ブックマーク / www.zukeran.org (45)

  • いまさらベーシックマスターの開発環境を作ってみる(2) | ず@沖縄

    いまさらベーシックマスターの開発環境を作ってみる(1) | ず@沖縄の続きです。 前回はエミュレーター bm2 を使ってみました。今回はもう一つのエミュレーターであるj68を使ってみます。 OUT of STANDARD [PC-8001](j68がベーシックマスターのエミュレーター)j68 近況報告j68(実行例) j68bm2はjavaで書かれているらしい。私はWindowsで動かしている。j68にもcmt8001という、テープ読み出しのツールがあるのだが、なかなか使い方が難しい。これはわかったら後で書く。 j68でもTinyGalaxyを動かしてみた。 表示がグリーンなのが懐かしい。私はベーシックマスターを買った当初は家にあった白黒TV(アポロの時に買ったはず)を使っていた。後にグリーンディスプレイと放電プリンターを追加。 目に優しいと言われていたグリーンディスプレイだが、見すぎると

    いまさらベーシックマスターの開発環境を作ってみる(2) | ず@沖縄
    BUNTEN
    BUNTEN 2024/05/17
    PC-8801本体と一緒に買ったのが9インチのグリーンディスプレイだったのを思い出した。「副作用」見続けた色の補色が見える現象です。「かげおくり」はこの応用。
  • Starfive VisonFive2(RISC-V SBC) で遊ぶ – その12 金属ケースに入れる | ず@沖縄

    VisionFive2の開発元(StarFive Technology)が運営しているフォーラムにて、VisionFive2用の金属ケースの情報がありました。Aliexpressでも販売していたので、早速購入。 去年の年末に私が買ったときの価格は、体3229円+送料600円。この記事を書いている時点では体3334円+送料620円になっています。円安困る。 NEW ARRIVAL! visionfive 2 new metal case – VisionFive 2 (English Forum) – RVspace ForumAliexpress: Vision5 v2 RISC-V devボード用のyouyeetooメタルケース ケース外観ケース上部は冷却フィンを兼ねています。かっこいいです。 コネクタ側から撮影。わかりにくいですが、ケース下部にはマウント用の金具もありますので、ディ

    Starfive VisonFive2(RISC-V SBC) で遊ぶ – その12 金属ケースに入れる | ず@沖縄
    BUNTEN
    BUNTEN 2024/01/30
    にょきっと生えた(裏側だから凹んだなのかも)四角い伝熱部がカッコイイ。
  • わかりやすい文章を書くために、Google翻訳を使う | ず@沖縄

    昔から私は「わかりやすい文章」を書きたいと考えている。文章を書くコストは大きいが、それを「わかりやすくする」コストは比較的に小さい。わずかな時間を惜しんで、わかりにくいままの文章を出すべきではない。 (もちろん、わかりやすく書いても、それを読んだ人が正しく理解するとは限らない。曲解されることは常にある。しかし、それを盾に、「わかりにくい文章」を書くことを正当化してはいけない)。 私が現在、「わかりやすい文章」を書く上で気にしていることは、論理構造と音読である。後者も語りたいことはたくさんあるのだが、長くなるので別の機会にする。今回は、論理構造を明確にするためのツールとして、Google翻訳を使うことを提案する。 「わかりやすい文章の書き方」は既に多数存在するのだが文章をわかりやすく書くことは、昔から必要とされていた。書籍も多数存在する。世の中で推奨されているのは、例えば、以下の書籍である。

    わかりやすい文章を書くために、Google翻訳を使う | ず@沖縄
    BUNTEN
    BUNTEN 2023/01/14
    うまく機械翻訳を通すにはくだけた言葉ではなく教科書のような四角四面な、というのは、まだぐぐる翻訳がなかった時代に試しました。当時は秘密にしておいたけど、もう時効だろうから白状します。
  • 最近は「スク水揚げ」記事を見かけないと思ったら取れなくなってたのか | ず@沖縄

