タグ

モバイルサイト開発に関するblogpantsのブックマーク (3)

  • モバイルサイトのユーザビリティを格段に上げる22の方法

    APIに関してではないですが、モバイルのユーザビリティに関してのコラムです。 1.文字数をそろえる モバイルの画面は非常に小型なため、文字のバラつきが目立ちやすいです。 半角カタカナや記号を活用したり、要約できるものは文字数を調整して文字数(文字幅)を統一するように心がけましょう。 2.一行の文字数は半角28文字(全角14文字)にする 一行の文字数をフォントサイズ=「1」の場合、半角28文字(全角14文字)が最大文字数に統一しましょう。 全ての機種が半角28文字(全角14文字)までとは限りませんが、ほとんどの携帯に対応できる基準と考えてください。 3.中央揃え(center)が2行にまたがらないようにする 中央揃えが2行にまたがるとテキストが非常に読みづらくなります。 テキストを中央揃えにする場合は必ず1行に収まるようにしましょう。 4.罫線(├や└)を活

    blogpants
    blogpants 2009/03/05
    わかりやすいですな
  • 参考資料・XHTML モバイル・プロファイルでのマークアップ例 - 携帯電話向けコンテンツの書き方

    ここでは、実際にXHTML モバイル・プロファイルで携帯電話向けコンテンツを書く場合のマークアップの一例を挙げておきます。 但し、HTMLのマークアップの方法をある程度知っている事を前提とします。 従いまして、マークアップが分からない方は、この中にコンテンツをぶち込めばサイトが構築出来ると言うものでは無い事をご承知置き下さい。 また、当サイトのモバイル版でのテンプレートでもありません(これに近い形のものを作っておりますが)。 あくまでも一例ですので、もっとモバイルで使い易く出来ると言う方は挑戦される事をお奨めします。 現行機の場合、CSSを活用する事で、文で面倒な物理マークアップをする事無く、自由なデザインが可能になります。 CSSのサンプルについては、別の機会に提示したいと思います。 ご注意願いたい事。(平成19年 3月19日 更新) 実際には、モバイルコンテンツの作成に際して推奨され

    参考資料・XHTML モバイル・プロファイルでのマークアップ例 - 携帯電話向けコンテンツの書き方
    blogpants
    blogpants 2009/01/16
    XHTML利用の携帯書き方例
  • ayumu-baby.com

    blogpants
    blogpants 2008/07/15
    モバイルサイト開発についてのwiki
  • 1