タグ

*book*と*生活管理*に関するNihonjinのブックマーク (45)

  • こわいもの知らずの病理学講義 | 晶文社

    仲野徹 著 四六判並製 376頁 定価:2,035円(体1,850円) 978-4-7949-6972-9 C0047 〔2017年9月〕 医学界騒然!大阪大学医学部名物教授による、 ボケとツッコミで学ぶ病気のしくみとその成り立ち。 ひとは一生の間、一度も病気にならないことはありえません。ひとは必ず病気になって、死ぬんです。だとすれば、病気の成り立ちをよく知って、病気とぼちぼちつきあって生きるほうがいい。書評サイト「HONZ」でもおなじみ、大阪大学医学部で教鞭をとる著者が、学生相手に行っている「病理学総論」の内容を、「近所のおっちゃんやおばちゃん」に読ませるつもりで書き下ろした、おもしろ病理学講義。脱線に次ぐ脱線。しょもない雑談をかましながら病気のしくみを笑いとともに解説する、知的エンターテインメント。 ≫≫ 書評情報(2018年7月25日更新) ≫≫ 特別寄稿「祝! 庶佑先生ノーベル

    こわいもの知らずの病理学講義 | 晶文社
  • 生き残る判断 生き残れない行動 - 基本読書

    テロや地震などの災害等、人の生死がかかった瞬間に、生き残れる人達はどんな能力を持っていて、生き残れなかった人は「何故」生き残ることができなかったのかを多くの被災者、テロ被害者へのインタビューを通じて考えていく一冊。生の体験者たちの声はナマナマしく、生き残る為には読むといいと思う。「自分には関係ない」と思っていることこそが、「生き残れない判断」へと繋がる最初の一歩なのだから。 災害の最中に真っ先に起こること、それはまずもって「パニック」であろうと考えるところだけれども実際それは正しくない、と著者は言う。9・11、飛行機が突っ込んだ世界貿易センターの中で、最初に人々が取った行動は何よりもまず「落ち着いていて行動していた」のだという。冷静に、自分達の荷物をかき集め、何が起こったのだろうと話し合い、避難を始めたり始めなかったりした。 そして何より、起こった事を否認していた。これが大多数の人に起こる

    生き残る判断 生き残れない行動 - 基本読書
  • なんでもいいから、なにかに寄りかかりって生きたい

    チェーンソーマンとゆう漫画に「依存できるモンがあるといいよね~ 何かに寄りかかって生きたい人生ですよ」ってゆうセリフがあるんだがめちゃめちゃに共感してしまった。 自分はもう三年くらい前に煙草を辞め、お酒を飲むこともほどほどにしている。 パチンコなんかも昔はよく行ってたし、女遊びももうしなくなった。 健康体を目指し、健全に生きていこうと決めたからやめたのだが、そうやって抑制すればするほどパンクしそうになる。 少し前までは、毎日飲み歩いている人や、女遊びの激しい友達に対して、そんなんばっかで満足できるなんて幸せだなとか思ってたのに、、 結局無駄に意識高い君になってるだけで、しょうもないのは俺なのだろう。 簡易的なもので得られる満足なんてそう良いものではないと思うが、まるでない状態も当にきついと感じるこの頃である。 あータバコ吸ったりヤケ酒しようかな

    なんでもいいから、なにかに寄りかかりって生きたい
    Nihonjin
    Nihonjin 2021/04/30
    「ヘロインをやってると、ヘロインを手に入れることだけ心配してればいい。ところがヘロインをやめると、山ほど心配事ができ(…)どれもこれも、ヘロインをやってるときはどうでもよかった」(トレインスポッティング)
  • 1冊まるごと煮たまごだけの本を書いた著者に教わって「いろんな味の煮たまご」をつくってみた - メシ通 | ホットペッパーグルメ

    煮たまごだけでこんなにバリエーションが そのままべて美味しいのはもちろん、ラーメンや丼物のトッピングにも欠かせないのがとろとろの煮たまご。 それにしても、煮たまごだけで1冊のレシピを作ってしまうなんて、当にできるのでしょうか。 ▲新刊『料理のプロにこっそり教わる ごちそう煮たまご』(フローラル出版・刊)を手にしている著者の源川暢子さん。表紙には「これ、何?」と思えるような煮たまごも 源川さん:美味しい煮たまごの作り方自体はこれまでも多くの料理書やレシピサイトで紹介されてきているものの、1冊まるごと煮たまごのはおそらくこれが初めてではないでしょうか。 どうせ作るなら、これまでにないをと思って制作されたそう。 ちなみに、国際鶏卵委員会(IEC)の2019年のレポートによると、日はたまごの年間消費量世界第2位というたまご好きの国(※ちなみに2019年の1位はメキシコ)。 なかでも煮た

