タグ

新幹線に関するtakeishiのブックマーク (157)

  • JR東日本、新幹線で「ゆうパック」輸送 日本郵政と実証 - 日本経済新聞

    JR東日と日郵政は5日、「ゆうパック」の荷物を新幹線で運ぶ実証実験を始めると発表した。駅への出荷や戸別配達を日郵便が手がけ、地域間の輸送は新幹線が担う。物流業界ではトラック運転手が不足する「2024年問題」が深刻になっている。速達性や定時運行を強みとする新幹線で人手のかかる長距離輸送を補完する。実験では東北新幹線「やまびこ」を使い、福島県産の桃を運ぶ。収穫した桃を郵便局に集め、日郵便

    JR東日本、新幹線で「ゆうパック」輸送 日本郵政と実証 - 日本経済新聞
  • 東海道新幹線の「品川駅折り返し列車」構想は、どうなった?

    品川駅はJR東日の4路線、JR東海の東海道新幹線、京急線が発着する大ターミナルだ。しかし周辺はなんとなく落ち着いていて、渋谷、新宿、池袋のようにJRと私鉄が接続するターミナルのにぎわいに欠ける。 私は東京都大田区の京急沿線に10年以上住んでいたけれど、沿線の若い人々が遊びに行くところは主に川崎と聞いて意外だった。次いで有楽町、銀座だ。 品川駅周辺は高層オフィスとホテルが多く、主要産業として港南口に東京都中央卸売市場肉市場がある。市場を見学したい場合、平日のみ開館する「お肉の情報館」か毎年10月に開かれる「肉市場まつり」がある。高輪口にはシネコンと水族館もあるけれど、ここもオフィスやホテルに滞在する人向けという印象を受ける。 そこをなんとかしたいという意味も含めて、現在は高輪口の再開発計画が進んでいる。京急電鉄は高架のプラットホームを地平に移して、JR品川駅から続く自由通路を延長し国

    東海道新幹線の「品川駅折り返し列車」構想は、どうなった?
    takeishi
    takeishi 2024/05/27
    苦労して作った新幹線品川駅。しかしなぜか品川発着新幹線はまだ設定されていない
  • 近未来的「500系」、数年内に引退へ…新幹線初の時速300キロ達成もコスト高で量産されず

    【読売新聞】 日初の営業時速300キロを達成したJR西日の新幹線車両「500系」が数年以内に「引退」する。航空機との競争を意識して開発され、近未来的な外観で人気の高い車両。現在は山陽新幹線で各駅停車の「こだま」で運行している。6

    近未来的「500系」、数年内に引退へ…新幹線初の時速300キロ達成もコスト高で量産されず
    takeishi
    takeishi 2024/05/16
    うーんそろそろ引退か
  • <考えるリニア着工 なぜ決まったCルート>(上)JR信じ20年 「約束違う」:東京新聞 TOKYO Web

    山田勝文・諏訪市長(右手前から2人目)らと面談するJR東海の宇野護・東海道新幹線21世紀対策部長(左)=2011年6月、長野県諏訪市役所で 二〇二七年開業は風前のともしびとなっているリニア中央新幹線。大井川の水資源問題をはじめ、今日まで解決の糸口が見えない数々の問題を抱えるCルート(南アルプスルート)は、なぜ、どう決まったのか。問題の原点を検証する。 「話が違うじゃないか」。一一年六月六日、長野県諏訪市役所の一室で長机を隔て、目の前に座るJR東海の宇野護・東海道新幹線21世紀対策部長(現副社長)に対し、山田勝文・諏訪市長(69)=当時=は怒りをにじませた。

    <考えるリニア着工 なぜ決まったCルート>(上)JR信じ20年 「約束違う」:東京新聞 TOKYO Web
    takeishi
    takeishi 2024/04/10
    あらゆる前提がCルートは「掘れる」事前提になってるな
  • JR東海 リニア中央新幹線の2027年開業断念へ 静岡県着工認めず | NHK

