経済と歴史に関するBUNTENのブックマーク (106)

  • いまさらベーシックマスターの開発環境を作ってみる(2) | ず@沖縄

    いまさらベーシックマスターの開発環境を作ってみる(1) | ず@沖縄の続きです。 前回はエミュレーター bm2 を使ってみました。今回はもう一つのエミュレーターであるj68を使ってみます。 OUT of STANDARD [PC-8001](j68がベーシックマスターのエミュレーター)j68 近況報告j68(実行例) j68bm2はjavaで書かれているらしい。私はWindowsで動かしている。j68にもcmt8001という、テープ読み出しのツールがあるのだが、なかなか使い方が難しい。これはわかったら後で書く。 j68でもTinyGalaxyを動かしてみた。 表示がグリーンなのが懐かしい。私はベーシックマスターを買った当初は家にあった白黒TV(アポロの時に買ったはず)を使っていた。後にグリーンディスプレイと放電プリンターを追加。 目に優しいと言われていたグリーンディスプレイだが、見すぎると

    いまさらベーシックマスターの開発環境を作ってみる(2) | ず@沖縄
    BUNTEN
    BUNTEN 2024/05/17
    PC-8801本体と一緒に買ったのが9インチのグリーンディスプレイだったのを思い出した。「副作用」見続けた色の補色が見える現象です。「かげおくり」はこの応用。
  • 本屋に「上司に勧められたのでマルクスの資本論が読みたい」というお客さんが来た話→「その上司本当に読んだんか?」「勧められて素直に読む姿勢は偉い」

    Taiga|書店員📚 @Silver_Hammer6 書店員7年目。清風堂書店で社会・人文書を担当しています。ゲラをください。を置かせてもらえるスペースも募集中です。 note.com/taiga909 Taiga|書店員📚 @Silver_Hammer6 閉店5分前にやってきたお客さんに「マルクスの資論はありますか」と聞かれた。上司から「人生100年時代云々」「お金の勉強にもなるから資論を読め」と言われ来たらしい(その上司当に読んだのかすら怪しいが)↓ 2024-02-06 22:36:38 Taiga|書店員📚 @Silver_Hammer6 あえて白井聡の『武器としての「資論」』を勧めてみるも「違う」とのこと。平積みしている斎藤幸平『マルクス解体』に興味があるようだったので、まず1冊目として『ゼロからの「資論」』を勧めるとうまく嵌ったようだった。ビジネスパーソンに

    本屋に「上司に勧められたのでマルクスの資本論が読みたい」というお客さんが来た話→「その上司本当に読んだんか?」「勧められて素直に読む姿勢は偉い」
    BUNTEN
    BUNTEN 2024/02/08
    マルクスが長生きして全巻書いていたら面白かったのかもしれんと、時々思う。(一巻は一人ボケツッコミが多くて面白い。)
  • 1/30 3分間電話の日 - 肺がん治して 楽しく生きたい @コピーライティング勉強中

    1970年のこの日、日電信電話公社の市内電話の料金が3分間10円になりました。 私が生まれた年です。 それまでは1回10円で、無制限に使い放題だったそうですw 10円で無制限って太っ腹ですね、電電公社。 ちなみになぜ3分10円になったか、それは長電話防止の為でした。 そりゃ使い放題なら長電話しますよね。 「青電話」は1968年に登場、これによりダイヤル市外通話が可能となりました。 黄電話が登場したのは1972年のことで、高額通話が増加したことから導入されたそうです。 雑学ネタ帳より引用 黄電話は100円硬貨も使えたが、釣り銭が出なかため不評だったらしいです。 「100円玉でモシモシ  お釣りはデンデン」デンデン=出ん出ん その後1982年12月にテレホンカードの発行・発売が開始されました。 記憶にあるのは赤電話と、テレカの使えるグリーンの電話機。 青とか黄色って記憶にないんだけど・・・。

    1/30 3分間電話の日 - 肺がん治して 楽しく生きたい @コピーライティング勉強中
    BUNTEN
    BUNTEN 2024/01/30
    当時の物価(名目)はざっくり現在のひとけた下くらいだったと思うので、10円というのは今の100円台の感覚と思います。「呼出」(ご近所さんにかけて取り次いでもらう)が生きてた時代。
  • 日本が「核兵器を廃絶する兵器」をつくる日

