タグ

関連タグで絞り込む (352)

タグの絞り込みを解除

鉄道に関するtakeishiのブックマーク (1,753)

  • JR東日本、新幹線で「ゆうパック」輸送 日本郵政と実証 - 日本経済新聞

    JR東日と日郵政は5日、「ゆうパック」の荷物を新幹線で運ぶ実証実験を始めると発表した。駅への出荷や戸別配達を日郵便が手がけ、地域間の輸送は新幹線が担う。物流業界ではトラック運転手が不足する「2024年問題」が深刻になっている。速達性や定時運行を強みとする新幹線で人手のかかる長距離輸送を補完する。実験では東北新幹線「やまびこ」を使い、福島県産の桃を運ぶ。収穫した桃を郵便局に集め、日郵便

    JR東日本、新幹線で「ゆうパック」輸送 日本郵政と実証 - 日本経済新聞
  • 宇都宮LRT、運行会社は24年3月期に経常黒字確保 - 日本経済新聞

    宇都宮市と栃木県芳賀町を結ぶ次世代型路面電車、芳賀・宇都宮LRT(宇都宮LRT、ライトライン)の運行会社、宇都宮ライトレール(宇都宮市)は、開業初年度である2024年3月期に経常黒字を確保した。2023年8月26日の開業以来、利用者が想定を2割程度上回って推移するなど好調な運賃収入が黒字確保に寄与した。一般企業の売上

    宇都宮LRT、運行会社は24年3月期に経常黒字確保 - 日本経済新聞
    takeishi
    takeishi 2024/06/06
    もう黒字
  • 磁気切符の廃止とQRコード改札が変えるもの 疑問と誤解を整理する【鈴木淳也のPay Attention】

    磁気切符の廃止とQRコード改札が変えるもの 疑問と誤解を整理する【鈴木淳也のPay Attention】
  • 京葉線、9月にダイヤ再改正 朝夜の通勤帯に快速を復活 - 日本経済新聞

    JR東日千葉支社の土沢壇支社長(体の執行役員)は30日午後、千葉市内で記者会見し、9月1日から京葉線のダイヤを再改正すると発表した。内房・外房線に直通する列車を含む蘇我駅(千葉市)と東京駅を結ぶ一部の各駅停車を快速に変更する。朝夜の通勤・通学帯を中心に快速を増発し、沿線自治体がJRに要望していた東京への速達性を確保する。3月のダイヤ改正では、蘇我から新木場駅(東京・江東)までノンストップの

    京葉線、9月にダイヤ再改正 朝夜の通勤帯に快速を復活 - 日本経済新聞
    takeishi
    takeishi 2024/05/30
    異例の秋ダイヤ改正
  • JR東日本など鉄道8社、磁気乗車券からQRコード乗車券へ置き換え。2026年度末以降

    JR東日本など鉄道8社、磁気乗車券からQRコード乗車券へ置き換え。2026年度末以降
    takeishi
    takeishi 2024/05/29
    他社も乗っかってくるとは思うが/磁気切符を改札機に吸い込む必要が無くなるので、改札機の構造がだいぶ簡素化されそう。プロジェクトXでも放送されたあの複雑な機械も引退か。
  • 全国交通系ICカード決済廃止へ 熊本の路線バスや鉄道の5事業者 | NHK

    県内で路線バスや鉄道を運行する5つの事業者が、運賃の決済手段のうち全国交通系ICカードを年内にも廃止し、今年度中にクレジットカードなどのタッチ決済を導入する方針を決めました。 これは27日、県内で路線バスや鉄道を運行する九州産交バス、産交バス、熊電鉄と熊バス、それに熊都市バスの5つの事業者でつくる「共同経営推進室」が会見で発表しました。 それによりますと、運賃の支払いに使われる全国交通系ICカードに対応する機器の更新時期が迫り、検討を進めた結果、更新にかかるコストが大きいことなどから、年内にも廃止することを決めたということです。 コストが半分程度に抑えられるとして、今年度中にクレジットカードなどのタッチ決済に対応する機器を導入する方針だとしています。 一方、現金での支払いや地域限定型の交通系ICカード「くまモンのICカード」は、継続して利用できるということです。 共同経営推進室に

    全国交通系ICカード決済廃止へ 熊本の路線バスや鉄道の5事業者 | NHK
    takeishi
    takeishi 2024/05/28
    12億円は確かに高い
  • 東海道新幹線の「品川駅折り返し列車」構想は、どうなった?