    静岡県が着工を認めていない「リニア中央新幹線」について、JR東海は、国の専門家の会議で目指してきた2027年の開業を断念する方針を明らかにしました。 会社では静岡での工事には10年程度かかるとしていて、仮に今すぐ着工できたとしても開業は2034年以降になる計算です。 リニア中央新幹線をめぐっては、静岡県が環境に対する影響が懸念されるなどとして着工を認めていません。 このため、JR東海は東京・品川と名古屋を結ぶ区間について、目指してきた2027年の開業は難しいという見解をこれまでに示していて、去年12月には、「2027年」としてきた開業時期を「2027年以降」に修正していました。 こうした中、JR東海の丹羽俊介社長は29日、国土交通省で開かれた専門家の会議の中で「2027年の名古屋までの開業は実現できる状況にはない」と述べ、2027年の開業を断念する方針を明らかにしました。 静岡での工事に着

    JR東海 リニア中央新幹線の2027年開業断念へ 静岡県着工認めず | NHK
    takeishi
    takeishi 2024/03/29
    地図みると静岡県ってちょっとしかかすらないのに/法律を変えてあの部分は山梨県にしてしまってはどうか
  • 新幹線の「ワゴン」と「テレカ自販機」を販売して、どうだった? 知られざる2つの舞台裏

    「熱いコーヒーにアイスクリームなどはいかがでしょうか?」――。 新幹線に乗っていて、「シンカンセンスゴイカタ……ではなく、アイスひとつお願いします」といった人もいたかもしれない。ワゴンサービスを楽しみにしていた人も多いと思うが、ご存じのとおり、JR各社がサービスを終了させている。 車内販売が終了している理由は、大きくわけて2つある。1つは人手不足。どの業界からも「ウチも人が足りないよ。誰かいない?」といった声が聞こえてきそうだが、新幹線のナカも例外ではない。採用にチカラを入れてきたものの、1列車当たりの“定員割れ”は続いていたようで、継続が難しいと判断したようだ。 もう1つは利用客の減少。『日経済新聞』の記事(3月15日付)によると、JR東海でワゴン販売のピークは1990年代の初めだったとか。しかし、新幹線に乗る前に飲み物などを購入する人が増えていき、2018年の売り上げは10年前と比べ

    新幹線の「ワゴン」と「テレカ自販機」を販売して、どうだった? 知られざる2つの舞台裏
    takeishi
    takeishi 2024/03/25
    誰が買ったんだろう
  • 福井に新幹線がきたぞおおおおお「お出迎えの圧がすごい」「あまりにも盛り上がりすぎている」

    まとめ 福井駅に自動改札が導入され感動に震え湧き立つ福井県民たち 駅員さんが見てくれるの好きだったけどずっと立ってるの大変だもんね… 25985 pv 82 3 users 33

    福井に新幹線がきたぞおおおおお「お出迎えの圧がすごい」「あまりにも盛り上がりすぎている」
  • 山形新幹線・つばさが郡山駅でオーバーランするトラブルがあったが脱線してもおかしくないほどで重大な事態に該当する可能性がある

    SGW(shinagawa) @Shinaga58734933 当該のE3系つばさ121号。 友人が乗ってたことに衝撃を受けた(´・ω・`) 車内から撮った映像↓↓↓ pic.twitter.com/sDxohglxRi 2024-03-06 10:49:38 リンク FNNプライムオンライン 「ホーム手前ですごい横揺れ」JR郡山駅でつばさ121号がオーバーラン 一時、東北新幹線などが運転見合わせに|FNNプライムオンライン JR郡山駅で東北新幹線の車両が停車位置を越えるトラブルが発生し、一時運転を見合わせた。JR東日によると、3月6日午前7時30分ごろ、JR郡山駅で山形新幹線・つばさ121号が所定の位置を約500メートル過ぎて停車した。乗車していた人は「郡山のホームに入る手前ですごい横揺れをして、郡山駅なのに通過するんだと思っていたら、途中で急に停まった。列車の揺れには驚きました」と話

    山形新幹線・つばさが郡山駅でオーバーランするトラブルがあったが脱線してもおかしくないほどで重大な事態に該当する可能性がある
    takeishi
    takeishi 2024/03/06
    単なるブレーキ踏み忘れじゃないのか
  • JR東日本の新幹線、架線装置の半数が交換目安超え 停電巡り - 日本経済新聞

