ブックマーク / rev.hatenablog.com (10)

  • PC電源の話 - REV's blog

    b.hatena.ne.jp 教科書的・授業的・総説的な学習をすることなく、個別のトピックの積み重ねのみで積み上げた理解は専門家からみると頓珍漢に見えることがあるらしい。 まあ、それはそれとして。 OEM 商業媒体*1で触れられないこととして電源はOEM元メーカーが製造し、各種ブランドで販売することが多いということ。OEM元としてはKEIANとかFSPとかSeasonicとかが有名。CWTなんていうのもあるのね。 個人ブログだと忖度せずにそういう話をしている。 chimolog.co こういうのもある leo.en-grey.com 浅く考えると『OEM先(OEMの発注元)が厳選して保証しているので、OEM先(販売ブランド)が重要である』となるのだが、実際にはOEM先の品質がOEM元の品質になっているようだ。 コネクタ 複数のPCを使ってる場合、電源に互換性があると便利である。グラボ電源が

    PC電源の話 - REV's blog
    BUNTEN
    BUNTEN 2024/05/11
    「教科書的・授業的・総説的な学習をすることなく、個別のトピックの積み重ねのみで積み上げた理解」俺のパソコン理解がまさにこれ。
  • 雑記 - REV's blog

    Mac vs Win 昔は流行していたがすっかり下火になった対決。 ある意味、コンピューティングの中心がスマートフォン*1に移行し『パソコン』というものがニッチになったので対決自体が不成立という感じ。 PT3挿して録画した.tsをRTXのnvencでHEVCに変換してHDDに保存、なんていうのはMacだとやりにくい。「そんなのはApple的ではない。ストリーミングを観なさい。ストリーミングされないコンテンツは見る必要がない」 *1:とクラウド

    雑記 - REV's blog
    BUNTEN
    BUNTEN 2024/01/24
    別に対決してるわけではないが、スマホ市場で意外に大きいアイフォーンのシェア。あればっかりは聞かれてもわからんことがけっこうある。(ごめんなさい。)
  • 自称、運の良い人(再録) - REV's blog

    以前の記事 https://rev.hatenablog.com/entry/20081026/p2 の微修正。DMM.COMの社長の話もこんな感じだよね。歩かない犬は棒に当たらない。 - この話は何回か書いたかな。日記内検索で発見できなかったのでまた書くことにする。 以前の知人に自称『運の良い人』がいた。そいつに言わせるとハガキを出せば懸賞が当たるし道を歩けば掘り出し物には当たるそうだ。 で、話を聞いてみると雑誌やキャンペーンのハガキはマメに出し回答欄にはインプレや製品愛を書き込み、また日ごろからショップ巡りをしていて価格情報にも敏感であった。 まあ、そんな感じ。 なにも考えずに宝くじ買ってもなかなか当たらないだろう。「運が良い」と思われる人は情報収集、リソースの素早い投入、早期の損切り、を欠かしていないかもしれない。 -

    自称、運の良い人(再録) - REV's blog
    BUNTEN
    BUNTEN 2023/12/05
    昔山のようにパソコン雑誌を取っていたころ、読者プレゼントを結構当てていたことがある。下手な鉄砲も数撃ちゃ当たるというのは本当だなと思ったものだ。一番多かった「TheBASIC」のシャーペンは残っていない。
  • 雑記 - REV's blog

    『たった』 ! 特に何とは書かないが、他人のことに『たった』と書く奴、自分の場合は同程度でも『こんなにも!』と書く気がする。『たった数十秒』って奴、httpリクエストの度に『たった数十秒』遅延する呪いがかかりますように。もしくは、パケット送受信のたびに1パケ『たった数銭』謎課金されますように。 家庭用プリンタの必要性 https://anond.hatelabo.jp/20231119094719 出力の必要性は、大別すると (人の)閲覧、編集 (他人への)配布、提出 となると思うんだけど、前者は「それ、スマホで」後者は「それ、スマホで」になりつつあるので。 配布、提出の相手は 家族 学校 職場 などが考えられるけど、親しい間なら「それ、スマホで」になるしな。 遅延が許されるなら、「コンビニで出力」「(業務書類なら)職場で出力」で十分だし。

