タグ

Mikutterに関するAkkiesoftのブックマーク (196)

  • 笠松競馬で協賛レースを開催した話

    気づいたら12月ですね。 これは何故か毎年書いているsmhn Advent Calendar 2023の4日目の記事です。 なんか去年より参加者多いけどておくれが年々増えてるのか? 計画# 2022年末だかに他の丼のオタクが協賛レースしてるのを見て、面白そうだからsmhnでもやろうず!と雑にスタート。 笠松競馬の協賛レースは開催単位で協賛可能レースがある形なので、休日で申し込み可能な協賛レースが募集されるまではひたすら耐え忍ぶ必要がある。 年明けくらいから毎月、協賛レースカレンダー確認してました。 申し込み# 9月頃にカレンダーに11/23に休日&協賛可能レースがでたので、申込み。 基は協賛レースカレンダーにある申し込み書に記入して、FAX or 郵送 or 現地持ち込みすれば申し込みOK。 数日後に協賛金の振込先が記載されたお手紙が届くので振込まですれば申し込み処理としては完了です。

    笠松競馬で協賛レースを開催した話
  • いよいよmikutterでTwitterが見れなくなった - あっきぃ日誌

    4月末のTwitter API v1.1終了告知後もなぜかアクセス可能だったので、mikutterでTwitterを継続していましたが、今日の5時くらいでTLの取得が途絶えていて、いよいよ止まってしまったようです。という記録だけのブログです。 いちおうこんな感じのエラーで、たぶんもう何もできんという感じ。 いちおう作者のありがたいお言葉です。 social.mikutter.hachune.net 影響 まあ、TwitterはふつうのWebUIから見ることも多かったんですが、お絵描きマンたちのイラストをmikutterで収集してきたのができなくなったので、多分保存が面倒になって見なくなるんかなあという気がしています。mikutterでTwitterできなくなった影響は当にそこだけ。強いて言えばMastodonにイタコもしてましたけど、それもやや手間になりました。 MastodonのTLは

    いよいよmikutterでTwitterが見れなくなった - あっきぃ日誌
  • クロノ・クロス:ラジカル・ドリーマーズ エディション プレイ感想 - ぁ

    docs.google.com 殺されたアカウントが、復讐に来る。 ストーリー toshi_aはワクチン副反応によって、アカウントが永久凍結された平行世界『ANOTHER WORLD』に飛ばされた。 その世界では今までアカウントは凍っており、自分をふぁぼるものは誰もいない(大嘘)。 かつての平穏を取り戻すには、あらゆるアカウントを凍結するという秘宝『凍てついたアカウント』を手に入れ、この世界線のアカウントを再び永久凍結するしかないという。 世界を管理するマザーコンピュータ『Twitter』は『凍てついたアカウント』を使ってNFT満ちる世界を作り上げた。ふぁぼの賢者naota344はブロックチェーンを過去に遡り、古代セーベ王国が築き上げたTwitterエコシステムを復活させようとした。しかし、原始時代からこの星に存在していた災厄『ドナルド・トランプ』に見つかり、A.D.2007の過去に飛ばさ

    クロノ・クロス:ラジカル・ドリーマーズ エディション プレイ感想 - ぁ
  • f2tfsができたよ としぁ Adventしたね Calendar 2022 #toshi_a解凍 - Gentoo metalog

    みなさん、ファイルシステムは好きですか。パソコンを使っていれば、毎日のようにお世話になっているはずで、その意味ではファイルシステムってご飯のようなものですね。なので、みんなファイルシステムのこと大好きだと思います。 世の中、いろんなご飯があるように、Linuxにもその他のOSにもたくさんのファイルシステムがあります。変わったべものがあるように、変わったファイルシステムもあれば、変な自炊するようにサクサクおもしろファイルシステムを作ることができます。 ということで、まずは今回作ったf2tfsの概略図です。f2fsではないです。 どんなファイルシステムなの 図だけでは、わけわからんでしょうから、実際使ってみましょうね。 まずはmount pointを指定してスクリプトを動かしましょう。 $ sudo ./f2tfs.sh /mnt/f2t mountしたとこを見てみましょう。 user_id

    f2tfsができたよ としぁ Adventしたね Calendar 2022 #toshi_a解凍 - Gentoo metalog
  • 2022-04-11 としぁ Adventしたね Calendar 2022 #toshi_a解凍 11日目 慰霊碑 - お寿司を食べた猫

