タグ

関連タグで絞り込む (1)

タグの絞り込みを解除

udevに関するcknbstrのブックマーク (4)

  • 第15回 udevを読む | gihyo.jp

    過去数回に渡ってLinuxの起動の仕組みを紹介してきました。今回はその最後としてudevとそれが利用するsysfsについて紹介しましょう。udevを使えば、従来はあらかじめ用意しておく必要があったデバイスファイルを必要に応じて動的に作成することができ、周辺機器の活線挿抜などにも、より柔軟に対応することができます。 デバイスファイルとは コンピュータが機能するためには、ディスプレイやキーボード、ハードディスクなど、さまざまな周辺機器が必要で、これら周辺機器をうまく取り扱うことがOSの重要な仕事になります。Linuxの元となったUNIXでは、さまざまな種類の周辺機器を統一的に扱うために「周辺機器もファイルと同様に扱う」ことにしました。このアイデアを実現するために導入されたのがデバイスファイル(スペシャルファイル)です。 デバイスファイルは、アプリケーションからはファイルと同じように見えますが、

    第15回 udevを読む | gihyo.jp
  • Linuxにおけるudev、hald、lsusbなど – OpenGroove

    Linuxにおけるudevに関するメモ。USB接続とホットプラグについても、少し。 [udevって何?] udevは動的にデバイスを管理する仕組みで、カーネル2.6からサポートされるようになった。 udevにおいては各種デバイスの取り扱い方を、/etc/udev/rules.d/配下のルールファイル に記述している。 確認してみると、/etc/udev/rules.d/配下には、50-udev-default.rules,40-redhat.rules, 60-pcmcia.rules,80-drivers.rules,64-device-mapper.rules….など多数のファイルが 存在している。 先頭の数値が若い順から適用されるようになっているそうだ。 [ホットプラグ対応について] ホットプラグデバイス接続時において、以前は/sbin/hotplugを実行して認識していたが、 最近

  • udev の仕組みを理解する - いますぐ実践! Linuxシステム管理 / Vol.114

    「いますぐ実践! Linux システム管理」はこちらです。 メルマガの解除、バックナンバーなども、以下からどうぞ。 https://www.usupi.org/sysad/ (まぐまぐ ID:149633) その他、作者に関するページは、概ね以下にございます。 https://www.usupi.org/kuri/ (まぐまぐ ID:126454) http://usupi.seesaa.net/ (栗日記ブログ) https://twitter.com/kuriking/ (twitter) https://facebook.com/kuriking3 (facebook) https://jp.pinterest.com/kuriking/pinterest) https://www.instagram.com/kuri_king_/ (instagram) [バックナンバーのトップへ

  • udevルールの書き方

    Daniel Drake (dsd) 著 バージョン 0.6 この文書の最新バージョンは、常に以下のサイトにあります。 http://www.reactivated.net/udevrules.php(英語オリジナルサイト) https://www.gentoo.gr.jp/transdocs/udevrules/udevrules.html(日語翻訳版) 日語翻訳版は、著者に許可を得て、五十嵐 正尚([email protected])が翻訳し、GentooJPで公開しているものです。翻訳版に関することは訳者に連絡してください。 日語翻訳版 最終更新日 2005-05-16 内容 この文書について 更新履歴 執筆時に使用したソフトウェアのバージョン 用語紹介: devfs、sysfs、ノードなど なぜルールを書く必要がありますか? (この文書の目的) ルールを書く上での基事項 N

  • 1