    雑記 - REV's blog
    BUNTEN
    BUNTEN 2023/11/20
    極少数派の俺は、それ、プレーンテキストでくれ、になるんだけどそもそも俺が何を言っているか理解されたためしがない。orz
  • 「一筆書いて補助金ください」 - REV's blog

    たとえ話なのだが。 納車後、「補助金欲しいのでEVって書類を書いてください」って言われる。 「えぇーっ!! 売ったのはやっすい(マイルド)ハイブリッドだよ!EVなんかじゃないよ」 「だって、知り合いに聞いたらEVなら補助金出るって。この車、HEVって書いてあるでしょ?」 HVとPHVとBEVと補助金の意義について滅茶滅茶説明した。 賢明なはてな諸氏なら、ふっつーのガソリン車を売るときにもそれがPHVでもBEVでもなく、太陽光発電装置でもなく、外壁工事の助成対象でもないとありとあらゆる公的資金給付対象外であることを説明し、それができないような奴は市民にモノを売るなと言うであろうが俺はヤダ。あと、無責任な知恵を吹き込むな。「〇〇補助金」が給付されるのは「〇〇」が実施された場合だけだ。「〇〇」って書類に書けば〇〇してないのに〇〇補助金が出るなんて、ありえ、ありえ… 東京都ならあるかもな。

    「一筆書いて補助金ください」 - REV's blog
    BUNTEN
    BUNTEN 2023/02/19
    事実と違う書類を書けば書いたほうも罪に問われるやつだ。
  • 年収の目安 - REV's blog

    安達裕哉(Books&Apps) @Books_Apps 日人の年収の目安 ・事業を生み出せる →3千万以上 ・事業責任者として事業目標を達成できる →1.5千万~3千万 ・部署の責任者として目標達成できる →750万~1.5千万 ・工夫して仕事ができる →500万~750万 ・指示があれば仕事がやれる →350万~500万 ・監視の下で仕事ができる →350万以下 https://twitter.com/Books_Apps/status/1592446054607134720 んー、「欠品してから注文すると仕事が止まるので、欠品前に注文してほしい」 というのを理解できない人の保険と年金負担するのにはちょっと抵抗が。 あと、 「今なら急げば別の部署から部材を貰ってこれるかも」 と指示したら、定時になって「今電話したけどいませんでした」っていう(略 そんで、 「次に到着するまでは、別の場

    年収の目安 - REV's blog
    BUNTEN
    BUNTEN 2022/11/22
    俺の年収が350万にほど遠かったのは監視されても仕事ができなかったからなんだろうな。
  • かわれた ものは~ すべて~ 消えゆく さだめなのさ - REV's blog

    なんか買っては使わなくて死蔵して廃棄ってことが多い。 よく考えると、 ある規格、あるカテゴリーの物品がオワコンになると予測される メーカーや商社は在庫を放出 俺氏:「やったー!安くなったぞ。これを機会に買っておこう」 その後、規格やカテゴリー自体が縮小し物品は使わなくなる 死蔵 という流れだったのかも。 紙用のファイルも大量購入したが、紙書類がスキャンして不要になる速度の方が上回り、また、申請自体も電子化して紙書類の保存も不要になった場合もある。 SATAケーブルもSATA HDD/SSDを使う機会は減りSSDはM.2.に。

    かわれた ものは~ すべて~ 消えゆく さだめなのさ - REV's blog
    BUNTEN
    BUNTEN 2022/11/01
    昔、ジャンクコーナーに一枚百円で山積みされていたISAのサウンドブラスターを10枚くらい買い込んで、一度も使わないまま捨てるハメになった俺が通りますよ。
  • 自動車の最低要件 - REV's blog