    1冊まるごと煮たまごだけの本を書いた著者に教わって「いろんな味の煮たまご」をつくってみた - メシ通 | ホットペッパーグルメ
  • 「ゆーて筋トレだし、楽とかないし、私の運動したくなさ舐めてもらったら困るわ」と鼻で笑いながらページを開いたら光文社は"本気"だった

    間悠@12/3佐賀之書店をよろしく @honyanohomma 書名載せておきます 『力尽き筋トレ』です ホントに心底何もしたくないけど、何かしなきゃとは思ってる運動嫌いのみなさん、観念して一緒にはじめてみませんか……仲間が欲しい #石哲郎 #光文社 #筋トレ #息止めチャレンジ20秒しか出来なかった twitter.com/ishimoto14/sta… 2020-10-25 09:38:51 石 哲郎 @ishimoto14 10月21日発売 力尽き筋トレ! 今までで一番緩くてバリエーション豊富です!筋トレというより運動をやる、やらないの"はざま"にいる方に読んでほしい!0から100は難しいけどまずは20から! 残りHPが僅かしかないなら取り敢えず布団の上でこれやって寝よ!みたいなノリです(^^) amzn.to/37hHgGA 2020-10-19 20:08:50 石 哲郎

    「ゆーて筋トレだし、楽とかないし、私の運動したくなさ舐めてもらったら困るわ」と鼻で笑いながらページを開いたら光文社は"本気"だった
    Nihonjin
    Nihonjin 2020/10/25
    『力尽き筋トレ』
  • 休日に落ち着いて本が読みたい

    休日になると一人でを読みたいものである。しかし家ではが大音量でテレビを見ていたり別室にいても話しかけてきたりしてうるさいのでもっぱら家の外でを読んでいる。 はじめは喫茶店で読んでいたが、混んでくると席を占有しているようで居心地の悪さを覚えるようになり、そのうち公園の駐車場でを読むようになった。ちなみに田舎では車で移動するため家の外だと居場所は車の中しかない。 しかし公園の駐車場にしてもスーパーの屋上駐車場にしても、車の中で中年男性が一人でずっと座っていて不審に思われないわけもなく、近くを家族連れや警備員が通るたびに小さくなってやり過ごしているが、いい大人が人目を忍んで隠れるように日中を過ごすというのも情けなく、心穏やかにを読むなどといったこととは程遠い状況である。 なんともお粗末な休日の過ごし方をしているが、いつかは、かつて見たつげ義春の漫画のように、どこか静かな場所にこっそり自

    休日に落ち着いて本が読みたい
  • 酒、悪態、怠惰、ストレスを肯定する──『悪癖の科学 その隠れた効用をめぐる実験』 - HONZ

    時間は充分にあったはずなのに、締め切り間際まで仕事がはじめられない。ついつい悪態をついてしまう。酒を飲んではいけない時に飲みすぎる──いわゆる「悪癖」はままならない人生に常につきまとう影のようなものだが、書はそこに切り込んで「実は、悪いと言われていることにも効用があるんじゃないの?」と問いかけてみせる。そうだったら実に嬉しい話だ。 書では1章が「セックス」、2章「酒」、3章「悪態」、4章「危険運転」、5章「恋」、6章「ストレス」、7章「サボり」、8章「死」とそれぞれの章で悪癖に対する「効用」を探っていく。とはいえ、効用があるとはいってもこじつけめいたものであれば興ざめである。その点、書の著者はイギリスのキール大学の心理学講師であり「悪態をつくことにより苦痛を緩和する」研究でイグ・ノーベル賞を受賞している専門家で、各種実験をおもしろおかしく紹介しながら、あくまでも科学としての妥当性につ

    酒、悪態、怠惰、ストレスを肯定する──『悪癖の科学 その隠れた効用をめぐる実験』 - HONZ
    Nihonjin
    Nihonjin 2017/08/31
    「本書では1章が「セックス」、2章「酒」、3章「悪態」、4章「危険運転」、5章「恋」、6章「ストレス」、7章「サボり」、8章「死」とそれぞれの章で悪癖に対する「効用」を探っていく」
  • 『わたしと統合失調症 26人の当事者が語る発症のトリガー』リカバリーを生きるということ - HONZ