    一時期は夏の風物詩だった「スク水揚げ」記事。何かを勘違いした人のおかげでSNSでも話題だったのですが、最近見かけません。ワンパターンだからWeb記事にするのを止めたのかと思ってたのですが、別の理由もあったようです。 沖縄でおつまみに人気の魚「スク」 取れなくなったのはなぜ? 1キロ5千円で売れる「海のボーナス」失い漁師は落胆 | あなたのナゼにココホル取材班 | 沖縄タイムス 八重山のスク漁の落ち込みはウミガメの増加が理由ではないかという記事。沖縄島南部も関係あったりするのでしょうか? 「捕者おらず、ウミガメのパラダイス」アオウミガメ急増で害 希少海草群生地消失の危機…沖縄・西表島:読売新聞 過去の「スク水揚げ」記事過去記事を掘ってみました。最初に話題になったのは2013年の琉球新報の記事のようで、その時の模様はTogetterにまとめられていました。現在Web上にある記事は「スクの

    最近は「スク水揚げ」記事を見かけないと思ったら取れなくなってたのか | ず@沖縄
    BUNTEN
    BUNTEN 2022/08/07
    「何かを勘違いした人」俺はこっち側だな。(*^_^*)
  • au障害の件、家族で分散・サブ回線持つの重要 | ず@沖縄

    au障害の件、うちも少し影響でました。沖縄県内はau(沖縄セルラー)のシェアが高い(50%以上)ので、みなさん大変だったと思います。 KDDI系がトップシェアの沖縄 コロナと台風も重なり…通信障害で混乱拡大 – 琉球新報配達や注文「連絡取れない」 続く不通にいら立ち 公衆電話を探し回る人も 通信障害 沖縄でも影響拡大 | 沖縄タイムス【4日正午】auなどの通信障害 沖縄でも一部の通話可能も完全復旧に至らず | RBC NEWS救急搬送の対応も 通信障害で通話利用しづらい状況続く | OKITIVEこれ、auに限らず、各社障害は発生しているので、他のキャリアに変えても問題は解決しないんですよね。なので、安く複数回線を持つのが重要かなと思っています。 家族割をやめて分散する費用がかかるんで痛し痒しな面はありますが、一緒に行動することが多い家族のキャリアを分けておくとバックアップにもなります。う

    au障害の件、家族で分散・サブ回線持つの重要 | ず@沖縄
    BUNTEN
    BUNTEN 2022/07/04
    引っ越しにあたりこの記事記載の紹介コードを入力したけど、使えているのだろうか。
  • 都道府県別のワクチン配給数をグラフ化してみた | ず@沖縄

    沖縄県自治体のワクチン接種率をグラフ化してみた | ず@沖縄の続きです。 沖縄県の自治体間のワクチン接種率の差はおおむねワクチン配給数の差によるものであろう、ということがわかりました。日の都道府県でも同様の関係があるか見てみます。 ファイザー製ワクチンの配給量は新型コロナワクチンに関する自治体向け通知・事務連絡等|厚生労働省から参照できますが、モデルナについては詳しい情報がわからず、分析ができませんでした。ところが、なんと、河野太郎大臣の個人ホームページにモデルナも含めて供給数が掲載されていました。公開してくれるのはありがたいけど、厚労省で公開すべきだと思う。 (追記:新型コロナワクチンについて | 首相官邸ホームページの方にデータありました。いつの間に)。 ファイザー社のワクチンの都道府県割り当て | 衆議院議員 河野太郎公式サイト 河野太郎大臣のページにあるExcelファイルからは8

    BUNTEN
    BUNTEN 2021/09/17
    「いろいろと妄想を掻き立てるものがあります。」同意。
  • 二酸化炭素濃度(CO2)センサーを2種類買ってみた | ず@沖縄

    新型コロナウイルス(SARS-COV-2)感染予防には換気が重要ですが、空気は目に見えないので、実際にどれぐらい換気できているのかは把握しづらいものです。 ウイルスそのものは見えないのですが、人間の呼気に含まれる二酸化炭素(CO2)を測定することで、間接的に換気の度合いを把握することができます。 厚生労働省から2020年11月11日付で「寒冷な場面における感染防止対策の徹底等について」が出されており、この中では「飲店等で可能な場合は、CO2センサーを設置し、二酸化炭素濃度をモニターし、適切な換気により1000ppm以下(*)を維持」とされています。 前々からCO2センサー欲しかったので、この機会に買ってみました。Aliexpressで売られている格安センサー2機種です。 機種選定のポイント 買ったのは外出先に持ち運んで皆で数値が見れるタイプと、自宅に常設してスマホで数値を見れるタイプの2

