タグ

農業に関するblackrook368のブックマーク (45)

  • 欧州はなぜ遺伝子組み換え作物を嫌うのか?

    ベルギー・アントワープ(Antwerp)で行われた、遺伝子組み換え作物の栽培や米農業バイオ大手のモンサント(Monsanto)に抗議するデモ(2013年5月25日撮影、資料写真)。(c)AFP/BELGA/JONAS ROOSENS 【7月14日 AFP】米国やカナダ、ブラジル、アルゼンチン、中国など多くの国々が遺伝子組み換え(GM)作物を温かく受け入れているのに対し、多くの欧州諸国はこれをかたくなに拒み続けている。なぜ欧州の国々は遺伝子組み換え作物を嫌うのか。その方針が変わる見込みはあるのだろうか──。 欧州連合(EU)は、域内で長年続く、遺伝子組み換え作物をめぐるこう着状態の打開を目指し、6月に新たな法整備を行った。しかしこの新法で遺伝子組み換え作物の栽培をめぐる対立が収まるとは考えにくく、議論は当分続くとみられている。 域内では遺伝子組み換え作物の捉え方をめぐり、健康や環境への影響を

    欧州はなぜ遺伝子組み換え作物を嫌うのか?
    blackrook368
    blackrook368 2014/07/16
    「最も単純な遺伝子組み換え種子の開発でも約2億ドル(約200億円)のコストが生じている」のは、グリーンピースみたいな団体が必要以上の検査や試験を要求するからだけどね?
  • 遺伝子組換え作物と農薬使用量の関係 、米国のメガ作物の場合

    執筆者 白井 洋一 1955年生まれ。信州大学農学部修士課程修了後、害虫防除や遺伝子組換え作物の環境影響評価に従事。2011年退職し現在フリー 農との周辺情報 白井 洋一 2013年12月4日 水曜日 キーワード:バイテク 農薬 前回(11月20日)は組換えスイートコーンの論文を紹介したが、米国のスイートコーンの栽培面積は生用、加工用を合わせても約24万ヘクタール(ha)で、品原料・飼料・燃料用のデントコーンの栽培面積(約3950万ha)の1%以下のマイナー作物だ。 米国の遺伝子組換え3大作物であるデントコーン、ダイズ、ワタは組換え品種の割合が約9割で、その普及度と農薬使用量の関係は気になるところだ。今回はこれらメガ作物の農薬使用量の変化を分析したPest Management Science誌(2013年9月)の論文「米国の農薬使用量の変化に関する経済と政策的課題」を紹介する。 著

    遺伝子組換え作物と農薬使用量の関係 、米国のメガ作物の場合
    blackrook368
    blackrook368 2013/12/15
    「注目したいのはワタで殺虫剤が大幅に減った理由だ。Bt品種の普及とともに、ワタミハナゾウムシの根絶プロジェクトが大きく貢献していることはあまり知られていない」
  • 「奇跡のリンゴ」から考える日本農業論〜農家、商店主が本音で語る食の未来 第1回 | FOOCOM.NET

    で一番、農薬にやさしい有機農家、久松達央さん、日で一番、リンゴとリンゴジュースの味にこだわる農家、水木たけるさん、自分が好きなものしか店に置かない、日で一番わがままな店主、安井浩和さん。この3人にFOOCOM.NET編集長の松永和紀が加わって、有機農業のこと、世界に日のリンゴを売る方法、客の胃袋をつかむべ物のこと……縦横無尽に3時間語り合った。べ物をめぐる「音」の話を4回にわたってお伝えしよう。 まず盛り上がったのは、話題の「奇跡のリンゴ」。どうも、有機農家にも、農薬を使うリンゴ農家にも評判はよろしくないようで……。 周囲のリンゴ農家が農薬を使うからこそ、無農薬が可能になる 水木:奇跡のリンゴの発祥の地、弘前市でリンゴを栽培して、ジュースなどの加工品も売っています。奇跡のリンゴは映画にまでなりましたから、地元は、大学や銀行などがとても盛り上がっています。でも、ほかのリンゴ農

    「奇跡のリンゴ」から考える日本農業論〜農家、商店主が本音で語る食の未来 第1回 | FOOCOM.NET
    blackrook368
    blackrook368 2013/08/16
    これは面白い特集だ。安井さんの立場の人の話ってほとんど入ってこない気がする。
  • リンゴ農園に突撃(?)してリンゴ農家の本音を取材したよ(前編) - とラねこ日誌

