食品と経営に関するBUNTENのブックマーク (29)

  • ケンタッキーが「バーガー」に名称変えた深刻理由

    「サンド」から「バーガー」への名称変更とともにメニューを増やして日常利用の強化を狙った、KFC事メニュー。中央から左回りに「チキンフィレバーガー」390円、「辛口チキンフィレバーガー」420円、数量限定で発売中の「チーズにおぼれるフィレバーガー」490円。価格はすべて取材時(撮影:大澤誠) 1970年、東京都町田にドムドムバーガーが誕生し、次にマクドナルド、モスバーガーなどが続々オープンし始まった、日のバーガーチェーンの歴史。その他主なチェーンとしては、ロッテリア、フレッシュネス、ウェンディーズ・ファーストキッチンなどが挙げられる。バーガーは日人にとって、軽ランチとして、また近年ではディナーとして非常に身近な品になっている。 そして2022年10月12日、バーガーチェーンに名を連ねることになったのがKFCだ。 「サンド」から「バーガー」へ というのは、1983年にチキンフィレ

    ケンタッキーが「バーガー」に名称変えた深刻理由
    BUNTEN
    BUNTEN 2023/02/10
    その手の店には行かないから知らないのだが、「ケンタッキーフライドチキン」という名前、もしかして使わなくなってるのか?▼「サンド」で通じないというのもよくわからない。
  • ホタテの貝殻で作られたヘルメット「ホタメット」が登場! - ナゾロジー

    人間は昔から捕らえた動物を料にするだけでなく、その毛皮や牙を衣服やアクセサリーなど身に着けるものに変えてきました。 このような「獲物を利用して身につける技」は、実は現代の科学技術の中にも受け継がれているようです。 最近、日の甲子化学工業株式会社は、ホタテの貝殻を原材料にしたヘルメット「ホタメット」を発表しました。 捕らえたホタテの身をべるだけでなく、その頑丈な貝殻を、人間の身を守るために活用するのです。 詳細は、2022年12月14日付の『甲子化学工業株式会社のプレスリリース(PDF)』で発表されました。 日初、ホタテ貝殻からできた環境配慮型ヘルメット 「HOTAMET / ホタメット」を発表(PDF) https://koushi-chem.co.jp/hotamet/wp-content/uploads/2022/12/press.pdf sturdy helmet ‘HOTA

    ホタテの貝殻で作られたヘルメット「ホタメット」が登場! - ナゾロジー
    BUNTEN
    BUNTEN 2022/12/18
    貝塚の写真がすごい。
  • ガンダム像から回転ずしのアマビエまで楽しいtwitter &nofrillsさまのベルギーレッスン - ベルギーの密かな愉しみ

    ユーモアに救われる 美しいものを愛でて明るい方を向いて日々暮らしたいものだ。が、残念ながらそんなわけにもいかない。朝起きてニュースを見るたび、twitterを開くたび、暗澹たる気分に襲われ、自分のことのように恥じ入りもする。 実はtwitterを見るのは一日に20分程度と決めている。そうでないと時間を取られ過ぎてしまうから。しかしその20分はまさに洪水だ。ショッキングな事件から良いニュースまで、そして私にとって大切なお知らせや小さな嬉しい出来事などがてんこ盛り。簡単にメモをしておくのが日課である。 何より世の中のスピードが早いことに驚かされる。ミネアポリスの黒人男性の死から世界中で差別に抗議する大規模なうねりが起き、自国の歴史(植民地・奴隷制・差別…)を振り返る動きにも繋がったと思ったら、あっという間に警察の改革にまで発展した。この展開を予想した者がいるだろうか。いやはや、このパワーは世界

    ガンダム像から回転ずしのアマビエまで楽しいtwitter &nofrillsさまのベルギーレッスン - ベルギーの密かな愉しみ
    BUNTEN
    BUNTEN 2020/06/19
    ダジャレ好きの俺は「②アマエビのアマビエ 」にウケて爆笑したのだった。
  • ファミレスのジョイフル、200店舗閉鎖へ コロナで業績悪化 | 毎日新聞