    二酸化炭素濃度(CO2)センサーを2種類買ってみた | ず@沖縄
    BUNTEN
    BUNTEN 2020/12/12
    換気状況が測れる簡易二酸化炭素センサ。これ、あると便利なのでいつか買う。
  • SARS-COV-2, COVID-19 関連情報メモ(2020年3月30日時点) | ず@沖縄

    「SARS-COV-2, COVID-19 関連情報メモ(2020年3月23日時点) | ず@沖縄」を書いてから1週間経った。様々なことがあった。オリンピックは延期になり、それと歩みを合わせるかのように東京での感染者数が増大した。もう2020年3月22日までの三連休前とは別世界のようだ。 前回に引き続いて、この1週間で気になったことをメモしておきます。私は医療とか感染症とかには素人なので鵜呑みにしないでください。情報源は示していますので、各自で考えてください。 目次 東京の感染者の急拡大S亜型とL亜型東京から地方へどの程度の対策が必要か?8割は軽症とは?その他資料 東京の感染者の急拡大週明け(2020年3月25日)から東京都の発表する新規感染者数が急増している。それまで20人以下だった感染者数は40人を上回り、さらに増加して29日には68人に上った。 都内の最新感染動向 | 東京都 新型コ

    SARS-COV-2, COVID-19 関連情報メモ(2020年3月30日時点) | ず@沖縄
    BUNTEN
    BUNTEN 2020/03/30
    「軽症の意味が医者と素人で違うという話。」不顕性感染(無症状)って奴が控えているので素人として3は嫌でも誤解する。
  • マスクはどこに消えた? | ず@沖縄

    ここのところ、どこに行ってもマスク売ってない。たまに見つけるとお一人様1つ限り。消毒用のアルコールも見つからない。飲む方はまだ大丈夫。 最近、槍玉に上がってるのが経産省のこのツイート(2020年2月12日)と、官房長官の発言(2020年2月12日発表)。 マスクを慌てて買い置きしなくても大丈夫です。厚労省や企業の皆様と連携し、毎週1億枚以上、お届けできるようになりました。花粉症などマスクの必要な時期が続きますが、風邪や感染症の疑いのある人にマスクを届けるため、ご協力をお願いします。#マスクの使い方を考えよう #新型コロナウイルス対策 pic.twitter.com/LikIwPqi5r — 経済産業省 (@meti_NIPPON) February 12, 2020 「マスクを慌てて買い置きしなくても大丈夫」のはずなのに、全然たりないよね。なぜ? そもそも日マスク生産枚数は何枚?日

    マスクはどこに消えた? | ず@沖縄
    BUNTEN
    BUNTEN 2020/03/27
    マスク計算。生産増強してるが行き渡る量ではない。▼アルコールの「飲む方はまだ大丈夫。」に噴いた。
  • Google map の経路検索が理解できない | ず@沖縄

    Google mapで沖縄島の路線バスが検索できるようになったので※1、いろいろ試しています。今までは Yahoo!乗り換え案内かMac/iOSのマップアプリを使っていたのですが、Google mapの方が操作は楽ですね。ただ、時々、謎の検索結果を出してくるのが困り物。 ※1 Google map で沖縄バス・東陽バスも検索できるようになった | ず@沖縄 どのモードを選択すべきか路線バスの乗り換えは、数が多い路線以外は20分(以上)の余裕を見込む必要があります。10分程度の遅延は普通だし、同一バス停で乗り換えできるとは限らない。道路の反対側に渡るだけでも信号待ちなどで3分程度は必要になります。 幸い、Google mapでは「乗り換えが少ない」オプションを選べます。普段はこちらを使って、歩く距離が長いルートしか出てこない場合は「徒歩が少ない」を選んでいます。 Yahoo!乗り換え案内

    Google map の経路検索が理解できない | ず@沖縄
    BUNTEN
    BUNTEN 2020/02/15
    「Google map の経路検索」について。「コンピュータの浅知恵」に噴いた。▼他のサービスでもおおむね言えていて、JR九州のルート検索もマイナーな経由地を選ぶとたいてい詰む。
  • iPad mini 用にbluetoothハの字キーボードを買った | ず@沖縄

