジネスに文句言いたいわけではないですが、これは途上国型の商い構造が形成されてきてい

    コストコから仕入れて再販する店。こういう途上国型のビジネスが成り立つほど日本は貧しくなった。
    takeishi
    takeishi 2023/10/07
    個人で本当にコストコに買いに行って仕入れている例なんですが、今後増えるかは何とも/コストコ本体か商社の展開なのか、スーパーでコストコフェア見かけるしな
  • なぜ「半額ショップ」はイマイチなのに、絶対王者オーケーは伸びているのか 「安売り」の手法に違い

    最近「半額ショップ」という新しい業態の小売チェーンが各地で勃興しているようで、マスコミから「これってどうなの?」と聞かれることが増えてきた。「トーアマート」「半額倉庫」「222(トリプルツー)」がその代表格だが、基的にはさまざまな商品を希望小売価格の半額で提供しているディスカウントストアである。 「物価高の救世主?」といった取り上げ方もされているようなのだが、ビジネスモデル自体はそれほど目新しいものではない。メーカーの余剰在庫の処分を請け負う小売店、いわゆる「バッタ屋」の一種だ。ただ、彼らは「半額」という分かりやすいキャッチフレーズにより「安さ」を消費者に伝えることで、半額ショップという新しい業態を成立させた。 ネット通販の返品、小売店での展示品、メーカーの余剰在庫をまとめて引き取ることで激安の単価で仕入れるため、希望小売価格の半額で売ったとしても十分に利益が出る。値上げが相次ぐこのご時

    なぜ「半額ショップ」はイマイチなのに、絶対王者オーケーは伸びているのか 「安売り」の手法に違い
  • コストコが沖縄進出 「国内最南端店」24年8月開業へ - 日本経済新聞

    会員制量販店のコストコを運営するコストコホールセールジャパン(千葉県木更津市)が沖縄に出店する。同県南城市で2024年8月に新店舗を開業する。高いコストパフォーマンスとエンタメ性で独自の立ち位置を築くコストコの進出は、沖縄の商環境に変化をもたらす可能性がある。コストコは倉庫のような大型店で大容量の料品や生活雑貨などを大量に並べ割安に販売する。米国に社を置き7月中旬時点で世界14カ国・地域に

    コストコが沖縄進出 「国内最南端店」24年8月開業へ - 日本経済新聞
  • ヨドバシ、西武池袋の低層階出店を一部断念 反発に配慮 - 日本経済新聞

    ヨドバシホールディングス(HD)が、そごう・西武の西武池袋店(東京・豊島)の低層階入居を一部断念する検討に入ったことが11日、分かった。低層階には百貨店の顔となる高級ブランド店のテナントが出店することが多い。そごう・西武の売却時期を巡って調整が続くが、ヨドバシ出店に反発する百貨店従業員や難色を示す自治体などが壁となっていた。セブン&アイ・ホールディングス(HD)が2022年11月に、

    ヨドバシ、西武池袋の低層階出店を一部断念 反発に配慮 - 日本経済新聞
    takeishi
    takeishi 2023/07/12
    ヨドバシの目標は池袋駅に近接したヨドバシアキバみたいな巨大店舗を作る事であって、その過程で西武池袋本店が消滅する事は目的じゃない。買収見送りも有るのでは
  • セブン&アイ、小売業初の売上高10兆円超え 23年2月期 - 日本経済新聞

    セブン&アイ・ホールディングスが6日発表した2023年2月期の連結営業収益(売上高に相当)は前の期比35%増の11兆8113億円だった。日の小売業で初めて10兆円を超えた。海外コンビニエンスストア事業で21年に買収した米同業スピードウェイの統合効果が出たほか、ガソリン販売価格の高騰が寄与した。純利益は33%増の2809億円と3年ぶりに過去最高を更新した。営業利益は31%増の5065億

    セブン&アイ、小売業初の売上高10兆円超え 23年2月期 - 日本経済新聞
    takeishi
    takeishi 2023/04/06
    コンビニ(国内+海外)が頼り
  • 食も薬も売るドラッグストア「コスモス」躍進 大型店新設 Bizランキング - 日本経済新聞

    小売業の中でドラッグストアが存在感を強めている。大型店新設の届け出件数は2022年に全体の45%をドラッグストアが占め、10年前から26ポイント上昇した。品などを低価格販売するコスモス薬品が131件と最多で、上位21社に同社を含めてドラッグストアが9社入った。自治体への新設届け出義務のある店舗面積1000平方メートル超の施設について、核テナント・業態をストアジャパン社が集計した。22年の大

    食も薬も売るドラッグストア「コスモス」躍進 大型店新設 Bizランキング - 日本経済新聞
  • 孤高の家電量販店「ヨドバシ」、西武池袋に出店の必然 - 日本経済新聞

    セブン&アイ・ホールディングスから米投資ファンド、フォートレス・インベストメント・グループへの売却が決まったそごう・西武。フォートレスと連携し、西武池袋店(東京・豊島)などへの出店を検討しているのが、家電量販店大手のヨドバシホールディングスだ。業界再編には距離を置き、自前出店で事業を拡大。傘下のヨドバシカメラの売上高は約7500億円と業界3位で、売上高営業利益率は家電量販大手のなかでトップに立

    孤高の家電量販店「ヨドバシ」、西武池袋に出店の必然 - 日本経済新聞
    takeishi
    takeishi 2022/11/14
    先行してビックカメラがいろんな百貨店に出店してるんですよね
  • セブン、脱「総合小売り」加速 そごう・西武の売却発表 - 日本経済新聞

    セブン&アイ・ホールディングスは11日、百貨店子会社のそごう・西武を米投資ファンドのフォートレス・インベストメント・グループに売却すると発表した。家電量販店大手のヨドバシホールディングスがそごう・西武の一部店舗の不動産を取得して出店する。セブン&アイは様々な流通業態を抱える「総合小売り」から脱却し、コンビニエンスストアを軸にした成長戦略を加速する。セブン&アイは2006

    セブン、脱「総合小売り」加速 そごう・西武の売却発表 - 日本経済新聞
    takeishi
    takeishi 2022/11/14
    みんな思う「ヨーカドーはどうすんの」
  • “九州の覇者”コスモス薬品に、ウエルシアが真っ向勝負 ドラッグストア戦争の行方は?