    西日を中心にファミリーレストランを展開するジョイフル(大分市)は8日、全国の不採算店約200店を7月以降順次閉店すると発表した。新型コロナウイルス感染拡大による外出自粛の影響で業績が悪化していた。 同社は8日時点で九州など全国で713店舗を展開しているが、新型コロナの影響で、売り上げは4、5月の2カ月連続で前年同月比5割以上落ち込ん…

    ファミレスのジョイフル、200店舗閉鎖へ コロナで業績悪化 | 毎日新聞
    BUNTEN
    BUNTEN 2020/06/08
    うちの町のジョイフルは間違いなく閉店側だな。orz
  • ソーシャルディスタンス社会で飲食店は2度死ぬ!緊急事態宣言が解除されてもやって行けない… - おしょぶ~の~と

    CouleurによるPixabayからの画像 2020.05.05 どうも、呑み助調理師おしょぶ~^^/です。 なにやらのタイトルみたいなキャッチになりましたが、たまたまです(笑)。 今は親の介護の為、現場を離れてしまいましたが、長らく外産業で働いておりました。ですので、世の中の流れの中でも、特に飲関係の話題に興味があります。 ここの所、わたしが心配しているのは「現在」~「アフターコロナ」の間… 「~」←これの期間の飲店です。 わたしの認識では、アフターコロナの世界は「かなり精度の良い特効薬」や「ワクチン」が開発されるか、多くの人類が抗体を持つか…この状態になってやっと来ると考えています。 ご承知の通り、「緊急事態宣言」が5月31日まで延長されました。また、新しい生活様式の提言が「専門家会議」により提言されました。 ◆新しい生活様式 ●感染防止の3つの基(一人一人の基的感染対策

    ソーシャルディスタンス社会で飲食店は2度死ぬ!緊急事態宣言が解除されてもやって行けない… - おしょぶ~の~と
    BUNTEN
    BUNTEN 2020/05/05
    最後の方の話に共感する。▼しみったれ財務省+安倍首相め。一律給付金ですらこのノロノロ感。コロナが終わったら飲食店が亡びていたでは人生の楽しみがなくなるだろうが。とっとと補償金出せ。
  • ひとこと「補償する」と言ってくれれば|林伸次|文藝春秋digital

    文・林伸次(はやし しんじ) 1969年生まれ。徳島県出身。渋谷のワインバー「bar bossa(バールボッサ)」店主。 note:bar_bossa Twitter:@bar_bossa Facebookページ:Bar Bossa ホームページ:http://www.barbossa.com/ ★前回はこちら。 ★最初から読む。 僕は渋谷で1997年から23年間、ワインバーを経営していまして、これ、みんなあまり指摘しないのですが、2000年代ってわりと景気は良かったんです。当時は朝まで営業していたのですが、夜中の2時頃に会社の領収証で飲む人たちが、ボルドーやブルゴーニュの1万円や2万円もするボトルをポンポン開けていました。 それが変わったのは2008年のリーマンショックでした。会社の経費で飲むという人たちが全くいなくなり、デフレ時代に突入して、全品均一280円という居酒屋が出来始めました

    ひとこと「補償する」と言ってくれれば|林伸次|文藝春秋digital
    BUNTEN
    BUNTEN 2020/04/19
    自分がコロナ禍を生きのびられても、そこに待っているのは外で飲み食いもできない社会。そんな味気ない社会の到来を招かないように、国はあわてて、もとい迅速に補償するべき。
  • 日米貿易摩擦時代の米国映画 - FoodWatchJapan

    昨今の米中貿易戦争は当事国同士にとどまらず世界経済全体に影響を及ぼしつつあるが、20世紀後期には日米間の貿易摩擦が問題とされ、ジャパンバッシングが起きるなど、アメリカの憎悪の標的は日に向かっていた。 なかでも1980年代後半から1990年代初期にかけてのバブル経済を背景とした日企業のアメリカ進出や企業買収を彼の国の人々は相当脅威に感じたらしく、そうした動きを題材とした映画が数多く作られている。 今回はそれらの作品を通して日アメリカ文化について考察する。 「ガン・ホー」のカップラーメンとミートローフもどき 1986年製作のマイケル・キートン主演、ロン・ハワード監督作品「ガン・ホー」は、長引く不況によって下着工場と自動車工場が相次いで閉鎖に追い込まれたアメリカ田舎町ハドレービルが舞台。 自動車工場の職長だったハント・スティーヴンソン(キートン)は、仲間たちの雇用確保のため来日し、