    図書館で調べ物の最中にメモを取りたくなるのだが手書きだと再利用が面倒くさい。その場でスマホでメモすれば検索もブログ等での利用も簡単だが、長い文章をフリック入力するのは面倒臭く、キーボードが欲しくなる。そこで、持ち運び用に軽くてある程度の大きさがあって打ちやすそうなキーボードを探したところ、オウルテックのハの字キーボードが良さそうに思えた。直線ではなくハの字なので、腕に負担がかからなさそうなのが魅力だ。 オウルテックのモバイルキーボード×3機種 – ケータイ WatchASCII.jp:折りたたみでもエルゴノミクス配列! 打ちやすいモバイルBluetoothキーボード (1/2)|ちょっと気になる! 小便利そうな周辺機器レビュー 購入の際は付属品に注意このキーボードはかなり前に発売されたものらしく、通販では在庫が少なく高値がついているところもある。Amazonでは「一時的に在庫切れ; 入荷時

    iPad mini 用にbluetoothハの字キーボードを買った | ず@沖縄
    BUNTEN
    BUNTEN 2019/03/29
    携帯用キーボード探し中なのでぶくま。「「正しいとされている運指ではないユーザー」を拒むキーボード」難点はここ。俺はデタラメ打ちだからなぁ…。
  • 沖縄銀行がスマホ決済「オキペイ」を2019年3月開始 | ず@沖縄

    琉球新報に沖銀がスマホ決済を開始するという記事が載っていた。名前は「オキペイ」。沖銀だからオキペイなのだろうか。琉銀はリュウペイ、海邦銀行はカイペイになったりするのか? オキペイは、GMOペイメントゲートウェイが提供する銀行Payシステムを活用している。 同様に銀行ペイを導入している、横浜銀行の「はまPay」やふくおかフィナンシャルグループの「YOKA!Pay(よかペイ)」との相互利用も可能。例えば、はまペイ利用者が沖縄を訪れた際にオキペイ加盟店でそのまま買い物ができる。銀行ペイは今後ゆうちょ銀行やりそな銀行も導入予定という。 沖縄タイムスにも記事あり。家では有料記事だが、なぜかITmediaで全文読める。 沖縄銀行のスマホ決済「オキペイ」とは? – ITmedia ビジネスオンライン GMOペイメントゲートウェイとは記事にあるGMOペイメントゲートウェイにもニュースリリースがありました

    沖縄銀行がスマホ決済「オキペイ」を2019年3月開始 | ず@沖縄
    BUNTEN
    BUNTEN 2019/02/06
    「同じくQRコードを使う「ゆいレール」」北九州モノレールの切符がQRコード http://www.kitakyushu-monorail.co.jp/fare/ticket.php だけど、絵面 https://www.yui-rail.co.jp/ticketinfo/ticket が似てる。同じ開発元だろうか?
  • Googleマップ・Yahoo!乗換案内の久米同進会館の住所が誤っている問題 | ず@沖縄

    先日、琉球象棋(チュンジー)の大会に参加するために久米同進会館に行ったのですが、Yahoo!乗換案内に間違った場所を教えられて遠回りさせられました。Yahoo!には何度も騙されているのですが、このパターンは初めてです。 早めに移動していたので受付開始時間には間に合いましたが、なぜこんなことに? 下図は誤っている乗換案内のスクリーンショット。正しい場所に久米同進会館と書かれているのに、なぜか経路は別の場所を案内される。しかも拡大しないと施設の文字が表示されないので、スマホで普通に見ていると確実に間違う。

    Googleマップ・Yahoo!乗換案内の久米同進会館の住所が誤っている問題 | ず@沖縄
    BUNTEN
    BUNTEN 2018/12/11
    「間違った情報載せてるサイトの方が多い。」方向音痴には恐怖シリーズ第2弾?▼図と方向さえ間違っていなければ印刷して持っていく地図と方位磁石(私のよく使う手)でなんとかなるが…。
  • 新那覇バスターミナルのフロアマップの罠(2) | ず@沖縄

    2018年10月1日にオープンしたばかりの那覇バスターミナル。開設当初はフロアマップにも混乱が見られました。2ヶ月近く経ったので少しは良くなっただろうと、チェックしてみました。 新那覇バスターミナルのフロアマップの罠 | ず@沖縄(前回記事) 現在位置がまたしてもおかしい前にも記事でフロアマップの「現在位置が正しくない」ことを指摘しました。そのフロアマップが一応更新されています。しかし…… フロアマップも含めて案内表示は新しくなりました。 地図部分を拡大。外光を反射して見辛いのは相変わらずです。しかし問題はそこではありません。 なんと! 現在地と書かれた場所が6箇所あります。何を考えて地図書いてるのか? 右上部分を拡大してみました。意味不明だよね、これ。 案ずるに、このフロアマップが貼られている部分が「現在地」かとも考えたのですがそうではありません。降り場A〜Dにも同様の地図は貼られていま