    ■弘前市のリンゴ農家へ 最近なにかと話題の「奇跡のリンゴ」ですが、どらねこは映画化以前から興味を持って木村秋則さんの主張や栽培法などの情報を調べたりしておりましました。といっても、興味の対象は「宇宙人に会った」とか、「バクテリアのおかげか自然栽培のお米からは放射線が出ない」といったリンゴ栽培そのものではない部分についてのものでした。 映画化されるとなるとインパクトは大きいようで、普段は話題にならなかったリンゴの無農薬栽培についての話題をちらほら目にするようになりました。あくまで個人の成功例にとどまればよいのですが、映画を見たひとが、なんで危険な農薬を他の農家はやめないの?とか、木村さんの行う農法があたかも理想のように考える人が増えやしないか心配になってきました。 しかし、どらねこはリンゴについては素人です。これは一度リンゴ園を見学して業の方からおはなしを伺うべきじゃあないか、と思っていた

    リンゴ農園に突撃(?)してリンゴ農家の本音を取材したよ(前編) - とラねこ日誌
    blackrook368
    blackrook368 2013/06/18
    あら、いいところで後編へ続く、になってしまった。待ってる。
  • 無農薬「奇跡のリンゴ」は有袋栽培

    去年の『現代農業』(月刊誌)を見直していたら、10月号に木村秋則氏のリンゴ畑が載っていた。 写真を見たら、有袋栽培なのだ。『自然栽培ひとすじに』には酢だけで虫も防げるとあったので、うさんくさい話だと思っていたが、袋かけをしているなら話は分かる。木村氏の著書にはひとこともそんなことは書いてなかった。 有袋栽培ならシンクイムシなどを防ぐことができるだろう。有袋栽培は「奇跡」でもなんでもない。それに、実だけ守っても葉っぱは守れない。葉っぱの大事さは実と同様だ。虫やダニにやられたら終わり。 有袋栽培のデメリットについては、リンゴ農家なら誰でも知っているから、ここでは書かない。 ひとこと言えば、無袋栽培のほうが有袋栽培よりもずっと「自然」に近いだろう。ちがうかな? シンクイムシ予防は有袋栽培で、病気予防には酢を手散布する。酢というところだけを殺菌剤と言い替えれば、そっくりそのまま何十年か前の果

    無農薬「奇跡のリンゴ」は有袋栽培
    blackrook368
    blackrook368 2013/06/15
    木村さんとこじゃないんだけど、有袋栽培で「袋20万個かけました!」っていう記述見ておったまげた(さすがにブクマせんけど)。さらにそこも食酢で頑張ってるらしくてほええ…って思った。
  • 無農薬・無肥料栽培への私見

    無農薬・無肥料栽培への私見 最近、当園を無農薬・無肥料園と、間違っての問い合わせがあり、困惑している。 人には人の考えがあるのだから、それぞれが実施していることを批判することもないのだが、間違っての問い合わせや筋違いの批判に、私見を書いてみることにした。 私は学者でも公人でもない。一生産者としての考えである。そのことを理解して読んでくだされば幸いである。 なぜ木村りんご園と名乗るのか なぜ、無農薬園と同じ名前の木村りんご園と名乗っているのだという批判がある。 しかし、当園が「木村りんご園」としてホームページを立ち上げたのは、1995年のことで、かなり早い。 りんご生産者のホームページとしては先駆け的な存在だと自負している。 特別に意図もなく、「木村りんご園」と名乗ったのだが、長い年月の中で愛着も感じ、また、この名前で毎年のように検索してくれる人も多い。 同じ名前を名乗って混乱し、当方に迷惑

  • 日本の農業技術は単純に後れているのか? ~Food Watch Japan の岡本真一さんの記事を受けて~

    Food Watch Japanで岡真一さんが「日の農業技術は国際的に低レベル「よい農産物」とはどんな農産物か? [ 35 ] 岡信一 2013年5月29日」http://www.foodwatch.jp/primary_inds/whatisgood/31805という記事を書かれました。これについてつぶやいたところ、@koume_noukaさん、@zevonkeirinさん、@doramaoさんからリプライを頂きましたので、自分メモ用にまとめました。

    日本の農業技術は単純に後れているのか? ~Food Watch Japan の岡本真一さんの記事を受けて~
    blackrook368
    blackrook368 2013/06/01
    例の記事は読んでないけど、タイトル見て「ええ?」と思ってたので批判的言及があるのは助かる。でもって、FWJは良メディア(だと思ってる)ので批判にもきちんと向き合ってくれると思う。
  • 米国で見つかった未承認の遺伝子組み換え小麦-世界に影響か - Bloomberg

    Connecting decision makers to a dynamic network of information, people and ideas, Bloomberg quickly and accurately delivers business and financial information, news and insight around the world.