    東北新幹線などで23日に発生した停電トラブルを受け、JR東日は30日、記者会見を開き、破損した架線の重り装置が交換の目安となる30年を超えて使われていたと明らかにした。同社管内の新幹線にある同様の装置約490カ所のうち、半数に当たる約250カ所が同様に30年を超えているという。JR東が約490カ所を目視でひび割れの有無などを緊急点検した結果、異常は確認されなかった。再発を防ぐため、重り装置が

    JR東日本の新幹線、架線装置の半数が交換目安超え 停電巡り - 日本経済新聞
    takeishi
    takeishi 2024/01/30
    理想は30年と決めた部品は30年で変えた方がいいんじゃないすかね
  • 新幹線停電、架線引っ張る重りの部品が破断…垂れ下がり車両に接触か

    【読売新聞】 東北・上越・北陸の各新幹線で23日に起きた停電について、JR東日は24日、架線を引っ張るための鉄製の重りの部品が破断していたと発表した。破断の影響で垂れ下がった架線と新幹線が接触し、異常を検知して送電がストップした可

    新幹線停電、架線引っ張る重りの部品が破断…垂れ下がり車両に接触か
  • 東北・上越・北陸新幹線 24日「一部除き通常どおりの計画」 | NHK

    東北新幹線と北陸新幹線、それに上越新幹線は架線のトラブルの影響で、23日午前から運転の見合わせが続いていましたが、JR東日は一部の区間では23日は終日、運転を取りやめると発表しました。 24日は一部を除き、始発から通常どおりの運転を計画しているとしています。 JR東日によりますと、23日午前9時58分ごろ、東北新幹線、北陸新幹線、上越新幹線で停電が発生し、係員が調べたところ、上野駅と大宮駅の間の上りで架線がおよそ150メートルにわたって垂れ下がっているのが確認されました。 確認されたのはさいたま市中央区の線路上で、現場を写した写真では、架線の一部がレールの近くまで垂れ下がっているのがわかります。 ▽現場付近では架線をつり下げる金具が複数、損傷しているほか ▽およそ1キロ先でとまった上りの北陸新幹線「かがやき504号」の車両では、パンタグラフが破損したり、窓ガラスにひびが入ったりしている

    東北・上越・北陸新幹線 24日「一部除き通常どおりの計画」 | NHK
    takeishi
    takeishi 2024/01/23
    あらま割と大きな事故?故障?
  • ダイヤが乱れたのに、なぜ新幹線は臨時列車を運行できたのか

    1月1日、石川県の能登半島を中心に発生した「令和6年能登半島地震」や、2日に羽田空港で起きた旅客機と海上保安庁の航空機による衝突事故で、帰省客や行楽客のUターンに大きな影響が出た。 北陸・上越新幹線は1日に一時運転を停止し、ほかの新幹線にも遅延などが発生。羽田空港では滑走路の一部が使用できなくなったため、数日にわたり欠航が相次いでいる。 そんな中、突発的に新幹線の臨時列車を運行したのが鉄道会社だ。特に東海道新幹線「のぞみ」は、積極的に臨時列車を走らせた。年末年始、「のぞみ」は全車指定席としていたが、臨時列車を運転すると発表し、普通車は全車自由席、グリーン車はグリーン券を車内で販売した。ほかの新幹線も同様だった。 どんな臨時列車が動いたのか 1日に運転を見合わせていた北陸新幹線・上越新幹線は、2日の午後に全線で運転を再開した。だがその日の夕方、羽田空港で航空事故が発生。同空港発着の航空便に影

    ダイヤが乱れたのに、なぜ新幹線は臨時列車を運行できたのか
  • 新幹線“最古参”500系まだ安泰? 封じられた「時速300キロ」 想定では320キロ!? | 乗りものニュース