    きまた・せいごう/大阪キリスト教短大客員教授 元岐阜女子大学副学長、元週刊文春・月刊文芸春秋編集長。1955年京都市生まれ。78年早稲田大学政治経済学政治学科卒、同年文芸春秋入社。『週刊文春』『文芸春秋』の編集長を経て、2015年常務取締役、18年退社。現在、大阪キリスト教短大客員教授を勤める。関わった主な記事は、江川紹子との坂弁護士失踪事件追及、野坂参三密告の手紙、少年Aこの子を生んで、ジャニーズ追及キャンペーン、田中真紀子秘書給与疑惑、村木厚子独占手記、田中角栄の恋文、尾崎豊の遺書など多数。著書に『文春の流儀』。 元文春編集長が「今」語りたいこと 元週刊文春、月刊文芸春秋編集長が、豊富な取材経験を基に、注目の事件・事象を独自の目線で解説。読者に世の中を読み解く上での「気づき」「教訓」を与える。 バックナンバー一覧 日中両国の経済力や軍事力は、それほど差がついているのです。しかし、予

    日本が「核兵器を廃絶する兵器」をつくる日
    BUNTEN
    BUNTEN 2023/12/08
    「しかし米国は、同じ手法で100倍の資金を投じ、」太平洋戦争開始時の日米の経済力の比がそれくらいあったらしいから、貧乏日本に原爆開発の力はなかったと言い切ってよいだろう。
  • ノア・スミス「1997年から日本経済がどれほど不調だったか」(2023年11月26日)

    通説では,1990年にかの不動産バブルがはじけてから日は「失われた○十年」に苦しんできたという話になっている.実のところ,一人あたり GDP を見ると,他の豊かな国々にくらべて日の実績が見劣りしはじめた起点は1990年ではなく1997年に思える.97年といえば,アジア金融危機のあった頃だ. この「失われた○十年」論に対して典型的に向けられる反論では,こう語られる――日が停滞しているように見えるのは,大半が人口の高齢化によるものであって,実際の生産性で見ると日は2000年頃から問題なくやっている.新しく出た Fernandez-Villaverde, Ventura, & Yao の論文は,こう主張している: 多くの先進諸国では,この数十年で,高齢化にともなって,一人あたり GDP成長と労働年齢の成人一人あたり GDP 成長のちがいは大きくなってきている.日のように一人あたり GD

    ノア・スミス「1997年から日本経済がどれほど不調だったか」(2023年11月26日)
    BUNTEN
    BUNTEN 2023/11/28
    不動産融資に甘かった銀行を破綻させたことの恐怖が引きずられたのが失われた○○年の起点とすると話が合う。労働運動に対する夕張市の破綻処理も同じ。緊縮が正義マインドはこうして押し付けられた。
  • ナチス「逆張り」論の陥穽(再掲) - hamachanブログ(EU労働法政策雑記帳)

    最近、田野さんのが話題になっているということなので、この点はきちんと明確にしておかなければならないと思い、昨年のエントリをそのまま再掲することにしました。 http://eulabourlaw.cocolog-nifty.com/blog/2022/05/post-ed416b.html 昨日の朝日新聞の15面に、「逆張りの引力」という耕論で3人が登場し、そのうち田野大輔さんが「ナチスは良いこともした」という逆張り論を批判しています。 https://www.asahi.com/articles/ASQ5S4HFPQ5SUPQJ001.html 私が専門とするナチズムの領域には、「ナチスは良いこともした」という逆張りがかねてより存在します。絶対悪とされるナチスを、なぜそんな風に言うのか。私はそこに、ナチスへの関心とは別の、いくつかの欲求があると感じています。 ナチスを肯定的に評価する言動

    ナチス「逆張り」論の陥穽(再掲) - hamachanブログ(EU労働法政策雑記帳)
    BUNTEN
    BUNTEN 2023/07/11
    大資本家のため込みの一方で、細々とおこぼれが回ってくるものの、賃金が上がる兆しがあるとすかさず収奪を繰り返されていたアベノミクスのようなものか。
  • アダム・トゥーズ「財政から読み解く『世界史の轟き』:大衆に配慮する権威主義の政治経済学」(2023年1月7日)