    新那覇バスターミナルのフロアマップの罠(2) | ず@沖縄
    BUNTEN
    BUNTEN 2018/12/07
    方向音痴には恐怖にしかならない、現在地の多いフロアマップ。
  • Yahoo!乗換案内の徒歩部分は信じてはいけない | ず@沖縄

    以前、宜野湾市中央公民館(宜野湾市役所隣り)に行こうと思ってYahoo!乗換案内を使ったら、標高差40mの坂を登らされました。 高速バスのバス停ってすごく不便 | ず@沖縄今回も同じパターンにやられてしまったので、注意喚起しておきます。この手の問題はYahoo!だけではなく、Google mapでもやられたことがあります。 沖縄空手会館に行きたい将棋教室※1の見学をするために豊見城城址公園跡地にある沖縄空手会館に行ってきました。検索すると近くのバス停から徒歩8分のルートが表示されます。 この道は坂だったよなーと思いつつも、Yahooの表示をみるとさほど標高に差はありません。もっと差はあったはずなんですが、歩ける坂なんだろうぐらいに思って出発。 恐ろしい急坂でした。何これ。 国土交通省のサイトで調べたら高低差45mほどありました。14-15階建ての高層マンションぐらいあります。辛かったです。

    Yahoo!乗換案内の徒歩部分は信じてはいけない | ず@沖縄
    BUNTEN
    BUNTEN 2018/11/26
    「土地勘がないから検索に頼ってるのに、土地勘ないとひどい目にあるのは困ります。」に熱烈一票。
  • 貼り紙されたら負け@那覇バスターミナル | ず@沖縄

    リムジンバス案内の問題下の貼り紙から察するに、ここがリムジンバス乗り場であるとは中華系・韓国の観光客にはわからなかったのでしょう。カタカナでリムジンと書かれても読めませんよね。 (豪華巴士(バス)とは言いえて妙だと思う) 問題は上の貼り紙にあります。現在位置とリムジンバス発券所の位置が示されています。実は、このリムジンバスは他の路線バスと違って乗る前に乗車券を買う必要があります※1。全席座席指定です。乗車券を持たずに乗ろうとするお客さんのために、どこで乗車券を売っているのかを図示したかったのでしょう。 ※1 リムジンバスご利用案内 | 沖縄県内の観光・貸切・バスツアー 【沖縄バス株式会社】しかし、この貼り紙では「ここで乗車券が買える・買わないといけない」というもっとも大事な情報が抜けています。かろうじて上の貼り紙の日語部分には「発券所」とありますが、英語韓国語・中国語では単に「リムジン

    貼り紙されたら負け@那覇バスターミナル | ず@沖縄
    BUNTEN
    BUNTEN 2018/11/03
    この現地案内を見ただけでは日本人でも切符を買ってから乗る方式だとはわからないんじゃないか?
  • 高校生の路線バスやモノレール利用を促す実証実験について | ず@沖縄

    2018年10月19日の沖縄タイムスに以下の記事が掲載されていました。これ、調べれば調べるほどひどい実験です。 那覇市内の全12校に通う生徒が対象。渋滞が引き起こす弊害などを示しながら公共交通の利用促進を促すパンフレットを配布しながら、参加者を募っている。 沖縄ICカードの協力を得て、実験参加者にOKICA(オキカ)を貸与。購入額に応じて上乗せしてチャージする。購入額5千円で6千円分、1万円で1万2千円分、2万円で2万4千円分使える。 通学のみならず、塾や買い物、土日の利用も認めている。 新聞掲載が19日なのに「申し込み締め切りは、はがきが今月22日、ウェブが23日で、いずれもアンケートへの回答を求めている」というのは、応募者を集める気があるとは思えません。新聞には書いていませんが費用も前払いで23日までです。 (高校生向けには10月から配布とのことですが、何日から配られたのでしょうか。ど