    これは何? ↓これのための慰霊碑 docs.google.com now 今回の解凍に際して,その間何があったのか時の流れを私も感じたいと思い少し書き残しておく。 https://twitter.com/toshi_a/status/1508034984770039809 もう僕たちのatndは無いんだ 2021 https://twitter.com/Akkiesoft/status/1352972198290485248 YY-BOARDが2021年に再度使えるようになるとは夢にも思うまい 2020 https://twitter.com/masarakki/status/1288893922907836416 Mastodonは安定運用中 2019 https://twitter.com/Akkiesoft/status/1196380521795731456 2年経っても覚えている

    2022-04-11 としぁ Adventしたね Calendar 2022 #toshi_a解凍 11日目 慰霊碑 - お寿司を食べた猫
  • としぁ Adventしたね Calendar 9日目 - あっきぃ日誌

    #としぁ解凍 を祝う「としぁ Adventしたね Calendar 2022」です。としぁさん、凍結おめでとうございました。間違えた。解凍おめでとうございました。 docs.google.com 何を書けばいいんだよこのACは!とりあえず振り返るものを振り返りますかね。 としぁ凍結とMastodon としぁのアカウントは2017年の11月18日、私の父の誕生日orミッキーマウスの誕生日に凍りました。直後に城崎温泉オフがあり、湯治による解凍が試みられますが解凍は叶いませんでした。 また行きたいな城崎温泉。というかどこでもいいから温泉行きたい。 城崎温泉ではsocial.mikutter.hachune.netの構築が行われ、mikutter界隈や私はここに移住することになりました。いや、私は凍ってないんですけどね(笑)。 としぁ凍結後のmikutterとTwitter アカウント凍結後からお

    としぁ Adventしたね Calendar 9日目 - あっきぃ日誌
  • としぁ Adventしたね Calendar 2022 #toshi_a解凍 5日目 - sekimiyasekimiya’s blog

    としぁさんのアドベントカレンダーに参加するためにブログ作りました。 としぁさん解凍おめでとうございます!!!!! お前!お前は絶対に殺す!! — 俺浜田 (@toshi_a) 2022年3月27日 またすぐに凍結されそうですけど…w

    としぁ Adventしたね Calendar 2022 #toshi_a解凍 5日目 - sekimiyasekimiya’s blog
    Akkiesoft
    Akkiesoft 2022/04/07
    せきみやさんの再凍結はいつですか!!1
  • としぁ Adventしたね Calendar 2022 #toshi_a解凍 4日目 - 技術的なことを書こうとしてるただのゲームのブログ

    ことのきっかけ 何が起こったの 何したの PLAN 使用したもの DO CHECK ACTION おわりに ことのきっかけ 令和になってから初めてブログ書き始めました。 いやめっちゃ久々だね。あれから何も変わってません。ウソ、コロナ太りで体重が10キロ増えました。BMIもとうとう20を超えました。びっくりしちゃうね。 前回に書いた時にはすでに一時凍結どころか永久に凍結されていた@toshi_aが、Twitter社の気まぐれかはてまてAIの氾濫か、クマムシよろしく復活してきました。 あらあら元気だね。さてそんな悪いオタクたちのオモチャ人気者としぁさんですが、彼の必死の活動もむなしく4月1日を過ぎても娑婆に居続けられたので、これをお祝いしようと思ったのがきっかけです。 何が起こったの .@toshi_a pic.twitter.com/fQ4yPZnO4i— めびうす (@catina013)

    としぁ Adventしたね Calendar 2022 #toshi_a解凍 4日目 - 技術的なことを書こうとしてるただのゲームのブログ
  • mikutter 5.0の新機能 - mikutter blog

    mikutter 5.0の季節がやってきました。 Gtk 3 今回のメインですが、新しくできるようになったことは特にありません。未実装項目や既知のバグが多数あります。 更に、サードパーティープラグインの互換性も一部失われています。これは気合で直すしかなく、mikutterの歴史の中で最も非互換なアップデートです。 もはやGtk2はサポートされていないので、できるだけ早く対応する必要がありました。 非互換な変更 いままでmikutterはGtk 2を使っていましたが、Ruby GNOMEがgtk2サポートを終了したため、mikutterでもGtk 3を使うようにしました。 Gtkを直接操作するRubyコードは、Gtk3ライブラリに変更すると、API互換性がほとんどないため動作しません。 そこで、 gtk プラグインを廃止し、かわりに gtk3 というプラグインをバンドルします。これにより、今