    9月、イオングループのドラッグストアチェーン、ウエルシアホールディングスは、イオン九州との合弁会社イオンウエルシア九州を設立したことを発表した。 イオン九州は総合スーパー事業者であり、その生鮮を含めた品の売場作りとウエルシアのドラッグ+調剤を統合した、いわば「生鮮フード&調剤ドラッグ」の業態を展開する事業会社となる。 既に両社は合同での実験店舗で成果を出しており、その店舗は以前、品スーパーとドラッグストアの共同出店であったところを、この実験店に変えて、品売り上げが2割アップ、ドラッグ部門が5割アップとなったという。 ウエルシアとしては、こうした結果を踏まえ、この新業態を2030年までに200店舗、売上高1800億円にするという目標を立てているというのだから、かなり鼻息は荒い感じなのだが、これには背景がある。九州のドラッグストア市場は、宿敵コスモス薬品(以下、コスモス)の牙城だからであ

    “九州の覇者”コスモス薬品に、ウエルシアが真っ向勝負 ドラッグストア戦争の行方は?
    takeishi
    takeishi 2022/10/25
    最近のドラッグストア、肉や野菜も置き始めて無いのは鮮魚くらいになってきてるからなー。ほぼスーパー。
  • 高島屋立川店の営業終了 百貨店の「生存条件」とは何か - WWDJAPAN

    高島屋は、立川高島屋S.C.(東京都立川市)の百貨店区画「高島屋立川店」の営業を2023年1月末で終了する。同店は18年の大規模改装で百貨店区画を10フロア中の3フロアに縮小しており、すでに館の主役をニトリ、ユザワヤ、ジュンク堂書店といった専門店区画に明け渡していた。3割の区画を残し、かろうじて百貨店としての面目を保ってきたわけだが、消費市場の激変でそれすら難しくなった。 11日に行われた高島屋の22年2月期決算説明会(電話会議)。同社の村田善郎社長と並んで登壇した東神開発の倉真祐社長は、立川高島屋S.C.について「高島屋の所有物件であり、それにふさわしい稼ぎを出さなければいけない」と話した。 立川高島屋S.C.の百貨店区画は、地下1階の品、1階の特選ブティック・化粧品・婦人雑貨、3階の婦人服の3フロアのみだ。他の7フロアは51店舗が入居する専門店区画であり、家賃で稼ぐ不動産事業である

    高島屋立川店の営業終了 百貨店の「生存条件」とは何か - WWDJAPAN
  • オーケー、花王製品販売取りやめ 値上げに反発 | 共同通信

    Published 2022/02/15 23:29 (JST) Updated 2022/02/16 11:08 (JST) 原材料高を理由に洗濯洗剤などの値上げを表明した日用品最大手の花王に対し、低価格が売りのスーパーを展開するオーケーが反発して多くの製品の販売を取りやめていることが15日分かった。価格への転嫁か据え置きか―。長らく大きな物価上昇がなかった国内事情を映すメーカーと小売りの攻防となっている。 花王は3日、3月をめどに洗濯洗剤や柔軟剤、ベビー用紙おむつの一部を値上げする計画を公表した。 首都圏を地盤とするオーケーは、花王から大幅な仕入れ価格引き上げの申し入れがあったとして、145品目の販売中止を店頭で告知。他社製品に順次切り替えている。

    オーケー、花王製品販売取りやめ 値上げに反発 | 共同通信
  • コストコになれなかった独メトロの蹉跌 10月に日本撤退 編集委員 田中陽 - 日本経済新聞

    独流通大手で会員制の品卸を手掛けるメトロが10月末、日から撤退する。2002年に進出し関東圏に10店舗を展開していたが、新型コロナウイルス禍で飲店やホテルからの需要が急減。商慣習の違いから苦戦を強いられており、とどめを刺された。一方で、同じ会員制を採用しながら絶好調なのがメトロより3年早く進出し、全国に30店舗を構えるコストコ。会費はメトロは無料、コストコは有料だが、それでも軍配はコストコ

    コストコになれなかった独メトロの蹉跌 10月に日本撤退 編集委員 田中陽 - 日本経済新聞
    takeishi
    takeishi 2021/09/24
    コストコは日本の他社に無いスタイルで当たった。メトロは最初から一般向けに営業すれば良かったのに、会員じゃ無いと入れないから…。
  • 独メトロ撤退、マック・スタバと「惨敗」外資分けたもの 編集委員 中村直文 - 日本経済新聞

    独流通大手のメトロが10月末までに日から撤退する。2020年には米ウォルマートが傘下の西友の株式の大半を投資ファンドに売却すると発表しており、世界の流通大手はほとんどが日で成功していない。だが生活スタイルの違う外資系企業が日で成功しないかと言えば、そうでもない。マクドナルドのように好業績を続ける企業もある。成功と失敗を分けたものは何だろうか。約20年前に鳴り物入りで日に上陸したメトロ。

    独メトロ撤退、マック・スタバと「惨敗」外資分けたもの 編集委員 中村直文 - 日本経済新聞
    takeishi
    takeishi 2021/08/23
    外食産業では外資は強いのに小売業ではさっぱりなのは何故か