    品川駅はJR東日の4路線、JR東海の東海道新幹線、京急線が発着する大ターミナルだ。しかし周辺はなんとなく落ち着いていて、渋谷、新宿、池袋のようにJRと私鉄が接続するターミナルのにぎわいに欠ける。 私は東京都大田区の京急沿線に10年以上住んでいたけれど、沿線の若い人々が遊びに行くところは主に川崎と聞いて意外だった。次いで有楽町、銀座だ。 品川駅周辺は高層オフィスとホテルが多く、主要産業として港南口に東京都中央卸売市場肉市場がある。市場を見学したい場合、平日のみ開館する「お肉の情報館」か毎年10月に開かれる「肉市場まつり」がある。高輪口にはシネコンと水族館もあるけれど、ここもオフィスやホテルに滞在する人向けという印象を受ける。 そこをなんとかしたいという意味も含めて、現在は高輪口の再開発計画が進んでいる。京急電鉄は高架のプラットホームを地平に移して、JR品川駅から続く自由通路を延長し国

    東海道新幹線の「品川駅折り返し列車」構想は、どうなった?
    takeishi
    takeishi 2024/05/27
    苦労して作った新幹線品川駅。しかしなぜか品川発着新幹線はまだ設定されていない
  • しなの鉄道 来年度中に「Suica」導入する方針 利用客の増加へ | NHK

    長野県の第三セクター「しなの鉄道」は来年度中にすべての駅で交通系ICカード「Suica」を使えるようにする方針を固めました。相互乗り入れしているJR東日は県内で「Suica」が使える駅を来年春ごろから拡大する予定で、これによって利用客の増加につなげるねらいがあります。 北陸新幹線の開業に伴い全国初の並行在来線として開業した「しなの鉄道」は、JRの信越線に乗り入れる形で、軽井沢駅から長野駅と、長野駅と妙高高原駅とを結ぶ2つの路線を運行しています。 関係者によりますと来年春ごろからJR東日が「Suica」が使える長野県内の駅を拡大することに伴い、「しなの鉄道」でも来年度中にすべての駅で使えるようにする方針を固めました。 交通系ICカードの導入には大きなコストがかかるため「しなの鉄道」はこれまで見送ってきましたが、沿線の人口が減少する中、利便性を向上することでインバウンドや首都圏からの利用

    しなの鉄道 来年度中に「Suica」導入する方針 利用客の増加へ | NHK
    takeishi
    takeishi 2024/05/24
    まだ交通系ICカードのエリア増える所有るんだな
  • 京葉線ダイヤ改正、通勤時間などに「悪い影響」8割 千葉市が調査

    回答者に具体的な影響を募ったところ、「通常の帰宅時間が30分遅くなった。朝夕とも混雑がひどくなった」(誉田駅利用・50代女性)、「都内から帰宅が遅くなることで予定を早めに切り上げたり、会議自体をキャンセルすることも増えた」(稲毛海岸駅利用・20代男性)など、通勤時間が長くなったことによる不便を訴える声が多く上がった。 また、「介護認定を受けている親が居るので、この先仕事との両立ができるか不安」(鎌取駅利用・40代女性)、「退社後の保育園の時間が間に合わなくなった」(海浜幕張駅利用・30代男性)など、家庭の事情への影響を挙げる声も目立った。 肯定的な意見も上がっており、「乗れる電車の数が増えた」(葛西臨海公園駅利用・40代女性)、「通勤快速がなくなり、混雑が平準化したと感じる」(海浜幕張駅利用・50代男性)といった声が見られた。 望ましい変化、1位は「快速の増便」 望ましい変化について尋ね