    米国で見つかった未承認の遺伝子組み換え小麦-世界に影響か - Bloomberg
    blackrook368
    blackrook368 2013/05/30
    グリホサート耐性だし、安全性確認は済んでるhttp://d.hatena.ne.jp/uneyama/20130530#p5から食品としての安全性は問題ないだろうけど、未承認であることが問題。
  • 安倍晋三首相の「アベノミクス」は、米国資本に日本の農地の買占めを許す結果になる(板垣 英憲) - 個人 - Yahoo!ニュース

    ◆安倍晋三首相の「アベノミクス」が、次第にその正体を現し始めている。 日テレビの報道番組「ウェーク」(2月16日午前8時から)に政府の「産業競争力会議」メンバーの1人である竹中平蔵元総務相(慶応大教授)が出演し、「規制緩和」の必要性について力説していた。このなかで「農地法を改正して株式会社が参入できるようにすべきである」という趣旨の発言をしていた。 日の農地は大東亜戦争に敗北して連合国軍最高司令部(GHQ)が占領して断行した、いわゆる農地解放で大地主から小作人に渡されたのである。農地法に守られて、農家から一般国民や企業などに農地が転売されるのを防いでいる。このため耕作放棄地は全国的に笛、その規模は、埼玉県の広さに相当する面積になっている。その根底には、農家の高齢化、後継者不足などの原因がある。 このため、農業の国際競争力が伸びない元凶にもなっている。これらの問題を指摘したうえで、竹中平

    blackrook368
    blackrook368 2013/02/19
    F1が「1世代しか使えない遺伝子組み換え種子」っていうのは間違いで、それはいわゆる「ターミネーター技術」と混同してるのね。ターミネーターについてはこっち→http://www.monsanto.co.jp/data/for_the_record/terminator_seeds.html
  • 『美味しんぼで福島県を扱った新シリーズが開始!らしいが・・・』

    先日、FOOCOM.NETの松永和紀さんの記事を読みました。 米の放射性セシウム数値が示す農家の努力、科学者の献身 12年産の米は同年12月末までに1003万袋が検査され、100Bq/kgという基準値を超過したのは71袋、0.0007%。25Bq/kg未満は、1001万袋、99.8%である。 現地調査なども行われ、比較的高い濃度の放射性セシウムが検出される事例は、多くの原因が重なり複合的に作用した結果である、というのがこの資料の結論である。一つ一つの要因に対策を講じることで、低減を進めることができる。 2011年産の玄米の検査や土壌検査、実験などを基に仮説が立てられ対策が検討され、12年には現場でも取り組みが行われ、全量全袋検査で確認され、同時並行で緻密に設計された実験が行われて、こうした要因が明確になってきた。 県内の作付け制限対象であったり、自粛されている区域での試験栽培も行われており

    blackrook368
    blackrook368 2013/01/30
    おかしな記述があればまたFSIN(https://sites.google.com/site/fsinetwork/)が動くだろうから、とやや静観の姿勢でいる。が、変な記述があれば農家の方は黙ってない方がいいかもな。黙っててもいいことないし。
  • 水田で野菜栽培をすること -輪作はなぜ必要か- - アグリサイエンティストが行く

    平成24年度の耕地面積は、水田が2,469,000haで畑地が普通畑、牧草地、樹園地をあわせて2,080,000haと農水省の統計では発表されている。つまり、国内の耕作地は54.3%を水田が占めているわけである。効率的糧生産のため、瀬戸内地方や西南暖地では冬でも雪に埋もれず、霜が降りても凍結しない(しても表層まで)水田を有効活用して冬季に畑作(水稲裏作)が行なわれている。また、春から秋にかけては転作などもあり、全国的にも水田での畑作が行なわれている。

    水田で野菜栽培をすること -輪作はなぜ必要か- - アグリサイエンティストが行く
  • 「オカルト」を乗り越えて見聞せよと叱責されたものの | FoodWatchJapan

    EMを使ったモミガラ堆肥の製造を実演する高松求氏 やや旧聞に属するが、「光合堀菌」なるものが世間を騒がせている。ある品を摂取すると、体内に存在しなかった菌が合成されるなどという説明で、どうも菌の存在自体が疑わしい。これは際立った例の一つだが、微生物に関する商品はオカルトや新興宗教と結び付きやすく、詐欺や詐欺まがい商法に利用されることも少なくない。 今日、微生物の存在を疑う者はない。それでいて、微生物そのものの姿や挙動を肉眼で確認することはできない。また、微生物の活動を助ける環境を用意することはできても、しかしなかなか意のままにはならない。結果、良くも働けばアダをなすこともある。――これらは、人々が「霊」として信じるものの特徴とほとんど同じものだ。 だから、数年前、茨城県牛久市の高松求氏から「EM菌で好結果を得た」と電話があった時は、正直言ってめまいがする思いだった。 高松氏は、農業を徹底