    【超悲報】中国「宏光MINI EV」が65万円の超格安で対日輸出へ!「マジかよ」「国内軽四BEV市場が崩壊する」「国内メーカーが真似できない価格帯」 https://togetter.com/li/1963736 "中国発「50万円EV」は、世界市場に飛躍できるか:話題の「宏光MINI EV」を分析して見えてきたこと" https://wired.jp/article/review-wuling-hongguang-mini-ev/ 中国では低速EV(LSEV)が産業として急成長している。LSEVとは、言ってみればゴルフカートのような四輪のEVだ。 宏光MINI EVは、LSEVから一歩進んで日の軽自動車に近づいたクルマと言える。制限なく一般道を走行できるが、ホイールサイズはわずか12インチで、最高速度は時速100kmまでしか出せない。それでもボディサイズが小さいので、幹線道路への合流な

    自動車の最低要件 - REV's blog
    BUNTEN
    BUNTEN 2022/10/26
    安全基準が緩めてあるのが軽だと認識しているので、出力などを落としてミニカー枠におさまるようにして日本市場に参入すれば目はあるかも。(乗車定員一名つーのが難点か。)
  • グールドさん的には、IQの低さは教育機会の低さを意味する - REV's blog

    http://d.hatena.ne.jp/mojimoji/20080909/p1 もともと*1、IQは、落ちこぼれ検出用ツールとして開発した心算だったそうな*2。ビネーさん的には(そして、グールドさん的には)人種や身分でIQには質的な差はみられず、教育機会の有無が差の原因になる、という雰囲気*3。ので、IQが低い層に補習をやって、IQを向上させ、ビネーさんは喜んでいたらしい。 学校での劣った成績の原因が何であれ、自分の作った尺度の目的は、限定のためのレッテルを貼るためではなく、手を差し伸べ、改善するために特定することである、と。ある子どもたちは生まれながら普通の成績をあげられないかもしれない。しかし、全員が特別な援助によって改善可能である。 (P287) プリミティブなIQですら、こうなのだから、公教育の目的からすると、「学力調査結果の低い学校には、重点的に教職員を配置し、改善にあた

    グールドさん的には、IQの低さは教育機会の低さを意味する - REV's blog
    BUNTEN
    BUNTEN 2009/10/08
    日本では、こいつには普通に教えてもできるようにならないと諦めるためのツールだったりする。>IQ ▼ちなみにIQの高さの割に成績が悪い場合は本人の性格が悪いのであって教え方は悪くないと考える念の入れよう。(^_^;)
  • "クルマいらずの地域が形成されつつある?" - REV's blog

    ショッピングモールへの送迎バスが地方都市の駅前から発着している。よく、自動車は都心ならともかく地方ではまだ必須だというが、要は通勤と買い物兼娯楽用であるなら、職場とモールが送迎バスを出せばたいていはすむことになりはしないか?それでは収まらない時々の利用は、レンタカーの方が安いのではないか?かくして地域社会は自動車がないならないでなんとかできる環境を整えつつあるのではないか? http://d.hatena.ne.jp/fuku33/20090520/1242787239 にわたま論争はおいておいて、STAR型の拠点間輸送でなく(Ring型も考えられるが)Web型輸送網は効率が悪そう。もちろん、複数の送迎バスのICカードによる(ケータイで運行補助とかね)相乗り、みたいなアイディアは(法制度は抜きにして)考えられる。 しかし、乗ったことはあるけど、一時間に一だと結構きつい。 「好きな時刻に、

    "クルマいらずの地域が形成されつつある?" - REV's blog
    BUNTEN
    BUNTEN 2009/05/22
    地域によってはバスではなく乗り合いタクシーとか、最後にはタクシー券に。(過疎地域の例として聞いた。)▼交通需要を何で賄うと効率がよいかは人口密度の関数、車を持つかどうかは所得(だけではないが)の関数。
  • 1