    京葉線ダイヤ改正、通勤時間などに「悪い影響」8割 千葉市が調査
    takeishi
    takeishi 2024/05/23
    そりゃ通勤時間は長くなった人がほとんどだろうなあ
  • 東京メトロ有楽町・南北線、延伸決定 臨海部アクセス改善 - 日本経済新聞

    東京都臨海部で地下鉄の整備事業が動き出す。都の審議会は17日、東京メトロの有楽町線と南北線の延伸について都市計画を承認した。2030年代半ばの開業を目指す。都心と臨海部や羽田空港を結ぶアクセスを改善し、築地市場跡地の再開発などとの相乗効果で、国際競争力を底上げする。有楽町線と南北線の延伸を巡っては、国土交通省の交通政策審議会が21年度に「早期の事業化を図るべきだ」と答申した。東京メトロは22年

    東京メトロ有楽町・南北線、延伸決定 臨海部アクセス改善 - 日本経済新聞
  • JR阿佐ケ谷駅 構内の架線に布団が引っかかる | NHK

    16日午後4時過ぎ、東京杉並区にあるJR阿佐ケ谷駅の構内の架線に布団が引っかかっているのを、電車の運転士が発見しました。 JR東日によりますと、布団は縦1メートル80センチ、横1メートルほどの大きさで、JR中央・総武線の各駅停車の東京・三鷹駅と千葉県の千葉駅の間の上下線で運転を見合わせ、撤去作業が行われました。 電車はおよそ30分後の午後4時39分ごろに運転を再開し、JR東日によりますと、乗客およそ5000人に影響がでたということです。

    JR阿佐ケ谷駅 構内の架線に布団が引っかかる | NHK
    takeishi
    takeishi 2024/05/17
    何をどうやったらここまで布団がふっとんで来るんだ。5月16日。
  • 消える新京成電鉄の社名 歴史が生んだ「くねくね路線」 ググっと首都圏 - 日本経済新聞

    「準大手」と国土交通省が分類する鉄道会社が東日からなくなる。千葉県北西部のJR松戸駅―京成津田沼駅間を走る新京成線の運行会社、新京成電鉄が2025年4月、親会社の京成電鉄に吸収合併される。カーブが多い路線で、ピンクの車両がくねくね走行する姿が親しまれてきた。「カーブ式」が生まれた時代背景や高度成長期以降の発展の歴史を振り返る。新京成線は1946年、京成電鉄の子会社として誕生した。千葉県の習志

    消える新京成電鉄の社名 歴史が生んだ「くねくね路線」 ググっと首都圏 - 日本経済新聞
    takeishi
    takeishi 2024/05/16
    合併は来年か
  • 近未来的「500系」、数年内に引退へ…新幹線初の時速300キロ達成もコスト高で量産されず

    【読売新聞】 日初の営業時速300キロを達成したJR西日の新幹線車両「500系」が数年以内に「引退」する。航空機との競争を意識して開発され、近未来的な外観で人気の高い車両。現在は山陽新幹線で各駅停車の「こだま」で運行している。6

    近未来的「500系」、数年内に引退へ…新幹線初の時速300キロ達成もコスト高で量産されず
    takeishi
    takeishi 2024/05/16
    うーんそろそろ引退か
  • オフピーク定期券「値下げ」の迷走、なぜ売れない? どうしたら売れる?