    日米貿易摩擦時代の米国映画 - FoodWatchJapan
    BUNTEN
    BUNTEN 2019/06/22
    バブル期の日本企業のメリケン進出をネタにした映画あれこれ。文化摩擦の面が強かったらしいことがうかがわれる。
  • 豊洲市場、移転まで100日を切っても残る「5つの大問題」

    巨大なマグロや、海産物を入れた発泡スチロールの箱を満載して行き交うターレットトラック(ターレ、電動の小型運搬車)。威勢の良いセリの掛け声――。東京の胃袋・築地市場が江東区の豊洲新市場に移転するまで、7月4日で100日を切った。 2016年夏に小池百合子東京都知事が就任して以来、地下に「盛り土」がなかったとか、地下水や土壌の汚染が残っていたとか、次々に話題が吹き出しメディアをにぎわせ続けた。あれから2年。 築地市場の日常は冒頭のように、従来と変わらない。ある仲卸業者の男性は「10月に移転すると言われても、まるで実感がないんだよなあ」と話す。 それもそのはず、「機材などの引っ越しの具体的な計画について、引っ越し業者から何の連絡も相談もない」(前出の仲卸業者)。 加えて、誌がこれまで指摘してきたように、地下水の汚染の拡大を防ぐ「追加対策工事」では解決できない問題が今なお残っているほか、業者の「

    豊洲市場、移転まで100日を切っても残る「5つの大問題」
    BUNTEN
    BUNTEN 2018/08/28
    (築地の豊洲移転問題)ネットで流れるのは地下水の安全性に問題はないという話ばかりだが他にも問題山積しかも地下水どころではないじゃん。
  • 広報室の設置で社会との新しい関係を築いた - FoodWatchJapan

    【味の素特別顧問歌田勝弘さんへのインタビュー】味の素株式会社(以下、味の素社)第7代社長(1981~1989年)を務めた歌田勝弘氏に味の素社の歩みを聞き、永続するブランドと企業活動の秘訣を探った。 第2回は、業界に先駆けて設置した広報室がどのような役割を担い、どのような活動を展開してきたかを聞いた。 インタビューでは、編集部からの簡単な質問に対して、歌田氏は詳細な内容を一息に話されたため、聞き書きの形で記した(カコミ部分は齋藤)。 社会とのかかわりを担当する専門部署 オルニーの論文発表に対して、味の素社は科学者に検証を求める一方、消費者への情報発信も開始した。ただし、それは企業から社会への一方通行のものではなく、社会と企業とで意見・情報を出し合い、良好な関係づくりを目指すものであった。それを担当したのが、当時国内企業に見られなかった新しい部署、広報室である。 他に先駆けて広報室を設置 味の

    広報室の設置で社会との新しい関係を築いた - FoodWatchJapan
    BUNTEN
    BUNTEN 2013/12/18
    P.3「スペイン語圏でも、「アジノモト」という発音が浸透しています。」それは驚異だ。味の素の広報はんぱない。m(_◎_)m
  • 風説・風評との闘いは創業期から - FoodWatchJapan

    【味の素特別顧問歌田勝弘さんへのインタビュー】味の素株式会社(以下、味の素社)第7代社長(1981~1989年)を務めた歌田勝弘氏に味の素社の歩みを聞き、永続するブランドと企業活動の秘訣を探った。 第1回は、味の素社が創業期から相次いで見舞われた風評・風説にいかに対応してきたかを聞いた。 インタビューでは、編集部からの簡単な質問に対して、歌田氏は詳細な内容を一息に話されたため、聞き書きの形で記した(カコミ部分は齋藤)。 日で発見され日で工業化された“味” 最初に、歌田氏の入社当時のことと、それまでの味の素社の歩みを聞いた。それによれば、「味の素」は明治のスタート時点から、特許や商標といった権利、公的機関による安全確認、そして親しみのある商品名を選ぶなど、ゆるぎないブランド作りに必要な要点を押さえていたことがわかる。そして、戦時下にそのブランドを封印された後、戦後に再度ブランドを作ってい

