タグ

designに関するckisのブックマーク (59)

  • 「デザイン白書2024」を公開

    公益財団法人日デザイン振興会は、各都道府県や企業、行政などのデザインに関する多様な取り組みを網羅的に取りまとめたレポート「デザイン白書2024(WHITE PAPER ON DESIGN 2024)」を2024年6月4日(火)に公開しました。 背景・経緯 経済産業省と特許庁は2018年に『「デザイン経営」宣言』を発表し、日の産業競争力強化のために、デザインを企業価値向上のための重要な経営資源として活用する「デザイン経営」を推進することを提言しました。その後、大企業や中小企業、スタートアップ、官公庁などでデザイン活用が進み、経済産業省デザイン政策室はデザイン活用をさらに拡大するために、2023年に「これからのデザイン政策を考える研究会」を開催しました。研究会では、2023年度・2024年度グッドデザイン賞審査委員長の齋藤精一氏が座長を務め、当会からは深野弘行理事長、柴田文江理事、田川欣哉

    「デザイン白書2024」を公開
    ckis
    ckis 2024/06/05
  • スニーカーブランドの所感についてダラダラと語る。

    ASICS子供のころによく履いてたブランドで、あのASICSのストライプは俺にとってスポーツスニーカーの象徴だった。 そのイメージもあって、大人が日常的に履くのはちょっと……って何となく敬遠してた。 系列で選ぶならオニツカタイガーだろって感じで。 でも、今は自分の中で再燃しつつある。 オニツカタイガーに負けてないデザインのものもあるし、履き心地や機能性に優れたものもあるし。 adidasスニーカーブランドとしては今でもトップ争いしている印象だけど、個人的に履き心地いいと思ったことはない。 どっちかっていうとスタンスミスとかのローテクが強いブランドって印象。 そのスタンスミスにしたって、近年は革仕様を復刻させて、いま2万近くで売ってる。 「2024年までにリサイクルポリエステルのみの使用に切り替える」とか宣ってたくせに。 CONVERSEローテクスニーカーといえばって感じで、履き心地のため

    スニーカーブランドの所感についてダラダラと語る。
    ckis
    ckis 2024/05/01
    オニツカタイガーとASICS同じ会社だしまとまっててよいとか思った。あとでもう一回読みたい。
  • さよなら、さよなら、デザイン思考|KESIKI

    こんにちは、KESIKIの石川 俊祐です。 今年の10月にIDEOのレイオフのニュースが出ました。驚いた方も多かったのではないでしょうか。 このニュースによって、「デザイン思考はもう終わりなのでは?」という意見を耳にします。アメリカの経済メディアFast Companyも「Design giant Ideo cuts a third of staff and closes offices as the era of design thinking ends(意訳:デザインの巨人IDEO、デザイン思考の時代の終わりに伴いスタッフの3分の1を削減しオフィスを閉鎖)」という記事をあげています。 しかし、当にデザイン思考が“終わった”と言えるのでしょうか。 もしデザイン思考が終わったとして、これからのデザインはどのような役割を果たすのでしょうか。 そんな話を書いていきたいと思います。 「デザイン

    さよなら、さよなら、デザイン思考|KESIKI
    ckis
    ckis 2023/12/27
    そんなフルボッコされる記事かなあ。日本では設計前に考慮が足りない面が多いのを指摘してるように読めたのだが。あとでもう一回。
  • Midjourneyを1年間使って見つけた、Webデザインに使えるプロンプト全ガイド

    「どうすればAIWebデザインに活用できるだろう」 人工知能AIがこれだけ話題になったいま、Webやグラフィックデザイン、イラストゲームなどクリエイティブな業務をこなす人なら、一度は考えたことがあるかもしれません。 答えのひとつはずばり、Midjourneyなどの画像生成AIでイメージを具現化すること。 しかし、そうは言っても入力できるプロンプトは無限にあり、実際にどのように入力すれば最高の結果を得ることができるのか、すべて調べるのはあまりにも大変です。 そこでこの記事では、Midjourneyを1年間使い続けて見つけた、Webデザインに使えるMidjourneyプロンプト、小技テクニックをまとめてご紹介します。 具体的なサンプル例とプロンプトを一緒に記載しており、コピペでそのまま利用できます。 「Midjourneyって何?」というひとは、基の使い方をまとめた以下のガイドを参考にど