    1996年に試作車が登場し、当時の世界最速、営業運転300km/hを実現した500系新幹線。その速度と流麗なデザインは話題を呼び、現在でも高い人気を誇ります。いまや最古参となった500系は今後も走り続けるのでしょうか。 後継の700系が先に引退!? 1996(平成8)年、未来からやってきたような新幹線車両が製造されました。JR西日が開発した500系新幹線の試作車です。 ドイツの工業デザイナーである、アレクサンダー・ノイマイスターがデザインした車体は、それまでの新幹線とは比較にならないほどシャープであり、円筒型の車体も、見る人に画期的な高速車両を想起させました。 拡大画像 新大阪~博多間で使われる500系新幹線電車(安藤昌季撮影)。 500系は、当時の鉄道営業速度でフランスTGVと並び、世界最速となる最高速度300km/hを実現した車両でもありました。停車時間を含む表定速度でも、広島~小倉

    新幹線“最古参”500系まだ安泰? 封じられた「時速300キロ」 想定では320キロ!? | 乗りものニュース
    takeishi
    takeishi 2024/01/11
    2万5000馬力はすげえな(その分高価だったけど)
  • 1駅分だけ新幹線に乗る - srgy

    JR東海が企画する大垣での青ブタのイベントが来年2月から開催予定で、そのプレキャンペーンが実施中である(12/24まで)。その内容はというと… 期間中に東海道新幹線の車内で専用サイトにアクセスすると、スマホ用の壁紙、および後日 大垣でのイベントでクリアファイルに引き換えられるシリアルコードをゲットできる 対象区間は東京駅~新大阪駅 スマホのセンサーで位置情報を検出・速度を測定して、一定速度に達すると「乗車中」だと判定される 「新幹線の乗車が必須とかなんつーイベントだよ……」と思ったが、アニメのイベントなんて大半は東京での開催だし(青ブタだと聖地である藤沢も割とあるけど)、青ブタに関しては現在 全国6ヶ所(長野・鹿児島・福岡・山梨・香川・静岡)のサービスエリアとのコラボイベント *1 という更にぶっ飛んだやつが開催中だったりもするので、「自分の居住地から(時間的・経済的に)無理せず日帰りで

    1駅分だけ新幹線に乗る - srgy
  • 東海道新幹線 ワゴン販売終了 あの “スゴイカタイアイス”も | NHK

    JR東海は、東海道新幹線で行ってきた車内のワゴン販売を31日で終了しました。今後はホーム上の自動販売機などで商品を購入できますが、利用客からはSNS上で話題のあのアイスの「スゴイ」かたさを惜しむ声も聞かれました。 ワゴン販売 売り上げ減や人手不足で終了 東海道新幹線の車内で軽や飲み物などを提供する車内販売は、1964年の開業時に始まり、「ひかり」と「のぞみ」でワゴンでの販売が行われていましたが、JR東海は31日でワゴン販売のサービスを終了しました。 飲料や品の車内への持ち込みが増えて売り上げが減少していることに加え、人手不足で販売スタッフの確保が難しくなっていることが要因です。

    東海道新幹線 ワゴン販売終了 あの “スゴイカタイアイス”も | NHK
  • 東海道新幹線、今日からドリップコーヒー&アイスクリームは“乗車前購入”で! のぞみ停車全6駅ホームに自販機設置

    東海道新幹線、今日からドリップコーヒー&アイスクリームは“乗車前購入”で! のぞみ停車全6駅ホームに自販機設置
    takeishi
    takeishi 2023/11/01
    わざわざ買いに行ってみるか/コーヒー自販機はフタもしてくれるタイプの模様。ミル挽き自販機は味は申し分無いが、出来上がりまでそれなりに待つので混んでる時どうなるのやら
  • 東海道新幹線のワゴン販売 あす終了 売り上げ減や人手不足で | NHK

    JR東海は、東海道新幹線で行っている車内のワゴン販売を31日で終了します。車内販売の売り上げが減っていることや人手不足で販売スタッフの確保が難しくなっていることが要因です。 東海道新幹線の列車内で軽や飲み物などを提供する車内販売は、1964年の開業時に始まり、現在「ひかり」と「のぞみ」でワゴンでの販売が行われていますが、JR東海は31日でワゴン販売のサービスを終了します。 飲料や品の車内への持ち込みが増えて売り上げが減少していることに加え、人手不足で販売スタッフの確保が難しくなっていることが要因です。 ワゴン販売の終了に伴い、ニーズが高かったドリップコーヒーとアイスクリームについては「のぞみ」の停車駅のホームに自動販売機を設置して販売するとしています。 また、11月からは、グリーン車の乗客を対象にスマートフォンを通じて飲料や品の注文ができる新たなサービスを導入します。 30日、新幹線

