タグ

言葉に関するblackrook368のブックマーク (12)

  • 「無断引用」は誤用か、メディアの造語か | GoHoo

    ▼STAP論文をめぐる疑惑報道の中で「無断引用」という表現が使われている。引用は無断で行ってよいから間違った表現であるが、メディアが便宜的に使っている造語だという説もある。(楊井 人文) STAP細胞論文に疑惑の目が向けられている。メディアの報道が熱を帯びる中、「無断引用」という表現が飛び交っている。結論からいえば、これは間違った表現だ。元来、「引用」は無断でできる。とりわけ学術論文で先行研究の引用は欠かせないが、すべて無断だ。だから「無断引用」なる表現自体がおかしい。こうした表現が流布すると、無断で引用することが不適切なこと、違法なことだと誤解する人が出てきかねない。 著作権法上、引用は許諾が不要であるが、他人の著作物であること(出所)を明示することが前提条件である。出所を示さなければ、人の著作であるかのような外観となり、引用だと第三者に認知されない。これを故意に行った場合を、一般に「

    「無断引用」は誤用か、メディアの造語か | GoHoo
    blackrook368
    blackrook368 2014/04/04
    「不適切引用」というのはいいなと思った。「無断転載」だとコレジャナイ感があるらしいし、「盗用」「剽窃」だと「悪い」印象が強いので使いにくいというのがあるかもしれないが「不適切引用」はそういう色は薄そう
  • 論文の「取り下げ(withdraw)」と「撤回(retract)」についてのメディアの方とのやりとり - dlitの殴り書き

    下記の記事に NatureやScienceなどの科学誌による論文の”取り下げ"とは? - | Technity 「取り下げ」は"withdraw"の訳で"retraction"は「撤回」とするのが多い気がするが(記事内では「撤回」も使われていてあまり区別してないのかな):https://t.co/V6dnFthB4N / “NatureやS…” http://t.co/yC6N2B0Nql— Takumi TAGAWA (@dlit) 2014, 3月 14 というコメントをしたところ、編集の方から反応があって良いやりとりができたと思ったので記録も兼ねて。 背景 後でまとめるツイッターでのやりとりでも出てきますけど、研究者によっては「取り下げ(withdraw)」と「撤回(retract)」ではかなり印象が違うのではないかと思います(形式的には上のツイートでリンクしてるElsevierのペ

    論文の「取り下げ(withdraw)」と「撤回(retract)」についてのメディアの方とのやりとり - dlitの殴り書き
  • 「エア御用」という言葉の使用に際して厳密な定義を求める必要はない - Danas je lep dan.

    要約 「バーカ」「アーホ」「お前の母ちゃんでーべーそー」といった言葉に一々定義を求める方が間違っています。以上。文 ということで,なにやら以下のブクマページを見て色々と面白かったので地下さん(id:tikani_nemuru_M)をdisるエントリを上げるよ! はてなブックマーク - Twitter - tari_GT それが実はそうではないんだ。御用、エア御用、非御用の ... 上のページでは「御用」「エア御用」といった言葉の定義などが話題になっているわけだけれども,まずはその共通の語源である「御用学者」の一般に通用する語義について考えてみよう。おもに権力者・権力側に迎合し、調査結果などを権力者ないし依頼者に都合の良い方向に導き出す学者。省庁の審議会に招かれその省庁の進める方針に従った意見を述べる、等々、御用学者の活躍の幅は広い。御用学者とは - はてなキーワード こういう定義。で,

    blackrook368
    blackrook368 2012/11/30
    /「バーカ」「アーホ」「お前の母ちゃんでーべーそー」ってことだよね?なら昨年に指摘した。それに対して「いや学術的に価値がうんぬん」言ってる人がいるから「じゃあ検証するから検証可能な定義を」ってとこ
  • 「常に10時間進んでいる時計」と「止まっている時計」、どちらが正確か?

    渡邊芳之 @ynabe39 今日女房と「常に10時間進んでいる時計と止まっている時計はどっちが正確か」ということについて口論になった。「止まっている時計は一日2回合うが、進む時計は一度も合わない」という私の意見に女房は呆れを通り越して怒ったようだ。 2011-07-27 22:08:25 Nicholai MARO @MAROCKs 興味深い!論です。RT @ynabe39 今日女房と「常に10時間進んでいる時計と止まっている時計はどっちが正確か」ということについて口論になった。「止まっている時計は一日2回合うが、進む時計は一度も合わない」という私の意見に女房は呆れを通り越して怒ったようだ。 2011-07-27 22:10:44 曲豆 円山 @drivensprocket JSTより常に10時間進んでいる時計ならアメリカでなら使えそうだw RT @ynabe39 今日女房と「常に10時間