    Midjourneyを1年間使って見つけた、Webデザインに使えるプロンプト全ガイド
  • 社長が訊く『ニンテンドーDSi』

    はい。 2007年10月のことになりますが、 金型をつくるまえに、 ほぼできあがったデザインを 情報開発部のプロデューサーの人たちを集めて 内部的なお披露目をしたんですね。 そこでの反応が、あまりよくなかったんですが、 じつは、それはぼくらも予想してたんです。 つまり、決定した仕様でつくると、 どうしてもこうなってしまうんだけど、 「これで大丈夫なのかな」って思いながら、 ほかの人たちにお披露目してたんです。

  • れきちず

    過去から現代、未来までを現代風デザインのマップで。

  • 鳥山明デザインバイクの実車が作られていた「実現する方も大概だけど鳥山明のデザインセンスがヤベーよなと再確認する」

    リンク GANESHA⁺ GC-MK000 MONKEY RACER REPLICA GANESHA⁺ BY Note(送料込) *お願い完成車については、ご購入ご検討・希望される方はお問い合わせフォームより、ご連絡ください。在庫状況や配送関係、代理店での諸経費、支払い方法等ご説明をして進めたいと思います。 お問い合わせフォーム 現在ご注文いただいてご提供予定は2023年12月~2月になります。 1950年代のレーサーレプリカをモンキーで再現コンプリート(完成車)販売complete saleIncluding shipping 1950年代のレーシングバイクをモチーフにモンキーで再現しました。レーサーレプリカです。写真はモチーフ 3 users 207

    鳥山明デザインバイクの実車が作られていた「実現する方も大概だけど鳥山明のデザインセンスがヤベーよなと再確認する」
    ckis
    ckis 2023/05/26
    このデザイン大好きだ
  • もうほとんど同じだが、洗濯機、扇風機に食洗機もだ

    anond:20230524101129 ほんとメンテナンスの意識がゼロw ドラム式なんて20万30万もするのに見えないところ、手の届かないところに埃がたまりまくるんだぜ ゴミ受けの部分も常に水分がある場所だから当然のようにカビが生えるんだが手も入らない大きさの穴にしてきやがる おかげで長い棒状の掃除道具を買ってきてカビキラープッシュしながら掃除しなきゃいけないんだがww 排水パイプもジャバラ式だからヘドロみたいなやつがたまるし、掃除するにも洗濯機が重すぎて動かせないw ほとんど動かす機会の無い冷蔵庫にはローラーつけてるくせに、メンテナンスの機会が多い洗濯機はスルー おかげで洗濯機の後ろは10年ぐらい埃まみれw そりゃローラー付きの洗濯機台が流行るわけだよ 扇風機やサーキュレーターも埃がたまるのわかりきってるのに分解洗浄できないでやんのw なんで細いブラシで細々と掃除しなきゃなんねーんだよ

    もうほとんど同じだが、洗濯機、扇風機に食洗機もだ
    ckis
    ckis 2023/05/24
    実際に使わないおじさんが開発して女性のアイデアを入れたレベルの使い勝手しかない家電の数々。家電はしゃべったりしなくていいんだよ。長期的に使った時の不満を汲み取ってない自覚すらないメーカー。
  • ほんと日本の男って家電開発のセンスがないわ