    私たち当事者は、人として破綻しているわけではなく、ただ「見えない病気になっているだけ」なのです。私は、当事者がこれほどまで無理解な状況におかれている現状に強い憤りを覚えます。 自分のことを言われているような気がして胸がチクチクする。いや、まさに自分のことだ。正直に書いておくが、統合失調症をもっと理解しようと思う自分 vs ちょっと遠慮したいと思う自分のせめぎ合いがいまだ脳内で継続中である。 書は26人の統合失調症当事者=「リカバリーを生きる人々」の体験談と、編者の精神科医・佐竹直子氏の解説により構成されている。 巻頭で編者は、 発症の頃のエピソードは、どんなことが統合失調症のトリガーになるのかだけでなく、発症当時の混沌とした状態と同じ感覚を今まさに抱えている人に、自らに起こっているかもしれない問題を気づかせてくれるかもしれません。また、その人にとってのトリガーとなる出来事は発症後の症状の

    『わたしと統合失調症 26人の当事者が語る発症のトリガー』リカバリーを生きるということ - HONZ
    Nihonjin
    Nihonjin 2017/08/31
    「会社の不正をあらためるべく、やるべき事をやろうとしたらどんどん追い詰められていくのである。不正への協力を拒んだことをきっかけに彼は孤立し、洗脳とも言える研修に送り込まれ、最終的に統合失調症」
  • 『戦争がつくった現代の食卓 軍と加工食品の知られざる関係』 - HONZ

    べること。生命を維持するのに欠かせないだけでなく、日々の楽しみでもある。そんな「」の背後にどんな歴史があり、どんな技術が注ぎ込まれているのか、私は格別に考えることもなくこの楽しみをただ味わってきた。書『戦争がつくった現代の卓』の翻訳に携わってはじめて、自分が日ごろ慣れ親しんでいるさまざまな品を生み出した研究や開発の試みの数々を知り、その恩恵に感謝するとともに、卓を彩るアイテムにひそむ問題にも気づかされた。 著者のアナスタシア・マークス・デ・サルセドは、自称「アメリカのフードライター界の悪女」。品業界の欺瞞を暴く記事でネットを炎上させたこともある。幼いころから料理が好きで、結婚してからは家族のために腕を振るい、子どもが学校に通うようになればカフェテリアの昼を嫌って弁当づくりに力を注いだ。しかしフードライターの仕事を始めて品科学の知識が増えたサルセドは、自分が自信たっぷりにつ

    『戦争がつくった現代の食卓 軍と加工食品の知られざる関係』 - HONZ
    Nihonjin
    Nihonjin 2017/07/23
    「自分が自信たっぷりにつくっていた弁当がじつは栄養や品質の面でカフェテリアの昼食よりも劣っていたことを知って愕然とする。 家庭でつくる弁当の多くには、市販の加工食品が詰め込まれる」
  • 発達障害の「困った」は道具で解決できる?|@DIME アットダイム

    ◎栗原類さんが火付け役 タレントの栗原類さんが、自身が発達障害であることをテレビ番組でカミングアウトしてから、急速に関心が高まった発達障害。栗原さんの著書『発達障害の僕が輝ける場所を見つけられた理由』(KADOKAWA)は14万部のベストセラーに。 発達障害とは、知的な遅れがない(アメリカでは知的な遅れも含めて神経発達症とくくるのが最近の傾向)のに、極端に注意力に欠けていたり、衝動的な行動をとったり、対人スキルに問題があったりするなど、能力に極端な偏りのある障害。その特性は、人によりさまざまだ。 ちなみに栗原さんは「自閉症スペクトラム」とよばれる発達障害。人との距離をうまくつかむことができない... 全文を読む 飲み会のネタに使える!カンタン工作家・ササさん直伝の“箸袋アート”の作… 飲店で誰もが手に取るわりばし。そのまま置いてあるお店もあれば、箸袋に入っているお店もある。でも、わりばし

    発達障害の「困った」は道具で解決できる?|@DIME アットダイム
  • はてなに読書管理サービスがほしい

    読んだとか読みたいとかサクサク登録して管理したいんだよね。 色々サービスあるのは知ってるけど、新しくアカウントつくるのが面倒なんだよ。 その点、はてなにはずっと入り浸ってるから、新しくアカウントつくる面倒がないんだよね。 はてなにはネットサービスの総合商社的な企業になってほしいなあ、なんて。 とにかくアカウントひとつでいろんなサービスを利用したいのよ。

