タグ

ツールに関するcraftoneのブックマーク (11)

  • Goツールのリリースにおけるバージョニングについて | おそらくはそれさえも平凡な日々

    Goのツールをリリースする時、個人的には以下のような手順を踏んでいる。もちろんスクリプトで一撃でできるようにはしている。今回は1.の話。セマンティックバージョニングの話は出てきません。 versionをbumpする CHANGELOGを更新する 1,2での変更をgitに反映してタグを打つ ビルドする ビルドをアップロードする versionは -ldflags を使って動的に埋め込む方法があるが、最近は明示的にソースコードに書いた方が良いと思うようになってそうしている。 理由としては、ユーザーが go get/build で実行ファイルを取得した場合でもバージョンは表示されて欲しいというのが一つ。 -ldflags で実行ファイルに色々な値を埋めることはできますが、基原則として、それらを埋めてない状態でもちゃんと実行ファイルが正常に動くようにすることを意識した方が良い。 もう一つの理由と

    Goツールのリリースにおけるバージョニングについて | おそらくはそれさえも平凡な日々
  • Visual Studio Codeで自由自在にUMLを描こう - かずきのBlog@hatena

    追記 私の作ったプラグインよりも、かなり出来がよさそうなものがリリースされています。 そちらを使ったほうが幸せそうです。 marketplace.visualstudio.com 文 先日PlantUMLというテキストでUMLを描くためのツールのVisual Studio Codeのプラグインを作りました。 テキストをぱちぱち書きながら、プレビューを確認できるツールです。 ということで、PlantUML + Visual Studio CodeでUMLを描く方法を書いていきたいと思います。 インストール PlantUML PlantUMLのサイトからplantuml.jarをダウンロードして任意の場所においてください。 plantuml.com Graphviz PlantUMLが内部で使ってるツールです。 Graphviz - Graph Visualization Software

    Visual Studio Codeで自由自在にUMLを描こう - かずきのBlog@hatena
  • ampll.org

    This domain may be for sale!

    craftone
    craftone 2007/11/29
    fenrirまとめwiki。fenrirがないと効率下がりまくる気がする。
  • 女の子の着せ替えをして遊んでみるFlashいろいろ

    ネット黎明期の頃から「女の子の服を着替えさせて遊ぶ」という系統のソフトやらFlashやらはいろいろとありましたが、最近はどんな着せ替えFlashがあるのかいろいろと見てみました。 詳細は以下の通り。 まずは「ピンキー風・着せ替え」。かなりいろいろな組み合わせが可能です。 こんな感じでクリックすると切り替わっていく感じ いろいろなキャラについて最初からある程度の組み合わせが用意されていますが、非常によい出来映えです。 エヴァンゲリオンの綾波レイ 魔女の宅急便のキキ ジョジョの奇妙な冒険の空条承太郎、ちゃんとスタンドもいる 少女革命ウテナの天上ウテナ 風の谷のナウシカ ルパン三世 和田アキ子……。 次は着せ替え大野さん。「げんしけん」のあの人ですね。 ギャラクシーエンジェルのミルフィーユ・桜葉のコスプレ 宇宙のステルヴィアの制服のコスプレ くじびきアンバランスの立橋院高校の制服コスプレ ヤミと

    女の子の着せ替えをして遊んでみるFlashいろいろ
  • ウェブ上でリアルタイムに落書きなどを共有『skrbl』 | 100SHIKI.COM

    なんだかちょっと不安定だけどかなり使えそうなのでご紹介。 skrblはいわゆるブラウザ上のホワイトボード。しかもほぼリアルタイムに内容を共有できます。 共有するにはURLを相手に送るだけ、というシンプルさ。セキュリティが心配だったらパスワードもかけられます。 同様のツールはいままであったような気がしないでもないですが、Flashを使わないで実現しているところにブラウザの可能性を感じます。 会員登録は必要ですが、「ちょっとこれ見てよ」というときにかなり使えるっぽいので是非お試しあれ。 こういうのが出来てくると確かにPhotoshopのオンライン版と言われても納得してしまいますね・・・。