    mikutter 5.0の新機能 - mikutter blog
  • UbuntuでTwitterクライアントmikutterを使う - 錯誤試行

    マルチペインで表示できるPCTwitterクライアントを探していて見つけたmikutter*1をUbuntuに導入した際のメモ (2023/6追記) 旧来のTwitter APIの利用は終了各所で報じられた通り、旧来のTwitter APIの利用は終了(非推奨)となり、新しいAPIの提供が開始されている。真偽不明だが、(おそらくは旧来の)APIを利用してアカウントを凍結されたとの噂*2も聞くので、旧来のAPIが利用できたとしても、そうしたリスクがあることに注意。アカウントを凍結されるリスクを負うのは避けたいので、旧来のTwitter APIが非推奨となってから接続を試したことはない。この記事は参考として残しておく。 目次 結論 導入 使い方などのメモ 設定 不具合 まとめ 関連サイト 結論 前提として、Twitterの開発者サイトで英語での申請が必要で手軽には使い始められない。 それさえ

    UbuntuでTwitterクライアントmikutterを使う - 錯誤試行
  • 後期Twitterクライアント開発者の間では常識となっていた「あるツイート」に関する記事の感想を集めました

    Akkiesoft @Akkiesoft mikutter.hatenablog.com/entry/mrpc > Twitterの「月曜日のたわわ」というアカウントがある。このアカウントは毎週乳のでかい女の絵を投稿するのだが、当にでかいのは会話ツリーのほうだ > 後期Twitterクライアント時代にはこの「たわわベンチマーク」はクライアント開発者の間では常識となっていた 2021-05-04 11:58:11 リンク mikutter blog mRPC - mikutter blog 昨年はmikutterをほとんど触っていなかったのだが、この頃また大きめの機能開発を行っているので、生存報告を兼ねて現状何をどこまで作っているかを書いておく。 今はプロトタイピングの段階で、まだそれをまとめて動かせるような状態にはなっていない。できてもいない話を書き残すのは嫌なのだが、一応コードはあるか

    後期Twitterクライアント開発者の間では常識となっていた「あるツイート」に関する記事の感想を集めました
    Akkiesoft
    Akkiesoft 2021/05/13
    だれがまとめろといった/追伸、私から言いたいことは、「mikutterを触れ、Mastodonを触れ、おっぱいは大きくても小さくても尊い」です
  • 比村奇石 on Twitter: "このスタイルで継続する楽しみが一つ増えました"

  • mRPC - mikutter blog

    昨年はmikutterをほとんど触っていなかったのだが、この頃また大きめの機能開発を行っているので、生存報告を兼ねて現状何をどこまで作っているかを書いておく。 今はプロトタイピングの段階で、まだそれをまとめて動かせるような状態にはなっていない。できてもいない話を書き残すのは嫌なのだが、一応コードはあるから……という言い訳をしつつ、往生際の悪いことにまだmikutterに機能追加する意欲があるということを伝えるとともに、自分の頭の整理も兼ねてこの記事を書いている。 (書いてる最中に2013年から存在していたバグを見つけてしまってリリースを打つ羽目になったので、この記事から生存報告の意味はほとんど失われてしまったのじゃ……。) mRPCとは Pluggaloidは、システムをプラグインという単位に切り分けて個別に開発できるようにしつつ、イベントなどの仕組みを使って柔軟にそれらを連携させることが

    mRPC - mikutter blog
    Akkiesoft
    Akkiesoft 2021/05/04
    たわわの下りがおもしろすぎてそこだけで満足してしまった。Flutterでデスクトップアプリもいける可能性があんのか…
  • mikutter 4.1.5 - mikutter blog

    抽出タブ条件のクラッシュ、コードインジェクションの修正 滅多に無いことですが、特定の手順を踏むと起動直後にクラッシュしてしまって使えなくなるのでアップデートしましょう。 概要 MIKU Langのコンパイル機能(Rubyコードに変換する機能)の文字列リテラルのエスケープに問題がありました。 これを悪用すると、コンパイル結果のRubyコードがMIKU Langのコードと異なる結果になる場合があります。また、コンパイル結果としてRubyの文法的に誤ったコードを出力させることができます。 抽出タブの設定を変更できる場合、コードインジェクションを成立させることができます。 mikutterへの被害 たとえば抽出タブ設定で以下のような入力をした状態で抽出タブに着信があった場合、mikutterがクラッシュします。 ホームタイムラインなどの、起動時に必ずMessage(TweetやToot)が読み込ま

    mikutter 4.1.5 - mikutter blog
    Akkiesoft
    Akkiesoft 2021/05/02
    “フォロワーは皆敵です。”
  • GitHub - toshia/yybbs: YY BOARDを閲覧するmikutterプラグインです