    (諸国家の財政状態と財政政策が、一般に国民経済の発展と、それと同時に、すべての生活形態と文化内容にたいしておよぼす直接形成的な影響は、)多くの歴史時期に、事物の大きな特徴のほとんどすべてを説明することができるのであって、大多数のばあいに、そのきわめて多くのものを説明する…しかし、財政史の原因的意義にもまして、はるかに重要なのは、その徴候的意義である。ある国民がどのような精神の持主であるか、どのような文化段階にあるか、その社会構造はどのような様相をしめしているか、その政策が企業に対して何を準備することができるか—これら、その他多くのことが財政史のうちに見出されるといっても過言ではない。財政史の告げるところを聴くことのできるものは、他のどこでよりもはっきりと、そこに世界史の轟き(the thunder of world history)を聴くのである。 私のニュースレターの読者なら、私がこの引

    アダム・トゥーズ「財政から読み解く『世界史の轟き』:大衆に配慮する権威主義の政治経済学」(2023年1月7日)
    BUNTEN
    BUNTEN 2023/03/27
    甘い見通しが外れ、輸送船がボコボコ沈められた後の大日本帝国と比べるのも面白いかも。
  • アレックス・タバロック「原始共産制の神話: 私的財産の所有は狩猟採集社会でもふつうのこと」(2022年4月26日)

    [Alex Tabarrok, “The Myth of Primitive Communism,” Marginal Revolution, April 26, 2022] [▲写真]吹き矢筒の使い方を実演するヤグア族(ヤフア族)の男性.ペルーのイキトス市近くのアマゾナス川の中州のひとつにて.( JialiangGao www.peace-on-earth.org) AEON: 今日になっても,原始共産制を歴史的事実のように扱っている著述家・学者は多い.影響力のある一例を挙げると,「財産権は農業とともに共進化した」という話を経済学者 Samuel Bowles & Jung-Kyoo Choi は20年ずっと語り続けている.彼らにとって,「私的財産は農業が始まる前から存在していたのか」という問いはそれほど問題になっていない.それよりも,「どうして私的財産が農業が始まった時代に登場したのか

    アレックス・タバロック「原始共産制の神話: 私的財産の所有は狩猟採集社会でもふつうのこと」(2022年4月26日)
    BUNTEN
    BUNTEN 2022/04/29
    古代に階級社会(搾取社会)ではない社会があったとした一人はマルクスだが(他は不知)、私有財産の有無が問題ではなく、搾取の有無が問題。
  • おーい!みんなー!ドラマ「日本沈没」観てる~?超おもろいよ! - 自由ネコ

    うちの相方は「日撃沈」って言ってるんですけど、正確には「日沈没」ね。 いよいよ、おもろくなってきましたよ~! 日の国土全体が海面下に沈む!1億2千万人を国外に避難させねば!! オーストラリアに難民受け入れを打診したが答えは「NO」! さて、どうなる!?ガンバレNIPPON!! 日曜劇場『日沈没ー希望のひとー』|TBSテレビ リアルな話、現実の社会でも「日沈没なう」!!物理的には沈没してないけど、別の意味で絶賛沈没中!! もうさ~、ダブってるじゃん、現実世界でも。 日、やべ~っすよ。 なんでこんなことになっちゃったんだろうな。 毎日毎日、ネット上では、目で追うことさえできないくらい、超高速で「やばいニュース」がなだれ込んできております。 今、ざっとチラ見してみましょうか、ヤバい案件あるかな? ・・・・・・はい、確認完了! アベノマスクの保管費用が6億円!?やべー!! www.to

    おーい!みんなー!ドラマ「日本沈没」観てる~?超おもろいよ! - 自由ネコ
    BUNTEN
    BUNTEN 2021/12/04
    経済力的には日本は沈没真っ最中だが?
  • 日本人の精神性、貧しくなりすぎてない?

    最近の「上級国民」「親ガチャ」って言葉の流行を見てるとそう思う 20年前から勝ち組、負け組って言葉がよく言われていたけど、そのころは「負け組にならないよう頑張ろう!」って前向きさがあったぞ。 それが今や「生まれたときからいい思いをしているやつがいる。自分はハズレ」って、そこまで自分の人生を卑屈に捉えるの?ってぐらい後ろ向きになっている。 挙句の果てには反出生主義だよ。ちょっとは「生きててよかった」と自分で思えるぐらいの行動をしろっての。 「生まれた時点で100点じゃないから生きる意味ない!」って幼稚すぎないか。

    日本人の精神性、貧しくなりすぎてない?
    BUNTEN
    BUNTEN 2021/09/15
    貧困な経済には貧困な精神が宿るという真理を、我々日本人は何十年もかけて実証しつつあるのだよ。orz
  • ゆでたまごは、美しい人の美しい話なのか|岸田奈美|NamiKishida