    「常に10時間進んでいる時計」と「止まっている時計」、どちらが正確か?
    blackrook368
    blackrook368 2011/07/29
    「どちらが正確『に時を刻む』か」なら正確な時間がわかる10時間進んでる方で、「どちらが正確な『時刻を示す』か」なら正確な時刻を1日に2回示す止まっている方、かな。「どちらが正確か」だけでは設問として不十分
  • 2010年の女子中高生ケータイ流行語の解読に、三十路のオッサンが挑戦してみた:カフェオレ・ライター

    プロフィール マルコ フリーライター/BL研究家やってます。お仕事のご依頼、ネタのタレコミはメール、またはtwitterあてにお気軽に。お仕事について詳しくはこちら。 メールアドレスはma-cafe@hotmail.co.jp 書いている人のことがなんとなくわかる記事↓ 生きていく上でまったく知る必要のないボーイズラブの最新事情まとめ ダニに噛まれたと思っていた脇腹の傷が、とんでもない病気だった話 テニスの王子様は18年でどれだけインフレしたのか 何やら今週あたりに、「ネット流行語大賞」と「女子中高生ケータイ流行語大賞」が決まるらしいですね。 ユーキャンがやってるいつもの流行語大賞は、「え、それ流行したっけ?」という微妙な言葉が選ばれるのがもはや様式美となっていますけども、こっちの方は「ネット」に「ケータイ」ですからね。言うなれば僕のホームグラウンドなわけでして、たぶん見ただけで全部わかる

    blackrook368
    blackrook368 2010/12/05
    全然わからんけど、もふもふ!
  • 瞑眩(めんけん) - 北斗柄の占いについて思うこと

    ホメオパシーを始めとする胡散臭い“だいたい医療”の関係者が、自分達の所業を誤魔化すために『好転反応』という言葉を使用することがある。“好転反応 - Wikipedia”には以下のようにある。 好転反応(こうてんはんのう)とは東洋医学(按摩や鍼)で使われる用語で、治療の過程で起こる予期しない激しい身体反応のこと。 またいわゆる健康品や健康器具のセールスの場にて、しばしば副作用、不適応をごまかすための用語として使われるので、注意が必要である。 “だいたい医療”において使用される『好転反応』が危険なのは、正しい治療の妨げになるからだ。私の出身地である愛媛県でも、現在、非常に痛ましい事態が進行しつつある。ホメオパシーの信者になった母親が、腎移植を行った子供への標準的な医療を拒絶し、重篤な事態になりつつあるのだ。 【緊急】再びホメオパシーで幼い命が失われようとしています−まぶたの匠・湘南美容外科

    瞑眩(めんけん) - 北斗柄の占いについて思うこと
    blackrook368
    blackrook368 2010/07/17
    「好転反応」を信じるハードルは結構低い。自然派化粧品では当たり前のように出てくるし、シャンプーから石けんに切り替えたときも「一時的に髪がギシギシになるけど使い続けると良くなる」という説明が一般的。
  • 感嘆符と疑問符を並べるときは「!?」か「?!」か

    というわけで「!?」が多数派でした。 Unicodeにも入ってた それはそうと 感嘆符と疑問符を入力するとき キーボードからは1文字ずつ打つことが多いと思うけど 両者がくっついた記号もあるみたいで Unicode にも入ってる模様。 感嘆符疑問符 – Wikipedia 疑問符感嘆符 – Wikipedia 環境によっては出ないかもしれないけど ⁉ ←これと ⁈ ←これ。 まあこのへん、特に活版印刷で縦書きのときなんかは 1文字でできてないとめんどくさそう。 パソコンで扱うとき 「2つあわせて1文字扱いならそれぞれは半角で打つのだ」 という意見も理解できるし尤もだと思う。 融合したのもあった さらに、感嘆符と疑問符が左右に並ぶんじゃなくて もう融合させてしまったこんな記号も。 @fool4root に教えてもらいました。 感嘆修辞疑問符 – Wikipedia ‽ ←ここに文字参照で表示し

    blackrook368
    blackrook368 2010/07/16
    「マジで!?」はびっくりが強いとき、「マジで?!」は疑いが強いときに使う。どっちにしろ半信半疑。
  • 鬼とは (オニとは) [単語記事] - ニコニコ大百科

    鬼単語 オニ 1.2万文字の記事 37 0pt ほめる 掲示板へ 記事編集 概要鬼の種類”鬼”が入る言葉鬼の話や伝承や行事大百科に記事が存在する鬼のキャラクター・関連作品漢字として関連動画関連商品関連項目掲示板鬼とは、 日の伝説、伝記上の妖怪のひとつ。 勇猛・無慈悲・強者・豪快・化け物の意味。 漢字の部首で『鬼』。魁・魂・魔など。人の魂を示す。 その時代の権力者に逆らう敵を、悪い妖怪として仕立て上げたプロパガンダの一種。 落語『鬼』。 小説『鬼』。1931年6月 キング。江戸川乱歩作。 小説『鬼』。西村寿行作。「日幻想作家名鑑」で寿行幻想文学の最高傑作と称された。 小説『鬼』。今邑彩作。 小説『鬼』シリーズ。1995年9月 角川スニーカー文庫。前田珠子作。 小説『鬼』。ジャック・シェセックス作。早川書房。1977年。伊藤守男翻訳。 小説『鬼』。郭秋生作。 小説『鬼』。1977年12月 