    風説・風評との闘いは創業期から - FoodWatchJapan
    BUNTEN
    BUNTEN 2013/12/18
    味の素物語。▼名前一つにもストーリーがあり、一見良い物まで含めた様々な風説との闘いなど、バイオ大国日本の礎を築いたひとつの企業の、感動の一編。m(_◎_)m
  • 店の統合が崩れたときに繁盛は止まる - FoodWatchJapan

    長く繁盛を持続させている店は、店全体がよく整理されていて、全体が与える印象がまとまっています。外観、内装、什器備品、卓、器、ユニフォーム、人の立ち居振る舞いや話し方、そして商品(料理)などなど、これらが全体として一つの統合された印象を作り出しているものです。 繁盛店には統合された世界がある ためしに、あなたがよい店だと感じているレストランや老舗と言われている店を思い浮かべてみてください。あるいは、全国展開に成功しているファストフードやファミリーレストランはどうでしょうか。好みの問題はあっても、うまくいっている店やチェーンほど、店にちぐはぐさがないものです。 一方、長続きしない店は、第一に視覚的な印象が部分ごとに異なっていてバラバラです。たとえば、外観はアメリカ風、内装はヨーロッパ風、だけれどもポリネシアのお土産が飾ってあって、出て来る料理は日の家庭料理で箸でべる――こういった店があ

    店の統合が崩れたときに繁盛は止まる - FoodWatchJapan
    BUNTEN
    BUNTEN 2013/12/16
    「統合された世界」と認知不協和する材料の変化が「偽装」の一因?▼成形肉を食べてみたけれど、それと断わって出せば一流店でも十分売れるというか調理にもひと工夫要る食材のようなので、堂々と出す希望。m(_◎_)m
  • 料理を出して現金を受け取るだけでは人間のコミュニケーションにならない - FoodWatchJapan

    料理を出して現金を受け取るだけでは人間のコミュニケーションにならない - FoodWatchJapan
    BUNTEN
    BUNTEN 2013/09/18
    経営におけるロマンについて。何も食べていないのに味と香りがわき出てきそうな文章である。m(_◎_)m
  • 『「農家は自家消費用の野菜に農薬を使わない」のうそと本当とそのほか』

    どらねこさんのブログを読んでて思った話です。 専門家は危険なモノを知っている? http://d.hatena.ne.jp/doramao/20130124/1359006655 農業の専門家たる農家のおっさんが「農家はよそに売るための野菜には農薬を使うけど、自分ちでべるための野菜には農薬は使わないんだよ」とまことしやかに語るのは、おもに美味しんぼ界隈で見られるお話ですが、一般的に言ってそれは嘘です。 どらねこさんのブログでもその理由はいくつも示されていますが、さらに付け加えれば専業農家が生産する作物においては「自家消費用の農産物」をわざわざ作ることが少ないからです。野菜も米も、出荷できない規格外品が余る程あり、自家用どころか親戚や友達に分けることもできるほどです。 ただ例えば米農家が倉庫の離れでちょっとだけジャガイモを作って自家消費するとかそういうことはありますが、そういうのは出荷され

    BUNTEN
    BUNTEN 2013/01/25
    「野菜も米も、出荷できない規格外品が余る程あり、」規格外品というのは出荷用に栽培したが作物の個性が規格に外れたという筋のものであって特別栽培ではない。当然、手間も農薬も流通品と同じだけかけてある品物。
  • マクドナルドさん、メニュー表を無くさないでください - 泣きやむまで 泣くといい

    かなりの数の関連ツイートがあるようなので、togetterでまとめられたらよかったのだけれど、はじめてで扱い方がよくわからなかったのであきらめて自分の言葉で書く。 McDonalds_infor 【日から】レジの所のメニュー表がなくなります.入口においてあるメニュー表や,レジ上部にあるメニューをご覧になり,ご注文をお決めになってから,カウンターにお進み頂ければと思います.最初は戸惑う事もあるとは思いますが,どうぞご協力よろしくお願い致します. 2012.10.01 07:01 twitter https://twitter.com/McDonalds_infor/status/252528620839505920 公式アカウントからのツイートではないようだ。しかし、どうやら関係者からの発信ではあるようだし、既に「今日マクドナルドに行ったら、確かに無かった」という声がたくさん聞かれるので