    現代社会を見れば共働き夫婦が多いことなんて当たり前にわかるよな なのに冷蔵庫の設計なんなんだよ 冷蔵のスペース1番でかい設計をいつまで続ける気だよ 共働きで平日にちまちま買い物行けるわけねーだろ 冷凍庫や野菜室をでっかくしろ 製氷皿のメンテナンスができる機種が三菱のみってアホなの? 日の男は冷蔵庫の掃除をしたことが無いからわかんないのかなー 冷蔵庫の棚もいい加減可動式にしろよ 何が「鍋も置けるように1番下の棚高さを上げました」だよ あんなもん1cmピッチで簡単に可動式にできるだろうがw ちなみに東芝はドアポケットだけ可動式になったんだが何故か片側だけwww なにその出し惜しみw 続き次はコンロとトースター。それに炊飯器 もうほとんど同じだが、洗濯機、扇風機に食洗機もだ

    ほんと日本の男って家電開発のセンスがないわ
    ckis
    ckis 2023/05/24
    再三に渡ってこの手のネタバズるけど、使い勝手の悪い家電にユーザーを合わさせる仕組み早くなくなって欲しい。一人暮らしで99L冷凍室の冷蔵庫にした。捗る。もっと大きくてもいい位。
  • Kindleも他のアプリも入れられる電子書籍リーダー「Onyx Boox Leaf 2」

    Kindleも他のアプリも入れられる電子書籍リーダー「Onyx Boox Leaf 2」2022.12.06 20:0025,827 Andrew Liszewski - Gizmodo US [原文] ( 福田ミホ ) ストアを選ばないって、最強か。 Onyxから電子書籍リーダー、Boox Leaf 2が発売されました。Kindle Oasysみたいにページめくりボタン付きで読書に特化しつつ、Kindleと違ってストアを選ばず、Google Play Store経由でKindleでもKoboでもコミック系アプリでもインストールして読めるし、電子書籍じゃないアプリも入れられますよ。米GizmodoのAndrew Liszewski記者が詳細レビューしてますのでどうぞ! 電子書籍リーダーを選ぶときって、読みたいにアクセスしやすいかどうかがカギで、だいたいはAmazon Kindle楽天

    Kindleも他のアプリも入れられる電子書籍リーダー「Onyx Boox Leaf 2」
    ckis
    ckis 2022/12/07
    買いました。後悔してるのは白で段差があってゴミが入るかどうか位です。iPadから初のE INK。見やすくて軽くて薄くて綺麗。
  • 満員電車での対群衆ノウハウを忘れた鉄道会社

    韓国の群衆事故を見て「日の満員電車で事故が起きないのって凄いんだな」という意見が見られるが、実は「満員電車のプロ」であるはずの電鉄会社も甘い見立てでとんでもない失敗をした事があるんだな。 小田急にドアがデカい変な電車がいるが、あれの話である。 自分は鉄オタじゃないからそんなマニアックな話じゃないので安心してくれ。 因みに2014年に相模大野駅で脱線事故が起きて小田急全線不通になったが、その脱線した電車というのはこれだったんだな。 あの電車は混雑解消と遅延防止の為に作られたが、そのせいで小田急線は大混雑と遅延続出とケガ人の走る地獄エクスプレスと化したのだった…。 構造的欠陥と転倒事故の続出以前Wikipediaを確認したところ、これは停車駅が多い各駅停車用に作られたと書かれていたが(今は削除)、これは間違いで、混雑が酷い急行に使われていた。https://ja.wikipedia.org/

    満員電車での対群衆ノウハウを忘れた鉄道会社
    ckis
    ckis 2022/10/31
    ああああの電車確かに各駅でしか見ない。そんな理由があったのか。
  • LINE Seed

    LINE Seed Licensing All content of LINE Seed is copyrighted material owned by LY Corp. All fonts are released under the SIL Open Font License, Version1.1. This license is also available with a FAQ at: https://scripts.sil.org/OFL You can use them for any personal or commercial purposes. However, the software font files themselves cannot be sold by the other parties other than LY Corp. For commercia