  • タネが危ない by 山本プレゼン | 明日は明日の風が吹く

    6月27日の勉強会の記録。 今回の発表は、山君。 選んだは、これ。 野口 勲 著 「タネが危ない」 固定種ばかりを販売している野口種苗の社長が、 タネの未来を危惧して書いた。 農家にとって大切な技術の一つに、 「品種選び」がある。 「品種に勝る技術無し」と言われるほど、 品種選びがその後の作物の出来に大きく影響する。 自分の地域・自分の畑に合った、 良い品種を選びぬくことこそ、 僕ら農家にもっとも必要な技術とも言えよう。 さて、品種の形成には、 さまざまな育種技術がある。 おおきく、おおざっぱに分けると、次の4つ。 畑や自然の中から、形式の良いものを選抜し、 その品種の特性を固定していく昔ながらの育種で 作られた品種を固定種と呼ぶ。 形質の違う遠縁の品種を掛け合わせ、 雑種強勢を利用して、 優れた特性(人間にとって“優れた”)を 一代限り発現させるF1種。 遺伝子を作為的に操作して、

    blackrook368
    blackrook368 2012/07/10
    この本、アレだなあと思いつつもちゃんと突っ込むためには知識が足りなさ過ぎて持てあましてた。同業者が感想を書いてくれるのは助かる。/同業者ではないか。
  • 大事件ではないが看過も出来ない~米国のBt抵抗性害虫発生問題

    執筆者 宗谷 敏 油糧種子輸入関係の仕事柄、遺伝子組み換え作物・品の国際動向について情報収集・分析を行っている GMOワールドⅡ 宗谷 敏 2012年1月9日 月曜日 キーワード:バイテク メディア 栄養 農薬 一般的に年末・年始のメディアは記事枯れになるから、溜め記事などを一斉に吐き出す。2011年12月28日のAPは、米国でGM(遺伝子組み換え)トウモロコシに対して抵抗性を有する害虫が発見されたという問題を取り上げ、これが世界中で広くカバーされるところとなった。新しいトピックではないのだが、時間を経た分、背景(特に経済的側面)の考察などは良く書き込まれている。 この話の中核は、11年11月30日に、EPA(米国環境保護局)が公表したメモ にある。EPAは、2009年にアイオワ、イリノイ、ミネソタ、ネブラスカの中西部4州において、Western Corn Rootwormが、Monsa

    大事件ではないが看過も出来ない~米国のBt抵抗性害虫発生問題
    blackrook368
    blackrook368 2012/01/09
    そのうち何か書くときに使うかも。まあ抵抗性は出てくるとは思ってたけど、想像よりも早いかもしれないね。これが拡大するとGMの意味がなくなるので注意が必要と。
  • GM作物の栽培禁止は違法と裁定 仏最高裁 | 農政・農協ニュース | JAcom 農業協同組合新聞

    GM作物の栽培禁止は違法と裁定 仏最高裁 フランスの最高裁判所にあたる国務院は11月28日、フランス政府の遺伝子組換え(GM)作物の国内栽培を禁止令が違法であるという裁定をくだした。 フランス政府が国内での栽培を禁止したのはGMトウモロコシMon810で、EUで栽培が認められている数少ないGM作物の一つ。フランスでも08年にこの禁止令が出るまでは、2万2000haで商業栽培されおり、10万ha規模まで拡大すると予測されていた。 フランス政府は、08年に健康および環境へのリスクを理由に栽培を禁止したが、欧州司法裁判所(ECJ)はこの9月に、GM作物の健康および環境へのリスクを示すいかなる科学的な根拠をフランス政府が示すことができず、したがったEUの認可を停止するために必要な手順にしたがったいないと、この禁止令を違法と裁定した。 フランス最高裁の裁定はこのECJの裁定を支持して下されたもので、

  • 土壌による農作物の移行係数ついてのまとめ 〜米の作付けの判断基準について、地質学者の早川先生へ聞いてみました。〜

    早川先生は2uSv/h以上の水田の作付を問題視していたが、政府は土壌中セシウム5000Bq/kg以上を目安として作付制限していたので、実は同程度の制限値なのではないかとの指摘。 それにしても【あの】早川先生を"釣る"とは大胆な(笑) 追伸 この短いやり取りの中には、実はクレバーな戦略があったようです。 追伸2 前半は早川先生のお笑いネタ、後半は学術的まとめです。 続きを読む