    JR東日は3月5日、「オフピーク定期券」のサービス拡充と値下げを発表した。現在は約10%の割引率が、10月からは約15%になる。ポイントサービスも拡充されるようで、通勤利用者には歓迎されるはずだ。実際に20万人の利用者がいる。しかし報道によると実績は予想を下回り、値下げでテコ入れするらしい。さらに値引きすれば売れるかというと、それは違うだろうと私は思う。売れ残り品の投げ売りとは違うからだ。 関連記事 定期代が上がる!? 鉄道の“変動運賃制度”が検討開始、利用者負担は 鉄道で「変動運賃制度」の検討が開始された。そもそも、通勤通学定期券によるボリュームディスカウントは必要だったのか。鉄道会社の費用と収益のバランスが、コロナ禍による乗客減少で崩れてしまったいま、改めて考えてみたい。 もはや東京郊外ではない!? 関東の鉄道新線は「県都」に向かう 東京都市圏も大阪都市圏も鉄道新線計画が多く、そのほ

    オフピーク定期券「値下げ」の迷走、なぜ売れない? どうしたら売れる?
    takeishi
    takeishi 2024/05/15
    JRはオフピーク定期券を売りたいんじゃなくてピーク時間利用者を減らしたいのだから、たぶん定期券じゃない別の手段が必要だ
  • なぜ「池袋~新宿~渋谷」は混んでいるのか? “郊外”だった駅が繁栄したワケ

    このエリアから品川にかけては利用者の多い駅や人が集まる街が多くあり、それゆえに利用者は多い。並行する埼京線・湘南新宿ラインは数が少ないため使い勝手がいまいちで、山手線に利用者が殺到するという構造もある。 そんな山手線も、いまでは平日昼間5分間隔、土休日昼間4分間隔で運行している。ラッシュ時の数もコロナ禍前に比べると減っている。 しかし多くの人が戻り始め、インバウンドの観光客も再び日に押し寄せるようになってきた。 新宿、渋谷、池袋あたりの東京西側主要駅は、いつも人でいっぱいだ。だが、このあたりのエリアは元から東京の中心だったわけではない。なぜ、混雑する駅になってしまったのか? そもそも東京の中心は? 新宿駅近くには、東京都の行政機関である「東京都庁舎」(以下、都庁)がある。しかし新宿に都庁ができたのは、1990年12月。業務開始は1991年4月だ。その前は別の場所に都庁があった。 都庁

    なぜ「池袋~新宿~渋谷」は混んでいるのか? “郊外”だった駅が繁栄したワケ
  • 東京都武蔵村山市、モノレール来る 駅をまちの「核」に - 日本経済新聞

    多摩都市モノレールの上北台―箱根ケ崎間(約7キロメートル)の延伸計画が具体化し、地元を走る東京都武蔵村山市で期待感が高まっている。武蔵村山は都内の市区で唯一鉄道がない。新駅をまちの「核」と位置づけて商業・公共施設や交通拠点を整備し、住民のモノレール利用を促す。都心方面からの転入者や来訪者も呼び込む。「自然があり、静かで暮らしやすい武蔵村山の魅力をどうアピールするか」。「モノレールを呼ぼう!市民

    東京都武蔵村山市、モノレール来る 駅をまちの「核」に - 日本経済新聞
  • 中央快速導入のグリーン車、折り返し想定した作業公開 JR東日本

    中央快速線に令和6年度末以降に導入予定のグリーン車について、JR東日は8日、朝や夕のラッシュ時に折り返す際の車内清掃などを想定した訓練を東京駅で報道陣に公開した。 訓練は、電車が東京駅に到着した想定で実施。乗客役がグリーン車を降りた後、清掃スタッフが車内のごみを取り除き、座席を自動で回転させるまでの手順を確認した。 ラッシュ時の場合、車内清掃に充てられるのは1分程度といい、JR東の担当者は「今後、乗務員との連携や、乗客の流動性を改善させていきたい」と語った。 JR東によると、中央快速線(東京―大月)と、直通運転する青梅線(立川―青梅)で導入を検討。現在の10両編成に2両(定員計180人)を増結する。

    中央快速導入のグリーン車、折り返し想定した作業公開 JR東日本
    takeishi
    takeishi 2024/05/08
    1分じゃ大きいごみ拾うくらいしか
  • 京葉線東京駅への「長い長~~い乗り換え」回避する方法とは 実は隣の駅に秘密が!? | 乗りものニュース