    マクドナルドさん、メニュー表を無くさないでください - 泣きやむまで 泣くといい
    BUNTEN
    BUNTEN 2012/10/02
    「視力悪い私が困った風にしてると小さいメニュー出してきた。」重度コミュ障の俺はぱっと見て商品と値段が確認できないとそれだけで逃げ出してしまうんだよ。人に尋ねるどころか、困ってる様子すらできないんだ。
  • 福島第一原発事故 「汚染された地域の米がヤバイのは来年」@福島の農家の方のblogより まだ農地が除染されてないのに来年の「種籾注文書」が配布される - 天漢日乗

    福島第一原発事故 「汚染された地域の米がヤバイのは来年」@福島の農家の方のblogより まだ農地が除染されてないのに来年の「種籾注文書」が配布される 以前も紹介した福島で農業を営む「農家の婿」さんが、 核物質で汚染された地域の米作りでヤバイのは来年以降だ と、農家の実態に沿って訴えている。詳しくは「農家の婿のブログ」の日付記事 米が当にヤバいのは来年だ をお読みください。 内容を簡単に紹介すると、まず 土壌汚染の除染が済まないのに、来年の種籾の注文書が来ている という状況。 この前、村でやった土壌調査の結果が出た。 ざっと見ただけだけど、44枚中7,8枚が5000ベクレルを超えた。 先行検査(僕がお金を出した・・・)の6枚中4枚が5000ベクレル超え だから50枚中11,2枚が基準値超えだ。 あら意外と少なくて良かったじゃいのと喜ぶべきだろうか ちなみに残りの30数枚、3000~499

    福島第一原発事故 「汚染された地域の米がヤバイのは来年」@福島の農家の方のblogより まだ農地が除染されてないのに来年の「種籾注文書」が配布される - 天漢日乗
    BUNTEN
    BUNTEN 2011/08/13
    「来年は「米作りをしない農家は補償されない」という確信 がある。」結局問題はこれだわね。▼国と東電が補償をケチる→それなりに汚染された米が市場に出る→国民はいい面の皮。orz
  • 「八百長」は実在するのか!? :: デイリーポータルZ

    最近、マスコミを騒がせている「八百長」。もともとの語源は八百屋の長兵衛さんらしいんですが……実際に「八百長」って八百屋さんはあるんでしょうか? (絵と文:北村ヂン) 八百長は実在した、さらにチェーン店も なにかとイヤなイメージのつきまとう「八百長」ですが、八百屋の「八百長」は安くてサービスもいっぱいしてくれるいい店でした。この調子でどんどんチェーン店を増やしていってセブンイレブン級の数、八百長チェーンができたら八百長っていう言葉のイメージもだいぶ変わるでしょうな。 お知らせ! 最近、デイリーポータルZラジオ等でもしつこく言い続けている金八先生への愛を語るイベントをやりますよ。おひまでしたらぜひー。 3月4日(金)※深夜 「さようならボクらの金八先生ナイト」 OPEN 24:00 / START 24:30 予約 / 当日 1500円 【会場】新宿ネイキッドロフト

    BUNTEN
    BUNTEN 2011/03/02
    サイズとか重量を比べないと確かなことは言えないが確かに安そうな印象。こっちの八百屋(専門店)ではその値段にはならず、スーパーまで回って見つけられる底値と同程度ってとこ。やはり田舎の食費は割高である。
  • JR九州と日清のコラボ商品「九州新幹線ラーメンの旅」全4種類を食べてみました

    2011年3月12日に九州新幹線(鹿児島ルート)が全線開業することを記念して、JR九州とのコラボレーション商品「九州新幹線ラーメンの旅」が日清から2月14日(月)に発売されますが、一足先にべることができたので、さっそく試レビューをお届けします。 今回発売されるのは、九州新幹線の主要駅である「博多」「久留米」「熊」「鹿児島」の4種類。いずれも豚骨ラーメンですが、それぞれ地域のご当地ラーメンの味を再現しているとのこと。スープだけでなく、具材や麺の形状まできっちりご当地ラーメンの特徴を踏まえて作られているということで、どんなラーメンになっているのか、期待が高まります。 というわけで、「九州新幹線ラーメンの旅」4種類の見た目と味は以下から。九州新幹線ラーメンの旅|ニュースリリース|会社情報|日清品 今回のパッケージ4種類「博多」「久留米」「熊」「鹿児島」 まずは博多から。新800系車両「