    向田邦子さんのエッセイ「ゆでたまご」が、SNSで話題になっていた。嬉しい。声が裏返った。 好きで好きで好きすぎるがゆえに、SNS上の反応ではまだ誰も書いていない感情がわたしのなかにあるので、いてもたってもいられず、恥も外聞もなく乗っかってみる。あとから恥ずかしくなってくると思うので、気が済んだらこのページは跡形もなく爆散する。 ゆでたまごは、向田邦子さんが「愛」について語る、文庫なら3ページに満たないエッセイだ。 「男どき女どき」に収録されているので、詳しくはおのおの手にとってほしい。 ざっとしたあらすじは、 小学校四年生の向田さんのクラスには、片足と片目の悪い“I”という子どもがいた。秋の遠足で、Iさんの母親が「これみんなで」と風呂敷と古新聞に包んだ大量のゆで卵を向田さんに押しつけ、向田さんはひるんだが、断ることができず受けとった。母親は歩いていくIの背中を見守っていた。運動会の徒競走で

    ゆでたまごは、美しい人の美しい話なのか|岸田奈美|NamiKishida
    BUNTEN
    BUNTEN 2021/07/18
    元ネタの年代はいつ頃なんだろう。俺の生きてきた歳の間だと、卵の実質価格は一桁位下落している(価格がほぼ変わっていない)ので、いつ頃の話かによって印象ががらりと変わる。
  • 成長と統治コスト - 内田樹の研究室

    『複雑化の教育論』の中で、高度成長期に最も統治コストが嵩んだことを論じた。統治しにくい状態になると、経済は成長し、文化的発信力も高まる。だから今の日のように「統治しやすい状態」になると、経済は停滞し、文化も力を失う。その「さわり」のところを少しだけ抜き書きしておく。 この30年間は中産階級の没落と、労働者階級の貧困化として進行しました。それは当然なんです。統治コストの削減は必ず「中産階級の空洞化」をめざすからです。これは世界中あらゆる国の出来事に妥当します。 近代史をひもとけばわかりますけれど、中産階級が勃興すると、民主化闘争が起きます。市民たちがある程度経済的に豊かになると、権利意識が芽生えてくる。言論の自由、思想信教の自由、政治的自由を求めるようになる。やがて、市民革命が起きて、近代市民社会が成立する。これは決まったコースなわけです。王政や帝政に替わって民主制が登場してくる。 革命と

    BUNTEN
    BUNTEN 2021/06/10
    興味深い見方。するとデフレは統治コスト削減に役立つのか? 実際バカでも政治家が務まる忖度社会が到来していたりするわけだが…。
  • 森喜朗会長辞任、「昭和の保守派」の勘違いで日本は衰退まっしぐら

    1968年愛媛県生まれ。早稲田大学第一文学部卒業後、伊藤忠商事勤務を経て、英国ウォーリック大学大学院政治・国際学研究科博士課程修了。Ph.D(政治学・国際学、ウォーリック大学)。主な業績は、『逆説の地政学』(晃洋書房)。 上久保誠人のクリティカル・アナリティクス 国際関係、国内政治で起きているさまざまな出来事を、通説に捉われず批判的思考を持ち、人間の合理的行動や、その背景の歴史文化、構造、慣習などさまざまな枠組を使い分析する。 バックナンバー一覧 東京オリンピック・パラリンピック組織委員会の森喜朗会長が辞任を表明したが、これは森氏に対するバッシングで終わらせればいいというものではない。より質的に考えるべき問題は、森氏のような価値観が、いまだに日社会の中枢を占めている人の中に根強く残り、政策決定に強い影響力があるということだ。(立命館大学政策科学部教授 上久保誠人) 高度経済成長期の成

    森喜朗会長辞任、「昭和の保守派」の勘違いで日本は衰退まっしぐら
    BUNTEN
    BUNTEN 2021/02/13
    朝鮮戦争の米軍による軍需景気で朝鮮半島が荒廃した一方で焼け跡の日本経済が息を吹き返したというのは俺が習った定説だが、触れられていないということはハズレになったかな?
  • 【失われた20年】なぜ日本だけが世界から取り残されてしまったのか?って話 - 自由ネコ