    京葉線を東京駅から利用する人の多くが経験する、乗り換え距離がかなり長いという問題。少しでも短くするルートなどはあるのでしょうか。 同じ駅というのも納得いかない遠さ 「東京ディズニーランド」や「幕張メッセ」「ZOZOマリンスタジアム」などに鉄道でアクセスするためには欠かせないのがJR京葉線です。ただ、この路線を東京駅から利用する際、他の路線から乗り換えようとすると、途方もなく遠い通路を歩くケースが大半です。 拡大画像 東京駅内を長々歩いた後にある京葉線へと向かうロングストレート(斎藤雅道撮影) 京葉線ホームは、中央線や山手線などの在来他路線はもちろん、新幹線の乗降口からも遠く離れており、長々と東京駅内を歩きます。ようやく京葉線に向かうエスカレーターにたどり着いたと思ったら、そこで出てくる「あと350m」との表記に絶望感すら覚えるかもしれません。 降りた路線や駅構内の混雑にもよりますが、状況に

    京葉線東京駅への「長い長~~い乗り換え」回避する方法とは 実は隣の駅に秘密が!? | 乗りものニュース
  • なぜ鉄道会社は自由席を廃止していくのか? 本当の理由は・・・(鳥塚亮) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    ゴールデンウィークがいよいよ始まります。 去年はまだコロナが明ける前でしたが、今年のゴールデンウィークは行動制限が解除されて迎えるため、各地で混雑が予想されています。 去年までと違うのは鉄道会社が各社揃って自由席をやめて全車指定席として走らせる列車が多くなってきていることだと思います。 東海道・山陽新幹線の「のぞみ」はすでに今日から全車指定席で運転されていますし、在来線でも会社別にみると、 「JR北海道」 ・北斗 札幌~函館 ・すずらん 札幌~東室蘭・室蘭 ・おおぞら 札幌~釧路 ・とかち 札幌~帯広 「JR東日」 ・しおさい 東京~佐倉・成東・銚子 ・わかしお 東京~茂原・上総一ノ宮・勝浦・安房鴨川 ・さざなみ 東京~木更津・君津 「JR東海・西日」 ・しらさぎ 名古屋~敦賀 「JR西日」 ・やくも 岡山~出雲市 ・スーパーいなば 岡山~鳥取 ・スーパーはくと 京都~倉吉 ・サンダ

    なぜ鉄道会社は自由席を廃止していくのか? 本当の理由は・・・(鳥塚亮) - エキスパート - Yahoo!ニュース
  • JRの定期券、安すぎ? 割引率を改められないワケ 130年間いつだって“国策” | 乗りものニュース

    リモートワークが普及しているものの、鉄道利用者で依然として最大のボリュームを占めているのが、定期券(定期乗車券)の利用者です。かつて通勤・通学の主流は回数券でしたが、どういった経緯で定期券に置き換わっていったのでしょうか。 鉄道旅客で最大ボリュームを占める定期利用者 コロナ禍が鉄道に及ぼした影響のひとつが、リモートワークやフレックスなど自由度の高い働き方の普及による通勤客の減少です。国土交通省が毎年行っている混雑率調査によれば、2019年と比較して2022年の利用者は多くの路線で3割前後減少しており、車内混雑はかなり緩和されています。 これまで通勤者は、会社から支給される「通勤定期乗車券」を利用するのが当然でした。最も割引率が高いJRの6か月定期だと、月12日利用すれば元が取れます。毎日利用する前提なら非常にお得です。 拡大画像 駅に設置されている自動改札機(画像:写真AC)。 しかし月1

    JRの定期券、安すぎ? 割引率を改められないワケ 130年間いつだって“国策” | 乗りものニュース
    takeishi
    takeishi 2024/04/24
    ただしJRは距離あたり料金が私鉄や東京メトロより高い