    土壌による農作物の移行係数ついてのまとめ 〜米の作付けの判断基準について、地質学者の早川先生へ聞いてみました。〜
    blackrook368
    blackrook368 2011/12/16
    しかし、カテゴリーは「おもしろ」でいいの?/計算してみようと思ってたけど実際にしてくれてありがたい。
  • モンサントに「2011年の最悪の企業」の烙印

    GM多国籍企業であるモンサントが、有力な健康専門ウェブサイトから「2011年の世界一悪い企業」と宣言された。 同社のベストセラー毒物除草剤のラウンドアップに耐性を持ったスーパー雑草が出てきて、イタチごっこが繰り返されようとしている。 モンサント社が2011年の最悪の会社であると烙印を押された Monsanto Declared Worst Company of 2011 NaturalSociety  2011年12月6日 Anthony Gucciardi & Mike Barrett バイオ技術大手モンサント社は、人間の健康および環境の両方に脅威を与えているという理由で、NaturalSocietyによって2011年のワースト1企業と烙印を押されました。 Natural Society について 人間の健康に関する情報で、広告主に足枷をはめられているメイン・メディアが取り上げることので

    モンサントに「2011年の最悪の企業」の烙印
    blackrook368
    blackrook368 2011/12/09
    同じ農薬を使い続けると抵抗性雑草ができたり、害虫に抵抗性がつくのは非組換え用の農薬でも同じ。http://www.jcpa.or.jp/user/usage/mechanism/index.html 栽培方法の問題が多分にあると推測する。続きはあとでよむ。
  • GMヒステリーから南北問題まで

    @maruco2271 遺伝子組み換え大豆ととうもろこしがとうとう国内で承認されちゃったよ。覚醒剤に手を出したのと同じ。モンサントの農薬なしには自立できない農業の終わりの始まりになるのかは、生産者と消費者が徹底的に拒否できるか。危機感を持つ人と持たない人の格差は大きい。遺伝子組み換え表示義務はない。 2011-09-28 21:27:40 中島琢磨 @tariten げっRT @maruco2271 遺伝子組み換え大豆ととうもろこしがとうとう国内で承認されちゃったよ。覚醒剤に手を出したのと同じ。モンサントの農薬なしには自立できない農業の終わりの始まりになるのかは、生産者と消費者が徹底的に拒否できるか。遺伝子組み換え表示義務はない。 2011-09-28 21:28:31 映画監督・増山麗奈(ユーラシア国際映画祭代表理事) @renaart どんどんこの国に住んでるのがデンジャラスになってゆ

    GMヒステリーから南北問題まで
    blackrook368
    blackrook368 2011/09/29
    無知だとここまで勝手な妄想で他者を糾弾出来るという一例だと思う。
  • 長野県の森林CO2吸収評価認証委員会

    今後の農薬の空中散布のあり方についての パブリックコメントの実施について 長野県では、森林における松くい虫防除及び農作物の病害虫防除のために実施している農薬の空中散布について、今後のあり方を検討しています。 つきましては、これまでの検討を踏まえて作成しました「松くい虫防除のための農薬の空中散布の今後のあり方検討の中間報告(案)」及び「農作物に対する無人ヘリコプターを利用した農薬空中散布の今後のあり方(案)」について、次のとおり県民の皆様からの御意見を募集します。 1 ご意見を募集する事項 (1) 「松くい虫防除のための農薬の空中散布の今後のあり方検討の中間報告(案)」に対するご意見 (2) 「農作物に対する無人ヘリコプターを利用した農薬空中散布の今後のあり方(案)」に対するご意見 2 募集期間 平成23年3月30日(水)から平成23年4月30日(土)まで(必着) 3 公表資料 (1) 資料

    blackrook368
    blackrook368 2011/06/21
    結果をあとで読むので再ブクマ。
  • ルーラル電子図書館:登録農薬検索コーナー

    2024年02月05日更新(2024年02月01日登録反映分) このコーナーで農薬の情報を引き出すには、(1)作物名から、(2)農薬の商品名から、(3)農薬の種類からの3つの方法があります。目次の項目をたどっていけば、目的の適用表を開くことができます。 探している項目が見つからないときには、のボタンを押してください。替わりになる項目などのご案内ページが開きます。 また、作物名からの検索では、最後の表は、登録番号、農薬名、登録されている作物名、病害虫雑草名や農薬の種類で一覧表の並べ替えができるようになっています。ボタンを押すと並べ順を変える ことができます。

    blackrook368
    blackrook368 2011/06/13
    たぶん使う機会はないけど。