    ウェブ上でリアルタイムに落書きなどを共有『skrbl』 | 100SHIKI.COM
  • GTD Style Wiki

    GTDをソフトウェアで実現するためのツールを作りました。GTD Style Wiki GTDの原典「仕事を成し遂げる技術」を読んだときに、このToDo管理システムはソフトウェアのツールを使ってやるべきだと感じましたが、ネット上をいろいろ探してみても満足のいくツールが見つからず、結局自分で作ることにしました。また、GTDのを読んでもワークフロー的に細かいところが分かりづらく、プログラミングすることでロジックを明確にしたかったという意図もあります。 ・TiddlyWikiのプラグインとしてGTD用ToDo管理機能を実装 ・カテゴリーをカスタマイズ可能な「次の行動」リスト ・カレンダー、TicklerFileの2種類のスケジュール管理ビュー ・ステータスタグによる柔軟なステータス管理 ・ポップアップメニューによる選択式ステータス設定 ・日語完全対応 ・IE、Firefox、Opera対応(W

  • 窓の杜 - 【NEWS】添付ファイルの送信忘れを防止するBecky!プラグイン「BkAppendFileChecker」

    添付ファイルの送信忘れを防止するよう、メール送信時に警告を表示してくれる「Becky! Internet Mail」用プラグイン「BkAppendFileChecker」v1.000が、7月27日に公開された。Windows 98/NT/2000/XPに対応するフリーソフトで、動作には「Becky! Internet Mail」v2.05.06以降が必要。現在、作者のホームページからダウンロードできる。 「BkAppendFileChecker」は、メールを送信する際に、ファイルが添付されていないと警告を表示する「Becky! Internet Mail」用プラグイン。あらかじめ指定したキーワードを文に含むメールのみを警告の対象とするため、ファイルを添付したことを文に記述しているにもかかわらず、実際はファイルが添付されていない場合などに警告が表示される仕組みだ。 キーワードは任意の文字

  • 窓の杜 - 【NEWS】「Firefox」で閲覧中のWebページ全体を見えない部分も含めて画像キャプチャー

    「Firefox」で閲覧中のWebページ全体を、見えない部分も含めて画像キャプチャーできる拡張機能「Page Saver」v1.1が、6月28日に公開された。「Firefox」v1.5以降で動作するフリーソフトで、編集部にてWindows XP上の「Firefox 日語版」v1.5.0.4で動作確認した。現在作者のホームページからダウンロードできる。 「Page Saver」は、「Firefox」で閲覧中のWebページをPNG形式の画像として保存できる拡張機能。ウィンドウサイズによってはページをスクロールしないと表示できない部分も含めて、Webページ全体を1枚の画像として保存できるのが特長。 拡張機能をインストールすると、「Firefox」のツールバーにカメラ型のボタンが追加される。このボタンを押せば、「Firefox」のウィンドウ内に表示されているWebページが画像キャプチャーされる

  • 窓の杜 - 【NEWS】どこまで高い音が聞こえるかをテストできるソフト「可聴周波数域チェッカ」

    どこまで高い音が聞こえるかをテストできるソフト「可聴周波数域チェッカ」v1.000が、6月29日に公開された。Windows XPに対応するフリーソフトで、現在作者のホームページからダウンロードできる。 「可聴周波数域チェッカ」は、“ピー”という音が再生された回数を答えることで、聞くことができる音の周波数の限界を調べられるソフト。年齢とともに徐々に聞こえなくなっていく高周波音を、どこまで聞き取れるかチェックできる。 使い方は簡単で、[チェック開始]ボタンを押すと、PCに接続したヘッドホンなどからランダムな再生パターンで1~5回“ピー”という音が鳴るので、その回数をウィンドウ上の数字ボタンで答えるだけ。再生される音の周波数は8,000Hzから始まり、正解すると再生される音が2,000Hzずつ上がる。 不正解の場合は音が鳴った回数と再生パターンがダイアログで表示され、再生される音の周波数が前回

  • ParaFla!

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

    craftone
    craftone 2006/06/09
    フリーのFlash作成ツール
  • Trial

    craftone
    craftone 2006/05/19
    間取り図作成
  • 1