    鬼とは (オニとは) [単語記事] - ニコニコ大百科
    blackrook368
    blackrook368 2010/06/29
    なにこれすごい。
  • AV女優「エッチ大好き」←マネージャーがSNSに書かせるウソだった…本音は「辞めたい」「死にたい」

    1: 雪崩式ブレーンバスター(東京都)@\(^o^)/ 2015/11/08(日) 20:49:58.73 ID:kmZTy43f0●.net BE:586999347-PLT(16001) ポイント特典 sssp://img.2ch.sc/ico/004.gif 金尻カズナ(以下、金尻):私たちの支援までたどり着くのは、当に「氷山の一角」だと思います。私たちは「デビューもの」がリリースされるたびに、とても悲しくなります。 ――アダルトビデオそのものが「悪いもの」なのでしょうか? 金尻:よく勘違いされますが、私たちは「アダルトビデオ」そのものを否定したいわけではありません。ただ被害をなくしたいだけです。 多くの女性たちが沈黙を余儀なくされている実態があります。とくにAV女優の方は業界の「批判言論」が許されていません。 ある女優の方の場合、常にツイッターが監視されていて、ブログも必ずマネジ

    AV女優「エッチ大好き」←マネージャーがSNSに書かせるウソだった…本音は「辞めたい」「死にたい」
    blackrook368
    blackrook368 2010/06/20
    「○○ットンガー!」はないけど、若い人なら「~しとるがー」って言わない?/愛知出ると名古屋弁って出なくなるんだけど、他の人はどうだろう?
  • SAN値直葬とは (サンチチョクソウとは) [単語記事] - ニコニコ大百科

    SAN値直葬単語 サンチチョクソウ 21 0pt ほめる 掲示板へ 記事編集 概要関連動画関連項目関連商品掲示板SAN値直葬とは、見る事によりSAN値(正気度)を失い狂人になってしまいかねない動画のことである・・・が、勿論実際に精神崩壊を起こすわけではない。あくまでネタとしての表現である。寧ろ実際にあったとしても、見たら精神崩壊してしまうのだから、それが伝わるはずが無いのだが・・・・ 意外と根強いクトゥルフ神話系の小ネタや、脳みそが文字通り「とかちつくちて」しまわれかねない電波系ソングや動画に、半ば賞賛の意図を込めて付けられることが多い。 概要 SAN値・・・テーブルトークRPGTRPG)「クトゥルフの呼び声」における、正気度を示す数値。SANはSanityの略。 ショッキングな出来事に遭遇したり、宇宙的恐怖に関する知識を「知ってしまった」ときに減り、これが多く減ってしまうとプレイヤーキ

    SAN値直葬とは (サンチチョクソウとは) [単語記事] - ニコニコ大百科
  • 標準語だと思っていた方言

    1 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/06/06(日) 02:09:03.06 ID:BMpLaAd/0 ~じゃん 327 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/06/06(日) 04:59:24.19 ID:A1lLn1ph0 >>1 え?それマジで方言?標準語じゃねぇの? 92 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/06/06(日) 02:26:30.66 ID:QAABHL/D0 ~じゃんは元々三河弁だと思う 99 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/06/06(日) 02:29:05.42 ID:3VVoSL+X0 色々説があるんだよね 元々神奈川で発生した方言だってのと、 神奈川近辺に江戸時代に西から流入した人が使い始めたとか 東の方から来たとかって言う説もあるらしいよ

    blackrook368
    blackrook368 2010/06/07
    名古屋弁の「みえる」は汎用性高い。
  • 沸(か)す(わかす)とは? 意味・読み方・使い方をわかりやすく解説 - goo国語辞書

    1 熱を加えて水などを熱くする。また、煮えたたせる。「風呂を—・す」「湯を—・す」 2 熱狂させる。夢中にさせる。「タイムリーヒットが場内を—・す」「絶唱が観客を—・す」 3 (「鎔かす」とも書く)金属を熱して溶かす。 「カネヲ—・ス」〈和英語林集成〉 4 発酵させる。 「又説、大御酒 (おほみき) —・せまゆとじめ」〈催馬楽・眉刀自女〉

    沸(か)す(わかす)とは? 意味・読み方・使い方をわかりやすく解説 - goo国語辞書
    blackrook368
    blackrook368 2010/06/02
    モフる
  • 1