    はてなに読書管理サービスがほしい
    Nihonjin
    Nihonjin 2016/10/05
    むしろ本を物理的に管理してくれるサービスがほしい。持ってるのを忘れて、また同じ本を買ったりするし。
  • アルフレッド・W・クロスビー「史上最悪のインフルエンザ 忘れられたパンデミック」みすず書房 西村秀一訳 - ちくわぶ

    Nihonjin
    Nihonjin 2016/08/18
    「病院は突然の患者の急増で病室が埋まってしまう」「ばかりでない。肝心の医師・看護師まで倒れ、病院も機能しなくなるのだ。どないせえちゅうねん」
  • スーエレン・ホイ「清潔文化の誕生」紀伊國屋書店 椎名美智子訳 富山太佳夫解説 - ちくわぶ

    Nihonjin
    Nihonjin 2016/08/18
    「欧州から移民が続々とやってくる。生活習慣の違う彼らに対し、「アメリカで成功するには清潔が重要だ」と刷り込む。ここで重要な役割を果たすのが二つ。初等学校と生命保険会社だ」
  • デヴィッド・スタックラー&サンジェイ・バス「経済政策で人は死ぬか? 公衆衛生学から見た不況対策」草思社 橘明美・臼井美子訳 - ちくわぶ

    デヴィッド・スタックラー&サンジェイ・バス「経済政策で人は死ぬか? 公衆衛生学から見た不況対策」草思社 橘明美・臼井美子訳 まず皆さんにお礼を言いたい。「このたびは臨床試験にご参加いただき、ありがとうございます」。 ――まえがき わたしたちが大恐慌のデータから学んだことは、対策によっては不況下でも国民の健康促進は可能であり、またそれが経済そのものの回復にも一役買うということだった。 ――第1章 ニューディール政策は人々の命を救ったか ロシアでは1990年代に数百万人もの成人男性の人口が減った。ロシアだけではない。旧ソ連・東欧諸国全体では970万人も減少した。 ――第2章 ソ連崩壊後の死亡率急上昇 鍵になるのが、「政府支出乗数」と呼ばれる値である。これは政府支出を一ドル増やしたときに国民所得が何ドル増えるかを表す数字で(略) アイスランドの場合、最も乗数が大きいのは保険医療と教育で、どちらも

    デヴィッド・スタックラー&サンジェイ・バス「経済政策で人は死ぬか? 公衆衛生学から見た不況対策」草思社 橘明美・臼井美子訳 - ちくわぶ
    Nihonjin
    Nihonjin 2016/08/18
    「アイスランド国民は(…)福祉を堅持して富裕層に増税(…)通貨が下落したためマクドナルドは原材料費が高騰し、撤退(…)ファストフードをやめ魚を食べるようになり、本来の基幹産業である漁業が回復して輸出も拡大」
  • 竹原直道編著「むし歯の歴史 または歯に残されたヒトの歴史」砂書房 - ちくわぶ

    一つの病気のために、大学が作られたり、学部が作られたりするというのはほかに例がない。大学まで作ってしまった、いや作らざるを得なかったこの病気、「むし歯」とはいったいどんなものなのだろうか。いつ頃からあるのだろうか。どうしてこんなに多いのだろうか。疑問が次から次へと湧いてくる。書はこれらの疑問、とくにむし歯の疾病史に焦点を合わせてみることにした。 【どんな?】 むし歯とは何か。なぜむし歯になるのか。どんなむし歯があるのか。どんな時にむし歯になるのか。そんなむし歯の基的な疑問に答え、むし歯の性質を明らかにした後、その知識を元に、古代中国・縄文時代・弥生時代・江戸時代などの人骨の調査から、当時の人々のむし歯の様子を紹介し、むし歯から伺える当事の人々の生活状況を紹介する。 なお、編著者の竹原直道は歯学博士で九州歯科大学予防歯科学教授。他に以下4人の著者が協力している。 坂下玲子:保健学博士、

    竹原直道編著「むし歯の歴史 または歯に残されたヒトの歴史」砂書房 - ちくわぶ
    Nihonjin
    Nihonjin 2016/08/18
    「たべかすを菌が分解して酸を出し、これが歯を侵食する。分解元が二つあって、糖と加熱調理したでんぷん。だもんで、肉食中心だと虫歯にならない。農耕と重要な関係があるわけ」
  • 『あなたの体は9割が細菌 微生物の生態系が崩れはじめた』肥満も腸内細菌のせい!? - HONZ

