タグ

monadoに関するcknbstrのブックマーク (2)

  • Freeモナドでゲームを作ろう!第0回: 概要 - モナドとわたしとコモナド

    連載目次 第0回: 概要 (この記事) 第1回: Gameモナドの基 先ほど、free-gameというライブラリをアップロードしました。free-gameは、世界で一番柔軟かつ簡単にゲームなどのGUIを作れるライブラリを目指しています。 Freeモナドとは Freeモナドは、Functorを与えると自動的にモナドを生成してくれる構造で、これを使うことで、アクションをデータの一つとして柔軟に扱えるようになります。去年の10月ごろからにわかに日のHaskeller間で流行り始めた、今一番熱いモナドです[要出典]。Freeモナドそのものに関してはこれらの記事を読みましょう。 Haskell for all: Why free monads matter そろそろFreeモナドに関して一言いっとくか 型クラスとモナドと Free モナド - あどけない話 Freeモナドって何なのさっ!? -

    Freeモナドでゲームを作ろう!第0回: 概要 - モナドとわたしとコモナド
  • モナド: お前はもう知っている | Webシステム開発/教育ソリューションのタイムインターメディア

    はじめに 過去に私がHaskellを学び始めた時、 真っ先に疑問に思ったことはモナドの存在だった。 当時は全くと言っていいほど理解できなかったが、 最近Haskellを学び直して ようやく理解することができた(と思う)。 という訳で、現時点での私のモナドへの理解を示すためにこの記事を書く。 ここではモナドの質が何なのか概要を示す。 正確な説明は数多あるモナドについてのチュートリアルを参照されたい。 Hellow World問題: IO, Monad, fail 新しい言語を学ぶ時、まず間違いなくHello Worldを書くだろう。 HaskellでHello Worldを書くとこうなる: この1行だけを見ると普通の命令型言語と大して変わらないように思える。 ところでHaskellには強力な型推論がある。 そのため型宣言を省略しても処理系がよしなに解釈してくれる。 ただ普通はコードの意図す

    モナド: お前はもう知っている | Webシステム開発/教育ソリューションのタイムインターメディア
    cknbstr
    cknbstr 2012/12/05
    "モナドの本質は「本当にやりたいこと」の連鎖と「裏方作業」の隠蔽だ"
  • 1