  • 大激怒>LinuxにTwitterクライアントで良いものがない

    Facebook X(旧:Twitter) はてブ LINE Pocket どうもこんにちは、基的には性急なところはあるんですがそれほど怒りっぽくもないタイプでそうそう激怒することはないんですが久々に大激怒した如月翔也(@showya_kiss)です。 今日はLinuxTwitterクライアントでまともなものがない、というお話をしたいと思います。 Linuxとは Linuxとはパソコンを動かすOS(Operation System:操作システム)の一種で、WindowsMacOSと違ってオープンソースで作られて公開されているOSを指します。 基的に無料で使えるOSで、低いスペックのパソコンでもそれなりに動くOSが多いので、スペックが劣ってきたパソコンにLinuxを載せて再生マシンとして使う、というのはパソコン業界でも知られてきた使い方になります。 私は今回GPD Pocketが駄目

    大激怒>LinuxにTwitterクライアントで良いものがない
    Akkiesoft
    Akkiesoft 2020/11/12
    ワロタ
  • mikutter 4.1.0 - mikutter blog

    欲しい情報を、ほしいままに。 mikutter 4.1をリリースしました。ミクの誕生日にリリースするのって何年ぶりだろう。やったことはあると思う。 主な変更点は、インテントをドラッグ&ドロップして順番を入れ替えることができるようになっていることや、画像キャッシュの改善などです。更にPluggaloidのバージョンも上がり、Reactive APIが利用できるようになりました。 詳しくは、以下の記事を参照してください。 mikutter.hatenablog.com

    mikutter 4.1.0 - mikutter blog
    Akkiesoft
    Akkiesoft 2020/08/31
    ミッミッ
  • s25t障害に関する事後報告20200802 - あひるの勉強部屋

    s25t HDD炎上障害報告 2020年7月28日に social.mikutter.hachune.net(以下s25t)においてサーバーにアクセスができない問題が発生しました。 復旧までに1週間弱かかりましたが、幸いデータの破損等はありませんでした。 障害発生期間 2020/07/28 01:30 ~ 2020/08/01 19:40 障害内容 サーバー内のHDDに使用されていたペリフェラル電源−SATA電源変換ケーブルが焼けました。 焼けたコネクタ amzn.to 被害 障害期間中、全ユーザーがサーバへアクセスできませんでした 原因 ペリフェラル電源−SATA電源変換ケーブルが焼けたことが原因です。 上記変換ケーブルを利用していた理由としては、使用していたHDDが3.3V問題を抱えていたため、これを回避するために使用していました。 構成 マストドンでアップロードされた画像等のメディア

    s25t障害に関する事後報告20200802 - あひるの勉強部屋
    Akkiesoft
    Akkiesoft 2020/08/02
    ヤバかった。
  • WSL2でmikutterを動かす - osa_k’s diary

    WSL2すごいですね。みなさん使っていますか?僕は使っています。 WSL2 + Docker + VSCodeの環境ならWeb開発もあまり不自由なくできそう……ということで思い切ってメインマシンをWindowsにしたんですが、この環境の弱点の一つとして、令和三種の神器のひとつであるmikutterの動かし方があまり明らかではないという問題があります。WSL1でmikutterを動かすことについてはすでに id:cobodo さんによる記事があるんですが、WSL2だとネットワークが分離されているようで追加の設定が必要になっています。せっかくなので2020年7月現在の正解として、他の部分も含めてまとめておきます。 cobodoさんの記事はこれです。 cobodo.hateblo.jp mikutterと必要なものを入れる WSL2の身上は高速なディスクアクセスです。ゲストはホストを無視してLi

  • mikutter 4.0.4 - mikutter blog

    Mastodonアカウント追加時にクラッシュする thanks あひる 家鴨 Mastodonのユーザプロフィールを開く時のエラー thanks あひる 家鴨 delayer 1.0.2 4.0.4です。 年末から最近にかけて、4.1に搭載する予定の機能を作ってます。 Pluggaloidの大幅アップデートなど、プラグイン開発に関することが主です。 既存の機能に非互換な変更は入りませんが、現状でも抽出タブデータソースをプラグインで利用できるなど、クソプラグインの開発にかなり貢献しそうです。 このままのペースで開発していけるかは謎ですが、そのうち詳細を公開できるでしょう。

    mikutter 4.0.4 - mikutter blog