    LINE Seed
  • 業務系システムは『イケてるフラットデザイン』だと使いにくい?現場が本当に必要だった物との比較

    でゅら @rahandu アプリケーション全般でそうなんだけど、モニターの解像度がでかくなるにつれて、デザインは余白を作りたがるのなんなんだろう 広くなった意味がないし古いデバイスで作業しづらいし良いことないと思う twitter.com/ichirowo/statu… 2021-10-05 18:00:54 Lacnor @Lacnor_JP ボタンを、形はそのままで、グラデーションと枠を無くして、コントラスト強めな単色で構成してくれれば、使い勝手そのままでナウくなると思いましたまる twitter.com/ichirowo/statu… 2021-10-05 15:57:32

    業務系システムは『イケてるフラットデザイン』だと使いにくい?現場が本当に必要だった物との比較
    ckis
    ckis 2021/10/06
    個人的には罫線が000000だと圧迫感ありすぎて使っていて心が病むのでやめて欲しい。罫線をbbbbbbくらいの色合いで、上下幅は文字の15%程度空いていれば視認性がいい気がする。余白が広いのも嫌い。Salesforceのあれでいい。
  • トイレ内のベビーチェアと開閉ボタンの位置について「3秒で良いから検討してほしい」に賛同の声が集まる「ダチョウ倶楽部になる」

    おたま@男子二児の母 @otamashiratama 誰にお願いしたら良いのか分からないのでここで言いますが… トイレ個室内にベビーチェアを設置いただく場合は「子どもの手の届く範囲」について3秒で良いからご検討願います😂 pic.twitter.com/zCz44ebAog 2021-01-16 14:42:30

    トイレ内のベビーチェアと開閉ボタンの位置について「3秒で良いから検討してほしい」に賛同の声が集まる「ダチョウ倶楽部になる」
    ckis
    ckis 2021/01/17
    この手の話20年前から上がっていると思うしデザインでどうにかなるのにそこにお金を投入していないという。
  • Togetter - 国内最大級のTwitterまとめメディア

    いま話題のツイートまとめが読めるTwitterまとめに特化したまとめサイト。人気のツイートやTwitterトレンド、写真やマンガといった話題の画像から、さまざまなニュースの反応まで、みんなであつめる国内最大級のメディアプラットフォームです。

    Togetter - 国内最大級のTwitterまとめメディア
  • 【トレンド分析】最近のアイコンのデザインが似通ってきている問題 デザイン会社 ビートラックス: ブログ

    最近のスタートアップにおけるロゴトレンドでは、そのスタイルに多くの類似性があることがわかった。その中でも、特にスマホ向けのアプリの影響でアイコンの存在がそのブランドを強く印象づける役割を果たしている。 【トレンド分析】最近のロゴデザインが似通ってきている問題 – 第2弾 多くのアイコンがどんどんカラフルに限られたスペースに複数のアイコンが並ぶスマホのホーム画面で存在感を出すためなのか、最近のアイコンはどんどんカラフルになってきている。これは、画面の解像度が上がってきている恩恵でもあるが、どんどん没個性にもつながっている。 カラフルアイコンの代表的なのがインスタグラム。インスタは2016年にそれまでのカメラ風のアイコンから、思い切ってカラフルなグラデーションを取り入れたアイコンにリデザインを行った。 Googleサービスの見分けをつけるのが難易度高めカラフルなカラースキームの代表といえばGo

    【トレンド分析】最近のアイコンのデザインが似通ってきている問題 デザイン会社 ビートラックス: ブログ
    ckis
    ckis 2020/11/05
    おお、btraxさんだ。
  • 無印良品が生理用ナプキンを発売→シンプルなデザインに「みんな待ってた」「ストレス感じない」などの声が寄せられる「選択肢が増えることが大切」