    JR九州と日清のコラボ商品「九州新幹線ラーメンの旅」全4種類を食べてみました
    BUNTEN
    BUNTEN 2011/02/09
    なかなかうまい着眼かも。
  • セブン&アイ・ホールディングスのトランス脂肪酸への取り組みについて - 食の安全情報blog

    セブン&アイ・ホールディングスがトランス脂肪酸について、かなり大胆な取り組みを考えているようです。 トランス脂肪酸含む商品、店に置かず セブン&アイ方針小売り大手のセブン&アイ・ホールディングスは、動脈硬化などとの関係が指摘されているトランス脂肪酸を含む商品を、原則として売り場には置かない方針を明らかにした。まずはコンビニエンスストアなどでの自主企画(プライベートブランド)商品での全廃を目指す。政府の規制に先駆けての大手の判断は、ほかの小売りや外チェーンにも影響しそうだ。2010年12月26日3時0分 朝日新聞 このことはいわゆるフードファディズムを助長する取り組みになることが懸念されます。今回は、この取り組みの問題点について考えてみます。 まず、準備が進んでいるトランス脂肪酸の表示に関する概要はこちらにまとまっています。トランス脂肪酸の情報開示に関する指針(案)概要 要点を抜き出すと次

    BUNTEN
    BUNTEN 2010/12/27
    保存料なんちゃらでもトラックの運転手だの店舗のオーナーだのがかなり負担をかぶってるのではないかと邪推するわけだが…。▼他でも保存料追放ものが増えて、買い物頻度を上げられない俺ははっきりいって迷惑。
  • (有)池田養鶏場の美味もみじ卵 美味さくら卵のサイトがすごい - 食の安全情報blog

    消費者庁から次のような案内がありました。「アレルギー患者がべられる」と称する卵の販売サイトに関する注意喚起についてNews Release 「アレルギー患者がべられる」と称する卵の販売サイトに関する注意喚起について 平成22年10月29日 消費者庁 1.インターネットにおける事例今般、インターネットにおいて「アレルギー患者がべられる」と称する卵を販売しているサイトがいくつか認められました。 これらのサイトでは、「卵アレルギーの方にもべていただいている」、「子供さんのアトピー(卵アレルギー)が出ない。くさみが卵アレルギーの最大の原因」、「卵ア レルギーも起こりにくい卵をどうぞ」、「安心して生でべられる卵。アレルギーの方 もぜひ試してほしい」等と記載があり、当該サイトを見た方が卵アレルギー患者でも べられると受け取られる内容となっております。また、「卵アレルギーだった息子も、私共が

    BUNTEN
    BUNTEN 2010/10/30
    yu-kuboさんの驚きに一票。ここまでのデタラメが消費者のみならず生産者をも侵せるというのが現代日本でのできごとだというのは信じがたい。
  • 【ドラマ・企業攻防】売れすぎ販売休止の損得 不可抗力?消えない“疑惑” (1/3ページ) - MSN産経ニュース

    売れすぎで販売休止や品薄状態になる商品が相次いでいる。販売元には、せっかくのチャンスを逃す機会損失に加え、需要予測を見誤った恥をさらすことにもなる。ただ、休止のニュースの宣伝効果は絶大。消費者の飢餓感が高まり、その後の大ヒットは間違いない。意図的な“やらせ疑惑”は消えないが、休止が目立つ品業界には、やむを得ない特殊事情もある。ガリガリ君は空輸 「取引先には注文にこたえられず、申し訳ない気持ちでいっぱい。毎日のように頭を下げている」 平身低頭で恐縮するのは、埼玉県深谷市に社を置く赤城乳業のマーケティング担当者。 同社のアイスキャンディー「ガリガリ君」は、7月の梅雨明け後、飛ぶように売れ、コンビニエンスストアやスーパーの店頭から姿を消した。品薄によるおわびは、もはや猛暑の夏の“風物詩”。今年も8月3日に「多大なるご迷惑とご不便をおかけし、心より深くお詫び申し上げます」とのコメントを出した。

    BUNTEN
    BUNTEN 2010/09/06
    機会損失を被るリスクよりも、設備増強しても売れないリスクの方が大きいと見てるってことだな。▼デフレだから弱気に傾くのか?