    「失われた20年」って言葉がありますよね。 ここ最近の20年間は事実上、世界全体の成長から、日だけが置いてけぼりをらってるような状況です。 ぶっちゃけ、ほぼ「一人負け」的な。 なぜ、こんなことになってしまったんでしょうか? 実際には「失われた30年」といった方が妥当かも知れません。日が、世界全体の成長や進歩に追い付けない。どうしてこうなった? 不思議ですよね~、なんかもう、日だけが、同じ場所でずっと足踏みしているような状態っていうか。 んで、それ以外の国はおおむね、着実に前進してますからね、相対的に見ると、日だけがどんどん落ちぶれているも同然、っていう。 一応「失われた20年」とは?ウィキペディアより。 失われた20年(うしなわれた20ねん)とは、ある国、あるいは地域における約20年間の経済低迷の通称を指す語である。ここでは日経済の「失われた20年」について扱う。主にバブル崩壊

    【失われた20年】なぜ日本だけが世界から取り残されてしまったのか?って話 - 自由ネコ
    BUNTEN
    BUNTEN 2020/07/01
    私はいつものブルジョアどもが望んで起こしたデフレ原因説を唱えておきます。バブル崩壊前も少子高齢化は確定していたので「老人Z」のような機械化方向しかないと思われていたのがそうなっていない理由。
  • Anderson, "Che Guevara":壮絶な調査に基づく空前絶後のフェアなゲバラ伝 - 山形浩生の「経済のトリセツ」

    Executive Summary すさまじく分厚いゲバラの決定版伝記。綿密で詳細な調査とインタビューはとにかく圧巻。キューバで長年暮らして関係者の資料を大量に閲覧、ゲバラ懐柔役だったはずの老練なソ連外交官から、恋する乙女まがいの赤面するようなコメントをモスクワで引き出し、最後の部隊の生き残りにスウェーデンまで出かけてヒアリング。すごい! 思想形成や、戦略的な評価といった大局的な視点はいま一つ薄い。だが、その調査が浮き彫りにする、ゲバラの人格的な信じがたいほどの魅力、およびそのとんでもない滅私奉公の独善ぶりは、これまでの伝記などで見られる、とても単純かつ純粋な理想主義者というイメージにかなり修正を迫るものではある。 そして書はそのすさまじい調査により、ゲバラの最期についての決定的な証言を入手し、そのおかげで謎だったゲバラの埋葬場所まで明らかになり、ゲバラ遺体のキューバ帰還にまで貢献した—

    Anderson, "Che Guevara":壮絶な調査に基づく空前絶後のフェアなゲバラ伝 - 山形浩生の「経済のトリセツ」
    BUNTEN
    BUNTEN 2020/06/04
    「NEPみたいな軟弱負け犬根性」世界中がひっくり返って数世代経過するまでは(経過しても成功する保証はない)人を動かす最上の策はインセンティブで釣ることだろうと俺は信じている。
  • マリー・アントワネットが愛した“王妃の村里”を守る人々

    パリ郊外のヴェルサイユ宮殿の広大な敷地の外れに、小さな“村”があります。宮殿の豪奢な建築とは異なる簡素な田舎家が並ぶこの一角こそ、マリー・アントワネットが心から夢見た場所。プチ・トリアノンの庭に作り上げられた擬似農村です。宮殿内で唯一、彼女の命で建造された「王妃の村里」。革命後は、ナポレオン1世の2番目のマリー・ルイーズに引き継がれました。そして2018年5月、2人のマリーのスタイルを調和させた形で修復が完成し、再公開されています。 「王妃の村里」の中心、「王妃の館」は、プチ・トリアノンから夕方徒歩で向かう際、夕日を受けて美しく輝く姿を庭から楽しめるようにと西向きに建てられた。人工池の周囲に塔や納屋、水車小屋などが点在する。 【ル・アモー・ドゥ・ラ・レーヌ】 マリー・アントワネットが思いを託した夢の村里を忠実に再現 ルイ15世が愛妾ポンパドゥール夫人のために建て、やがてマリー・アントワネ