    𝘬𝘢𝘯𝘰 @7mxxxx 今日無印パトロールをしてたら生理用ナプキンが新発売していて驚いた。無印らしいシンプルなパッケージを見て、パッケージが変わるだけでナプキンをレジへ持っていく時の気持ちが全然違うんだなとしみじみ感じてなんか泣けた わたしたちみんな、ナプキンを買うことに苦しみを感じたくないよな ほんとに pic.twitter.com/hBf2uO4kXU 2020-10-13 18:28:52 𝘬𝘢𝘯𝘰 @7mxxxx 毎月あのなんかやたらキラキラした「生理はつらくない✩」みたいな明るくてかわいいパッケージのナプキンをカゴに入れてレジに行く時なんかうまく言い表せないけど心底憂な気持ちになるんだよね、だから今日店でこれを見つけて立ち止まって なんかほんとに泣きそうになってしまった 2020-10-13 18:36:45 𝘬𝘢𝘯𝘰 @7mxxxx 実際今日買った

    無印良品が生理用ナプキンを発売→シンプルなデザインに「みんな待ってた」「ストレス感じない」などの声が寄せられる「選択肢が増えることが大切」
    ckis
    ckis 2020/10/15
    いい大人なのに介護品にブーブーやワンワンが描かれたキットをご自分向けと渡される馬鹿馬鹿しさと同じ類のしんどさに寄り添うという話。ホルモンバランスで普段の8倍位鬱になりやすい状況下。心の弱さの問題は違う
  • なぜ日本が世界共通語「Emoji」を生み出したのか、そしてその影響とは/古川健介『TOKYO INTERNET』|PLANETS

    なぜ日が世界共通語「Emoji」を生み出したのか、そしてその影響とは/古川健介『TOKYO INTERNET』 Daily PLANETSでは毎月第2水曜日に、古川健介さんの連載『TOKYO INTERNET』を配信しています。 今回のテーマは、日社会で生まれ世界中に普及した「Emoji」です。この独特の表現形式がどのようにして生まれたのかを、日語のデザイン特性や表現の歴史から紐解きます。 (イラスト・たかくらかずき) 絵文字の簡単な歴史を振り返る今回のテーマは「絵文字」です。絵文字の普及には日が大きな影響を与えており、日絵文字を生み出した、といっても過言ではありません。 絵文字の起源には諸説あり、いま使われているような絵文字の原型は、もともとはアメリカの雑誌で使われた顔文字から、という説(※1)や、「:-)」という横から見た時に笑顔に見えるという、英語圏の顔文字が起源だ、とい

    なぜ日本が世界共通語「Emoji」を生み出したのか、そしてその影響とは/古川健介『TOKYO INTERNET』|PLANETS
    ckis
    ckis 2017/01/19
    これ超良い記事だったので読んで欲しいし初めてnoteで課金したいと思った。
  • 404 Not Found

  • 感心どころか驚くレベル…地面に描かれた19のアイデア広告 : らばQ

    感心どころか驚くレベル…地面に描かれた19のアイデア広告 広告のあり方もいろいろですが、時には地面だって活用されることがあります。 中でもハッと目が釘付けになる、アイデア満載のフロア広告をご紹介します。 1. ゴミ箱の前にバスケットボールのライン。楽しくゴミが捨てられますが、投げちゃう人が増えるかも? ドイツのバスケチーム(デュッセルドルフ・マジックス)の宣伝のようです。 2. スキー場のリフトに乗っている気分が味わえるベンチ。 3. 散歩中に犬が寄って行きそうなエサのプリント。 4. 地面がへこんで見える立体絵。 5. バーコードな横断歩道。 6. 見上げる子供の姿に、人々も足を止めています。 7. 階段に衣類が…。収納ボックスが欲しくなるIKEAの広告。 8. Jeepの広告。ジープならこんな場所でも停められるよって意味のようです。当に停める人がいたりして。 9. ペンキをこぼした!

    感心どころか驚くレベル…地面に描かれた19のアイデア広告 : らばQ
    ckis
    ckis 2012/06/26
    バーコードの横断歩道がステキすぎる。