    東海道新幹線のワゴン販売 あす終了 売り上げ減や人手不足で | NHK
    takeishi
    takeishi 2023/10/31
    寒い時代だなあ
  • 年末年始、なぜ「のぞみ」を全席指定にするのか 増収より大切な意味

    関連記事 次の「新幹線」はどこか 計画をまとめると“命”が見えてきた? 西九州新幹線開業、北陸新幹線敦賀延伸の開業時期が近づいている。そこで今回は、新幹線基計画路線の現在の動きをまとめてみた。新幹線の構想は各県にあるが、計画は「建設を開始すべき新幹線鉄道の路線を定める基計画」として告示されている。これと費用便益比、各地のロビー活動の現状などから、今後を占ってみたい。 なぜ駅名に「新」が付くの? 新横浜、新大阪、新神戸など 新幹線だけでなく、在来線や私鉄にも「新」が付く駅名は多い。中には意外な場所にも新が付く駅はある。なぜそれらの駅には新が付くのか。 ドラえもんがつくった地下鉄は公共交通か? ローカル線問題を考える 『ドラえもん』に「地下鉄を作っちゃえ」という話がある。のび太がパパのためにつくった地下鉄は公共交通と認められるか。この話をもとに、公共交通になるための過程、利用者減少から撤

    年末年始、なぜ「のぞみ」を全席指定にするのか 増収より大切な意味
    takeishi
    takeishi 2023/09/25
    さて、自由席の無いのぞみに立席でもいいやとアタックする人そんなに出るかな
  • 新幹線「函館駅乗り入れ」フル規格が有力か 東京から「3両編成」で直通? 示された案とは | 乗りものニュース

    北海道函館市は、新幹線の函館駅乗り入れに関する調査をめぐり、業務を委託するコンサル会社が提出した企画提案の内容を明らかにしました。 どのようにして新幹線を函館駅まで直通させる想定なのでしょうか。 ミニ新幹線ではなく、フル規格新幹線の乗り入れが有力か 北海道函館市は2023年8月、新幹線の函館駅乗り入れに関する調査をめぐり、業務を委託するコンサル会社が提出した企画提案の内容を明らかにしました。 同社は「新幹線乗り入れの困難性は高い」としながらも、具体的な直通方法や課題を提示しています。どのように新幹線を新函館北斗駅から函館駅まで直通させる想定なのでしょうか。 拡大画像 北海道新幹線の車両(画像:写真AC)。 北海道新幹線が発着する新函館北斗駅は、函館市街地から17.9kmも離れた北斗市内に位置しており、新幹線駅と函館駅を結ぶ在来線の「はこだてライナー」が運行されています。 2030年度末に予

    新幹線「函館駅乗り入れ」フル規格が有力か 東京から「3両編成」で直通? 示された案とは | 乗りものニュース
  • 東海道・山陽新幹線、年末年始やお盆「のぞみ」全席指定 - 日本経済新聞

    JR東海とJR西日は13日、年末年始とゴールデンウイーク、お盆期間の新幹線「のぞみ」を全席指定席で運行すると発表した。繁忙期の指定席を増やすことで、確実に席を確保したい乗客のニーズに応える。自由席車両に並ぶ乗客でホームが混雑するのを防ぐ狙いもある。一般ののぞみを自由席無しで走らせるのは2003年10月以来約20年ぶりとなる。ピーク期間に東海道・山陽新幹線(東京―博多間)を運転する全てののぞ

    東海道・山陽新幹線、年末年始やお盆「のぞみ」全席指定 - 日本経済新聞
    takeishi
    takeishi 2023/09/13
    のぞみは初登場から11年後の2003年10月1日までは全車指定席で運行されていた