    高校生の路線バスやモノレール利用を促す実証実験について | ず@沖縄
    BUNTEN
    BUNTEN 2018/10/23
    隣の大きい市にコミュニテイバス?運行を委託しているうちの町の路線の路線図はweb上に抽象化した略図しか見つからなくて乗る気が失せる。これが鉄道だと地図できっちりわかるので安心感が桁違い。
  • 新バスなび沖縄の操作性が酷すぎる(3) | ず@沖縄

    「新バスなび沖縄の操作性が酷すぎる(2)」の続きです。 苦労の末、開南バス停のバスの到着情報が見えるところまで来ました。この画面はMacbookで撮ったものですが、スマホやタブレットで見ても(やや狭いながらも)ちゃんと表示されます。この辺りの作りは頑張っていると思います。しかし…… 左下部分の一覧表示・操作パネルを拡大。これ、どこを押すとどうなるのかわかりますか? 利用方法は右上のメニューから“利用方法”を選ぶと表示されますが、細かい部分は書かれていません。以下、私が調査した利用方法を解説します。 謎の操作方法の解説時刻表(中央上) このバス停の時刻表を別ウィンドウで表示します。 1つのバス停が2つ(あるいはそれ以上)に分裂している場合があり、その場合はいっぺんに閲覧することはできません。面倒でもバス停選択からやり直す必要があります。 ブックマーク(右上)現在表示されているバス停をお気に入

    新バスなび沖縄の操作性が酷すぎる(3) | ず@沖縄
    BUNTEN
    BUNTEN 2018/10/18
    スクリーンショットと解説を見て「開発者は絶対に自分で作って(使って?)いないだろ」に同意。
  • バス経路検索アプリの検索結果が不親切な問題(Y!) | ず@沖縄

    沖縄島のバス案内アプリ比較にて「(路線検索方法は)圧倒的にYahoo!乗換案内が便利」と書きました。私も便利に使っているのですが、使い込んでいるうちに不便な点もいくつか見つかりました。 乗換時間が変古島駅から古波蔵方面への移動を検索。牧志駅前バス停で30番泡瀬東線に乗れればいいな、と思いつつ検索するとドンビシャの経路がある。 あるけど、なんか変。 牧志駅前バス停は名前の通り牧志駅の真ん前にあるので乗り換えに6分かかるのは変。牧志駅→牧志バス停が4分なのに。 古島駅から古島駅前バス停の乗り換えは3分と表示されますが、この経路では3分では乗り換えできないと思う。 (そもそもこの場所にバス停は存在しないような? 古島はバス停の場所がものすごくわかりにくいので地図表示重要なんだけどな) 歩かされる問題赤十字病院前からHAPINAHA(旧三越)に行く場合、4番(新川おもろまち線)か14番(牧志開南

    バス経路検索アプリの検索結果が不親切な問題(Y!) | ず@沖縄
    BUNTEN
    BUNTEN 2018/10/04
    「経路選択の規則が想定できないので、」本当、そこのアルゴリズムが見えていれば総当たりしなくていいのに。▼JR九州のホームページの検索を使うと狙った経路が出てこないことがあるので時刻表チェック必須。
  • 「沖縄平和学習アーカイブ」公開停止について | ず@沖縄

    「沖縄平和学習アーカイブ」が止まっていることについて、新聞記事等で話題になっています。「運用費用が高い」と書いているブログもあったり。以下、少し考察しておきます。 メディアの報道記事沖縄タイムス・沖縄テレビの記事がWebにありました。去年の予算が150万円、今年は93万円に減額されたわけです。 同アーカイブの予算は、「修学旅行誘致強化のための平和学習デジタルコンテンツの開発」として2011年度に5408万1355円、12年度に「平和学習デジタルコンテンツ整備事業」として2068万5525円で、いずれも沖縄振興一括交付金が充てられた。13年度から17年度までは毎年、サイトの維持管理費などとして県の予算で150~180万円を計上。総額は少なくとも8226万6880円。 ページにアクセスした人の数は、12年度1万8285人、13年度1万4649人、14年度1万6674人、15年度1万4679人、

    「沖縄平和学習アーカイブ」公開停止について | ず@沖縄
    BUNTEN
    BUNTEN 2018/08/04
    「放置されたドメインは現在はアフィリエイトサイトが使っているという……」ひさびさに行ったらその手のオチになっているサイトを結構見かける。が、政府系までそうなるという話は知らなかった。