    ここ数十年で劇的に増加している慢性的な疾患(あるいは不健康な状態)が存在する。たとえば肥満。アメリカでは1950年代から体重の増加が顕著となり、1960年代の初めての全国調査では、成人の13%が肥満(BMI値が30以上)、30%が過体重(BMI値が25~30)とされた。そして1999年の調査では、その傾向に拍車がかかり、肥満率は倍増の30%、過体重の人も34%に達している。さらに、アメリカのみならず世界全体でも肥満は増加し、この40年で男性の肥満率は3倍以上、女性の肥満率は2倍以上に上昇している。 増えているのは肥満だけではない。胃腸疾患にアレルギー、自己免疫疾患、そして自閉症などの心の病気もそうである。そのような、とくに20世紀半ば以降に急増している疾患は、「現代病」ないし「21世紀病」と呼ばれている。しかし、そもそも現代病はどうして急増しているのだろうか。 その点を説明するものとして、

    『あなたの体は9割が細菌 微生物の生態系が崩れはじめた』肥満も腸内細菌のせい!? - HONZ
  • 次のAmazonレビューを確認してください: 脳のワーキングメモリを鍛える! 情報を選ぶ・つなぐ・活用する

    ワーキングメモリに関連した研究を紹介しながら、ワーキングメモリを生活の中でいかに有効に活用できるかを提示している、ビジネス書としての側面を持った実用的な心理学書。ワーキングメモリ(作業記憶)とは単なる貯蔵庫としての記憶ではない、頭の中で貯めたイメージを操作する能力を指す認知心理学の用語。前半でワーキングメモリに関する研究を紹介してその重要性を確かめた後に、後半で生活や仕事でワーキングメモリを有効に生かすための方法が書かれている。心理学者の教育プログラムを提供する会社のCEOである夫による共著であるため、科学書としてもビジネス書としても優れている。ただし、ワーキングメモリそのものに関する説明があまりにあっさりしすぎていて、全く知識がない人には理解しづらい。別のでワーキングメモリ(作業記憶)についての知識を得てから読むのをお勧めします。 ワーキングメモリ(作業記憶)は、一般にはあまり知ら

  • いつも時間がない人の処方箋―常に手術室が足りない病院が実践したたった一つのこと | いつも空が見えるから

    ミズーリ州の救急病院、セント・ジョンズ地域医療センターは、手術室の問題を抱えていました。 32の手術室で年間3万件の外科出術が行われていて、急患が出ると午前二時に手術するほどでした。 この のっぴきならない状況は、常に予定に追われて、「いつも時間がない人」の場合とよく似ています。 この病院の場合、手術室が足りない状況を打開するためにできる選択肢は、以下のうちどれでしょうか。 このうち、A.やB.の選択肢は、「時間がない人」の場合は、重要でない予定や睡眠時間などを削って、さらに働く時間を増やすことに相当するでしょう。 しかし、セント・ジョンズ病院が選んだたった一つの解決策は、だれもが予想だにしない第三の選択肢だったのです。 いつも「時間がない」あなたに:欠乏の行動経済学というを紹介したいと思います。 これはどんな? いつも「時間がない」あなたに:欠乏の行動経済学は、忙しすぎて時間がない、

    いつも時間がない人の処方箋―常に手術室が足りない病院が実践したたった一つのこと | いつも空が見えるから
    Nihonjin
    Nihonjin 2016/04/26
    「もちろん睡眠不足も処理能力を低下させますが、それ以上に心配や思い煩いのほうが、処理能力を低下させる」「IQも一段階下がる」/この本読んだがオススメ。
  • 空調に関する書籍:エアコントラブル相談室

  • [書評]ライフ・プラン: どんな男性でも健康を維持し、セックスを楽しみ、強くしまった体が持てる(ジェフリー・ライフ): 極東ブログ

    [書評]ライフ・プラン: どんな男性でも健康を維持し、セックスを楽しみ、強くしまった体が持てる(ジェフリー・ライフ) 人間誰でも年を取り老化するものだが、それに抵抗していつまでも若くいようという「アンチ・エージング(抗老化)」という健康分野がある。僕は自著『考える生き方』(参照)にも書いたけど55歳。今年は56歳。あーあ。どうしても老化は自覚される。しかたがないから受け入れようという思いと、でもじわじわと老化していくのも嫌なもんだなという思いがある。病気も抱えているので(これも自著にも書いたけど)、できるだけ健康に留意しないというのもある。そんなこんな。 そこでたまにアンチ・エージングの世界も覗いて見る。最近ではなんとなくツイッターでこの分野の権威である高須克弥先生(68)歳からツイートもらって、叱咤されることもある。けっこう面白い。 左ガッツポーズが高須克弥先生(68) 米国でアンチ・エ