    マリー・アントワネットが愛した“王妃の村里”を守る人々
    BUNTEN
    BUNTEN 2020/05/31
    「その頃登場した“農業こそが国富である”という経済論」重農主義と言っても通じないと判断されたらしい。
  • 産業革命が起こる前は労働時間が現代よりもずっと短かった

    by Good Free Photos 18世紀に起こった産業革命によって、工場や機械などの生産手段を私有する資家が労働者を雇用して商品を作って資を得るという「資主義経済」が生まれました。資主義経済は雇用者と労働者の関係の上で成り立っていることから、労働環境の整備や労働者の権利といった問題も資主義経済から生まれたといわれています。そんな資主義経済を生んだ産業革命以前では「一般的な労働時間は現代よりも短かった」とボストンカレッジの社会学教授であるジュリエット・ショア氏が説明しています。 Preindustrial workers worked fewer hours than today's https://groups.csail.mit.edu/mac/users/rauch/worktime/hours_workweek.html 13世紀イギリスの農民の労働時間は、平均し

    産業革命が起こる前は労働時間が現代よりもずっと短かった
    BUNTEN
    BUNTEN 2019/08/26
    「産業革命以前では「一般的な労働時間は現代よりも短かった」」「資本論」を参照するとよいだろう。
  • キューバの経済 Part3: 利益は「計画からのずれ」!社会主義会計と投資 - 山形浩生の「経済のトリセツ」

    前回、キューバ経済に見る「効率性」の考え方のちがいについて述べて、それをもたらす資投資の不足を指摘した。今回はその資投資の話を…… はじめに: モンゴルの財務諸表 開発援助がらみの仕事で、いろんなところでいろんな変なものを見てきたけど、いくつか後悔していることもある。その一つが、2000年にモンゴルで郵便局の改革案を作ったときに出てきた、社会主義会計の資料をなくしてしまったことだ。 その仕事では、モンゴルの郵便局の再建が仕事だった。モンゴルは昔は、GDPの一割にも相当する財政ミルク補給をソ連からもらっていて、しかも郵便局も扱う郵便のほとんどは、駐留ソ連兵さんたちが故国に書き送るお手紙によるものだった。それがソ連崩壊でみんな帰ってしまい、扱い量が激減し、確か五分の一くらいになったのかな。で、売上も激減して困ったモンゴル郵便は、郵便料金をいきなり十倍に上げる暴挙に出て、もちろんそれで郵

    キューバの経済 Part3: 利益は「計画からのずれ」!社会主義会計と投資 - 山形浩生の「経済のトリセツ」
    BUNTEN
    BUNTEN 2019/03/11
    「そもそも社会主義会計は、減価償却の概念がなかったと言われている。」え?「資本論」には、この設備を10年で更新するとして、みたいな話が出てくるのに? 真面目に勉強しなかった奴が発明したのか?
  • 石破氏、浜口雄幸記念館を訪問

    自民党の石破茂元幹事長は2日、訪問先の高知市で、昭和初期に首相を務め軍縮や緊縮財政に取り組んだ浜口雄幸の記念館に足を運んだ。党総裁選へ掲げた「正直、公正」のキャッチコピーは、浜口が「正しい」という言葉を好み、正義感の強さで知られたことを意識したという。視察後、記者団に「政治は正しくあらねばならない」と共感する姿勢を強調した。 「正直、公正」は安倍晋三首相に対する個人攻撃ではないかとして、党内で波紋を呼んだ。石破氏はこの後の講演で、作家城山三郎氏が浜口を描いた小説「男子の懐」を繰り返し読んだと紹介した。

    石破氏、浜口雄幸記念館を訪問
    BUNTEN
    BUNTEN 2018/09/04
    まずは「正義感」と「正義」の違いを学んでいただきたい。というか、死の緊縮の推進者詣でをするようでは終わっているというか。
  • 人口が増えれば経済成長は起きる、小学生でもわかる - 注意欠陥多動性症候群者が衝動的かつ不注意に書いてしまうブログ

    の戦後経済成長は人口が増えただけで奇跡でもなんでもないことは、とうにバレているのに、いまだに、そのこともわからず、自分たち経済界の力だ、と誤解する #無能政財界 GDPは、経済規模の指標にすぎないから、人口が増えれば、当然、GDPの数字は良くなります。 その証明が、安倍が大嫌いな中国である。 中国もインドも、人口が多いから、先進国でもないのに、経済大国と化した。それが、BRICsである。 植民地から、自己責任でグローバル資主義に参加させられるのが、現在の帝国主義形態である

    人口が増えれば経済成長は起きる、小学生でもわかる - 注意欠陥多動性症候群者が衝動的かつ不注意に書いてしまうブログ
    BUNTEN
    BUNTEN 2018/03/14
    1人当たり実質GDPの推移も追われることをおすすめしたい。